第47回土木計画学研究発表会・講演集 |
3 | ||
SS8 モビリティ・マネジメントの今後の展開を考える 〜本音で語る,MMのこれまで,これから〜 | ||
神田佑亮 松村暢 鈴木春菜 飯野公央 高田俊哉 大井元揮 | ||
1a 災害時の交通 | ||
(38)大規模道路ネットワークを対象とした連結信頼性指標の解法に関する研究 | 山城孝哉,阿部翔太,有村幹治,田村亨 | |
(39)歴史都市における災害時ネットワークの孤立性を考慮した道路整備に関する研究 | 久下紗緒里,安隆浩,小川圭一,塚口博司 | |
(40)3.11被災地における地域鉄道サービスの復旧・復興ビジョンとその意思決定プロセスの地域間比較に関する研究 | 永見一起,家田仁 | |
(41)東日本大震災被災地におけるデマンド交通導入に関する基礎的研究-陸前高田市における事例- | 山根啓典,吉野大介,三谷卓摩,稲田利徳,羽藤英二 | |
(42)Agent-Based Model for Demand Management in Relief Distribution | Rubel DAS,Shinya HANAOKA | |
(43)防災船着場整備による負傷者搬送への効果に関する研究−東京都江東区を対象として− | 竹之内洋樹,森田哲夫,藤田慎也 | |
24a 低炭素社会実現のための街区群のデザインとロードマップ | ||
(70)街区群環境性能統合評価モデル構築と既成市街地の計画的更新への適用 | 後藤良太,森田紘圭,高野剛志,加藤博和,林良嗣 | |
(71)鉛直方向の建物形態デザインが街区群の温熱環境・風環境に及ぼす影響評価 | 橋本一輝,飯塚悟,加藤隆矢 | |
(72)4d-GISによる建築物マテリアルストック・フロー分析 - 名古屋市中心部を対象としたケーススタディ - | 杉本賢二,青柳淳之介,谷川寛樹 | |
(73)低炭素都市形成にかかる政策とビジネスモデルの可能性と課題について:川崎市を事例として | 木村啓二,中野綾子,荻原朗,井村秀文 | |
(74)アジアの中規模都市における低炭素都市の実現可能性−タイ・コンケン市を対象として− | 石坂哲宏,菊池浩紀,福田敦,伊東英幸 | |
15 アジアの開発途上国における統計整備と政策モデル:1次統計・加工統計の整備・利活用の現状と課題 | ||
(88)パーソントリップデータを活用したベトナムにおける交通プロジェクト評価に関する一考察 | 松島格也,Nguyen Trong Hiep,小林潔司 | |
(89)Aging, Economic Development, and Preference for Life-Saving Social Overhead Capital | Masafumi MORISUGI,Masayuki SATO,Hiroshi SAO,Eiji OHNO | |
(90)中国における社会経済活動と水資源利用の実態把握に関する一考察 | 大西暁生,金広文,森杉雅史 | |
(91)SUT-IOTにおける技術仮定の適用整合性に関する実証分析:ベトナムを例にして | 金広文,Bui Trinh,小林潔司 | |
(92)GMS経済における相互依存性:タイ-ベトナム国際産業連関表の作成と構造分析 | 金子英文,金広文,Francisco Secretario,BUI Trinh | |
(93)アジア開発途上国における既存統計調査結果を用いた道路整備の空間的な経済効果の把握 | 吉野大介,佐藤啓輔,小池淳司 | |
11a ビッグデータと交通モデルの融合 | ||
(117)経路検索サービスの実績データに基づく近未来の突発的移動需要の検出 | 石村怜美,太田恒平,富井規雄 | |
(118)車両GPSデータによるカーシェアリングの利用実態の基礎分析 | 河尻陽子,安江勇弥,金森亮,山本俊行,森川高行 | |
(119)乗換案内サービスの利用者の移動についての考察 | 見生元気,伊藤昌毅,川村尚生,菅原一孔 | |
(120)NLモデルとパーティクルフィルタ法を融合した都市圏レベルの人の流れの推定手法の精度向上に向けた検討 | 中村敏和,関本義秀,柴崎亮介 | |
(121)ガウシアングラフィカルモデルを用いたネットワーク交通状況の補間推定に関する研究 | 花岡洋平,安田宗樹,桑原雅夫,原祐輔 | |
(122)プローブデータと車両感知器データを融合活用した都市間高速道路における交通状態の推定 | 桑原雅夫,大畑長,瀧川翼,阿部公一,今井武 | |
28a 総合交通政策とまちづくり | ||
(144)パーソントリップ調査を活用した移動困難者の抽出 | 小林寛,山本彰,橋本雄太,高宮進,中野達也 | |
(145)パーソントリップ調査データからみた総合交通政策の課題に関する考察〜近畿圏PT調査から〜 | 土井勉,白水靖郎,隅田道男,森文彦,南部浩之 | |
(146)アクティブ・エイジング社会を実現するための地域交通の役割の重要性について― Qサポネットと第7回ACAPにおける議論から ― | 大井尚司,梶田佳孝,白石悦二,大島隆,後藤孝夫 | |
(147)地域におけるモビリティ・マネジメントの継続要因に関する事例研究 | 沼尻了俊,神田佑亮,藤井聡 | |
(148)実態調査に基づく地域公共交通としてのタクシーの利用特性分析 | 粟生啓之,竹林弘晃,吉川大智,守屋智貴,松村暢彦 | |
(149)中心市街地活性化対策が買物意向に与える影響:場所間相互作用を取り入れた買物行動モデルに基づく分析 | 土井翔悟,張峻屹,Biying YU,藤原章正 | |
SS3 インフラ整備は平和構築の推進にどう貢献できるか | ||
西宮宜昭 花岡伸也 加藤浩徳 中矢礼美 香川めぐ | ||
9a 自転車利用空間の整備とその評価 | ||
(175)自転車ネットワーク構築に向けた自転車走行位置明示の試み | 小路泰広 | |
(176)全国自転車通行環境整備モデル事業の整備効果とその影響評価 | 付偉,高山純一,中山晶一朗,埒正浩 | |
(177)自転車走行専用空間が交差した信号交差点における自転車の走行実態の分析に関する研究 | 小柳純也,長田哲平,小早川悟,平川慶介 | |
(178)自転車利用者の心理を考慮した空間制約下での自転車通行帯設計 | 長拓馬,鳩山紀一郎 | |
(179)逆走する自転車を抑制するための自転車通行空間における構造上の提案 | 山本彰,中野達也,橋本雄太,小林寛,高宮進 | |
(180)車いす利用者を考慮したBCC手法による道路施設の評価に関する研究 | 佐々木元紀,瑞慶覧佑一,中野雅弘 | |
46a 都市鉄道における政策・研究の課題 | ||
(192)高頻度運行における列車運行遅延の回復方策の検討 | 仮屋ア圭司,日比野直彦,森地茂 | |
(193)路線の特性に着目した都市鉄道における列車遅延分析 | 宮崎一浩,日比野直彦,森地茂 | |
(194)歩行者ミクロシミュレーションを用いた駅構内旅客流動分析に関する研究 | 奥ノ坊直樹,池田直紀,庄志強,花上美津江,山下良久,鶴池康介 | |
(195)CVMを用いた鉄道駅へのホームドアの設置に対する支払意思額の推定 | 山下良久,小林啓輝,金子雄一郎 | |
(196)東京圏の鉄道ネットワークを対象とした脆弱性評価 | 金子雄一郎,栗原彰,井上真志 | |
(197)東京圏の放射型都市鉄道における逆方向需要の特性と要因 | 岩倉成志,佐藤彰洋 | |
SS11 BF,UDからのステップアップ 〜 移動・交通環境整備の新たな理念構築 | ||
山田稔・横山哲・石塚裕子・猪井博登・北川博巳・鈴木克典・寺内義典・三村泰広・柳原崇男・吉田樹 |
4 | ||
20 効率的かつ環境に優しく住みやすい都市のための物流システム/スマートシティにおける運輸交通の低炭素化 | ||
(12)Integrated Approach for Location-Routing Problem using Branch-and-Price Method | Sattrawut PONBOON,Eiichi TANIGUCHI,Ali Gul QURESHI | |
(13)中京都市圏物流における業種別の鉄道輸送への転換評価モデルの構築 | 大岩大記,Wisinee Wisetjindawat,藤田素弘 | |
(14)駅内商業施設への物資搬入の実態分析に関する研究 | 村松賢吾,長田哲平,小早川悟 | |
(15)街区型スマートシティにおける運輸交通についての基礎的分析 | 井ノ口弘昭,秋山孝正 | |
(16)地方都市におけるスマートシティ開発に関する交通行動モデル | 長谷川陽平,井ノ口弘昭,秋山孝正 | |
(17)社会的相互作用を考慮したCEV普及シミュレーション | 奥嶋政嗣,石井亜也加 | |
1b 災害時の交通 | ||
(44)残存ネットワーク容量を考慮した緊急輸送道路指定に関する研究 | 倉内文孝,井上祐花 | |
(45)Study on Traffic Jam of The Detour Route after The Noto Peninsula Earthquake Occurrence -The Time Required Prediction that Utilized Probe Car Data- | Masanori TAKAHASHI,Junichi TAKAYAMA,Shoichirou NAKAYAMA | |
(46)Analysis of traffic congestion due to Typhoon using taxi probe data | Mohammad Hannan Mahmud KHAN,Wisinee WISETJINDAWAT,Motohiro FUJITA | |
(47)大規模なGPS情報をもとにした東京都市圏における災害時の行動分析 | 関本義秀,樫山武浩,金杉洋,Apichon Witayangkurn | |
(48)震災時の避難手段選択に影響を与える状況・要因の整理 | 中井周作,菊池輝,小川和久,太田博雄 | |
(49)自動車利用を考慮した津波避難計画モデルの構築 | 中川貴文,中村俊之,嶋本寛,宇野伸宏 | |
24b 低炭素社会実現のための街区群のデザインとロードマップ | ||
(75)火力発電所排熱を活用した街区群エネルギーシステムの低炭素性評価 | 戸川卓哉,藤田壮,平野勇二郎,藤井実,大西悟 | |
(76)居住地域特性を考慮した住宅省エネ改修の導入可能性検討 | 森田紘圭,向後高明,服部哲幸,高野剛志,加藤博和 | |
(77)統計データを用いた街区別時間帯別電力利用分布推計 | 北詰恵一,中馬真司,波多間瞳 | |
(78)停電時の生活継続効果が居住者にもたらす経済的便益の評価 | 藤崎浩太,伊香賀俊治,加藤博和 | |
(79)震災後のエネルギー制度改革・市場と市民の態度 | 荻原朗,中村秀則,井村秀文 | |
33a 地域のまちづくりビジョンと景観形成を考える | ||
(94)まちづくりにおける緑化の定量的評価(緑視率)に関する研究 | 田中満里奈,中野雅弘 | |
(95)モバイルマッピングシステムを用いた街路上からの緑地景観の定量化に関する研究 | 舩戸智也,佐田達典,石坂哲宏,郡司国光 | |
(96)街並の知覚過程における有効視野の縮小 | 白柳洋俊,平野勝也,和田裕一 | |
(97)空間認識を考慮した2次元歩行者モデルによる中心市街地施策の評価 | 大山雄己,羽藤英二 | |
(98)徳島県高開集落における山間地域の暮らしの変化と景観的価値の継承性 | 金子玲大,佐々木葉 | |
(99)景観保全に関わるボランタリー組織の持続的運営に関する考察 :生駒市の里山保全団体を事例に | 湯川竜馬,片岡由香,山口敬太,久保田善明 | |
(100)文化的景観施策の受容に関する考察─高知県黒尊川流域を対象として─ | 福井恒明,立場川圭佑 | |
(101)天草市富津地区における文化的景観保全活動の拡がり | 田中尚人,岩田圭佑,原嶋香菜子 | |
11b ビッグデータと交通モデルの融合 | ||
(123)フィードバック推定法を用いた動的OD推定モデルの実ネットワークへの適用 | 藤井涼,大園渉,奥野潤,中辻隆 | |
(124)市街地道路交通を対象としたナウキャストシミュレーションシステムの構築 | 花房比佐友,小林正人,小出勝亮,堀口良太,大口敬 | |
(125)交通流補正項の導入による交通シミュレータの再現性向上と実用例 | 榊原肇,大上泰史,瀬戸島健,堀口良太 | |
(126)災害時と平常時の交通マネジメントのためのデータ融合解析システムの紹介 | 大畑長,浦山利博,花井健太,彦坂健太,花房比佐友,今井武,津田博之,江藤和昭 | |
(127)集計・観測データを用いた交通避難シミュレーションの検証 | 金進英,桑原雅夫,花房比佐友,今井武 | |
(128)東南アジア諸都市への導入に適した集計QK制御の考案 | 吉井稔雄,前原慎也,高山雄貴 | |
28b 総合交通政策とまちづくり | ||
(150)大都市近郊都市への新たな提案〜"平成の高野街道"を軸としたまちづくり〜 | 福永良一,谷口幸治,安藤愛,松本顕治,山ア雄一,山門知弘 | |
(151)公共交通を中心とした空間再配分 〜京都市四条通における軌道系交通機関の導入検討〜 | 大室成央,足立敏和,跡部拓己,伊原薫,松原光也,尹鍾進 | |
(152)都市における路線バスの新たなサービスに向けた課題〜急行着席型バスの運行について〜 | 尾ア友彦,辻堂史子,辻寛,山本真哉,嶋田真尚,東徹,片岡伸悟,畑中則宏,加納陽之助,亀谷義忠,長谷川吉典 | |
(153)公共交通利用促進に寄与する"駅"における情報提供の可能性と限界の検証 | 土屋樹一,西田純二,土井勉,吉田龍一 | |
(154)高齢化社会に向けた観光活性化を考える〜明日香村観光調査からの考察〜 | 西田純二,福井正浩,後藤正明,小林潔司 | |
(155)移動者支援のための観光アプリあすかナビの開発 | 森本哲郎,西田純二,松葉碧,上善恒雄 | |
SS7 交通関連ビッグデータに基づく調査体系の再構築並びに政策評価の可能性 | ||
井料 隆雅 貝戸 清之 足立 龍太郎 重高 浩一 | ||
9b 自転車利用空間の整備とその評価 | ||
(181)自転車シミュレータの開発に向けたふらつき挙動分析及び再現性検証 | 宮之上慶,鈴木美緒,高川剛,屋井鉄雄 | |
(182)An Analysis on Communication between Drivers of Vehicle and Bicycle on Non-signal Intersection | Guanzhong WANG,Mio SUZUKI,Tesuo YAI | |
(183)自転車利用空間における利用者の視線・挙動特性に関する実験的研究 | 大川高典,吉田長裕 | |
(184)プローブバイシクルを用いた車道走行自転車の安全感評価モデルの開発 | 山中英生,亀井壌史 | |
(185)自転車走行環境整備による需要変化の実践的評価に関する一考察 | 鈴木清,土崎伸,神田佑亮,土井健司 | |
46b 都市鉄道における政策・研究の課題 | ||
(198)鉄道経路検索Webサイトによる利用者の誘導可能性 | 河上翔太,寺部慎太郎,葛西誠 | |
(199)Analysis of Departure Time choice Behaviour of Urban Railway Users in Tokyo Metropolitan Area | Chaoda XIE,Daisuke FUKUDA | |
(200)東京都市圏における鉄道沿線の人口移動に関する研究 | 土屋貴佳,日比野直彦,森地茂 | |
(201)都市開発と駅整備の整合性に関する研究−現行制度(計画・事業制度)の改善に向けて− | 森田泰智,森地茂,伊東誠 | |
(202)地下鉄トンネルにおける維持管理に関する検討 | 新才浩之,日比野直彦,森地茂 | |
SS10 地区交通安全と歩行空間のバリアフリー/ユニバーサルデザイン | ||
竹内伝史 久保田尚 秋山哲男 |
7 | ||
SS1 ITSのこれからを考える | ||
松本修一・桑原雅夫・奥村康博・金澤文彦 ・大西啓介・鳩山紀一郎 | ||
4b 防災計画 | ||
(248)土砂災害多発地域における防災移転の財政的実現可能性関する研究 | 千原広大,塚原健一,加知範康 | |
(249)東京23区における「都市内がけ崩れ」に対する防災手法の経緯 | 塩野寛之,志摩憲寿,家田仁 | |
(250)リスク情報の公表による土地利用改編の効果比較について:福岡市と東京23区を事例として | 鐘江正剛,梶田佳孝,外井哲志 | |
(251)東日本大震災が津波襲来予測地域の地価に与えた影響に関する考察 | 森田成人,塚原健一,加知範康 | |
(252)災害対応技術におけるシミュレーションの役割と限界 | 奥村誠,越村俊一,寺田賢二郎 | |
49b 安全でエコなラウンドアバウトの実務展開 | ||
(258)軽井沢六本辻ラウンドアバウトの社会実験に関する報告 | 森憲之,遠藤寛士,神戸信人,中嶋一雄,米山喜之,野間哲也 | |
(259)日本初となる信号交差点から交通流を流しながらのラウンドアバウトへの切り替え施工 | 藤岡亮文,泉典宏,鋤柄寛,井田光則,中村英樹 | |
(260)ラウンドアバウト導入時の路面標示施工法について | 伊藤聡,中村英樹,池田典弘,加藤亨,荻野弘 | |
(261)飯田市東和町ラウンドアバウトにおけるアイマークレコーダーの解析について | 桝井敦,泉典宏,森本清誠,鈴木弘司 | |
(262)信号交差点とラウンドアバウトにおける安全確認挙動に関する比較分析 | 森本清誠,鈴木弘司,泉典宏,桝井敦 | |
29b アセットマネジメントと道路政策 | ||
(282)開発途上国等における道路・橋梁維持管理の現況把握手法に関する一考察 | 島田亜弥,垣下禎裕,川辺了一,竹末直樹 | |
(283)トンネル照明マネジメントのための高速道路上落下物の反射率分布推定 | 坂口創,小濱健吾,平川恵士,貝戸清之 | |
(284)都市高速道路における橋梁上部工の損傷発生確率の推定 | 副島直史,稲村肇,森地茂,日比野直彦 | |
(285)高速道路継手構造に対する路上・路下点検結果の相関性分析 | 水谷大二郎,小濱健吾,貝戸清之,小林潔司 | |
(286)道路橋継手モニタリングデータへのARMA-GARCH回帰モデルの適用 | 数実浩佑,松岡弘大,貝戸清之,小林潔司 | |
13b 高速道路の交通マネジメントのためのデータの利活用 | ||
(309)状態空間モデルを用いた高速道路の交通特性の時空間的な変動分析 | 名取優太,佐々木邦明,山本隆,井口均 | |
(310)都市内高速道路における交通現象診断モデル構築のための基礎的検討 | 西内裕晶,割田博 | |
(311)フィードバック型交通状態推定手法の事故発生状況分析への適用可能性 | 藤井大地,塩見康博,宇野伸宏,嶋本寛,中村俊之 | |
(312)新東名高速道路供用後のベクション刺激の効果検証 | 山本浩司,高橋秀喜,織部福良 | |
(313)車両検知器の5分間データを利用した交通流状態別事故発生リスク分析 | 兵頭知,吉井稔雄,高山雄貴 | |
(314)ランプ流入制御とVMSによる情報提供を組み合わせたインシデント時の交通マネジメントのための基礎分析 | 目黒謙一,日下部貴彦,朝倉康夫 | |
7b 首都直下地震・東海・東南海・南海地震に向けた災害対応 ―東日本大震災を教訓として― | ||
(338)川崎アゼリア地下街を対象とした避難シミュレーションと浸水対策 | 藤尾健太,持田忠男,小野辰夫,古尾谷敏江 | |
(339)減災のための地下空間における災害シナリオ想定と災害情報 | 澤田基弘,廣井悠,大森高樹 | |
(340)東北地方太平洋沖地震時の帰宅困難者の移動特性に関する一考察 -GPSデータを用いた検討- | 藤生慎,高田和幸,沼田宗純,大原美保 | |
(341)東日本大震災時のグリッドロック現象における首都高速の影響分析 | 清田裕太郎,岩倉成志,野中康弘 | |
(342)Analysis of impacts of road network vulnerability on disaster relief operation | Wisinee WISETJINDAWAT,Hideyuki ITO,Motohiro FUJITA,Eizo HIDESHIMA | |
(343)地域鉄道事業者の視点からみた災害に対する備えと対応の課題 | 望月正彦 | |
41b ネットワークモデルの動学化・確率化・精緻化 | ||
(364)時間変動係数に基づく観測交通量からの時間帯別OD交通量の推定手法に関する研究 | 渡邉健,藤田素弘,瀧靖仁 | |
(365)交通ネットワークの確率特性とパラメータ推定に関する基礎的研究 | 廖文韜,中山晶一朗,高山純一 | |
(366)縮約ネットワークを用いた経路選択と交通状態推定 | 伊藤創太,羽藤英二 | |
(367)離散連続モデルを適用した動学的相互調整過程 | 若林由弥,羽藤英二 | |
(368)数理的手法によるミクロ歩行者流モデルの比較分析 | 杉森千恵,井料隆雅,浅野美帆 | |
8b 自転車の安全分析 ―自歩道の課題をとらえる― | ||
(374)自転車に関わる事故形態とその分析 自歩道交差点の危険性 | 三国成子,山中英生 | |
(375)交差点における自転車事故の分析 | 萩田賢司,森健二,横関俊也,矢野伸裕 | |
(376)幹線道路沿い無信号交差点における自転車事故の分析 | 竹中人,吉田長裕 | |
(377)幹線道路と細街路が接続する交差点における自転車通行位置に着目したヒヤリハット分析 | 佐々木諒,稲垣具志,竹本雅憲,大倉元宏 | |
(378)シミュレータによる幹線道路小交差点における自転車の挙動分析 | 王茹剛,山中英生,三谷哲雄 | |
25 減災と低環境負荷を両立するレジリエントな国土形成 | ||
(391)マルチレイヤー型の環境・防災情報可視化システムの構築 | 高木渓太,奥岡桂次郎,杉本賢二,谷川寛樹 | |
(392)大規模地震時における国土スケールの災害リスク・地域災害対応力評価のためのミクロな空間データの基盤整備 | 秋山祐樹,小川芳樹,仙石裕明,柴崎亮介,加藤孝明 | |
(393)レジリエントな国土形成に向けた災害アーカイブシステムの構築 | 熊谷潤,相良毅,嘉山陽一,佐藤慎司,柴崎亮介 | |
(394)航空写真を用いた東北地方太平洋沖地震の津波遡上高分布 | 鈴木康弘,石黒聡士,杉戸信彦,松多信尚,内田主税 | |
(395)津波による建物被害リスクカーブのGISを用いた推定 | 唐津佑一朗,森田紘圭,福本雅之,杉戸信彦,橘竜瞳,柴原尚希,加藤博和,林良嗣 | |
(396)自然災害と生活サービスからみた居住地の脆弱性に関する基礎的考察 | 加知範康,塚原健一 | |
18b 長期的な社会基盤政策の評価分析 | ||
(416)道路交通センサスデータから見た国土縦貫幹線道路における交通の長期的変遷に関する分析 | 小塚清,菊池省二,青木亮二 | |
(417)社会資本整備評価のためのSCGEモデルにおける地域間交易モデルの理論的・実証的検証 | 佐藤啓輔,小池淳司 | |
(418)国内地域間輸送を考慮した港湾・空港都市の空間経済モデル | 木村祐太,石倉智樹,小根山裕之,鹿田成則 | |
(419)茨城県を対象とした市町村別道路資本ストック推計の新たな試み | 山木浩平,堤盛人,嶋田章 | |
(420)多地域動学的CGEモデルによる新幹線・高速道路の整備効果の計測 | 東山洋平,森杉壽芳,福田敦 | |
(421)建設工事の施工段階における水使用原単位の推計〜ウォーターフットプリントの確立に向けて〜 | 澤上晋,稲村肇,森地茂 |