第45回土木計画学研究発表会・講演集 |
1-2 | |
5b 災害情報 | |
(6)車載カメラ画像を用いた道路上の災害・事故情報収集技術の課題に関する考察 | 鈴木彰一,金澤文彦,元水昭太 |
(7)防災の観点からみた大規模ターミナル駅周辺の地下空間の現況把握 | 高橋幹人,大森高樹,澤田基弘,坂本仁昭,門前敏典 |
(8)群集シミュレーション手法を活用した大規模ターミナル駅周辺の避難誘導情報の施策検討 | 印南潤二,正垣髀ヒ,筧文彦,福井潔,山田武志 |
(9)東日本大震災における津波避難行動に関する新聞記事データベースの構築とそれに基づく考察 | 大野沙知子,木郎義,倉内文孝,出村嘉史,大崎孝典 |
(10)情報のノイズに着目した都市災害時の帰宅時刻選択モデル | 植田綱基,織田澤利守 |
(11)Natural Disaster Caused by Heavy Rainfall in Japan: A Study on Non-structural Measures in Flood Control Management | Ahmed Wahid Uddin ,Jun-ichi Takayama,Shoichiro Nakayama |
54b 人口減少下での実用型土地利用モデル〜政策提案に向けて〜 | |
(34)都市シミュレーションモデルを用いた多様な政策手段の組合せ選択と詳細設計 | 大谷紀子,杉木直,宮本和明 |
(35)人口減少下の都市総合計画における政策手段の再整理とその効果判断指標 | 杉木直,宮本和明,大谷紀子 |
(36)都市の将来像アセスメントツールを用いた仮想都市におけるケーススタディの実施 | 西野仁,阪田知彦,木内望 |
(37)広域調整手続きと連動した集約型都市構造化評価の枠組み | 馬場剛,鈴木通仁,樋野誠一,高砂子浩司,矢嶋宏光 |
(38)土地利用・交通・エネルギーモデルの展望 | 山形与志樹,瀬谷創 |
33b 地域計画のためのヴィジョン形成と景観まちづくりを考える | |
(66)地域資産の継承とアイデンティティ形成に関する基礎的考察 | 小谷仁務,横松宗太 |
(67)住民発意型の景観形成活動に対する支援についての省察:山の辺の道・奈良道におけるみちづくりを通じて | 山口敬太,片岡由香 |
(68)天草富津地区における小学校に着目した文化的景観保全に係る活動に関する研究 | 原嶋香菜子,田中尚人,岩田圭佑 |
(69)都市臨海部における海辺まちづくり教育のあり方に関する研究-東京都大田区臨海部を対象として- | 首代佑太,横内憲久,岡田智秀,関奈穂 |
(70)小中学生を対象とした地域への愛着醸成を目指す活動−徳島県佐那河内村における「言葉で風景スケッチワークショップ」を事例として− | 真田純子 |
20b 東アジア・環太平洋地域の地域・経済統合と国際物流・港湾政策 | |
(88)国際港湾から国内各地へ繋がる輸送ネットワークのモード転換に関する研究 | 大山洋志 |
(89)日中間の貿易・国際物流に関する統計的現状分析〜輸送機関分担・トランシップ・通関場所に着目して〜 | 荒木大志,柴崎隆一,神波泰夫 |
(90)A Monthly Forecasting Model of Container Movement on East Asia to North America | Tomoya KAWASAKI,Takuma MATSUDA,Shinya HANAOKA,Yun GU |
24b 道路の計画設計と交通運用の新たな試み | |
(113)交差形式に応じた階層型道路ネットワーク性能に関するケーススタディ | 浅野美帆,後藤梓,内海泰輔,中村英樹,水野裕彰 |
(114)階層型ネットワークを考慮した広域道路ネットワークのサービス水準に関する研究 | 和田卓,岸田真,丸山大輔,山内能章 |
(115)都市間道路のサービス水準の実態と道路階層性評価 | 橋本雄太,小林寛,山本彰,上坂克巳 |
31b LRTを活かしたまちづくり | |
(132)札幌市における路面電車延伸の取組 | 櫻井英文,遠藤仁,渡部遼 |
(133)LRT導入による沿線の土地利用変化に関する研究 | 鈴木一将,森本章倫,神田昌幸 |
(134)大津・草津地域における新たな交通システムの導入可能性について | 芝久生,中尾健良,遠香尚史,広瀬研一郎 |
(135)三位一体の交通まちづくりをめざして―阪堺線存続の取り組みから― | 池田昌博 |
(136)路面電車運賃低廉化に伴う利用者意識の変化に関する研究−阪堺電車をケースとして | 張力太,塚本直幸,吉川耕司,ペリー史子 |
(137)LRTはまちづくりの切り札か | 園部貴之 |
27b 航空輸送の現状と課題:実務および研究双方に関して | |
(153)マルチマーケットコンタクト効果と合併:デルタ航空・ノースウエスト航空のケース | 朝日亮太,村上英樹 |
(154)LCC(Low Cost Carrier)参入による国内航空利用行動変化に関する研究 | 長谷川輝之,高野伸栄 |
(155)地方空港を支える自治体財政の将来予測−人口予測をもとにしたシミュレーション− | 竹本亨 |
(156)Influences of Airport Construction on Urban Spatial:Evolution Based on the Analyses of Chinese Characteristics | Lv Xiaoyong,ZhaoTianyu,Cheng Wen |
(157)地方空港が地域に果たす役割と効果に関する調査研究 | 波多野匠,今野水己,土谷和之,大石礎,牧浩太郎 |
(158)Airline-Airport Cooperation Model in Commercial Revenue Sharing | Batari SARASWATI,Shinya HANAOKA |
21b 地域における生活サービスの提供とモビリティの役割 | |
(173)高齢者の余暇活動の場におけるサービス圏域の広がりと利用者の評価 | 山田稔 |
(174)地域における介護予防と移動の果たす役割に関する考察 | 北川博巳 |
(175)地域力を活用した地方都市のモビリティ確保に関する研究 | 樋口恵一,藤井敬宏 |
(176)屋代線廃止代替バス導入に伴うアクセシビリティの変化 | 進藤魁仁,柳沢吉保,加藤博和,高山純一,大毛利亮 |
18b 生活交通確保に住民・地域社会が果たす役割 | |
(196)秋田市高齢者コインバス事業に対する市民の受容意識 | 鈴木雄,原田彩,日野智,木村一裕 |
(197)地域交通の維持確保における交通事業者の存在意義について | 大井尚司 |
(198)都市郊外部における路線バスのサービス水準に関する研究 | 西脇美安,猪井博登 |
(199)中山間地域における地域の持続可能性を支える交通に関する検討 | 橋本成仁,松浦稔 |
39b 交通安全対策とその効果 | |
(219)交通挙動分析による交通安全対策効果の早期検証手法 | 尾崎悠太,高宮進,山口公博 |
(220)路面表示による交通安全対策の速度抑制効果の持続性の検証 | 木下康之,荻野弘,仙石忠広,浜口雅昭,辻光弘,林祐志 |
(221)カラー舗装の基本性能持続性の検証 | 松井祐樹,浜口雅昭,仙石忠広,荻野弘,泉典宏,水野耕治 |
(222)長期供用後におけるコミュニティ道路の実態と課題に関する研究 | 山岡俊一,廣長恵里菜 |
公共政策デザインコンペ | |
P1「携帯するジビエ」で里山保全〜猪鹿した獣肉ジャーキープロジェクト〜 | 石田大貴・原田剛志・宮地翔・大野沙知子・川口直秀・鵜飼柚見 |
P2いりゃあせ鶴舞 〜鶴舞公園周辺の交通からデザインするまちづくり〜 | 今井克寿・大橋雅也・森本清誠・松浦一真・今泉佑介・伊藤大貴・大岩大記・前田翔哉・松村悠貴・眞鍋友宏・渡邉健 |
P3かめへんよ、日和佐 〜魅せる防災まちづくり〜 | 岡真波・亀井壌史・中尾隼人・福井康朗・美馬成一郎・山本奈緒 |
P4セグウェイ快適走行診断 in 日大船橋キャンパス | 安倍智紀・東山洋平・山口耕太郎・大川拓也・岡本直樹・小久保智朗・小高秀登・野田遼斗・樋渡竜太・三原佑太郎 |
P5リニモのがたりプロジェクト 〜リニモとバスを使って地域のお店に出かけよう!〜 | 坂田暁彦・大島達哉 |
P6交通で変えるタイ地方都市のまちづくり〜現地学生との協働による継続的な交通施策の提案〜 | ポムマジャン ソーラシン・菊池浩紀・蓼沼祐人・東山洋平・木下紘輔・池下英典・中村友哉・藤間翔太 |
P7旅と暮らしを包む | 中村康佑・西野貴之・渡邊浩平・市吉保奈美 |
P8都市交通政策による都市の魅力や賑わいの創出と観光活性化 | 岡本一真・木許翔・新城大樹・西岡康・Pringle William |
1-4 | |
2a 総合災害リスクマネジメント | |
(17)東日本大震災における被災企業(製造業)の実態把握と交通インフラ被災の影響分析 | 仲条仁 ,藤井琢哉,長澤瑞子,石川良文 |
(18)東日本大震災が企業の生産能力に与えた影響に関する研究 | 吉村勇祐 ,梶谷義雄,多々納裕一 |
(19)前方連関効果を考慮した広域巨大災害の産業への影響評価 | 岡田有祐 ,奥田隆明,林良嗣,加藤博和 |
(20)IR情報に基づく東日本大震災が東証一部上場企業に与えた被害の分析 | 古橋隆行 ,多々納裕一,梶谷義雄,西村泰紀 |
(21)東日本大震災の被災地域に立地する企業における生産機能の再配置 | 中野一慶 ,田頭直人,人見和美 |
(22)東日本大震災後の電力供給不足に対する産業部門のレジリエンスの分析 | 梶谷義雄 ,横松宗太,多々納裕一,安田成夫 |
30a 道路交通データの収集・分析の新たな展開 | |
(44)道路交通センサス一般交通量調査の見直しと新たな展開 | 門間俊幸 ,松本俊輔,橋本浩良,水木智英,上坂克巳 |
(45)交通調査基本区間標準及び基本交差点標準の開発と活用事例 | 松本俊輔 ,山下英夫,上坂克巳,橋本浩良,水木智英,山崎恭彦 |
(46)交通量常時観測データの多角的活用に向けた位置参照方式によるデータ連携の支援策 | 有賀清隆,小原弘志,今井龍一,重高浩一 |
(47)距離画像センサを用いた新たな交通流計測手法の提案 | 一見健太 ,佐田達典,石坂哲宏,千葉史隆 |
(48)画像センサの活用方法に関する提案 | 泉典宏 ,牧野浩志,上條俊介,田中淳,竹平誠治,後藤秀典 |
(49)バスレーンの輸送能力への影響要因に関する研究 | 王鋭 ,中村文彦 |
(50)千葉県柏市域における携帯電話を用いたプローブパーソン調査結果と今後の活用 | 戸谷奈穂子 ,牧野浩志,佐々木政秀,栗原和彦,礒邉達夫 |
(51)歩行者行動の収集・分析機能を備えたインタラクティブミュージックシステムの開発とその活用 | 久保雄登 ,大野誠,牛田啓太,岡田滉志,森田哲夫 |
51a まちづくりと総合交通政策の推進 | |
(71)大阪・京都のベッドタウン長岡京市への挑戦〜人材育成の場・再生塾による都市・交通の政策提案〜 | 谷口幸治 ,大西博之,嶋田真尚,庄巧郎,中小路健吾,山本真哉,進士肇,戸田靖子,堀雅清,村上岳史,村田敬暁,五十嵐敏郎,池田宏,片岡伸悟,金子佐和子,高麗敏行,吉田良比呂,後藤正明,橋本善之,東徹,森栗茂一,正司健一,村尾俊道 |
(72)北近畿タンゴ鉄道の経営改善に向けた政策提案〜再生塾での活動を通じて〜 | 大西友世 ,児玉宜冶,中井雄作,増馬武彦,山本悟郎,飯尾圭造 |
(73)地方鉄道の再生に向けた取り組みの提案〜北近畿タンゴ鉄道を事例として〜 | 畑中則宏 ,辻堂史子,辻寛,合原収,野木秀康,荻裕之 |
(74)総合交通政策推進へ向けた「地域力」による人材育成について―九州における「Qサポネット」の取り組みから― | 竹隈史明 ,神谷翔,金丸晃大,梶田佳孝,大井尚司 |
(75)市民連携による交通・観光まちづくり | 清水彰 ,宇津克美,中川大 |
(76)観光ピーク時における奈良中心市街地の渋滞緩和のためのP&BR施策の検討 | 菊池友希 ,井上幸治,吉岡正樹,竹林弘晃,新田保次 |
(77)"駅"視点での公共交通利用促進と情報提供の重要性の検証 | 土屋樹一 ,西田純二,土井勉 |
9a 低炭素社会を実現する都市・街区群のデザイン | |
(94)低炭素性能評価システムによる街区群再構築デザインの検討 | 戸川卓哉 ,加藤博和,林良嗣,芹沢洋史 |
(95)低環境負荷型地区開発の計画・デザインの分析 - 越谷レイクタウンとサウスイースト・フォルス・クリークを事例として - | 永田斎記 ,宮田将門,村山顕人,Ayyoob Sharifi |
(96)地区まちづくりにおける環境技術の導入可能性に関する研究 | 鈴木雄三 ,宮田将門,村山顕人 |
(97)街区群の低炭素性能向上に向けた住宅ストック形成に関する研究 | 藤崎浩太 ,伊香賀俊治,富越大介,川久保俊 |
(98)最大建物高さが街区スケールの風環境に及ぼす影響評価シミュレーション | 加藤隆矢 ,飯塚悟,Bui Manh Ha |
(99)都市・街区群スケールのヒートアイランド緩和とCO2排出削減のシミュレーション | 平野勇二郎 ,藤田壮 |
(100)QOL指標の最適化による中山間集落の集約シナリオ評価 | 長尾征洋 ,水野孝泰,宮田将門,加藤博和,佐野充 |
23b 地域ITS | |
(122)協調ITSの国内外プロジェクト比較分析からみた次世代ITS研究開発に関する一考察 | 金澤文彦 ,鈴木彰一,若月健,中村悟 |
(123)運転意思決定プロセスを考慮した連続事故多発区間における注意喚起情報提供の効果 | 楠橋康広 ,張峻屹,谷本修一,藤原章正 |
(124)生体反応を考慮した注意喚起情報提供の効果の評価 | 谷本修一 ,張峻屹,楠橋康広,林光緒,藤原章正 |
(125)ロジックモデルに基づくITSの評価 | 岡村健志 ,那須清吾,倉内文孝 |
(126)ITSスポットにより取得したプローブ情報の現状による分析例と今後の活用方法 | 若月健 ,澤田泰征,金澤文彦,岩ア健 |
43 コンサーン・アセスメント | |
(138)公的討議のプロセスデザイン | 秀島栄三 |
(139)意思決定のマネジメントとコンサーン・アセスメント | 鄭蝦榮 ,小林潔司 |
(140)Linked Open Dataを用いたコンサーン・アセスメント支援機構の開発 | 白松俊 ,佐野博之,平田紀史,Robin SWEZEY,大囿忠親,新谷虎松 |
(141)公的討論の規範的評価とコンサーンアセスメント | 羽鳥剛史 ,小林潔司,鄭蝦榮 |
38b 混雑制御と自律分散的メカニズムの設計: ゲーム理論・計算機科学アプローチ | |
(164)A semi-dynamic traffic assignment model and its application | Pham Thi Thu HA ,Sho-ichiro NAKAYAMA,Jun-ichi TAKAYAMA |
(165)混雑した都市鉄道における出発時刻選択モデルの構造推定:ゲーム理論に基づいた実証研究 | 松村杏子 ,武藤滋夫,福田大輔,柳沼秀樹 |
(166)社会的ネットワークに基づく交通需要の理論モデル分析 | 大平悠季 ,織田澤利守 |
(167)輸送市場を考慮した都市集積モデルの分岐解析 | 山本誠也 ,高山雄貴,吉井稔雄 |
28a 今後の都市鉄道 −政策・研究課題の議論 | |
(177)東京都心部における年齢構造の時系列分析 | 牧村雄 ,日比野直彦,森地茂 |
(178)多世代ミックス居住型沿線まちづくりに関する研究~東京圏を対象として~ | 梶谷俊夫 ,伊東誠,森地茂,小田崇徳 |
(179)単身世帯の増加が都市内交通に与える影響に関する基礎的研究 | 山下良久 ,奥ノ坊直樹 |
(180)鉄道駅の混雑状況と施設容量に関する研究 | 鈴木章悦 ,日比野直彦,森地茂 |
(181)都心の都市開発に伴う鉄道駅の混雑に関する研究 | 森田泰智 ,森地茂,伊東誠 |
(182)鉄道駅における乗換時の階段利用促進を呼びかけるポイント制度導入の基礎的実験 | 張香織 ,寺部慎太郎,内山久雄,葛西誠 |
(183)高頻度運行に伴う列車遅延の回復方策に向けたシミュレーション | 仮屋ア圭司 ,日比野直彦,森地茂 |
(184)鉄道の運転見合わせ時における利用者の情報取得行動 | 武藤智義 ,金子雄一郎 |
(185)混雑列車車両への課金による利用者の列車選択行動に関する研究―東葉高速線船橋日大前駅を対象として― | 小林聡一 ,西内裕晶,轟朝幸,藤生慎 |
16a 平面交差部の安全・円滑 | |
(206)左折車に着目した信号交差点通行時の心理的逼迫感の定量分析 | 山口大輔 ,鈴木弘司,藤田素弘 |
(207)信号切り替わり時の交錯車両の挙動に基づいたインターグリーン設計に関する研究 | 太田代有紀子 ,桑原雅夫,唐克双 |
(208)注意喚起路面標示が出会い頭事故に与える改善効果と道路交通条件に関する検証 | 田中翔太 ,荻野弘,仙石忠広,浜口雅昭,辻光弘,林祐志 |
(209)大都市における歩行者の幹線道路横断特性に関する実態調査 | 竹平誠治 ,大口敬,泉典宏,田中淳,松沼毅,佐藤貴行 |
17b 生活交通サービスを支えるしくみと技術 (P) | |
(228)高齢者の身体能力を踏まえた公共交通サービスの主観的抵抗に関する考察 | 谷本圭志 |
(229)身体的機能を考慮したアクセシビリティ指標の公共交通計画への適用可能性 | 岸野啓一 ,喜多秀行,小野祐資 |
(230)中山間地域に求められるDRTサービスについて | 古川のり子 ,西大介,宮田勝士,森山昌幸,神田義則,橋本成仁 |
(231)運行記録を用いた利用者の行動特性がDRTシステムの運行効率に及ぼす影響分析―茨城県阿見町をケーススタディとして― | 塩濱慶之 ,山田稔 |
(232)簡易バスロケーションシステムによる地域活性化の可能性 | 坂田暁彦 ,松本幸正,鈴木秀和 |
1-5 | |
2b 総合災害リスクマネジメント | |
(23)被災地域の復興プロセスと地域住民の評価 | 照本清峰,石川永子,星野晃男,春日惇也,定池佑季 |
(24)災害弱者に着目した避難しやすい地域づくり−東日本大震災を事例として− | 森田哲夫,藤井美久,三上卓,後藤洋三,橋本隆 |
(25)津波発生時を想定した避難行動調査手法の開発 | 吉田麻由美,日下部貴彦,朝倉康夫 |
(26)東日本大震災を踏まえた道の駅の防災機能に関する研究 | 秋山聡 ,林隆史,谷口宏,竹本由美,藤村万里子 |
(27)被災者のQOL水準に基づく小地区単位の災害影響時系列評価システム | 高野剛志,戸川卓哉,三室碧人,加藤博和,林良嗣 |
(28)遊水池と土地利用規制効果の評価 | 柿本竜治,早島健吾,山田文彦,藤見俊夫 |
30b 道路交通データの収集・分析の新たな展開 | |
(52)常時観測道路交通データを用いた渋滞状況の動的変化に関する分析〜ボトルネック交差点とその影響範囲の特定〜 | 水木智英,橋本浩良,門間俊幸,上坂克巳,中西雅一 |
(53)生活道路におけるプローブデータに関する一考察 | 本田肇,沖本洋人,高宮進,吉田貴博 |
(54)プローブデータを用いた交差点における交通動向分析のケーススタディ | 橋本浩良,水木智英,門間俊幸,上坂克巳,田名部淳 |
(55)プローブデータを含む多様なセンシングデータを融合した面的な車両軌跡の推定 | 小林桂子,桑原雅夫 |
(56)プローブ車両軌跡データのみを用いた停止領域の推定手法に関する研究 | 大畑長,桑原雅夫 |
(57)民間プローブデータを活用したマネジメント手法に関する一考察 | 馬場拓也,高木繁,奥山敏幸,川岸孝治,船田尚吾 |
(58)Neural Network Kalman Smoother for Filling up Missing Probe Vehicle Data | Kam Cheong CHOY,Takashi NAKATSUJI |
(59)リンク情報から旅行時間情報を作成する方法に関する一考察 | 高島遼史,石田東生,岡本直久,上坂克己 |
51b まちづくりと総合交通政策の推進 | |
(78)パーソントリップ調査から見た交通行動の変化と交通計画の課題〜近畿圏PT調査を題材として〜 | 土井勉,白水靖郎,南部浩之,松島敏和 |
(79)東京都市圏PT調査を活用した移動不便者の抽出 | 小林寛,橋本雄太,山本彰,上坂克巳 |
(80)都市における総合交通計画の策定状況に関する特性分析 | 谷内久美子,新田保次,守屋智貴 |
(81)コンパクトシティ富山の「お団子」の整備方針と課題 | 片岸将広,谷口守,金山英樹,小滝省市 |
(82)地方都市圏におけるモビリティ・マネジメント施策の継続効果の分析 | 尾高慎二,神田佑亮,西ノ原真志,飯野公央,谷口守 |
(83)都心街路の変容が賑わいを創出した要因に関する考察 | 酒井弘 |
(84)公共情報基盤としてのデジタルサイネージ | 伊牟田悠作,土屋樹一,西田純二,上善恒雄 |
9b 低炭素社会を実現する都市・街区群のデザイン | |
(101)産業拠点地区を中核とする地域循環圏形成による低炭素効果 | 大西悟,藤田壮,藤井実 |
(102)名古屋圏を対象としたエネルギー消費の推計と街区群設計に関する検討 | 杉本賢二,谷川寛樹,成瀬一郎,加藤丈佳,小林敬幸 |
(103)郊外街区群の分散集中化による住宅用太陽光発電システムの実質的省エネ性向上 | 加藤丈佳,小林敬幸,谷川寛樹,成瀬一郎 |
(104)消費エネルギー削減の視点から見た都市圏のコンパクト化の効果と費用 | 相川航平,溝上章志,Yin Yanhong,円山琢也 |
(105)既存市街地を対象とした次世代エネルギーの普及展開モデルに関する検討 | 向後高明,森田紘圭 |
(106)エコ・コンパクトシティ実現のためのスマート・シュリンクモデルの構築と適用可能性 | 藤川和哉,氏原岳人,阿部宏史 |
(107)低炭素街区群構築に資する施策体系の整理とモデル構築-排出削減、生活の質、地域経済のマルチ評価軸を用いて- | 杉野誠,井村秀文,片山秀史,渡耒絢 |
(SS1)ITSのこれからを考える | |
家田仁 上田敏 奥村康博 藤原章正 牧野浩志 | |
41 会話・対話の解析とマネジメント | |
(142)ディスカッションの時系列的内容変化における参加者とファシリテーターの発言の役割 | 佐々木邦明,飯島陽介 |
(143)地域コミュニティの集団的意思決定のための討議円滑化策に関する一考察 | 河原健太郎,藤澤徹,鈴木亮平,秀島栄三 |
(144)ワークショップ討議の質的評価に関する研究 | 長曽我部まどか,湯浅将広,榊原弘之 |
(145)政策代替案の検討を行う討議に関する統計的分析 | 難波雄二,塚井誠人,森崎孔太 |
(146)討議中の認識と討議評価要因の分析 | 森ア孔太,塚井誠人,難波雄二 |
(147)多基準分析を用いた合意形成システムの検討 | 坂本麻衣子,佐藤亮 |
(148)都市におけるPlace in Networksと価値観に関する考察 | 中村優子,羽藤英二 |
(SS6)交通まちづくりの計画手法 −都市構造に関わる制度から考える− | |
大沢昌玄 中村文彦 森本章倫 松中亮治 高見淳史 喜多秀行 神田昌幸 | |
28b 今後の都市鉄道 −政策・研究課題の議論 | |
(186)途上国における都市鉄道の持続可能な運営実現のために必要な経営ノウハウの分析 | 小野智広,古市正彦 |
(187)都市交通の整備手法の活用促進方策についての研究 | 横田茂,伊東誠 |
(188)都市鉄道における今後取り組むべき課題 | 関聡史,横内稔充 |
(189)関西圏における鉄道事業の現況について | 前田勝 |
(190)阪神電鉄における実施事業報告と課題 | 仲田義弘 |
16b 平面交差部の安全・円滑 | |
(210)安全横断支援のためのLED発光式道路鋲による横断歩行者注意喚起システムに関する検証 | 鈴木一史,田中淳,泉典宏,金澤文彦 |
(211)ラウンドアバウトにおける安全確認動作と車両挙動に関する分析 | 森本清誠,鈴木弘司,藤田素弘 |
(212)ラウンドアバウト流入交通容量推定のための車両挙動分析 | 康楠,中野祥平,中村英樹,浅野美帆 |
(213)日本初となる信号交差点のラウンドアバウト化に際しての計画・設計と交通運用 | 米山喜之,吉岡慶祐,田代義之,中村英樹,鋤柄寛 |
(214)ラウンドアバウトの堆雪がドライバーに与える影響に関する基礎試験 | 大上哲也,牧野正敏,石川真大,中村隆一 |
(SS2)京都から安寧の都市を考える.その意義と展望について | |
コーディネーター:谷口栄一 安東直紀 三谷智子 山田圭二郎 小山真紀 孔相権 |
2-3 | |
4a 災害と交通 | |
(241)東日本大震災における応急復旧活動・被災者支援活動のための長距離移動・輸送の特性把握と問題点に関する一考察 | 藤井琢哉,仲条仁,長澤瑞子,石川良文 |
(242)東日本大震災に伴う首都圏高速道路における大型車交通流変化 | 和田新,稲村肇,森地茂,大口敬 |
(243)東日本大震災時の東北地域に対する石油製品輸送実態の把握 | 山口裕通,赤松隆,長江剛志,円山琢也,金進英 |
(244)東日本大震災による我が国の生産・物流ネットワークへのインパクトの評価と企業BCPの課題 | 岡村京子,峯猛,神田正美,小野憲司 |
(245)東日本大震災による交通網寸断が物流および地域経済に及ぼした影響 | 佐藤徹治 |
(246)SCGEモデルによる東日本大震災の経済的被害計測 | 青木優,武藤慎一,森杉壽芳,上泉俊雄,桐越信 |
40a 地域医療支援のための救急搬送(救急医療・救急搬送) | |
(270)積雪寒冷地におけるドクターヘリの緊急離着陸場の利用実態 | 宗広一徳,武本東,高橋尚人,渡邊政義 |
(271)四国における救急搬送時間の短縮効果に関する考察 | 二神透,池田達朗 |
(272)乗用車型ドクターカーの導入による効果と走行特性(岐阜県東濃地域の事例から) | 土屋三智久,間渕則文,服部一宏,小池良宏,江守昌弘 |
(273)川崎医科大学附属病院への救急車専用退出路設置効果 | 加賀友基 |
(274)3次救急医療を対象とした高速道路救急車専用退出路の設置位置の選定 | 高山純一,中山晶一朗,中野晃太,辰野肇 |
12 自転車をめぐるソフト施策、教育 | |
(297)高齢自転車運転者の利用実態と特性 | 元田良孝,宇佐美誠史,永田彩 |
(298)自転車走行時における交通ルールの遵守実態―大都市と地方都市の比較を通して― | 吉村朋矩,三寺潤,和田章仁 |
(299)自転車の違法行為とイメージに関する日英調査研究 | 小向得あすか,藤井聡,Jan-Dirk Schmöcker |
(300)走行位置に着目した自転車事故の分析 | 萩田賢司,森健二,横関俊也,矢野伸裕,牧下寛 |
(301)歩道を有する道路の自転車事故分析 | 岡田紫恵奈,鈴木美緒,屋井鉄雄 |
10a 低炭素交通システムの構築 | |
(322)アジア開発途上国における地域ごとの低炭素旅客輸送機関選定手法 | 伊藤圭,中村一樹,加藤博和 |
(323)アジア途上国大都市におけるパラトランジットを活用した低炭素端末旅客交通システム実現可能性の検討 | 藤田将人,中村一樹,伊藤圭,加藤博和,林良嗣 |
(324)An international study on the effect of urbantransport factors on transportation energy consumption according to the development of transportation infrastructure | Hyunsu CHOI,Dai NAKAGAWA,Ryoji MATSUNAKA,Tetsuharu OBA |
(325)高速鉄道導入の判断基準に関する基礎的考察とインドへの適用 | 竹下博之 |
(326)国際海運における環境を考慮した船舶速度の推計 | 花岡伸也,張霽芳 |
(SS7)地方自治体の政策形成と土木計画学 | |
谷本圭志 秀島栄三 山口健太郎 | |
(SS8)長期的な社会基盤政策の評価分析手法の再構築:2050年の世界を視野に | |
小林潔司 中尾拓也 小池淳司 山崎清 | |
(SS9)計画・事業への参加による地域力の向上 | |
山田 稔 横山 哲 大島 明 江守 央 石塚 裕子 猪井 博登 | |
47 流域一体化を目指した河川計画と都市計画の相互連携策 | |
(399)都市計画マスタープランと河川整備基本方針・河川整備計画の相互連携策の検討 | 大沢昌玄,小間井孝吉,眞島俊光,埒正浩,押田佳子 |
(400)河川行政および都市計画行政の連携実態と連携意識に関する研究 | 眞島俊光,大沢昌玄,小間井孝吉,埒正浩,阿曽克司 |
(401)水害リスク情報に基づく土地利用・建築の誘導に関する研究 | 中西宣敬,瀧健太郎,小根田康人,西嶌照毅,美濃部博 |
52a 公共政策のための物語研究 | |
(415)地域の物語が地域愛着に与える影響の検証-かしてつバスに着目して- | 宮川雄貴,谷口綾子,石田東生 |
(416)中山間地域における都市との交流の創出と継続に関する研究−地方行政職員のパーソナルネットワークの形成プロセスに着目して− | 松村暢彦,馬場裕矢 |
(417)社会インフラ形成史を題材とした観光ツアーにおける物語の果たす役割〜土木遺産ツアーの実施を通して〜 | 原口征人,今尚之,石川成昭,岸邦宏,佐藤馨一 |
(418)意識変容の把握による水資源政策の合意形成 | 植本琴美,那須清吾 |
(419)地方都市でのモビリティ・マネジメント施策の実践における物語研究 | 神田佑亮,飯野公央,谷口守,尾高慎二,西ノ原真志 |
42 市民参加・PI(P) | |
(435)SEAを前提とした都市計画事業の計画策定プロセスのあり方 | 矢嶋宏光,荒井祥郎,太田尚孝 |
(436)宮古市の復興計画づくりと住民参画の取り組み | 中村晃,去石一良,前川平,山本恭彦,木村剛 |
(437)国際観光地ニセコひらふ地区におけるCID/BID形成に向けた多文化間合意形成 | 山本千雅子 |
(438)韓国被災地におけるコミュニティ復興計画のための四面会義システムの実践に関する研究 | 羅貞一,岡田憲夫 |
(439)PIにおける広報資料の情報密度と可読性に関する研究 | 鈴木健史,吉岡孝浩,寺部慎太郎,葛西誠 |
(440)社会基盤計画プロセスにおける単純接触効果の影響 | 宇江城菜乃,寺部慎太郎,葛西誠 |