第43回土木計画学研究発表会・講演集 |
3 | |
39 平面交差部の計画・設計・運用制御 | |
(9)大規模交差点における車両挙動と交錯危険性分析 | 山口大輔,鈴木弘司,藤田素弘 |
(10)Modeling the Maneuver of Left-turning Vehicles Considering the Interaction with Pedestrians at Signalized Intersections | Nan Kang,Wael Alhajyaseen,Axel Wolfermann,Miho Asano,Hideki Nakamura |
(11)Developing a Simulation Tool for Traffic Safety Assessment at Signalized Intersections | Dang minh TAN,Wael K. M. ALHAJYASEEN,Miho ASANO,Hideki NAKAMURA |
(12)信号交差点における損失時間の実証分析 | 大口敬,山口智子,鹿田成則,小根山裕之 |
(13)Lane Utilization Analysis within Lane Group under the Influence of Shared Left-turn Traffic | Peng CHEN,Hideki NAKAMURA,Miho ASANO |
6a 家庭・運輸部門におけるエネルギー消費と温室効果ガス排出 | |
(34)都市圏に着目した家庭部門CO2排出量の分布特性・要因把握に関する基礎分析 | 中道久美子,山形与志樹 |
(35)Estimation of Fuel Consumption in Road Transport: A Case Study of Ethanol Bus in Thailand | Tuenjai FUKUDA,Nuwong CHOLLACOOP,Peerawat SAISIRIRAT,Atsushi FUKUDA |
(36)Empirical study on Fuel Consumption of Paratransit in Jakarta city | Sudarmanto Budi NUGROHO,Akimasa FUJIWARA,Junyi ZHANG |
(37)複数の統計調査を組み合わせた世帯の家庭・交通エネルギー消費量の同時推計方法の検討 | 坂本将吾,鹿島茂,谷下雅義 |
40a 地域医療支援のための救急搬送(救急医療・救急搬送) | |
(56)救急医療機関への移動に長時間を要する地域の特性の分析 | 大橋幸子,藤田素弘 |
(57)松山市救急搬送記録データを用いた現場滞在時間分析に関する研究 | 池田達朗,二神透 |
(58)救急活動記録を用いた救急病院運用体制の評価と改善案の提示 | 宮本拓史,二神透,前川聡一 |
(59)高速道路を対象とした救急搬送高度化のための救急車専用退出路設置方策の検討 | 中野晃太,高山純一,中山晶一朗 |
50a 観光研究 | |
(72)鈴鹿F1日本グランプリ開催時の交通需要マネジメントにおいて活用した新たな技術に対する効果検証 | 横山憲,西井和夫,佐々木邦明,奥出克,江守昌弘 |
(73)観光地のバリアフリー化におけるおもてなしの効果に関する基礎的研究 | 石塚裕子,新田保次 |
(74)大東市3駅周辺の景観に関する定量的分析に関する研究 | 中谷昭平,末次美香,中野雅弘,川畑孝弘 |
(75)歴史・文化資産を活用した大都市近郊商店街の活性化に関する調査研究 | 末次美香,中谷昭平,中野雅弘,川畑孝弘 |
(SS3)持続可能な交通に関する国際比較 | |
田中由紀 松井直人 Jan-Dirk Schmöcker 高橋勝美 鈴木 温 | |
13a 多様な主体の参画による地域モビリティの確保施策 | |
(114)地域モビリティ確保に必要とされる意思決定システムについて | 田村亨,有村幹治 |
(115)多様な主体の参画による地域モビリティの確保に関する合意形成プロセスに関する考察 | 小林寛,高橋総一,田村亨 |
(116)乗合公共交通の持続的なサービス供給に地域住民の参画が与える影響 | 吉田樹 |
(117)民官学連携による新たなバス運営スキームの構築 −京都らくなんエクスプレスの導入を例として− | 松原光也,中川大,松中亮治,大庭哲治,村尾俊道,尹鍾進 |
(SS1)暮らし創生ビジョン 〜人が変わる、まちが変わる、暮らしが変わる〜 | |
吉田 勲 山崎 智雄 大西 康弘 玉岡 秀敏 鈴木 葉子 加藤 宣幸 | |
28a 交通まちづくりのための調査と分析手法 | |
(144)関西空港の利用行動に関する「利用者の声」のマイニングのためのブログページの収集 | 鷹尾和享, |
(145)ブログマイニングからの行動データの抽出・分析可能性とアンケート調査との比較 | 佐々木邦明,紀藤舞華,山崎慧太 |
(146)データフュージョンに基づいた総合的都市交通計画情報プラットフォームの開発 | 三谷卓摩,羽藤 英二 |
(147)形態素解析を用いたアンケート調査自由記述欄の分析手法に関する研究〜路面電車利用意識調査データを用いたケーススタディ〜 | 永野峻祐,小根山裕之,大口敬,鹿田成則 |
26a 総合災害リスクマネジメント | |
(166)チリ地震津波の経験を踏まえた公共交通機関における津波対策に関する調査研究 | 奥山忠裕,梶谷俊夫,藤ア耕一,室井寿明,横田茂 |
(167)首都直下地震時における都市鉄道代行バスの効果的な運行に関する研究 | 室井寿明 |
(168)火山災害と土砂採掘に着目した確率的動学マクロ経済モデル | 横松宗太,福島祐基,岡田憲夫 |
(169)国際海峡閉鎖のシナリオとその経済的影響評価に関する基礎的研究 | 梶谷義雄,多々納裕一,中野一慶,崔俊浩,安田成夫 |
(170)メガターミナルオペレータを考慮した港湾における防災投資行動分析 | 玉置哲也,多々納裕一 |
10a 新たな交通手段としてのPT(パーソナルトランスポーター)の利用可能性 | |
(186)低炭素型社会への貢献を目指した産総研のモビリティロボット技術 | 松本治 |
(187)人と道に親和するパーソナルモビリティ・ビークルの研究開発 | 平沢隆之,須田義大,中野公彦,中川智皓,平山遊喜 |
(188)RTK−GPSを用いたパーソナルトランスポーターの走行挙動特性に関する研究 | 石坂哲宏,佐田達典,笹本高輔 |
(189)セグウェイの走行挙動特性に関する基礎的研究 | 塩見康博,西内裕晶 |
(190)パーソナルモビリティに対する市民意識 −パーソナルモビリティ見学者の視点から− | 西堀泰英,李昂,加知範康,河合正吉,安藤良輔 |
5 | |
38b 道路の計画設計と交通運用の新たな試み | |
(20)道路利用者ニーズに基づく道路交通の目標サービス水準設定手法 | 船田尚吾,永尾慎一郎,内海泰輔,手塚誠,中村英樹 |
(21)ドライバーの認識構造を踏まえたサービス指標の選定法 | 河内朗,喜多秀行 |
(22)ISAによるドライバーの負担推計方法の構築:総コスト最小化原理に基づく希望走行速度分布を用いて〜 | 松尾幸二郎,廣畠康裕 |
(23)現有道路資産の有効活用による高速道路の渋滞・事故対策の試み | 田中真一郎,佐藤久長,前川利聡,森北一光 |
(24)交通ミクロシミュレーターを活用した道路空間再構築設計のケーススタディ | 木下立也,濱本敬治,大脇鉄也,上坂克巳 |
(25)2車線道路における緩衝分離構造の開発 | 平澤匡介,武本東,渡邊政義,山口健悟 |
4 環境に配慮した自動車交通と関連動向 | |
(42)CO2排出量推計における平均速度モデルの適用方法に関するシミュレーション分析 | 小根山裕之,廬書傑,大口敬,鹿田成則 |
(43)エコドライブ実施時の車両挙動に関する一考察 | 森健二,矢野伸裕,横関俊也,牧下寛 |
(44)前方車両情報が車群の燃費低減に与える影響に関する基礎的研究 | 松本修一,土屋常,大門樹,川嶋弘尚 |
(45)EV・PHV充電施設に関する地理空間情報の流通に向けた研究 | 落合修,重高浩一,小川倫哉,平城正隆 |
(46)駐車場の滞留分布と電気自動車充電設備の整備方法に関する考察 | 吉田龍一,高橋文雄,川本邦男,西田純二 |
(47)「長崎EV&ITSプロジェクト」 〜EV実運用の課題と対応,未来型ドライブ観光の実現に向けて〜 | 鈴木高宏,香野雅之,浜田誠也,牧野浩志,川嶋弘尚 |
(SS13)道路の役割・機能再考 −今求められるべき道路の性能と計画目標− | |
大口敬 毛利雄一 | |
15 動学的インフラ管理戦略 | |
(80)時間軸上の交通サービス利用・予約行動の構造推定 | 原祐輔,羽藤英二 |
(81)落石災害対策計画へのポートフォリオ理論の適用に関する研究 | 丸山竜平,木朗義,倉内文孝,北浦康嗣 |
(82)潜伏期間を考慮した口蹄疫の最適空間伝染リスク抑止モデルの構築 | 吉田護,阿部真育,小林潔司 |
(83)防災知識の形成過程に着目した災害リスク下の地域経済成長モデル | 角元惠理歌,横松宗太,岡田憲夫 |
(84)確率的動学マクロ経済モデルの長期的な防災投資計画への応用 | 瀬木俊輔,石倉智樹,横松宗太 |
(85)利他的世代重複経済における社会基盤整備と世代間外部性 | 織田澤利守,西山秀紀 |
46b 公共政策のための物語研究 | |
(103)土木計画学教育と宗教 | 森栗茂一,秋山孝正 |
(104)中山間地域における外部者の役割に関する物語的研究 | 楡井将真,土屋哲 |
(105)地域モビリティ改善実務における実践解釈研究 | 酒井弘,藤井聡 |
(106)「交通」における物語研究 ―東海道新幹線を事例として― | 梶原大督,中野剛志,藤井聡 |
22 安心安全・快適な社会を支える都市物流システム | |
(122)A GENETIC ALGORITHM FOR THE DIStrIBUTION OF PERISHABLE FOODS TO CONVENIENCE STORES WITH UNCERTAIN DEMANDS | Ali Gul Qureshi ,Eiichi Taniguchi,Yudai Yamada |
(123)貨物車のプローブデータ処理による都市高速道路の利用有無と旅行速度の異方性の評価 | 横田孝義,玉川大 |
(124)ロジスティクス向け経路探索アルゴリズムの検討 | 奥出真理子,河村慶太郎,園田信幸 |
(125)使用済み製品回収システムの変動リスクに対する反応 | 大窪和明,奥村誠 |
(126)人口過疎地域における移動店舗とその利用実態 | 石井歩未,佐野可寸志,松田和也,土屋哲 |
(SS4)交通まちづくりの実践 | |
原田昇 藤原章正 高山純一 溝上章二 谷口守 | |
29 交通行動モニタリング | |
(152)経時的交通行動把握のためのETCデータ活用法とその課題 | 山ア浩気,宇野伸宏,倉内文孝,塩見康博,嶋本寛 |
(153)Passengers' Hyperpath Choice Behavior Observation on Transit Network Using Smartcard Data | Seham M.HASSAN,Chen,SHENG-YU,Jan-Dirk SCHMÖCKER,Fumitaka KURAUCHI,Daisuke FUKUDA |
(154)行動モニタリングに関する最近の研究動向 | 中島英樹,力石真,藤原章正,張峻屹 |
(155)装着型センサを用いた運転技能自動評価システムの開発と講習現場への導入 | 多田昌裕,瀬川誠,野間春生,飯田克弘,蓮花一己 |
(156)高速道路休憩施設の立寄り特性と混雑対策 | 椎野修,日比野直彦,森地茂 |
(SS7)バリアフリー整備の評価における当事者ニーズの反映 | |
山田 稔 寺内 義典 北川 博巳 大竹 博 猪井 博登 大島 明 横山 哲 | |
(SS5)自転車空間研究の成果と今後 | |
山中英生 屋井鉄雄 久保田尚 吉田長裕 元田良孝 本田 肇 |
1 | |
19a 都市空間における「人の流れ」のニーズとシーズ | |
(195)動線データを用いたバス走行改善の検討支援に関する研究 | 今井龍一,井星雄貴,濱田俊一,中村俊之,牧村和彦 |
(196)開かずの踏切における歩行者等立体横断施設の利用実態に関する調査 | 森谷進也,和田卓,下川澄雄 |
(197)人の流れによる時間帯別人口と購買確率の関係性についての研究 | 島崎康信,関本義秀,柴崎亮介 |
1a 低炭素社会構築のための都市・交通政策(1)−その評価と戦略− | |
(212)連結・分離可能なバス車両をベースとするバイモーダル交通システム | 林田守正,水間毅,竹内俊裕,長谷川智紀,森裕貴 |
(213)交通社会資本整備のLCA結果の不確実性管理に関する基礎的研究 | 森本涼子,加藤博和,柴原尚希 |
(214)人口減少下にある地方都市の将来像アセスメントの研究 | 西野仁,阪田知彦,木内望 |
(215)人口減少下での都市の将来像アセスメントツールの開発 | 阪田知彦,西野仁,木内望 |
(216)持続可能性からみた都市圏空間構成再構築案の評価システム | 鈴木祐大,戸川卓哉,加藤博和,林良嗣 |
(217)経済水準の違いを考慮した都市構造と交通エネルギー消費の関連性に関する研究 | 崔鉉水,中川大,松中亮治,大庭哲治 |
45a 東アジア・環太平洋地域の地域・経済統合と国際交通政策 | |
(239)多国一般均衡モデルによる国際的社会基盤と生産拠点配置に関する研究 | 松島格也,許大明,小林潔司 |
(240)東アジア近距離輸送におけるLCC参入の影響シミュレーション | 竹林幹雄 |
(241)ハブ空港競争を考慮した空港着陸料設定問題 | 大西正光,萬谷和歌子,小林潔司 |
(242)Expected impacts of maritime risk on regional economy: A scenario-based case study of the Straits of Malacca and Singapore | 中村憲太,加藤浩徳 |
(243)中国鉄道コンテナ貨物輸送の課題と将来需要推計 | 房小琳,花岡伸也 |
(244)大阪港の後背圏における国際海上コンテナ輸送トラックの流動分析 | 島本真嗣,多田隈由紀,竹林弘晃,秋田直也,小谷通泰 |
33a 交通ネットワーク信頼性解析のパースペクティブ | |
(260)旅行時間信頼性情報による高速道路利用者の行動変化の分析 | 日下部貴彦,辻本洋平,朝倉康夫 |
(261)ダイナミックパークアンドライド施策における利用者の所要時間予測学習についての実験的検討 | 葛西誠,上杉亮,高沢翔平,寺部慎太郎,内山久雄 |
(262)Modeling Departure Time Adjustment Behavior Considering Travel Time Variability Using Adaptive Neuro-Fuzzy Inference System | Amr M. Wahaballa,Fumitaka Kurauchi,Akiyoshi Takagi,Ayman M. Othman |
(263)旅行時間データの取得方法の違いによる時間信頼性指標の差異に関する事例分析 | 原田優子,中村俊之,田名部淳,上坂克巳 |
(264)プローブカーデータを用いた複数経路からなるOD間の旅行時間変動指標 | 関谷浩孝,上坂克巳,門間俊幸,橋本浩良,中西雅一 |
(265)都市間高速道路における所要時間信頼性情報提供の可能性検討 | 松下剛,村上貴行,熊谷孝司,石田貴志 |
42a QOLと市民生活行動 | |
(276)中山間地域における住民の生活行動とQOL | 佐藤徹治 |
(277)公園利用と交通行動が健康関連QOLに与える影響の調査分析 | 小林敏生,張峻屹,藤原章正,酒井亮 |
(278)利用可能選択肢および活動断念経験と生活満足度の関係性 | 神谷貴浩,西山明博,佐々木邦明 |
(279)市民生活行動調査の提案とQOLの評価 | 土屋善之,張峻屹,藤原章正,力石真 |
(280)交通行動における幸福感集約問題についての実証的検討 | 鈴木春菜,藤井聡 |
16a 人口減少とインフラ整備 | |
(299)人口減少下における大阪府の市町村における社会資本ストックとその需要の空間分布分析 | 三宅真司,北詰恵一 |
(300)縮退都市におけるインフラのあり方 〜米国ラストベルトの事例から〜 | 小林庸至,小林寛 |
(301)都市基盤インフラに対するグリーン・インフラストラクチャーの機能代替の可能性と限界に関する予備的検討 | 稲田紗和子,植村哲士,小林庸至 |
(302)FOSS4Gを用いた人口減少時代のインフラ再編計画シミュレーション:技術的課題と対応 | 馬場美彦,植村哲士 |
21a 今後の都市鉄道における政策・研究課題 | |
(314)都市鉄道における政策・研究課題 | 日比野直彦,山下良久,森田泰智,仮屋ア圭司 |
(315)東京圏都市鉄道の計画整備期間に対する世論の影響 | 小野泰,佐藤宏紀,水澤孝宏,岩倉成志 |
(316)優等列車停車駅と周辺の駅までの距離を考慮した駅勢圏分析 | 三古展弘,正司健一 |
(317)都市鉄道の輸送障害発生時におけるバス利用の実態分析 | 金子雄一郎,斎藤智成,和田悠太,室井寿明 |
37a アセットメトリクスと意思決定 | |
(335)道路舗装のアセットマネジメントにおける定期調査データの役割 | 青木一也 |
(336)無線モニタリングによる伸縮継手損傷検出の可能性 | 金川昌弘,坂井康人,貝戸清之,小林潔司 |
(337)Criterions of PMS Introduction, Evaluation and Future Improvement way | Daeseok HAN,Kiyoshi KOBAYASHI |
(338)会計情報を用いたインフラ経営の意思決定 | 稲垣博信, |
24a 空間統計学・空間計量経済学を用いた空間データ解析 | |
(343)空間従属性を考慮した重力モデルにおける内々フロー問題 | 堤盛人,爲季和樹 |
(344)フロー間の空間的相関を考慮した負の二項を用いた重力モデル | 爲季和樹,堤盛人 |
(345)固有ベクトル空間フィルタリングに基づく面補間 | 村上大輔,堤盛人 |
(346)Functional Region設定問題へのコミュニティ抽出法の適用 | 安康,福本潤也,岡本佳洋 |
7a 自転車走行の安全・教育・利用促進等のためのソフト施策 | |
(362)交差点で発生する自転車関連交通事故の分析 | 伊藤克広,本田肇,大脇鉄也,木村泰 |
(363)単路部自転車事故の統計分析 | 大脇鉄也,本田肇,伊藤克広,上坂克巳 |
(364)コミュニティーゾーンにおける道路施設とBCC手法による安全性評価に関する研究 | 黒田翔太,西田朋弥,中野雅弘,坂本大介,川原知明 |
(365)自転車交通に関する交通安全意識に関する一考察 | 宮崎耕輔,大江賢太,三國千秋,三國成子 |
(366)自転車の赤信号無視の実態分析に関する研究 | 元田良孝,宇佐美誠史,住吉未佑 |
(367)判例や保険から見る自転車事故に関する一考察 | 宇佐美誠史,窪幸治,元田良孝 |
(368)自転車を含む新しいパーソナルモビリティの特性分析と課題 | ア祐哉,金利昭 |
2 | |
19b 都市空間における「人の流れ」のニーズとシーズ | |
(198)パーティクルフィルターを用いた都市圏レベルの人の流れの推定手法の構築 | 中村敏和,関本義秀,薄井智貴,柴崎亮介 |
(199)人の流れデータを活用した交通行動におけるCO2排出量の推定と都市間比較 | 薄井智貴,金杉洋,関本義秀 |
1b 低炭素社会構築のための都市・交通政策(1)−その評価と戦略− | |
(218)地方別データを用いた,ガソリン価格の変動が交通行動に及ぼす影響についての実証分析 | 藤ア耕一,森地茂,伊東誠 |
(219)低炭素性と財政制約に着目した市区町村レベルでの地域持続性評価 | 伊藤圭,加藤博和,柴原尚希 |
(220)アジアの開発途上都市におけるバックキャスティングを用いた低炭素交通システム実現に向けた検討 | 石坂哲宏,福田敦,池下英典,伊藤雄太 |
(221)コンケンにおけるBRT導入を対象とする低炭素社会ビジョンの設定方法に関する研究 | 池下英典,伊藤雄太,福田敦,石坂哲宏,田中絵里子,長田哲平,椎名翠 |
(222)アジア途上国大都市における鉄道整備時期を考慮したモータリゼーション進展の将来予測 | 中村一樹,加藤博和,林良嗣 |
45b 東アジア・環太平洋地域の地域・経済統合と国際交通政策 | |
(245)日中韓の国土・地域計画から見る越境地域政策の現状と課題 | Ye 京禄,湯原麻子 |
(246)貿易統計の数量データに関する整合性 | 小坂浩之 |
(247)東アジア地域の物流基盤整備政策と港湾統計情報の現状と課題に関する研究 − 一考寮− | 西島浩之 |
(248)メコン・インド経済回廊における新たな物流ルートの可能性 | 神波泰夫,松島秀明,清野裕司,首藤尚治 |
(249)輸送時間変動下におけるクロスボーダー輸送モデルの開発 | 川崎智也,花岡伸也 |
(250)マルチモード国際物流モデルを用いた国際フェリー・RORO船利用促進施策のシミュレーション 〜北部九州を例に〜 | 柴崎隆一,藤原利久 |
33b 交通ネットワーク信頼性解析のパースペクティブ | |
(266)時間信頼性指標を用いた全国の交通円滑性評価 | 橋本浩良,門間俊幸,上坂克巳,前川友宏 |
(267)都市間高速道路新線開通による旅行時間信頼性向上便益の算出 | 伊藤秀昭,倉内文孝,古市英士,宇野伸宏,西谷誠之 |
(268)災害時の旅行時間信頼性の研究 | 方樹名,若林拓史 |
(269)交通ネットワーク信頼性研究の展望 | 倉内文孝,山ア浩気,嶋本寛,宇野伸宏 |
42b QOLと市民生活行動 | |
(281)Comparative Analysis of Travel Time Use between Tokyo and Seoul | Natsumi ONO,Nobuaki OHMORI,Kiyoshi TAKAMI,Noboru HARATA |
(282)ライフヒストリー調査を用いた市民生活行動の超長期的な変化の把握 | 張峻屹,大矢祥平,力石真,藤原章正 |
(283)高齢化社会におけるパーソナルモビリティの活用法に関する実証調査 | 川島英敏,大森久光,永田千鶴,野尻晋一,矢口忠博,溝上章志 |
(284)QOL指標を用いた撤退・再集結地区選定への遺伝的アルゴリズムの適用 -旧上越市を対象として- | 青野隆仁,長尾征洋,戸川卓哉,加藤博和,佐野充 |
(285)郊外居住者の価値観を考慮した大都市圏における都市コンパクト化の評価 | 西野慧,戸川卓哉,森田紘圭,加知範康,加藤博和,林良嗣 |
16b 人口減少とインフラ整備 | |
(303)発注者支援型CM方式におけるCMRの役割とその効果について −ある地方自治体における事例について− | 多田寛,宮武一郎,毛利淳二,安食典彦,笛田俊治 |
21b 今後の都市鉄道における政策・研究課題 | |
(318)時間帯別の列車種別選択行動に関する分析 | 山下良久,金井義和,土屋貴佳,日比野直彦 |
(319)高頻度運行に伴う都市鉄道の遅延対策の検討 | 仮屋ア圭司,日比野直彦,森地茂 |
(320)高密度鉄道ダイヤにおける列車集群化を抑制する運行制御方策 | 吉相俊,赤松隆,和田健太郎 |
37b アセットメトリクスと意思決定 | |
(339)統計的劣化予測に基づく補修優先順位の決定と相対的事後評価 | 福田泰樹,貝戸清之,橋爪謙治,横山和昭 |
(340)階層的隠れマルコフ劣化モデルを用いた舗装構造の劣化予測 | 起塚亮輔,小林潔司,貝戸清之,大井明 |
(341)舗装構造の予防保全モデル | 松村泰典,小林潔司,江口利幸,大井明,青木一也,貝戸清之 |
(342)地震リスクを考慮したフォルト・ツリー分析に基づく長大橋の最適点検間隔 | 貝戸清之,松岡弘大,金治英貞,杉岡弘一,大石秀雄 |
24b 空間統計学・空間計量経済学を用いた空間データ解析 | |
(347)関数データ解析への空間統計モデルの援用 | 瀬谷創,堤盛人 |
(348)環境・災害リスク指標とマンション価格のマルチレベルモデルによる空間計量経済分析 | 山形与志樹,村上大輔,瀬谷創,堤盛人 |
(349)不動産取引事例情報に基づく取引位置・価格水準の時空間集積の抽出 | 渡邉拓也,井上亮 |
7b 自転車走行の安全・教育・利用促進等のためのソフト施策 | |
(369)郊外の商店街におけるコミュニティサイクル導入可能性の検証 | 金子俊之,水口直也,菅原辰幸 |
(370)金沢レンタサイクル「まちのり」の効果と展望 | 片岸将広,高山純一,清水啓紀,埒正浩 |
(371)地域運営による広域レンタサイクル社会実験に関する一考察 | 森田健一,竹林義之,小松順,辻本尚樹,有田義隆,日向隆裕 |
(372)さいたま市らしいコミュニティサイクルを目指したフィージビリティ・スタディと社会実験結果の考察 | 澤田基弘,古市正典,山本耕治,大森高樹 |
(373)地方都市における自転車利用促進のための有効な距離帯に関する地域比較分析 | 小川圭一,宮本達弥 |
(374)高松市中心部における自転車経路選択特性の分析 | 鈴木清,土井健司,神田佑亮,土崎伸,伊藤昌明 |
(375)自転車の走行空間等の違いによる旅行速度の差異に関する分析 | 山本彰,大脇鉄也,上坂克巳 |
3 | |
25a 生活交通サービスを支えるしくみと技術 | |
(200)公共交通サービスに関する活動別の潜在的利用者数の推計 | 谷雅幸,谷本圭志 |
(201)バストリガー制導入のための需要予測モデルと契約成立条件 | 梶原康至,溝上章志,円山琢也 |
(202)輸送手段の選択を考慮した公共交通サービス供給基準の路線展開手法 | 高政和輝,谷本圭志 |
(203)費用効率的なモビリティ確保策としてのバス・タクシーの役割分担に関する研究 | 沢山愛,金在俊,福本雅之,加藤博和 |
(204)公共交通利用における身体的機能を考慮したアクセシビリティ指標の構築 | 小野祐資,喜多秀行,岸野啓一 |
(205)活動機会の獲得水準に着目した生活交通サービスの評価に関する研究 | 岸野啓一,喜多秀行,野中一人 |
2a 低炭素社会構築のための都市・交通政策(2)−都市交通モデルによるアプローチ− | |
(223)車両走行時の環境負荷量計測技術の整理と推計モデル | 奥野良太,井ノ口弘昭,秋山孝正 |
(224)地方都市における健康支援に着目した低炭素交通政策の検討 | 真坂美江子,加藤研二,近藤光男,奥嶋政嗣 |
(225)巨視的・微視的統合モデルによる環境・交通施策の導入効果の検証 ―ハノイにおけるBRT導入によるCO2削減可能性を例として― | 中村友哉,福田敦,長田哲平,石坂哲宏,端野良彦 |
(226)マルチクラス統合均衡モデルによるEV専用レーン及びEV/Tollレーンの導入評価 | 金森亮,森川高行 |
(227)再生可能エネルギー部門を考慮した応用一般均衡モデルによる環境政策評価 | 武藤慎一,近藤拓也 |
(SS11)東アジア・環太平洋地域における地域・経済統合と国際交通戦略 | |
阿部一知 水谷誠 花岡伸也 岩間正春 | |
(SS8)土木教育における国際化と計画分野の役割 | |
小林潔司 藤原章正 福田大輔 Schmöcker, Jan-Dirk 嶋本寛 | |
30a 道路交通データの収集・分析の新たな展開 | |
(286)道路交通調査の新たな展開〜5年に1度から365日24時間へ〜 | 上坂克巳,門間俊幸,橋本浩良,松本俊輔,大脇鉄也 |
(287)全国の幹線道路を対象とした交通調査の基本となる区間の導入 | 松本俊輔,大脇鉄也,古川誠,上坂克巳 |
(288)多様な道路情報の流通に即した位置参照方式に関する研究 | 中條覚,今井龍一,落合修,石田稔,平城正隆 |
(289)交通量常時観測データの補完方法に関する研究 | 河野友彦,橋本浩良,門間俊幸,上坂克巳 |
(290)道路交通データ補完のための交通量モニタリングに関する検討 | 末成浩嗣,安野聡,樋野光宏,植野哲彦 |
(291)距離画像センサを用いた速度算出手法に関する研究 | 一見健太,佐田達典,石坂哲宏 |
(292)プローブ情報と既存センシング情報を融合した車両軌跡の予測 | 土生恭祐,桑原雅夫,唐克双 |
31 沈黙の交通計画論 | |
(304)PIにおける「ワールド・カフェ」方式の適用可能性に関する考察 | 畑中謙吾,森田康夫 |
(305)交通調査における会員組織の活用及び今後の展開に係る検証 | 浅尾啓明,西田純二,坂本誠,谷本哲夫 |
(306)社会実験の情報提供がサイレント層に与える影響に関する研究 | 小嶋文,久保田尚 |
(307)「川越交通まちづくり」の物語描写研究 −交通問題解決に向けたまちづくり実践とその解釈− | 澤ア貴則,藤井聡,羽鳥剛史,長谷川大貴 |
41 持続可能な冬期道路サービス維持・向上のための計画と評価 | |
(321)地域・路線特性に応じた除雪機械配置計画手法について ---除雪速度影響要因分析による基準除雪速度の算定--- | 大上哲也,佐々木憲弘,牧野正敏 |
(322)寒冷地域における冬期道路の性能評価に関する研究 | 徳永ロベルト,高田哲哉,高橋尚人 |
(323)カルマンフィルターを用いた視界情報予測手法の研究 | 永田泰浩,萩原亨,滝谷克幸,金田安弘 |
(324)冬期道路の吹雪視界情報の試験提供と効果 | 武知洋太,松澤勝,中村浩,川中敏朗 |
(325)豪雪地帯における協働を目指した雪対策に関する分析 | 湯原麻子,Ye 京禄 |
(326)降積雪の境界地域における冬期道路交通マネジメント | 川本義海 |
(SS9)災害時交通マネジメント | |
小谷通泰 室井寿明 間渕利明 奥村誠 | |
(SS12)ITSのこれからを考える | |
家田仁 上條俊介 大庭孝之 牧野浩志 | |
8 自転車政策・計画の制度と実例 | |
(376)広域自転車利用促進計画の策定に関する一考察 〜奈良県自転車利用促進計画を事例に〜 | 辻本尚樹,竹林義之,小松順,河村成人,森田健一,久坂直樹 |
(377)都市の制約条件を踏まえた自転車交通ネットワーク形成社会実験 | 加藤邦寛,五十川泰史,羽藤英二,前田眞 |
(378)交通まちづくり市民団体主導による自転車通行社会実験の試み−山口県宇部市の事例− | 村上ひとみ,峠裕貴,兼久威矩,高橋成次 |
(379)名古屋市における自転車走行空間整備の評価に関する研究 | 三輪富生,中井陽平,寺澤匡史,森川高行,山本俊行 |
(380)わが国の地方自治体における自転車政策の動向 | 鈴木美緒,吉田長裕,山中英生,金利昭,屋井鉄雄 |
(381)欧州諸外国における自転車交通政策および関連法制度に関する考察 | 吉田長裕 |
4 | |
25b 生活交通サービスを支えるしくみと技術 | |
(206)地方自治体における交通関連施策に関する全国調査から見える過疎地域交通の実態と市町村合併の影響 | 上畑雄太郎,高山純一,中山晶一朗,塩士圭介 |
(207)熊本県下の市町村の生活交通対策の現状 | 柿本竜治 |
(208)自治体における地域公共交通サービス確保の検討の実態 | 山ア基浩,三村泰広,稲垣具志,國定精豪 |
(209)自治体バスの運行財源に関する実態 | 三村泰広,國定精豪,稲垣具志,山ア基浩 |
(210)将来の更なる高齢化を念頭に置いた、大都市近郊住宅地の生活交通のあり方に関する研究 | 大東延幸,中村和成 |
(211)過疎地域における生活支援サービスの利用実態に関する基礎的研究 | 越智達也,喜多秀行,岸野啓一,四辻裕文 |
2b 低炭素社会構築のための都市・交通政策(2)−都市交通モデルによるアプローチ− | |
(228)CO2排出量の削減を目的とした交通料金政策に対する受容意識の分析 | 倉内慎也,浅野千晶,佐藤仁美 |
(229)Strategies to Promote Mobility Management Incorporating Heterogeneity | Junghwa Kim,Satoshi Fujii,Backjin Lee |
(230)アンサンブル学習による交通機関選択モデルの構築とその評価 | 長谷川裕修,内藤利幸,有村幹治,田村亨 |
(231)人工社会モデルを用いた運輸部門の自律的低炭素化の可能性に関する研究 | 井ノ口弘昭,秋山孝正 |
(232)マルチエージェントシミュレーションによるエコ通勤促進策の効果分析 | 奥嶋政嗣,秋山孝正 |
32a 交通ネットワーク解析の潮流 | |
(251)動的交通量配分の最近の潮流 | 井料隆雅 |
(252)感度分析による経路集約化法を用いた確率的利用者均衡配分の効率的計算 | 岡本裕也,中山晶一朗,高山純一 |
(253)リンク交通量を用いた改良型ロジットモデルのパラメータ推定 | 道下健二,中山晶一朗,高山純一 |
(254)並列処理を用いたHyperpathベース鉄道経路配分の構築 | 柳沼秀樹,福田大輔,SchmckerJan-Dirk |
(255)A fast node-directed multipath algorithm: Dijkstra-Hyperstar | Jiangshan Ma,Daisuke Fukuda,Jan-Dirk Schmöcker |
43a 子育てしやすいまちづくり | |
(270)PT調査データを用いた乳幼児を持つ女性の交通行動特性に関する研究 | 辰巳浩,香口恵美,堤香代子 |
(271)子育て中の母親の外出行動とバリアに対する意識 | 大森宣暁,谷口綾子,真鍋陸太郎,寺内義典 |
(272)子育てバリアフリーにおける世代間ギャップの存在に関する研究 | 奥山有紀,谷口綾子 |
30b 道路交通データの収集・分析の新たな展開 | |
(293)常時観測データを用いた新たな道路サービスレベル指標に関する研究 | 門間俊幸,橋本浩良,河野友彦,上坂克巳 |
(294)民間プローブデータを活用した道路交通性能評価指標の検討 | 馬場拓也,永尾慎一郎,手塚誠,川岸孝治,中村英樹 |
(295)複数の動線データを用いた道路整備の効果検証に関する基礎的研究 | 井星雄貴,今井龍一,濱田俊一,千葉尚,牧村和彦 |
(296)都市高速道路におけるフリーフローETCデータを活用した経路選択行動分析 | 遠藤学史,日比野直彦,森地茂 |
(297)速度変動図を用いた渋滞関連事故分析の提案 | 澤田英郎,奥野裕司,安時亨,山岸肇,寺中孝司 |
(298)GISを活用した交通事故分析システムの開発 | 萩田賢司,森健二 |
17a 安全・安心の視点からみた集約型都市構造 | |
(308)集約型都市と交通事故の関連性に関する研究 | 森本章倫,Nguyen Van Nham |
(309)防犯性の視点からみた集約型都市の利点と課題 | 木梨真知子 |
(310)限界自治体における安全性に着目した生活質と居住意向に関する研究 | 森田哲夫,下風笑美子,長塩彩夏 |
23a 土地利用マイクロシミュレーション | |
(327)初期マイクロデータの推定手法に関するエージェントベースとセルベースの比較 | 杉木直,宮本和明,大谷紀子,Varameth VICHIENSAN |
(328)世帯マイクロデータの適合度評価における重みの決定手法 | 大谷紀子,杉木直,宮本和明 |
(329)マイクロシミュレーション型土地利用モデルにおけるコンピュータ並列処理について | 北詰恵一,井ノ口弘昭 |
(330)世帯転居の意思決定過程に関する意識構造分析 | 李昂,佐々木邦明,西井和夫 |
(震災特別企画a)「提案と討論:震災調査の今後の進め方と中長期的課題」 | |
・話題提供被災地の現場から (元田、南、赤松、平野ら) ・被害の社会経済的分析 (多々納) ・提案(調査の進め方、復興計画の考え方、他地域での防災計画、計画学研究のあり方など) 公募による10名程度 | |
35 高速鉄道整備政策 〜世界の潮流を踏まえて〜 | |
(350)高速鉄道整備の世界的動向とわが国の現状と課題 | 中川大,波床正敏 |
(351)中国の高速鉄道の歩み | 王鋭,中村文彦,岡村敏之 |
(352)整備新幹線の事後評価(東北新幹線・九州新幹線) | 今井寛樹,松崎正紀,高津俊司 |
(353)オーラルヒストリーに基づく九州新幹線(新八代―鹿児島中央)の計画評価 −ロンドン大学オメガプロジェクトの一環として− | 岩倉成志 |
(354)北海道新幹線並行在来線区間における都市間公共交通のサービスレベルに関する研究 | 岸邦宏 |
(355)全国新幹線鉄道整備法に基づく幹線鉄道政策の今日的妥当性に関する考察 | 波床正敏,中川大 |
9a 自転車走行空間の整備とその評価 | |
(382)国道23号江戸橋地区における自転車走行空間の利用実態 | 坪井慶英,嶋田喜昭,舟渡悦夫 |
(383)改良型BCC (Bicycle Compatibility Checklist)を用いた自転車通行帯モデル地区の評価 | 金利昭,今松亮 |
(384)交差点部における自転車走行特性に関する一考察 | 木村泰,本田肇,伊藤克広,金子正洋 |
(385)交差点隅角部における自転車滞留特性に関する一考察 | 本田肇,伊藤克広,木村泰,岸田真 |
(386)自転車歩行者道交差点部における自転車通行空間整備に関する課題整理と対応策提案 -京都御池通自転車通行環境実証実験から得られた知見をもとに- | 八木弘毅,澤田基弘,大森高樹 |
(387)利用特性を考慮した交差点部の自転車道構造に関する分析 | 萩田隼平,鈴木弘司,藤田素弘 |
(388)広幅員の自転車歩行者道における歩行者・自転車分離方策の効果と課題 −県道金沢田鶴浜線の社会実験を事例に− | 中野達也,前田輝也,高山純一,片岸将広,埒正浩 |
5 | |
(SS10)土木計画と「国土」「国民」 | |
藤井聡 中野剛志 波床正敏 | |
3 低炭素社会構築のための都市・交通政策(3)−実務・技術者による実践的取り組み− | |
(233)都心商業者が交通まちづくりに果たす役割 | 清水彰,酒井弘,大庭哲治,松中亮治,中川大 |
(234)通勤・通学におけるサイクルアンドバスライド | 岩佐裕之,大國正明,中大窪茂 |
(235)恒久実施に向けた観光ピーク時における交通渋滞・周遊性向上施策の検討 〜平城遷都1300年祭におけるtdM施策の実施を通して〜 | 井上幸治,林功,竹田博康,竹林弘晃,吉岡正樹 |
(236)環境面からみた鉄道の整備効果に関する研究 | 森田泰智,山崎敏弘,加藤博和,柴原尚希 |
(237)多様化する利用実態に応じた道路空間再配置計画手法に関する一考察 | 井上恵介,江守昌弘,尹鍾進 |
(238)東京臨海部における地区特性を活かした環境先端拠点の形成 | 水飼和典 |
32b 交通ネットワーク解析の潮流 | |
(256)トリップチェーンを考慮した分担配分統合モデル | 嶋本寛,樋口貴士,宇野伸宏,塩見康博 |
(257)Day-to-dayの行動特性の違いを考慮したEVシェアリングのレベニューマネジメント | 斉藤いつみ,羽藤英二 |
(258)発展的次善課金政策の設計モデル | 円山琢也,高木良太,溝上章志 |
(259)道路ネットワークにおける時間価値と時間信頼性価値の同時推計モデル | 内田賢悦 |
43b 子育てしやすいまちづくり | |
(273)ITSを活用した高品質なパーク&ライドシステムの構築による 子育て中の働く女性を支援するサービスの検討(報告) | 渡部康祐,村上あすか,池田稔浩,伊藤浩和,塚原勉 |
(274)開発指導等にみる保育所等の指導の実態 | 寺内義典 |
(275)建築・都市系学部学生の子育て環境の捉え方 〜都市工学演習を対象としての分析〜 | 真鍋陸太郎,大森宣暁 |
(SS6)経済均衡モデルの最前線:土木計画学から他分野への拡大 | |
山崎清 堤盛人 右近崇 ,小池淳司 宮下光宏 石倉智樹 | |
17b 安全・安心の視点からみた集約型都市構造 | |
(311)高齢者にやさしいまちづくりのための医療施設の配置状況の分析 | 長田哲平 |
(312)高齢者からみた生活関連施設の 立地形態に関する課題 | 寺山一輝,小谷通泰 |
(313)帯広市における後期高齢者の将来居住分布に関する研究 | 猪股亮平,有村幹治,田村亨 |
23b 土地利用マイクロシミュレーション | |
(331)マッチング理論を用いた土地利用マイクロシミュレーションモデルの開発 | 佐藤勝美,北詰恵一,井ノ口弘昭 |
(332)マイクロシミュレーション型住宅市場モデルの推定と発展可能性 | 鈴木温,岩瀬拓史,北詰恵一,宮本和明 |
(333)生物多様性オフセットが都市内土地利用に与える影響に関するモデル分析:アメニティ選好と土地制度に注目して | 菊地秀,福本潤也 |
(334)生産緑地制度が都市内土地利用に与える影響に関する経済分析 | 小長井遥,福本潤也 |
(震災特別企画b)「提案と討論:震災調査の今後の進め方と中長期的課題」 | |
(続き) ・話題提供被災地の現場から (元田、南、赤松、平野ら) ・被害の社会経済的分析 (多々納) ・提案(調査の進め方、復興計画の考え方、他地域での防災計画、計画学研究のあり方など) 公募による10名程度 | |
18 LRTを活かしたまちづくり | |
(356)公共交通運賃政策が利用者の動向に与えた実証的研究 ―大阪府堺市阪堺電気軌道をケースとして | 石野紘平,塚本直幸,吉川耕司 |
(357)広島市におけるLRT計画の現状と課題 | 園部貴之 |
(358)駅前広場における歩行者流動分析による乗り換え利便性の評価 −広島駅南口を事例として− | 伊藤雅,松永弘明 |
(359)ヨーロッパ事例調査に基づくLRTプロジェクトと公共空間デザインの分析 | ペリー史子 |
(360)海外都市のLRT 走行空間との比較に基づく日本の街路断面の課題考察 | 野中邦宏,波床正敏,西田圭佑,大島秀樹 |
(361)単なる環境交通手段ではない「住みたい町のトラム」 | ヴァンソン藤井由実, |
9b 自転車走行空間の整備とその評価 | |
(389)自転車通行環境整備に伴う自転車利用者の意識と経路選択行動の変容に関する分析 ―県道東金沢停車場線の自転車レーンを事例として― | 埒正浩,山道明,高山純一,片岸将広,中野達也 |
(390)時空間MRFを用いた自転車走行環境評価手法に関する研究 | 田中淳,山中英生,上條俊介,松原淳,道工敏央 |
(391)自転車ルートにおける案内注意サインの視認性評価 | 井上賢,山中英生,辻本尚樹,竹林義之,小松順,河村成人,竹之内篤 |
(392)利用者の視覚情報による自転車走行空間の評価に関する研究 | 花村嗣信,松本昭一,伊藤博文,福岡英治,荻野弘 |
(393)自転車乗用時の走行環境に対する視認特性と挙動に関する実験的研究 | 大川高典,吉田長裕,日野泰雄,内田敬 |
(394)自転車走行時の注視分析とサイン種別の評価 | 相知敏行,山中英生,北澗弘康,神田佑亮 |
(395)自転車乗車中の注視特性を考慮した自転車走行空間上の案内誘導方策に関する一考察 | 神田佑亮,北澗弘康,阿部宏史,橋本成仁,山中英生 |