美しい国の時代の土木デザイン | 佐々木葉 | i1 |
「見え方」と「見方」による山容景観評価方法の考察−京都北山を対象として | 神山藍 | i2 |
地球温暖化抑止のための森林管理システムに対する総合評価モデルの開発 | 稲山孝典,木朗義,北浦康嗣 | (1) |
生物多様性オフセットの制度設計に向けての一考察 | 大石史哉,福本潤也 | (2) |
社会資本整備のLCAにおける空間バウンダリ設定方法に関する検討 | 森本涼子,柴原尚希,加藤博和 | (3) |
自家用乗用車の地域別CO2排出量変動要因分析 | 三科善則,谷口祥基,室町泰徳 | (4) |
交通カーボンフットプリントのための鉄道CO2排出量原単位の整備 | 伊藤友佳,柴原尚希,加藤博和,森本涼子 | (5) |
日本における地域内旅客交通CO2大幅削減のための乗合輸送機関導入必要量の算定 | 伊藤圭,加藤博和,柴原尚希 | (6) |
Experimental Analysis of Driving Behavior and Fuel Economy for Passenger Cars in Tokyo | Anabel A. Abuzo,Yasunori Muromachi | (7) |
市民市場を活用した自立型市民エコポイントモデルの構築に向けて | 坂本真理子,澤田俊明,加藤研二,山中英生 | (8) |
改正アセス法の「SEA制度」の道路事業への導入に関する検討 | 井上隆司,曽根真理,山本裕一郎,安東新吾 | (9) |
交通計画プロセスにおける交通シミュレーションの役割の再検討 | 吉田俊介,坂本邦宏,久保田尚 | (10) |
バス運営主体の相違が非受益地域住民の受容意識に及ぼす影響 | 川端光昭,佐野可寸志,土屋哲 | (11) |
都市計画道路の見直しに対応した計画体系と手続きのあり方とさいたま市のとりくみ | 石神孝裕,矢嶋宏光,土屋愛自 | (12) |
COMMUNITY NETWORKS, SOCIAL CAPITAL, AND ACCESS TO DRINKING WATER | Ismu Rini Dwi Ari,Kiyoshi Kobayashi,Kakuya Matshishima,Kenshiro Ogi | (13) |
社会的ネットワークにおける協調形成に関するゲーム理論分析:ネットワーク・トポロジーに着目して | 織田澤利守,八木亮輔,川松祐太 | (14) |
テキスト分析を通じたワークショップ討議の評価手法に関する研究 | 長曽我部まどか,榊原弘之 | (15) |
都市内公共交通の衰退に関する一考察 ―大阪府堺市の阪堺電気軌道をケースとして― | 石野紘平,塚本直幸,吉川耕司,伊藤雅 | (16) |
青森県における広域バス路線評価の試み | 吉田樹, | (17) |
乗合バス事業についての衰退スパイラルからの回復可能性に関する研究 | 大江展之,坂本邦宏,谷島賢,久保田尚 | (18) |
公営バス事業の民間移譲の現況と課題 | 村野祐太郎,エムリ ジュリ ハルニス,溝上章志 | (19) |
地方中核都市における地域公共交通総合連携計画策定区域に関する検討 | 多田憲太郎,柿本竜治 | (20) |
沿岸海上交通における海難防止のための航海情報支援に関する研究 ―水深情報― | 塩谷茂明,牧野秀成,嶋田陽一 | (21) |
PUBLIC trANSPORT IN SUB-SHARA AFRICA UNDER THE DEREGULATION | Esmael Mohamed Omer, | (22) |
Multi Agentシミュレーションに基づいて一輌バスの評価 | 趙蕊,秦漢,劉鍇 | (23) |
バスチョイス層の路線バス満足度に接客サービスが与える影響に関する地域間比較 | 佐藤良太,谷口綾子 | (24) |
高頻度運行される列車の遅延シミュレーションシステムの開発 −東急田園都市線を対象に− | 高橋郁人,上松苑,辻井隆伸,岩倉成志 | (25) |
混雑を考慮した通勤列車運行ダイヤと停車駅選択に関する研究 | 齋藤裕太,浅野光行 | (26) |
九州新幹線部分開業による地元経済波及効果に関する考察 | 松崎正紀,森田宝淳,高津俊司 | (27) |
都市内鉄軌道網へのパルス・タイムテーブル・システム導入に関する研究 | 野中邦宏,波床正敏 | (28) |
列車間隔に着目した運行遅延に関するシミュレーション分析 | 仮屋ア圭司,日比野直彦,森地茂 | (29) |
共同利用型交通サービスの動的予約システムと利用者予約行動 | 原祐輔,羽藤英二 | (30) |
衛星画像とプローブデータを活用した交通量推計手法の検討 | 門間俊幸,大脇鉄也,橋本浩良,河野友彦,上坂克巳 | (31) |
モデルパラメータのオンライン推計のための交通流シミュレーターAPIとパーティクルフィルタの統合環境について | 藤井涼,中辻隆 | (32) |
幹線旅客純流動調査のサンプル拡大方法に関する考察 | 奥村誠, | (33) |
交通量の少ない都心部街路の整備方針ーShared Spaceか歩行者天国か | 小林知弘,小嶋文,久保田尚 | (34) |
低料金バス施策における行動意図法による需要推計の検証 | 高木昌也,奥嶋政嗣 | (35) |
膨大なデータを基にした量子統計的アプローチによる行動分析 | 羽藤英二,武智環 | (36) |
反証主義方法論から見た確率効用モデルの意義と可能性 | 角知憲, | (37) |
フラクタル次元の交通行動モデルへの適用可能性に関する研究 | 高瀬達夫,西島秀幸 | (38) |
高速バス利用者における交通機関選択行動の特異性 | 山本航介,柴田宗典,寺部慎太郎,内山久雄,葛西誠 | (39) |
都市圏における自転車分担率に影響を与える要因に関する研究 | 藤原磨名夢,吉井稔雄,倉内慎也 | (40) |
健康・環境に配慮した公共交通手段選択意識に関する研究 | 佐伯智史,岸邦宏 | (41) |
過疎集落における共助型地域輸送活動に関する研究 -福井市高須町を対象として- | 辻佑介,川本義海,上村祥代 | (42) |
大崎上島島民の島外への交通行動に関する実態分析 | 岡山正人,田中康仁 | (43) |
瀬戸内海における島と本土とを結ぶフェリーの利用者意識に関する分析 | 田中康仁,岡山正人 | (44) |
周遊観光における観光施設の質改善便益分析 | 桑子幹弘,河野達仁,Iis P. Tussyadiah | (45) |
CVMによる統計的生命価値の計測 | 陳玲,大野栄治,森杉雅史,佐尾博志 | (46) |
DSGEモデルによる社会資本整備効果の計測法 | 仲原由布子,宮城俊彦 | (47) |
地方自治体の連携による地方公共財の供給問題 | 石磊,小林潔司 | (48) |
マクロ経済動向への影響を加味した公共事業関係費の水準と調達方法の調整についての基礎的考察 | 藤井聡,中野剛志 | (49) |
イスラム金融の発展とプロジェクトファイナンス市場への影響に関する研究 | 小林潔司,大西正光,中野秀俊 | (50) |
パーソントリップ調査データからみた買い物交通行動の実態とその課題 | 澤井勝太,小谷通泰 | (51) |
世帯及び個人属性分布を考慮したPT調査データの拡大係数算出手法の適用可能性 | 萩尾龍彦,倉内慎也,石村龍則 | (52) |
松山都市圏PT調査データに基づく平日の買物行動の類型化と目的地選択特性の分析 | 前川朝尚,倉内慎也 | (53) |
PPデータを用いた都心での手段・経路選択行動の分析 | 高村真一,山本俊行,森川高行 | (54) |
プローブパーソン調査とSP調査による新交通手段の導入可能性の分析 | 定金乾一郎,小林勇介,山中一平,日下部貴彦,朝倉康夫 | (55) |
PPデータに基づいた都市圏におけるモビリティシェアリングの導入可能性 | 斉藤いつみ,羽藤英二 | (56) |
多摩ニュータウンにおける新住宅市街地開発事業と土地区画整理事業の公共施設整備の比較 | 霜田宜久,大沢昌玄,岸井隆幸 | (57) |
郊外居住系市街地における世帯と地区の特性とその変容 ―金沢市における事例研究― | 伏見新,川上光彦,片岸将広 | (58) |
東京大都市圏郊外住宅地における空地有効利用の便益計測 | 遠藤玲,関永一起,新出聡子,石田真土,横井斎 | (59) |
国内旅行におけるリピーターの行動特性及び醸成要因に関する研究 | 佐藤友理子,岡本直久 | (60) |
外国人旅行者の交通パス購入意向分析 | 野瀬元子,古屋秀樹,太田勝敏 | (61) |
客観指標および外国人来訪者の意識でみる旅行環境の整備評価の分析 | 栗原剛,岡本直久 | (62) |
観光情報webサイトの評価に関する基礎的分析 | 古屋秀樹,野瀬元子 | (63) |
シーニックバイウェイ北海道のシークエンス景観の特徴 | 浅田拓海,石田眞二,亀山修一 | (64) |
歴史的観光地のユニバーサルデザイン化に向けた観光ガイドの活用可能性の検証 | 石塚裕子,新田保次 | (65) |
景観デザイン性に着目した都市公園の評価特性分析 | 鈴木聡士, | (66) |
条例から見た自動販売機の立地規制に関する基礎研究 | 伊藤悠貴,大沢昌玄,岸井隆幸 | (67) |
歴史的市街地における居住環境整備支援‐金沢市寺町台地区における事例研究‐ | 山下泰士,川上光彦,黒井秀信 | (68) |
「川越まちづくり」の物語描写研究 ―伝建地区指定に至るまちづくり史― | 澤ア貴則,藤井聡,羽鳥剛史,長谷川大貴 | (69) |
場所の記憶の共有化による地域のなじみに及ぼす影響 〜兵庫県川西市大和団地をケーススタディとして〜 | 松村暢彦,尾田洋平,來田成弘,楠田勇輝,平井祐太郎 | (70) |
栄誉の歴史と悲劇の歴史が地域コミットメントと地域活動への参加意向に与える影響 | 引地博之,大渕憲一,青木俊明 | (71) |
DELAY ANALYSIS FOR CONStrUCTION PROJECTS: CLASSIFICATION OF EXISTING METHODS | Alena Vasilyeva-Lyulina, | (72) |
九州新幹線(新八代―鹿児島中央)の計画・整備における障壁と打開策 | 岩倉成志,谷口順一朗 | (73) |
インタビュー調査による首都高速道路中央環状新宿線プロジェクトに対する影響要因の抽出 | 室町泰徳,大村陽 | (74) |
多地域応用一般均衡モデルによる高速道路無料化政策の評価 | 内田賢悦,樋口靖典,杉木直,長岡修,加賀屋誠一 | (75) |
VNを用いたシミュレーションとベイズ型OD推定 | 山田孝太郎,越智大祐,羽藤英二 | (76) |
セルラーオートマトンを用いた多車線高速道路の交通流シミュレーションによる車線変更挙動解析 | 遠藤紀彬,中山晶一朗,高山純一 | (77) |
街路形状および歩行者流動に基づく歩行者行動と街路空間占有状況に関するモデル分析 | 松本隆嗣,柳沢吉保,高山純一,上倉道陽,竹内剣 | (78) |
効率性分析に基づく自動車運転挙動特性の分析 | 山本航,塚井誠人,桑野将司 | (79) |
階層ベイズ法を用いた渋滞定着確率推定に関する分析 | 武藤圭祐,葛西誠,寺部慎太郎 | (80) |
通勤交通を主体とする高規格道路における車線利用率平準化による渋滞対策適用性 | 鶴元史,村松栄嗣,山本陽一,原山哲郎,Jian Xing | (81) |
渋滞を引き起こす交通流の車群特性分析 | 石田貴志,邢健,鶴元史,村松栄嗣 | (82) |
都市高速道路合流部における加速車線利用実態に関する研究 | 大澤昂,浅野美帆,中村英樹 | (83) |
渋滞と混雑を解消する交通需要管理施策の確率的インプリメンテーション | 和田健太郎,赤松隆,長江剛志 | (84) |
交通流ビデオ解析手法を用いた信号交差点における追突危険事象の時空間分析 | 松尾幸二郎,廣畠康裕,小松裕史 | (85) |
Data Combination from Probe Car and Partial Video Data to Estimate the Traffic State | Mustafizur Rahaman,Hisashi Kubota | (86) |
交通障害発生時に対応した高速道路リアルタイム交通流シミュレーションの基礎的検討 | 岡上政史,奥嶋政嗣 | (87) |
パーティクルフィルタの設計と交通流への適用に関する考察 | 小林剛,アンブルヴェル・アルラナンダム,中辻隆 | (88) |
全赤時間長に着目したインターグリーン時間における直進車の停止/通過挙動の分析 | 後藤梓,鈴木一史,中村英樹,浅野美帆 | (89) |
日常的な移動が主観的幸福感に及ぼす影響に関する研究 | 北川夏樹,鈴木春菜,中井周作,藤井聡 | (90) |
文脈マイニングモデルによる討議の検討 | 難波雄二,塚井誠人,桑野将司 | (91) |
移動時幸福感の規定因に関する研究 | 鈴木春菜,北川夏樹,藤井聡 | (92) |
共同体からの疎外が主観的幸福感に及ぼす影響に関する研究 | 北川夏樹,鈴木春菜,羽鳥剛史,藤井聡 | (93) |
ベイジアンネットワークを用いた定住意識構造モデルの構築 | 入子直樹,高田和幸 | (94) |
地方都市の中心部における高齢者行動特性と幸福度に関する研究(1) −松山市道後地域周辺を事例として− | 中埜智親,大村朋之,羽藤英二 | (95) |
住民主体のモビリティ・マネジメントの組織的な実施方法に関する研究 −阿見町コミュニティバス・企業通勤バス社会実験をケーススタディとして− | 橋健太,山田稔 | (96) |
交通手段転換と勤務時間帯の変更を同時に考慮したモビリティ・マネジメントに関する研究 | 有賀敏典,松橋啓介,青野貞康,大森宣暁,原田昇 | (97) |
日常における歩行意識に関する調査分析 | 市橋祐希,藤田素弘 | (98) |
歴史的都市型観光地における交通まちづくりの受容性−川越一番街の取り組み | 室井佑介,小嶋文,札本太一,田宮修,久保田尚 | (99) |
栃木県那須高原地域をケーススタディとした持続可能なP&BRシステムの検討 | 浅香俊朗,小室仁,藤建,森本章倫 | (100) |
観光ピーク時におけるPDCAによる交通渋滞施策の実施〜平城遷都1300年祭におけるtdM施策の実施を通して〜 | 井上幸治,林功,竹田博康,竹林弘晃,吉岡正樹 | (101) |
奈良公園周辺での観光交通サービス及び情報提供の充実に対する行動変容に関する実証的検証 | 時田知典,林功,出井惣太,成戸章典,大住勉,久野暢之 | (102) |
筑波大学におけるカーシェリングの利用実態とその影響に関する研究 | 水谷亮介,谷口綾子 | (103) |
小中学校職員の通勤手段規制と、地域の交通環境との関連性に関する研究 | 宮川雄貴,谷口綾子 | (104) |
高速道路上の経路選択を考慮した拡張型利用者均衡配分モデルの実証的研究 | 井上紳一,山口修一,鈴木裕介,円山琢也,森田綽之 | (105) |
特車申請電子データ及び道路情報便覧データを用いた海上コンテナ車の経路選択特性 | 萩野保克,兵藤哲朗,宮原ゆい | (106) |
実交通流観測結果によるLogit型経路選択モデルの検証 | 安藤正幸,高山純一,中山晶一朗 | (107) |
貨物車走行経路の記述モデルにおける価値関数の適用に関する研究 | 小川翔吾,安東直紀,中村有克,山田忠史,谷口栄一 | (108) |
進化ゲーム理論による輸送事業者の経路選択行動モデルに関する研究 | 内山直浩,谷口栄一 | (109) |
確率的仮想プレイに基づく強化学習モデルと行動パラメータ推定 | 遠藤雅人,宮城俊彦 | (110) |
ダム建設予定のある北川を対象とした河川整備に対する住民意識調査とその分析 | 細田尚,上總友宏,大原一也 | (111) |
公共部門による水害を対象とした災害補償に関する研究 | 飯野光則,伊藤弘之,小野田惠一 | (112) |
非重複経路を考慮したアクセシビリティ評価指標に基づく医師配置計画 | 瀬戸裕美子,宇野伸宏,塩見康博 | (113) |
搬送記録・プローブデータを用いた救急病院運用計画の評価に関する研究 | 宮本拓史,二神透,前川聡一 | (114) |
災害時における配送量の優先度を考慮した配車配送計画に関する研究 | 岡林楠博,中村有克,谷口栄一,山田忠史,安東直紀 | (115) |
GPS・動画像データを用いた救急車両の走行動態分析 | 河口尚紀,門脇玄治,二神透,渡部正康,前川聡一 | (116) |
救命制約時間を考慮した救急車両の地震被災地への未到達危険度評価 | 尾曽真理恵,柳沢吉保,古本吉倫,高山純一,和泉佑紀 | (117) |
全国の政令市・中核市・特例市を対象とした救急搬送実態調査に関する基礎的研究 | 中野晃太,高山純一,中山晶一朗,福田正輝 | (118) |
旅客流動を考慮した多地域応用一般均衡モデルに関する一考察 | 松島格也,金広文,Bui Trinh,小林潔司 | (119) |
関東地域における生活圏間産業連関表の作成とその応用 | 細田理,土谷和之,石川良文,上田啓行,裄V亘,榎本明 | (120) |
多地域応用一般均衡モデルを用いた高規格幹線道路整備による便益計測 | 杉木直,内田賢悦,長岡修 | (121) |
便益帰着構成表を用いたプロサッカーチームによる地域活性化の社会経済評価 | 大石希,浅岡朝泰,木朗義,北浦康嗣 | (122) |
利根川水系の水移転が経済成長に与える影響に関する分析フレーム | 横松宗太,弦間正彦,ロドニー・スミス | (123) |
土壌汚染による塩漬け土地問題の発生メカニズムと抑制政策 | 織田澤利守,中谷雄一郎,保高徹生 | (124) |
コミュニケーション外部性を考慮した多産業立地モデルによる階層構造の自律的形成 | 高山雄貴,赤松隆 | (125) |
東京外郭環状道路の開通が地域の交通・土地利用に与える影響 | 加賀谷大生,内山久雄,寺部慎太郎,葛西誠,阿部久乃 | (126) |
広域都市圏における町丁目単位の土地利用モデルの構築に関する基礎的検討 | 瀬谷創,山形与志樹,中道久美子 | (127) |
総合的属性からなる世帯マイクロデータ推計集合の適合度評価 | 大谷紀子,杉木直,宮本和明 | (128) |
一次元マルチ・スケール空間構造下での人口集積パターン | 小坂直裕,赤松隆,高山雄貴 | (129) |
総合的属性からなる世帯マイクロデータの推計方法 | 杉木直,宮本和明,大谷紀子,Varameth Vichiensan | (130) |
札幌市における通勤トリップ長の削減可能性に関する研究 | 菊池光貴,内藤利幸,有村幹治,田村亨 | (131) |
外出・在宅に着目した都市別エネルギー消費量の分析 | 桑野将司,塚井誠人,三田遼平 | (132) |
PT調査における交通・土地利用・公共交通LOSの簡易型統合モデルの構築とその活用実践 | 笈田翔平,菊池輝,計量計画研究所交通まちづくり研究室,藤井聡 | (133) |
奈良公園周辺の交通状況分析と渋滞対策に関する研究 | 永田史孝,藤田素弘,古市英士,三田村純 | (134) |
多様な商業形態における買物行動特性と中心商店街利用促進方策に関する研究 | 田中洋平,浅野光行 | (135) |
都市高速道路におけるランプ間OD交通量の短時間変動分析 | 小池真実,井料隆雅,朝倉康夫 | (136) |
MODELING MOTORCYCLIST'S BEHAVIOR: DEPARTURE TIME AND ESCORT | Muhammad Zudhy Irawan,Tomonori Sumi | (137) |
STUDY ON TIME-BEHAVIORAL PROPERTY OF SHOPPING trIP FOR SHORT TIME | Muhammad Isran Ramli,Yoshinao Oeda,Tomonori Sumi | (138) |
THE EFFECTS OF HOUSEHOLD StrUCTURE AND AUTO AVAILABILITY CHANGES ON ELDERLY trAVEL BEHAVIOR IN KOREA | Sang-Eon Seo,Nobuaki Ohmori,Noboru Harata | (139) |
地域小学校の総合的な学習を通じたまちづくり授業のその後 〜生徒と保護者への5年後の追跡調査〜 | 鈴木葉子,岩倉成志,野中康弘,市川健太 | (140) |
社会的学習モデルにおける情報伝達構造の理論的性質の解明 | 大窪和明,奥村誠 | (141) |
雪国ドライバーの自転車走行空間整備に対する意識 | 寺内義典,三村泰広,三寺潤,嶋田喜昭 | (142) |
カラー舗装による運転態度の変容:非舗色路での安全運転効果 | 青木俊明, | (143) |
街路空間要素を考慮したハンプ設置の在り方に関する研究 | 吉城秀治,橋本成仁,福田英治,佐伯亮子 | (144) |
タイ国バンコク都の駐車場政策と駐車場整備に関する研究 | 日野祐滋,木下瑞夫,大沢昌玄,岸井隆幸 | (145) |
IT技術の活用による24時間無人駐輪場を中心とした駐輪マネジメントの事例分析 ―堺市中心駅(南海高野線・堺東駅)周辺地域を対象として― | 冨田安夫,土井勉,芥川善典 | (146) |
駅前広場の施設配置に応じた利用者行動実態に関する研究 | 柿元祐史,浅野美帆,中村英樹 | (147) |
渓流再生を活用した地域づくり | 藤森克也,小林功樹,藤本雅樹 | (148) |
中部横断自動車道(富沢〜六郷)の整備による効果 | 山本崇之,西尾文宏 | (149) |
道路事業における新たな費用便益分析について | 立川学,矢崎政人 | (150) |
拡散型から都市機能集約型への都市構造の転換について | 黒倉 徹, | (151) |
都市間高速道路単路部を対象とした交通容量推定モデルの構築 | 村重至康,山口孝,野中康弘 | (152) |
ANALYSIS OF SATURATION FLOW RATE FLUCTUATION FOR SHARED LEFT-TURN LANE AT SIGNALIZD INTERSECTIONS | Peng Chen, Hideki Nakamura,Miho Asano | (153) |
AN APPLICATION OF SOCIAL FORCE APPROACH TO THE DESCRIPTION OF THE MIXED trAFFIC FLOW | Long Xuan Nguyen,Shinya Hanaoka | (154) |
一般車プローブデータの集計対象期間と旅行速度の推計精度の関係分析 | 橋本浩良,河野友彦,門間俊幸,上坂克巳 | (156) |
道路空間の有効活用による国道32号渋滞緩和策の提案と実証 | 片岡源宗,熊谷靖彦,田中伸治,桑原雅夫,中川敏正,山口大助,須田義大 | (157) |
道路区画線の剥離評価と夜間視認性評価に関する研究 | 木下雅央,浅田拓海,本多誠司,亀山修一,川端伸一郎 | (158) |
公益事業者による道路占用制度についての歴史と国際比較研究 | 福田尚晃,森地茂,下村郁夫 | (159) |
改正道路運送法の実務上の運用の課題について | 竹内龍介,吉田樹 | (160) |
A POISSON HIDDEN MARKOV MODEL FOR DETERIORATION PREDICTION OF ROAD ASSET SYSTEM | Lethanh Namk,Iyoyuki Kaito,Kiyoshi Kobayashi | (161) |
劣化過程の不確実性を考慮した路面性状調査の最適実施方策 | 青木一也,江口利幸,大井明,貝戸清之,小林潔司 | (162) |
A SCHEME OF OPEN-SOURCE HYBRID PAVEMENT MANAGEMENT SYSTEM FOR AN INTERNATIONAL STANDARD | Daeseok Han,Kiyoshi Kobayashi | (163) |
相対評価モデルを用いた舗装構造の劣化診断 | 貝戸清之,森悠,藤原栄吾,小林潔司,橋本拓己 | (164) |
ETC-ODデータを用いた都市内高速道路における経路選択行動に関する研究 | 永井政伸,日比野直彦,森地茂 | (165) |
経路選択時における公益情報提供に対する焦点化についての実験研究 | 菊池輝,山本貴之,藤井聡 | (166) |
多時点で購入可能な通行権取引市場のメカニズム | 王鵬飛,赤松隆,和田健太郎 | (167) |
北陸地方の道の駅の利用実態と利用者満足度に関する研究 | 佐久間勇樹,佐野可寸志,土屋哲,川端光昭 | (168) |
高速道路SA・PA評価のための新しい調査分析技法の導入 −モバイル写真調査を利用した混雑イメージ分析− | 落原大治,江戸克栄,廣井悠 | (169) |
グラフ理論を用いた都市計画道路ネットワークの評価手法に関する研究 | 松村裕太,森田哲夫,藤田慎也 | (170) |
リアルタイム情報による旅行時間の予測信頼性向上手法について | 白石哲也,岸邦宏,中辻隆 | (171) |
旅行時間変動のリンク間加法性に関する一考察 | 福田大輔, | (172) |
旅行時間消費の個人間変動及び個人内変動の経年変化 | 力石真,藤原章正,張峻屹 | (173) |
自動車保有,利用コストに着目した松山都市圏におけるカーシェアリングの潜在需要分析 | 石村龍則,倉内慎也,萩尾龍彦 | (174) |
地方都市における都市構造と乗用車保有率との経年的な関連分析 | 奥村拓也,中川大,松中亮治,大庭哲治 | (175) |
世帯の多様性を考慮した人口密度が自動車走行量に及ぼす影響分析 -オーナーインタビュー調査を用いた潜在クラス回帰分析- | 谷下雅義, | (176) |
鉄軌道利便性の変化が人口密度と自動車利用に与える影響に関する研究 | 江澤昂,中川義英 | (177) |
自動車からの二酸化炭素排出量推計モデルの精緻化 | 井ノ口弘昭,秋山孝正 | (178) |
輸送事業者の原単位とCO2排出量に関する分析 | 熊井大,吉田好邦,松橋隆治 | (179) |
直接及び間接排出量に着目した全国市区町村別全部門CO2の分布特性・要因把握の基礎分析 | 中道久美子,山形与志樹 | (180) |
公共交通利用率とTOD評価指標の関連性に関する研究 | 蜿タ良輔,森本章倫 | (181) |
開発時期を考慮した都市内小地域の空間分類と交通環境負荷との関連分析 | 森川達也,中川大,松中亮治,大庭哲治 | (182) |
エコタウン事業の施設の立地と都市計画の関係 | 六丸友章,大沢昌玄,岸井隆幸 | (183) |
来訪者の実態からみた既存ストック群を活用した商業集積の成立可能性 | 竹内幹太郎,氏原岳人,阿部宏史 | (184) |
全蓋式アーケード商店街におけるアーケード整備の実態と振興方策に関する研究 | 川越敬介,浅野光行 | (185) |
中心市街地の活性化における多様な主体の協働に関する研究 | 吉澤一男,中川義英 | (186) |
違法駐輪自転車の防犯登録番号からみた自転車の社会的寿命の分布に関する研究 | 秋枝隆浩,外井哲志,梶田佳孝 | (187) |
Space Syntaxと歩行者交通量からわかる都市構造と街路の特性に関する研究 | 山野弘隆,星野裕司,溝上章志,高松誠治,増山晃太 | (188) |
海外の街路空間における大道芸許可制度に関する分析 | 上永啓太,吉武哲信,出口近士 | (189) |
犯罪ターゲットの性質を考慮した犯罪発生の傾向分析 | 木梨真知子,金利昭 | (190) |
VRを用いた2050年の未来都市の再現に関する研究 | 塩井恵理子,森本章倫 | (191) |
都市計画基礎調査の活用に関する調査研究-石川県を事例として- | 眞島俊光,埒正浩,岸井隆幸,大沢昌玄,竹村裕樹 | (192) |
都道府県の都市計画道路見直し作業プロセスと実績に関する研究 | 西勝史人,中川義英 | (193) |
都市の縮退を考慮した東京大都市圏における住み替えモデルの構築 | 中江翔,中川義英 | (194) |
人ロ減少・環境共生時代を見据えた郊外市街地の整備に関する検討 −野々市町西南部地区の土地区画整理基本調査における取り組み− | 小滝省市,片岸将広,埒正浩 | (195) |
東京23区における小学校統廃合計画の一手法の提案 | 石田幹人,中川義英 | (196) |
市街地の特性と道路維持管理費用に関する研究 | 柳瀬健司,中川義英 | (197) |
市街化区域内市民農園の適切な配置に関する研究 | 内田芳文,中川義英 | (198) |
都市サービス撤退に伴う都市構造リスクの発生パターンに関する研究 | 金井太志,谷口守,橋本成仁,藤井啓介 | (199) |
熱海市街地のマンション建設が周辺地域への衰退化に及ぼす影響に関する一考察 | 小林泰斗,中川義英 | (200) |
都市計画行政担当者のソーシャル・キャピタル・キャパビリティ(SCC)に関する視座 −その態度形成効果と遡及分析− | 谷口守,芝池綾,橋本成仁 | (201) |
トリプル・ボトムラインから見た都市域集約策の評価 | 戸川卓哉,鈴木祐大,西野慧,加藤博和,林良嗣,河村幸宏,川瀬康博 | (202) |
集約型都市実現に向けた立地誘導策の体系化の検討 | 鈴木一将,森本章倫 | (203) |
歩いて暮らせるまちづくりによる健康度の向上効果の計測方法に関する研究 | 大谷育樹,近藤光男,奥嶋政嗣,孔慶玥 | (204) |
緑が歩行中,歩行後の心拍変動に及ぼす影響 | 駒宮隆男,谷下雅義 | (205) |
脳波測定装置を用いた都市・交通施策による快適性変化の評価手法 | 佐藤徹治,清水健太,谷海児 | (206) |
自転車安全走行における課題の構造化とその解決プロセスに関する研究 | 栗栖嵩,高橋清,澤充隆,片岡純江 | (207) |
高校生との連携による自転車通行環境整備に関する研究-熊谷市中心市街地自転車道等社会実験を事例として | 宮崎正典,久保田尚 | (208) |
自動車ドライバーの視認行動に着目した自転車と自動車の出会い頭事故に関する研究 | 渡邉竜太,鈴木美緒,屋井鉄雄 | (209) |
自転車利用者の走行意識と経路選択行動に関する分析 ー金沢市中心市街地を事例としてー | 埒正浩,高山純一,吉田英治,片岸将広 | (210) |
「名チャリ社会実験2009」の取組と今後の動向 | 森島仁,佐橋友裕 | (211) |
都市型コミュニティサイクルの導入を想定した行政コスト削減効果に関する研究 | 児玉 健,土屋愛自,神田義谷,金 希津 | (212) |
心拍間隔指標を用いた自転車走行空間のストレス計測手法に関する基礎的研究 | 渡辺和憲,金利昭 | (213) |
歩行者の外形的な特徴に着目した歩行環境の評価手法の提案 | 札本太一,小嶋文,久保田尚 | (214) |
歩行者交通文化研究の枠組みと今後の展望 | 塚口博司,Upali V Ebona,葉光毅,鄭憲永,夏皓清 | (215) |
QUANTIFYING COST BENEFIT OF WALKING AND CYCLING FACILITIES IMPROVEMENT; A PRELIMINARY STUDY FOR METHODOLOGY AND APPLICATION IN JAKARTA | Muhammad Zulkifli,Yasuo Hino,Indra Tjahjani | (216) |
詳細な意識分析からみた交通まちづくりにおけるサイレント層の特徴の研究 | 小嶋文,久保田尚 | (217) |
環境配慮的態度の規定プロセスに関する研究 −内モンゴル自治区住民の民族間比較を中心に− | 坂本剛,石橋健一,高間剛 | (218) |
中山間地域住民の居住継続意思と生活満足度の関連性 | 生田浩一郎,長井宏平,金森亮,佃悠 | (219) |
米国・英国と日本の交通に関する新聞報道量の比較分析 | 木村俊介,寺部慎太郎,内山久雄,葛西誠,小山修 | (220) |
行政への信頼醸成を志向した情報公開施策に関する研究 | 松本浩和,内田敬 | (221) |
ナショナリズムと市民社会の調和的関係についての実証的研究 | 羽鳥剛史,中野剛志,藤井聡 | (222) |
交通秩序の規範と日本人の法意識について | 堂柿栄輔,簗瀬範彦 | (223) |
公共事業のマネジメントと住民による地域活動の関連性に関する研究 〜大阪国際空港周辺地域の空港を活かしたまちづくりを事例として〜 | 中山智文,松村暢彦 | (224) |
「利己主義人間観」が政府に対する否定的態度に及ぼす影響に関する研究 | 梶原大督,菊池輝,藤井聡 | (225) |
地方都市において公共施設配置が集約型の生活形態・産業構造に与える影響 | 須山慎造,梶真由美,寺部慎太郎,内山久雄,葛西誠 | (226) |
中山間集落の社会的必要性を評価する指標の提案 | 宮田将門,加藤博和,川合紀寿,川瀬康博,林良嗣 | (227) |
人口集中地区、公共公益機能立地の視点からみた地方都市の中心市街地の構造に関する研究 | 岩本直, | (228) |
医療政策評価のための医療施設配置モデルの開発 | 宇佐美俊介,奥田隆明 | (229) |
バス路線網決定モデルを用いた広島市バスネットワークの評価 | 村山直輝,嶋本寛,張峻屹,藤原章正 | (230) |
住民の利用実態からみた多摩都市モノレールと路線バスの役割分担に関する研究 | 時國真理子,浅野光行 | (231) |
コミュニティ交通の事前・事後評価手法に関する一提案 | 田中智麻,杉戸厚吉,加藤博和,井口紀夫 | (232) |
致死的内因性疾患と多発外傷における救急車搬送時間と入院30日目生存率のモデルの作成 | 大枝良直,藤本昭,角知憲 | (233) |
過疎交通におけるコミュニティカフェの機能と評価に関する研究 | 梶沼翼,岸邦宏 | (234) |
斜面地開発住宅地の高齢化にむけた交通利便性の改善に関する事例研究 | 大東延幸, | (235) |
ハンプの短区間連続設置における周辺環境への影響および有効性の検証 | 市原慎介,吉田進悟,小嶋文,久保田尚 | (236) |
サイン曲線弓形ハンプで発生する衝撃音の予測・評価の方法と軽減について | 松下雅典,渡辺義則,寺町賢一,浦英樹,飯塚菜々 | (237) |
地域住民の意識から見た望ましい規制速度に関する研究 | 佐伯亮子,橋本成仁,吉城秀治 | (238) |
「抜け道」交通対策のための街路空間要因の検討 −名古屋と岡山の比較分析を通して− | 寺田久人,嶋田喜昭,橋本成仁,吉城秀治 | (239) |
交通面から見た生活道路の安全・安心に関する研究 | 今村真之,坂本邦宏 | (240) |
都市計画道路網構成に関する定量化指標について | 秋山孝正,井ノ口弘昭 | (241) |
VICSデータを用いた事故渋滞の分析 | 椿原拓己,千田哲哉,三浦哲也 | (242) |
東京都区部における市街地再開発事業の評価構造に関する研究 | 加藤晶,寺部慎太郎,内山久雄,葛西誠,織田尚紀 | (243) |
大規模集客施設立地を取り巻く環境と沖縄県における商業分野の立地特性に関する一考察 | 亀井三郎,小川貴裕,佐藤務,森本章倫 | (244) |
都道府県における大規模集客施設の立地に係る計画調整ガイドラインに関する研究 | 平井健二,川上光彦 | (245) |
地震災害後の企業調査結果を用いた産業部門の生産能力のフラジリティ曲線の推定 | 中野一慶,梶谷義雄,多々納裕一 | (246) |
港湾における津波による直接・間接被害額の試算 | 岡本修, | (247) |
国際海峡通航の安全性維持のための費用分担に関する一考察 | 安福皓介,竹林幹雄 | (248) |
災害情報のメタ・メッセージによる副作用に関する研究 | 佐藤慎祐,菊池輝,谷口綾子,林真一郎,西真佐人,小山内信智,伊藤英之,矢守克也,藤井聡 | (249) |
耐震補強効果の曖昧性が支払意志額に及ぼす影響の定量評価 | 藤見俊夫,多々納裕一 | (250) |
密集市街地におけるリスクコミュニケーションの展開研究 | 二神透,木俣昇,濱本憲一郎 | (251) |
口蹄疫のリスクマネジメントのための最適空間伝染リスク抑止モデルの構築 | 吉田護,小林潔司,阿部真育 | (252) |
ネットワーク均衡分析を用いた過密地域の住民避難に関する考察 | 湯川誠太郎,畑山満則,多々納裕一 | (253) |
外水氾濫時における避難手段を考慮した安全な避難行動について | 東寛二,寺町賢一,渡辺義則,諌山美穂子 | (254) |
都道府県における国民保護計画に対する整備状況と課題 | 藤田雅久,高山純一,中山晶一朗 | (255) |
札幌−東京間の航空運賃に対する参照価格の影響に関する研究 | 古田崇,岸邦宏 | (256) |
OWNERSHIP FORMS AND THEIR EFFECTS ON AIRPORT PERFORMANCE | Daniel Mabazza,Tohru Tamura | (257) |
複数空港運営におけるペリメータールール設置に関する一考察 | 竹林幹雄, | (258) |
国内航空市場における航空事業者の路線撤退の意思決定要因分析 | 藤生慎,高田和幸 | (259) |
荷役方式を考慮したコンテナ船の荷役作業時間推定モデルの構築 | 陳麗瑩,西村悦子,今井昭夫 | (260) |
EXACT SOLUTION OF THE DYNAMIC VEHICLE ROUTING AND SCHEDULING PROBLEM WITH SOFT TIME WINDOWS | Ali Gul Qureshi,Eiichi Taniguchi,Tadashi Yamada | (261) |
Road Pricing Evaluation for Freight Transport with Non-cooperative Game Theory | Teo Sze Ern Joel,Eiichi Taniguchi,Ali Gul Qureshi | (262) |
A STUDY ON trAVEL TIME IMPACT OF AUTOMATED trUCK LANE ON INTERCITY EXPRESSWAYS USING HYBRID SIMULATOR | Xun Sun,Tomio Miwa,Toshiyuki Yamamoto,Takayuki Morikawa | (263) |
提携形成のための補助金拠出を想定した費用配分ゲームに関する研究 | 伊藤洋明,小谷通泰,谷本圭志 | (264) |
A MODEL FOR ESTIMATION OF SHIPPING TIME BASED ON EXPERIENCES OF PAST SHIPPINGS IN LANDLOCKED DEVELOPING COUNtrIES | Tomoya Kawasaki,Shinya Hanaoka | (265) |
交通ネットワークとの相互作用を考慮したサプライチェーンネットワーク均衡モデルに関する基礎的研究 | 今井康治,山田忠史,谷口栄一 | (266) |
サプライチェーンネットワーク均衡モデルを用いた商物分離の影響分析 | 中村昂雅,山田忠史,谷口栄一 | (267) |
高齢者による乱横断と接近車両との関連に関する研究 | 石川里子,谷口滋一,萩原亨,平澤匡介,鈴木勝美 | (268) |
北海道小樽市におけるバス停利用高齢者の乱横断実態とその抑制に関する研究 | 石川曜詩,奈良照一,萩原亨,平澤匡介,鈴木勝美 | (269) |
交通弱者の交通事故実態について 〜豊田市を例として〜 | 安藤良輔,加知範康 | (270) |
可視光通信を用いた視覚障がい者歩行支援システムの受光特性の改良評価 | 横山裕章,藤田素弘,鈴木弘司 | (271) |
光と音を用いたロービジョン者向け夜間歩行誘導システムの有効性に関する研究 | 北川博巳,柳原崇男,池田典弘,藤澤正一郎,最所祐二,前田耕造 | (272) |
ハンドル形電動車いすの単独事故発生防止における急停車の搭乗者への負担調査 | 猪井博登,森本恭行,石橋達勇,西岡基夫 | (273) |
近年の交通死亡事故発生状況からみる若年層の減少要因と将来予測に関する一考察 | 武本東,平澤匡介,葛西聡,萩原亨 | (274) |
イベント記録型ドライブレコーダが記録する錯綜の種類とその自動抽出の可能性 | 今長久,鷹取収 | (275) |
夜間の生活道路事故の傾向と運転者の眼球運動特性に関する一考察 | 三村泰広,稲垣具志 | (276) |
安全性と利便性を考慮した無信号交差点環境の総合評価のための車両走行実験分析 | 加川一輝,廣畠康裕,松尾幸二郎 | (277) |
ドライブレコーダーによるコンフリクト指標を用いた信号交差点環境の安全性分析 | 馬込洋志,廣畠康裕,松尾幸二郎 | (278) |
既存研究に基づいたドライバの予見に関する基礎的研究 | 古野剛司,萩原亨 | (279) |
太陽の眩しさが交通事故に与えた影響の分析 | 萩田賢司,森健二 | (280) |
異なる属性を考慮した錯綜環境下の歩行者流動シミュレーションモデルの構築 | 田中伸治,松本麻美,マークミスカ,桑原雅夫 | (P1) |
感度分析を用いて残留交通量を計算する準動的交通配分モデル | 中山晶一朗, | (P2) |
自動車の点検整備データに基づく耐久性の統計分析 | 福本潤也,後藤雄太 | (P3) |
台湾道路ネットワークにおける接続脆弱性解析とその活用 | 倉内文孝,宇野伸宏,夏晧清,葉光毅 | (P4) |
新駅開業に伴う周辺住民の行動変化分析 | 北詰恵一,森田隆義,木村元彦 | (P5) |
斜面住宅居住者を対象としたアンケート調査と防災学習パンフレットによる防災教育に関する研究 | 山岡俊一,坂本淳,小堀慈久,今田寛典 | (P6) |
米国における航空交通流管理の現状−Ground Delay Programに焦点をあてて− | 平田輝満, | (P7) |
長岡市地域住民の防災意識分析とその構造化に関する一考察 | 笠井孝裕,土屋哲,川端光昭,佐野可寸志,松本昌二 | (P8) |
豊田市における地域公共交通運営の評価手法構築 | 山ア基浩,石川要一,伊豆原浩二 | (P9) |
環境条件とロービジョン者の個人属性が歩行に与える影響について | 柳原崇男,齊藤圭亮 | (P10) |
ウェブを活用した地域公共交通計画支援システムの開発 | 森山昌幸,藤原章正,坂本慶介,平賀哲二 | (P11) |
感度分析を用いた確率的利用者均衡配分の効率的計算手法 | 岡本裕也,中山晶一朗,高山純一 | (P12) |
旅行時間の不確実性を考慮した時間帯別均衡配分モデルに関する研究:金沢都市圏へのLRT導入による効果分析を例に | 中井惇弥,中山晶一朗,山純一,長尾一輝 | (P13) |
自動車走行時の加速度発生状況と交通事故発生箇所の関連分析 | 西堀泰英,稲垣具志,加知範康,安藤良輔,三村泰広 | (P16) |
中心市街地におけるLRT整備計画の住民による買い物行動への影響分析 | 上園真,小谷通泰,松田南 | (P17) |
中山間地域における高齢者の身体機能を考慮したバス停整備に関する研究 | 三宅妙子,古川のり子,橋本成仁 | (P18) |
Public and Private Sector Partnerships in Achieving Sustainable Urban Transportation System | Puspita Dirgahayani,Nakamura Fumihiko,Toshiyuki Okamura,Noboru Harata | (P19) |
COMPARATIVE STUDY OF PUBLIC BUS trANSIT PERFORMANCE IN MEtrOPOLITAN CITIES OF DEVELOPED AND DEVELOPING COUNtrIES:CASES OF JAPAN, LONDON, HANOI, BANGKOK, AND JAKARTA | Phyo Thet Thet Htun,Fumihiko Nakamura,Toshiyuki Okamura | (P20) |
ETC-ODデータを用いた首都高速道路における短期的なOD交通量予測手法に関する研究 | 西内裕晶,Marc Miska,桑原雅夫,割田博 | (P21) |
従業地側人口制約を緩和した個人属性別居住地−従業地分布の推計手法 | 金森亮, | (P22) |
断面時間交通量の分布形の確率特性に関する基礎的研究 | 稲田裕介,中山晶一朗,高山純一 | (P23) |
全国の市町村合併形態と生活交通確保施策の進捗状況に関する比較分析 | 塩士圭介,高山純一,中山晶一朗,宮本祐介 | (P24) |
地方都市における来訪手段と消費行動の関係分析 | 榎本拓真,中村文彦,岡村敏之,王鋭 | (P25) |
既存住宅地における住民の組織的活動の持続可能性に関する考察 | 中津川拓也,中村文彦,岡村敏之,王鋭 | (P26) |
地方都市における住民のバス支援意識に関する要因分析 | 古川のり子,橋本成仁 | (P27) |
交通渋滞解消のための継続的社会実験の成果と評価〜徳島・阿南地域『みなみから届ける環づくり会議』交通社会実験結果より〜 | 加藤研二, | (P28) |
二輪車すり抜け走行に着目した事故発生件数と路肩幅員との相関分析 | 吉井稔雄,濱本敬治 | (P29) |
市町村における都市計画道路の見直し実態と課題−石川県の事例分析− | 森國浩一,川上光彦,倉根明徳 | (P30) |
路地での行動に着目したダイアリー調査等によるバンコクでのスラム居住区改善政策の評価 | 長田千絵美,中村文彦,岡村敏之,王鋭 | (P31) |
大規模小売店舗の立地と買い物交通の実態に関する分析 | 大川知子,小谷通泰,麻野員代 | (P32) |
筑波大学におけるカーシェアリング・システム導入経緯 | 谷口綾子, | (P33) |
中心市街地活性化の拠点としてのバスターミナルの可能性についての研究 | 松長遼太,中村文彦,岡村敏之,王鋭 | (P34) |
長崎市外海地区(出津・黒崎)における屋敷石垣が構成する文化的景観に関する考察 | 陳舒潔,岡林隆敏 | (P35) |
誤差項に着目したRP/SPモデルのための効率的なSP調査設計 | 三古展弘,山本俊行 | (P36) |
首都圏鉄道の遅延発生時における利用者への情報提供に対する効果に関する研究 | 伊藤太郎,中村文彦,岡村敏之,王鋭 | (P37) |
公共交通におけるトリッププランナー型情報提供の国際間比較に関する研究 | 井上健,中村文彦,岡村敏之,王鋭 | (P38) |
利用者らがつくりだす公共交通車内の雰囲気に関する研究 | 金子祐太朗,中村文彦,岡村敏之,王鋭 | (P39) |
一般化平均概念を取り入れた個人のブランド認知構造把握 | 崔瑛,岡本直久 | (P40) |
訪問コミュニケーションによる中山間地のデマンドバス利用促進の効果分析 | 神谷貴浩,佐々木邦明 | (P41) |
居住地に着目した都市間交通における機関分担の特性分析 | 鈴木美緒,伊東誠,森地茂 | (P42) |
ツアーによる空間イメージの共有化の可能性に関する研究 | 柿元淳子,羽藤英二 | (P43) |
ASSESSMENT OF LOW COST TERMINAL LOCATION AND CONFIGURATION IN AIRPORT | Batari Saraswati,Shinya Hanaoka | (P44) |
高速道路利用に関連する行動文脈の基礎分析 | 戸叶洋道,北澤俊彦,羽藤英二 | (P45) |
CHUOモデルを用いた運輸部門CO2排出量削減対策の評価 | 石塚晃輔,谷下雅義 | (P46) |
加速度センサによる個人行動自動判別方式標準化手法の検討 | 真坂美江子,加藤研二 | (P47) |
ガソリン価格高騰による交通及び消費行動への影響分析 | 伊藤雅,青山吉隆,大西学 | (P48) |
旅行時間のパーセンタイル値に基づく利用者均衡配分モデルの構築と金沢市道路ネットワークへの適用 | 今村悠太,中山晶一朗,高山純一 | (P49) |
公共交通維持活性化のためのバスの利用者イメージ構造に関する研究 -滋賀県彦根市の路線バスおよび「ふたばす」を対象として- | 倉嶋祐介,近藤隆二郎,酒井隆志 | (P50) |
小規模な都市と観光地における魅力的な圏域形成のための基本的課題 | 西井和夫,近藤勝直,大矢正樹 | (P51) |
大学教育を通じた自転車問題解決への取り組み 〜高校生と地域住民の調査から〜 | 元田良孝,宇佐美誠史 | (P52) |
ANALYSIS OF TYPICAL SEISMIC DAMAGES OF HIGHWAYS IN 2008 SICHUAN EARTHQUAKE | Shuming Fang,Hiroshi Wakabayashi | (P53) |