第46回土木計画学研究発表会・講演集 |
招待講演 | ||
道路ネットワークおける移動時間信頼性を考慮した便益評価の実用化に向けた課題と展望 | 内田賢悦 | |
空間経済システムにおける経済集積のパターン形成メカニズム | 高山雄貴 |
XI | ||
政策選択 | ||
(161)都市マイクロシミュレーションモデルを用いた多様な政策手段の組合せ選択 | 杉木直,大谷紀子,宮本和明 | |
(162)インフラ整備における動学的不整合問題の影響:陸前高田市防潮堤整備を例として | 北村直樹,河野達仁,山崎清,岩上一騎 | |
(163)待機児童の計画的解消に向けた保育所の整備モデルに関する研究 | 岩本泉穂,中川義英 | |
計画情報 | ||
(176)地域SNSの活用による地域活動活性化に関する研究 | 吉田泰介,浅野光行 | |
(177)ICTを活用したコミュニケーションにおけるソーシャルプレゼンスの醸成効果に関する分析 | 新目真紀,秀島栄三,松田曜子,岡田憲夫 | |
(178)隠れマルコフモデルによる公的討議の分析 | 森崎孔太,塚井誠人,難波雄二 | |
交通弱者 | ||
(191)生活道路における交通安全施設による視覚障害者の移動支援可能性の考察 | 稲垣具志,佐山英明,M井正洋,大倉元宏 | |
(192)ハンドル形電動車いすの自動減速による搭乗者への効果に関する研究 | 橋本真彌,猪井博登,栗山龍起,岡田和也 | |
(193)買い物需要を考慮した買い物困難者の発生予測手法に関する研究 | 山田綱己,紀伊雅敦,土井健司,伊丹絵美子 | |
地区交通 | ||
(218)「抜け道」交通抑制のための啓発看板の有効性の検討 | 竹原友也,嶋田喜昭 | |
(219)走行状態シミュレーション分析に基づくEVの走行支援道路インフラの整備に関する研究 | 栗栖嵩,高橋清,井上秀行 | |
(220)駅前広場整備に関する基礎的研究 | 小滝省市,高山純一,中山晶一朗 | |
渋滞・時間信頼性 | ||
(233)ボトルネック通行権取引制度に基づくエリア流入制御 | 和田健太郎,赤松隆 | |
(234)羽田空港アクセスバスの所要時間信頼性分析 | 荻原貴之,岩倉成志,野中康弘,石田貴志 | |
(235)通勤時の渋滞改善の取組みについて | 池上照子 | |
鉄道(3) | ||
(248)"列車の渋滞"を抑制するための制御方策と運行ダイヤの同時決定 | 大澤実,赤松隆 | |
(249)駅施設の許容捌け交通量に関する研究‐都心駅周辺の急速な都市開発による鉄道駅の激しい混雑への対応に向けて‐ | 森田泰智,森地茂,伊東誠 | |
(250)鉄道廃線前後における沿線住民の交通行動・意識変化に関する基礎的研究 | 國定精豪,山崎基浩,加知範康 |