羽田空港リムジンバスを対象とした旅行時間信頼性の評価 | 荻原貴之,岩倉成志,野中康弘,小山真弘 | (2) |
都市高速道路における時間信頼性便益の試算 | 長澤光弥,北澤俊彦,朝倉康夫,福田大輔,中西雅一 | (3) |
リスク回避型経路誘導の普及がネットワーク交通流に及ぼす影響:東京23区を対象とした分析 | 眞貝憲史,馬江山,山田薫,福田大輔 | (4) |
マルチユーザークラス配分モデルに基づいた時間信頼性価値推計に関する研究 | 加藤哲平,内田賢悦 | (5) |
道路インフラの維持管理の協働政策の比較研究 | 辻寛,森栗茂一,板倉信一郎,武知俊輔 | (6) |
乗換検索サービスの経路選択データを用いた公共交通の経路選択行動分析 | 石村怜美ナビタイムジャパン),梶原康至,太田恒平 | (7) |
歩行者挙動モデルパラメータ推定への一般状態空間モデルの適用 | 中西航,高橋真美,布施孝志 | (8) |
交通行動データ活用とプライバシー保護のトレードオフ:理論モデルによる解析 | 井料隆雅,原祐輔,日下部貴彦 | (9) |
携帯電話位置情報を活用したパーソントリップ調査の簡素化について | 藤岡啓太郎,森尾淳,平田晋一,中野敦 | (11) |
PT調査と需要予測手法の方向性に関する基礎的考察 −行政実務者アンケートから見えるもの− | 遠藤玲,座間貴之 | (12) |
スマートフォンアプリを活用した交通行動調査手法に関する基礎的研究 〜つくば市におけるプローブパーソン調査を通して〜 | 山崎恭彦東芝),橋本浩良,高宮進,山王一郎,石田東生,矢部努,今井龍一,塚田幸広 | (13) |
スマホ・アプリを利用した熊本都心部回遊調査の分析 | 野原浩大朗,福所誠也,井村祥太朗,円山琢也 | (14) |
運営データに基づくカーシェアリングの利用目的推定と潜在需要に関する分析 | 河尻陽子,金森亮,山本俊行,森川高行 | (15) |
需要・供給の不確実性に着目した乗り捨て型カーシェアリングの最適化プライシング | 若林由弥,羽藤英二 | (16) |
車間距離測定プローブカーの長期観測に基づくネットワーク交通流のノンパラメトリック推定 | 瀬尾亨,朝倉康夫 | (17) |
Estimation of Origin-destination matrices using coarse-grained mobile phone data | Qian GE,Daisuke FUKUDA | (18) |
PT調査におけるWEBの適用可能性に関する基礎的研究 | 平見憲司,平田晋一,森尾淳,松本正生 | (19) |
スマホ調査を実施したPT調査における調査参加選択行動モデルの構築 | 円山琢也,平原雄太郎 | (20) |
宇都宮におけるLRT利用の市民PRに関する研究 | 森千鶴,森本章倫,長田哲平 | (21) |
社会実験がサイレント層に及ぼす影響に関する研究 ―実験前アンケートの回答内容から見た社会実験後サイレント層の特徴― | 小嶋文,白澤太貴,久保田尚 | (22) |
公共事業を巡る各種言葉のイメージ変化要因に関するパネル分析 | 田中皓介,神田佑亮 | (23) |
地域の物語に着目した住民協働事業への参画に関する研究 | 窪田愛実,羽鳥剛史 | (24) |
地域活力に資する地域発電事業に関する物語描写研究 | 荒川友洋,吉村まりな,宮川愛由,藤井聡 | (25) |
高知県黒潮町におけるレジリエンス確保のための防災行政についての物語描写研究 | 佐藤翔紀,神田佑亮,藤井聡 | (26) |
都市部における移動に関する社会的排除を解消する交通に関する研究 | 猪井博登,西脇美安,土井健司 | (27) |
交通手段の利用可能性を考慮した個人のモビリティの計測方法に関する考察 | 寺山一輝,小谷通泰,奥田祐己 | (28) |
買い物送迎バスが限界集落の高齢者にもたらす価値の多様性に関する研究 | 鈴木雄,保坂亜沙希,日野智 | (29) |
地域の交通利便性指標としてのアクセシビリティ指標の計測とその介護保険サービス利用に与える影響に関する研究 | 紅林哲,相原洋子,山崎清,佐々木邦明 | (30) |
高齢者の虚弱予防の観点から見たモビリティの役割に関する考察 | 北川博巳,新開省二,野藤悠,小森昌彦,吉田由佳,村山洋史,松尾恵理,谷垣知美,中西智也 | (31) |
高齢者の生活を豊かにするための手段としての超小型モビリティの利用可能性に関する研究 | 橋一貴,石田東生,岡本直久 | (32) |
高齢者のIADLと交通行動に関する研究 | 柳原崇男,大塚祐司 | (33) |
交通事故データ等の安全運転支援への活用に向けたアプローチ 〜動的事故発生リスク情報予測モデル分析〜 | 兒玉崇,井上徹,小澤友記子,大藤武彦 | (34) |
首都高速道路における事故発生要因に関する一考察 | 山下浩行,船岡直樹,田村勇二,稲富貴久,割田博 | (35) |
共分散構造分析を用いた追突事故発生要因に関する基礎研究 | 仙田昂之,宇野伸宏,山崎浩気,中村俊之 | (36) |
ショックウェーブを考慮した事故リスク分析 | 兵頭知,吉井稔雄 | (37) |
DEVELOPMENT OF A SMART PHONE APP "SAFETY SUPPORTER" FOR ASSISTING DRIVER'S SAFE DRIVING | Junyi ZHANG,Ying JIANG,Katsushi SASAKI,Masaki TSUBOUCHI,Takeshi MATSUSHITA,Toru KAWAI,Akimasa FUJIWARA | (39) |
二段階横断による歩行者の安全性向上効果 | 林勇朔,浜岡秀勝 | (40) |
有効視野を考慮した横断歩行者の右折車認知挙動に関する研究 | 野坂泰宏,萩原亨,浜岡秀勝,多田昌裕,宗広一徳 | (41) |
脳構造計測による高齢ドライバーの運転特性分析 | 朴啓彰,熊谷靖彦,阿部玲佳,大田学,山下典生,中川善典 | (42) |
ドライビングシミュレータを利用した赤信号切り替わり情報提供時の車両挙動分析 | 中山達貴,中村俊之,宇野伸宏,山村啓一,山崎浩気 | (43) |
運転中の情報機器操作によるディストラクション発生時の車両挙動に関する研究 | 萩原亨,榊間遼,鈴木祐太郎 | (44) |
既成市街地を対象とした街区群デザインの低炭素性評価 | 森田紘圭,高野剛志,加藤博和,林良嗣,村山顕人 | (45) |
居住-移動統合分析に基づく低炭素街区群デザイン手法の検討 | 高野剛志,森田紘圭,中村一樹,加藤博和,林良嗣 | (46) |
街区群の世帯構成の違いから見た電気使用量分布推計による環境政策効果分析 | 早川諒,北詰恵一 | (47) |
低炭素都市実現に向けたエネルギー施策と市民の意識 | 川原志郎,中野綾子,荻原朗,木村啓二,井村秀文,大西暁生 | (48) |
統合型GISデータベースの構築とエネルギー・資源循環システム設計への適用 | 戸川卓哉,藤田壮,藤井実,平野勇二郎,大西悟 | (49) |
コンパクトシティ形成のための移転促進,および交通施策の有効性に関するモデル分析 | 相川航平大林組),溝上章志,円山琢也 | (50) |
農地制度が土地利用と生物多様性に与える影響の実証的検討 | 今野悟,福本潤也 | (51) |
バンコクにおける交通網整備シナリオの違いが経済発展とCO2排出に与える影響分析 | 山下優輔,三室碧人,中村一樹,加藤博和,林良嗣,藤田将人 | (52) |
中国における自動車製造業サプライチェーンの直接・間接CO2排出量の将来推定 | 中道久美子,花岡伸也,谷蘊 | (53) |
レーザセンサを用いた津波避難の人流測定 | 熊谷兼太郎,永廣迪 | (54) |
大地震時火災延焼シミュレーション・システムを用いたリスク・コミュニケーションに関する研究 | 二神透,国方祐希 | (55) |
予防的避難実施の課題と展望 | 星出和裕,柿本竜治,藤見俊夫,金華永,吉田護 | (56) |
コスト・ロス・モデルにもとづく竜巻警報の最適運用に関する研究 | 松井京子,島村誠 | (58) |
全国小地区単位での住民のQOL評価と将来変化予測 | 猪原暁,森田紘圭,加藤博和,林良嗣,杉本賢二,秋山祐樹 | (59) |
自然災害に対する都市のレジリエンス:概念のレビュー | 塩崎由人,加藤孝明,菅田寛 | (60) |
大規模自然災害に伴う生命・健康・生活へのダメージの余命指標を用いた評価 | 橘竜瞳,森田紘圭,加藤博和,林良嗣,杉本賢二,秋山祐樹 | (61) |
南海トラフ地震において発生する建築物Lost Stockの推計 | 高木渓太,奥岡桂次郎,杉本賢二,谷川寛樹 | (62) |
災害復旧費用を含めた小地域単位での実質的な社会資本維持費用の推計手法に関する基礎的研究 | 加知範康,大谷直輝,塚原健一 | (63) |
九州地方を対象とした災害応急復旧における建設機械の必要量と賦存量の比較分析 | 田中徹政,加知範康,森大地,塚原健一 | (64) |
災害危険区域における集落内規模の居住地適正化の財政的実現可能性の検討 | 梶本涼輔,加知範康,塚原健一,秋山祐樹 | (65) |
津波被災地における防潮堤整備事業と防災まちづくり事業の相互関係の分析 〜東日本大震災による岩手県沿岸の全被災地を対象に〜 | 樫原悠,家田仁 | (66) |
立地均衡モデルを用いた土地利用計画の分析:陸前高田市を対象に | 谷下雅義,浅田拓海 | (67) |
災害リスクを考慮した土地利用計画・マネジメントと都市計画の融合 | 馬場美智子, | (68) |
交通運輸連合の形成と公共交通輸送の持続可能性 ―ドイツ諸都市の交通統計分析 | 伊藤雅, | (69) |
広島市内再開発とLRT計画の動向 | 園部貴之中国新聞社), | (70) |
利用者・沿線住民の路面電車支援意識からみたまちづくり 〜阪堺電気軌道を例に〜 | 仲村賢人エイト日本技術開発),武田恵美,北詰恵一 | (71) |
フランスにおけるLRT導入の制度的背景 | 南聡一郎, | (72) |
フランスにおける都市公共交通政策に関する一考察 −アンジェ,ル・マン,モンペリエを事例として− | 吉川耕司,塚本直幸 | (73) |
フランスにおけるLRTプロジェクトと公共空間に関する考察 −ディジョン,ブレスト,トゥールーズ,トゥール,モンペリエ− | ペリー史子, | (74) |
トランジットモールにおけるLRT騒音の測定結果分析 | 波床正敏, | (75) |
欧州諸国におけるLRT車両への自転車持込規則とその背景 | 遠藤俊太郎, | (76) |
自転車の歩道通行の安全性等に関する文献調査 | 元田良孝,宇佐美誠史 | (77) |
自転車の歩道通行の危険性に関する一考察 | 古倉宗治三井住友トラスト基礎研究所), | (78) |
自動車交通量を考慮した自転車事故の分析 | 萩田賢司,横関俊也,森健二,矢野伸裕 | (79) |
道路ネットワーク特性を考慮した自転車の通行位置と進行方向による交通事故遭遇確率の比較分析 | 小川圭一,北村優次 | (80) |
シミュレータを用いた幹線道路小交差点での自転車・自動車の出会い頭状況の分析 | 王茹剛建設技術研究所),山中英生,初本奈緒子 | (81) |
自転車シミュレータの再現性向上による安全教育手法に関する研究 | 佐藤恵大,鈴木美緒,屋井鉄雄 | (82) |
道路のユーザビリティ評価に向けた歩行者及び自転車利用者の意識・行動調査 | 砂川尊範建設技術研究所),鈴木清,毛利浩徳,福富浩史,土井健司 | (83) |
地域における自転車利用者の満足度を評価する指標の提案 | 小林寛,今田勝昭,中野達也,高宮進 | (84) |
自転車利用者の意識の実態と自転車通行空間の計画 | 立松秀樹オリエンタルコンサルタンツ),小嶋文,諸田勇,小野田豊,渡部理恵 | (85) |
夜間における路面照度が自転車走行時の挙動に及ぼす影響 | 浅田拓海,谷下雅義 | (86) |
車道型自転車通行空間における利用実態と意識の昼夜間比較分析 −国道463号線「埼大通り」をケーススタディとして− | 矢澤拓也,金利昭 | (87) |
心拍間隔を用いたストレス計測による自転車レーンの整備評価 | 渋谷大地,金利昭 | (88) |
自転車通行位置を明示した道路における自転車走行挙動に関する研究 | 鈴木美緒,宮之上慶,屋井鉄雄 | (90) |
自転車シミュレータの再現性検証に向けた混合交通下での走行挙動分析 | 宮之上慶,鈴木美緒,高川剛,屋井鉄雄 | (91) |
コミュニティサイクルにおける選択経路の特性 -金沢市レンタサイクルを対象として- | 神山藍,工藤浩之 | (92) |
松山市における社会実験データに基づく自転車利用者の走行空間選択特性の分析と空間整備・規制方針の検討 | 倉内慎也,青木俊介 | (93) |
マラソン・スポーツサイクル愛好者からみた自転車利用増進施策 | 山中英生,中嶋悠人,真田純子 | (94) |
奈良中心市街地における安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた自転車利用ニーズの分析 | 本田拓也建設技術研究所),清水将之,砂川尊範,堀内秀格,山中英生 | (95) |
都心部の自転車歩行者専用道路の移動環境改善に関する研究 〜大阪天神橋筋商店街を対象として | 柳幸大介,土井健司 | (96) |
パーソントリップデータに基づく自転車交通量推計の有効活用方法に関する考察 | 鈴木清フジタ建設コンサルタント),砂川尊範,毛利浩徳,福富浩史,土井健司 | (97) |
スマートフォンを活用した自転車通行実態調査の提案 | 中野達也日本海コンサルタント),小林寛,今田勝昭,高宮進 | (98) |
自転車レーンと自歩道の併用整備とその是非 | 金利昭, | (99) |
道路案内標識とカーナビゲーションの利用実態に関するアンケート調査 | 大塚康司建設技術研究所),外井哲志,大枝良直,松永千晶 | (100) |
道路案内標識による案内誘導効果の評価 | 樋口裕章,外井哲志,大塚康司 | (101) |
事故リスク情報がドライバーの選択行動に与える影響に関する研究 | 村上和宏,倉内慎也,吉井稔雄,大西邦晃,川原洋一,高山雄貴,兵頭知 | (102) |
イラストマップベースの経路案内と地理情報の可視化手法 | 松葉碧社会システム総合研究所),森本哲郎,藤井義之,西田純二,上善恒雄 | (103) |
大規模交通ターミナル地区における行動分析に基づいた歩行者サインシステムに関する研究 | 鬼木渉,森圭右,安隆浩,塚口博司 | (104) |
近海コンテナ航路の港間リードタイムと港湾選択 | 京田康宏,井上聰史,森地茂,稲村肇 | (105) |
東アジアにおける国際フェリーの船型に関する分析と港湾計画への適用 | 浦野真樹,安部智久 | (106) |
東アジア〜欧州航路におけるNSR・SCR組合せ輸送の経済的フィージビリティ −コンテナ輸送,完成自動車輸送,LNG輸送− | 古市正彦,大塚夏彦 | (107) |
ドライポートの世界的動向と日本への適用性に関する基本的考察 | 安部智久, | (108) |
混雑港湾におけるオフ・ドックでのコンテナ交通流制御に向けた新たな提案 | 元野一生,古市正彦,木本浩 | (109) |
開発途上国における鉄道貨物輸送実態の国際比較 | 祖田真志,花岡伸也 | (110) |
ニカラグアと周辺国における物流実態調査 | ファン・レ・ビン,小野正純,花岡伸也,金子広資,五瀬伸吾,杉田樹彦,小池勇,金子公生 | (111) |
国際コンテナ貨物のインターモーダル輸送ネットワークモデルを用いた中米地域のコンテナ船寄港シミュレーション 〜入港可能水深別の分析を中心に〜 | 柴崎隆一,川上泰司,小柳桂泉,飯島隆之,角野隆 | (112) |
コンテナ輸送における経路の選択 | 松田琢磨,花岡伸也 | (113) |
国際貿易における港湾・空港関連産業を考慮した多地域応用一般均衡モデル | 木村祐太,石倉智樹,小根山裕之 | (114) |
我が国における地域間代替弾力性の産業別・空間スケール別の特性分析 | 佐藤啓輔,小池淳司,平井健二 | (115) |
交通整備評価のための産業連関表と応用一般均衡モデルの整合性 | 小池淳司,伊藤朗 | (116) |
空間経済分析のための市区町村間交易マトリクスの推定と関東地域への適用 | 吉川光志,石倉智樹,小根山裕之 | (117) |
新経済地理学に基づく空間応用一般均衡モデルによる便益評価 | 高山雄貴,石倉智樹,赤松隆 | (118) |
動学SCGEモデルによる高速道路整備便益の推計 | 東山洋平,森杉壽芳,福田敦,武藤慎一 | (120) |
動学的多地域応用一般均衡モデルによる気候変動に伴う水害被害の計測 | 中嶌一憲,森杉壽芳,森杉雅史,坂本直樹 | (121) |
道路ネットワーク整備評価のための交通均衡配分を統合したSCGEモデルの開発 | 武藤慎一,安藤倫規,森杉壽芳 | (122) |
東京都心部におけるタクシーの供給の実態に関する一考察 | 泊尚志, | (123) |
中部地方におけるタクシー事業者の現状把握 | 福本雅之,山崎基浩,樋口恵一 | (124) |
タクシーを活用した高齢者・障害者の外出支援に関する検討 −群馬県内二地区の実証実験を通して− | 大鹿拓寛,湯沢昭 | (125) |
高利便性乗合タクシーの成立可能性分析とサービス変数最適化手法の提案 | 藤垣洋平構造計画研究所),高見淳史,大森宣暁,原田昇 | (126) |
Flexible Mobility On Demand:複数の交通サービスへの動的な車両割り当てを特徴とするオンデマンド交通システムの設計と評価 | 池田拓郎富士通研究所),藤田卓志,Moshe E. Ben-Akiva | (127) |
公共交通として位置づけられたタクシーが果たすべき社会的役割 | 加藤博和, | (128) |
地方行政の統治機構改革に対する態度形成要因に関する研究 | 沼尻了俊,中尾聡史,宮川愛由 | (130) |
成熟期を迎えた地域分権制度における地域住民の意向を反映するシステム -大阪府池田市地域分権制度を事例にして- | 田中晃代, | (131) |
大衆性と投票行動の関連性に関する研究 | 中尾聡史,沼尻了俊,宮川愛由,藤井聡 | (133) |
統計分析によるシナリオの妥当性評価の試み | 山田菊子, | (134) |
ナラティブ型コミュニケーションが公共政策をめぐる政治心理に与える影響の研究 | 川端祐一郎,浅井健司,宮川愛由,藤井聡 | (135) |
地域の実態に対する認知の差異が共助意識に及ぼす影響に関する一考察 | 田中詢紀,喜多秀行,四辻裕文 | (136) |
合意形成内容のタイプと形成過程の段階に応じた参加手法のあり方 | 久隆浩, | (137) |
市民参加型計画における計画プロセスのマネジメントに関する研究 | 長曽我部まどか,松野俊哉,榊原弘之 | (138) |
公共事業の計画段階評価の手続き的構造問題について | 屋井鉄雄, | (139) |
東彩ガス供給エリアにおける2030年の人口・世帯減少とガス管ネットワークの関係 | 植村哲士野村総合研究所), | (140) |
鉄道駅を核としたまちづくりのための駅前広場の空間設計とユーザビリティに関する研究 | 鹿島翔,土井健司,猪井博登 | (141) |
周辺地区の変化に着目した近隣センター空間を活かしたまちづくりの方向性 | 小濱諒,北詰恵一 | (142) |
LABVを用いた都市再開発事業の効率性の検討 | 高杉祥明,宮本和明,牧野史典,高木沙織 | (143) |
内水氾濫軽減のために雨水を汚水関連施設へ流入させるハイブリッドな下水道システムの提案と効果に関する研究 | 白柳博章,北村幸定 | (144) |
多時点最適配置モデルに基づく廃棄物焼却施設の更新・廃止戦略の安定性 | 吾妻樹,大窪和明,奥村誠 | (145) |
各都道府県における持続可能な地域社会形成に関する研究 | 小竹輝幸,森地茂,日比野直彦,稲村肇 | (146) |
わが国におけるPFIの実態分析と展望 ―英国でのPFI改革の論点整理を踏まえて― | 坪井薫正,宮本和明,森地茂,井上聰史 | (147) |
歩道のない双方向道路におけるシケインの形状・間隔と車両の速度・挙動の関連分析 | 大橋幸子,鬼塚大輔,木村泰,藪雅行 | (148) |
生活道路における路側帯整備効果に関する研究 | 鬼塚大輔,大橋幸子,木村泰,藪雅行 | (149) |
わが国におけるライジングボラードの導入可能性に関する研究 | 谷本智,小嶋文,久保田尚 | (150) |
サイン形状ハンプの事故抑制効果に関する研究 | 鎌田将希,Kamal Kumar ADHIKARI,小嶋文,久保田尚 | (151) |
交通量と道路の物理的特性からみた児童の通学時における交通事故の危険性に関する研究 | 松永千晶,川喜多正太,末益元気,大枝良直,外井哲志 | (152) |
岐阜県恵那市大井町における生活領域と景観資源に関する研究 ―土々ヶ根・岡瀬沢地区を対象として― | 井出純一,横内憲久,岡田智秀 | (153) |
歴史的蓄積を有する地方都市における地域景観まちづくりの取り組み −岐阜県恵那市大井町でのまちづくりワークショップを通じて− | 松田恵理子,佐々木葉,安永祥平 | (154) |
過疎地域における景観行政導入の意義に関する一考察 −長崎県松浦市福島地域を対象として− | 永村景子,高尾忠志 | (155) |
占用制度を活用した官民連携によるにぎわいまちづくりの実態と課題 | 西崎将建設技術研究所),森地茂,井上聰史 | (156) |
良好な景観が地域にもたらす効果とその評価手法に関する考察 | 笠間聡,松田泰明 | (157) |
街並イメージの相対性 −街路景観における文脈効果とその認知スタイル− | 白柳洋俊,平野勝也,森杉司 | (158) |
A Study on the Location of Castle and Urban Structure of Castle-town by Watershed Based Analysis | LIM Luong,SASAKI Yoh | (159) |
外濠・内濠を望む潜在的視点場分布と現状 | 萩森大佑,福井恒明 | (160) |
ネットワークの閉路特性に着目した駅周辺街路の回遊性分析 | 永杉博正,羽藤英二 | (161) |
街路整備に伴う歩行者の滞在効用を考慮した駐車場配置問題 | 大山雄己,羽藤英二 | (162) |
生活圏単位での地域公共交通計画の必要性と計画手法に関する一考察 | 杉浦晶子,加藤博和,福本雅之 | (163) |
公共交通のサービス水準と費用負担の選択に関するモデル分析 | 池宮六季,喜多秀行,四辻裕文,菅洋子 | (165) |
能登半島における地域生活交通の実態と地域連携方策に関する調査研究 | 向川利樹,高山純一,中山晶一朗 | (166) |
群馬県におけるデマンドバス運行の利用実態と課題 | 加藤明裕,湯沢昭 | (167) |
時系列データにもとづいた地域鉄道の維持に関する考察 | 森川裕貴,石田東生,岡本直久 | (168) |
「真の利用者」による公共交通維持のあり方について −九州の事例から− | 大井尚司, | (169) |
地域公共交通網の再構築が都市に与えるインパクトに関する実証分析 | 吉田樹, | (170) |
在来線特急列車における席種別の需要特性に関する基礎分析 | 中川伸吾,柴田宗典,尾崎尚也,深澤紀子,鈴木崇正 | (171) |
整備新幹線の開通に伴う長距離交通行動の変化に関する研究 | 河上洋輝,大枝良直,外井哲志,樋口尚弘 | (172) |
国内航空路線の休廃止が地方間移動に与える影響に関する分析 | 白石勇人,平田輝満 | (173) |
都市間トリップ発生パターンの旅行目的間比較 | 奥村誠,山口裕通,大森一樹 | (174) |
統計的に安定な因果推定による都市間交通需要モデルの改良 | 塚井誠人,片川儀治 | (175) |
都市間交通ネットワークにおける事業者間の競合と協力が交通利便性にもたらす影響 | 大窪和明,織田澤利守 | (176) |
修学旅行にみる『旅』の意義 〜『自己練磨型』教育旅行の導入・変容・そして現代的意義〜 | 藤田和志,家田仁 | (177) |
スローモビリティを活用したアート観光が育む創造性の涵養効果 | 人見訓嘉,土井健司,猪井博登 | (178) |
田園地域の沿道景観向上に向けた電線電柱類の効果的な景観向上策に関する研究 | 岩田圭佑,松田泰明,兵庫利勇 | (179) |
田園地域における道路のシークエンス景観の印象評価に関する考察 ―シーニックバイウェイ大雪・富良野ルートでの走行実験から― | 兵庫利勇,松田泰明,岩田圭佑,二ノ宮清志 | (180) |
ブログデータを用いた八ヶ岳地域の観光行動の分析と移動中の景観評価における活用可能性 | 佐々木邦明,桜田朋也 | (181) |
企画割引の更なる利用に向けた高速道路における周遊行動の実態把握とその改善 | 冨田顕嗣,日比野直彦,森地茂 | (182) |
高速交通整備による観光需要への影響を考慮した地域経済効果の計測手法 | 佐藤徹治, | (183) |
観光地域経済調査を活用した地域レベルの観光経済データによる観光地域の比較研究 | 外村剛久,宮下清栄 | (184) |
個人の宿泊観光旅行回数の推移に関する基礎的分析 | 古屋秀樹,全相鎮 | (185) |
観光案内ナビの多国語化を通して得た知見 〜あすかナビの多国語化を通して〜 | 大田香織社会システム総合研究所),重森詩円,森本哲郎,松葉碧,西田純二 | (186) |
大規模イベントにおけるスマートフォンアプリを活用した交通需要マネジメントの可能性 〜鈴鹿F1日本グランプリにおける社会実験の課題と検証〜 | 齋藤圭亮建設技術研究所),中川哲也,阪井宣行,江守昌弘,横山憲 | (187) |
「次の大津波」に備える防災計画と地域構造 | 森田哲夫,稲村肇,森尾淳,小島浩,杉田浩 | (188) |
ゲリラ豪雨時の社会現象に関する一考察 −twitterを用いた検討− | 藤生慎,高田和幸,冨田智之,伊東大輔 | (190) |
東日本大震災時の救援物資輸送における一次集積所の実態分析 −宮城県を対象として− | 長田哲平,後岡寿成,小早川悟 | (191) |
広域災害時における災害時応援協定の効果的な締結方法について | 後岡寿成,長田哲平,小早川悟 | (192) |
東日本大震災における道路啓開から学ぶ南海トラフ巨大地震対策に関する研究 | 山本和宏,森地茂,日比野直彦 | (194) |
プローブデータを活用した危険箇所抽出手法に関する研究 | 矢田淳一荒谷建設コンサルタント),尾崎悠太,藪雅行 | (196) |
長崎県域における行動ログデータの分析に基づく滞在施設属性の推定 | 渡部康祐,菅原優,森賢二,門間俊幸,松本修一,山口高平 | (197) |
道路プローブ情報の道路管理への活用に関する検討 | 田中良寛,金澤文彦,澤田泰征,佐治秀剛 | (198) |
交通事故発生場所の経度・緯度の精度検証と事故分析システムの開発 | 山田晴利,Teerayut HORANONT,田中祥夫,柴崎亮介 | (199) |
大型車両に対する走行経路表示システムの有効性検証実験 | 築地貴裕,金澤文彦,鈴木彰一,佐治秀剛 | (200) |
Bluetooth通信を活用した移動体間距離推定に関する研究 | 薄井智貴,金杉洋,熊谷潤,山本俊行,森川高行 | (201) |
目標車頭時間の視覚情報提示が先行車追従行動に与える影響 | 平岡敏洋,橘崇弘,葛西誠,松本修一 | (202) |
先々行車両の加減速情報が追従車両に与える影響 | 櫻井宏樹,松本修一,葛西誠,平岡敏洋 | (203) |
首都高速道路における工事規制箇所の交通状態に関する基礎的分析 | 山下賢一郎福山コンサルタント),割田博,小林健二郎,深井靖史 | (204) |
渋滞終了位置の提供による渋滞緩和効果の検証 | 梅田祥吾オリエンタルコンサルタンツ),田中淳,小林健二郎 | (205) |
まちのナビゲーターから輸送・情報・エネルギーの統合サービスを目指して 長崎電気軌道の「ドコネ」 | 森田均,松坂勲,山口泰生,高比良惣,山口文春 | (206) |
アニメーションを観光コンテンツとして活用する地域ITSの可能性 | 金石明日香,森田均 | (207) |
ETC-ODデータを用いた潜在ランプ間OD交通量の推定 | 小篠耕平,井料隆雅,朝倉康夫 | (208) |
ETCデータを用いたネットワークの整備効果検証方法に関する考察 | 石田貴志道路計画),松下剛,坪内正記,吉川貴信,野中康弘 | (209) |
事故規模・発生位置を考慮した首都高速道路利用者におけるランプ転換分析 | 小沢赳丈,小根山裕之,割田博 | (210) |
首都高速道路における集計QKを用いたエリア流入制御の適用に関する研究 | 割田博,桑原雅夫,吉井稔雄,稲富貴久 | (211) |
MFDを用いた流入制御手法に関する研究 | 前原慎也,吉井稔雄,高山雄貴 | (212) |
現実的な行動を観測するためのテーラーメイド型SP調査 | 三荒智也ニュージェック),倉内文孝,宇野伸宏,馬場悠介 | (213) |
通過人員ベースの道路輸送能力評価手法の提案 −首都高速道路を対象に | 西内裕晶,塩見康博,割田博 | (214) |
高速道路におけるBluetoothを用いた交通流計測の取り組み | 田名部淳地域未来研究所),割田博,松下剛,萩原武司 | (215) |
Wi-Fiパケットセンサーによる交通流動解析 | 西田純二社会システム総合研究所),足立智之,牧村和彦,森本哲郎,上善恒雄 | (216) |
スマートフォンアプリを活用した起終点調査の可能性に向けた検討 | 鈴木健太郎,萩原武司,林竜太郎,斎藤多恵子 | (217) |
ジャンクション走行時の車両走行加速度/遠心力と道路幾何構造に関する一考察 | 田沢誠也,大口敬,森田綽之 | (218) |
プローブデータを活用した都市間高速道路上の異常事象に起因する交通状態への影響把握 | 大畑長,桑原雅夫,阿部重雄,安齋潤也,鎌田恭典,今井武 | (219) |
衝撃波速度を用いたプローブカーデータによる突発事象検出手法 | 牛木隆匡,日下部貴彦,朝倉康夫 | (220) |
首都高速道路におけるオンライン予測シミュレーションの精度向上に関する一考察 | 田村勇二,割田博,小山周一,白石智良,桑原雅夫 | (222) |
民間プロデータを用いた高速道路の渋滞分析と交通需要分析手法に関する考察 | 神野裕昭建設技術研究所),荒谷芳博,福富浩史,粟生啓之,垣田友希 | (223) |
解析的積分近似に基づくプロビット型鉄道経路選択モデルの計算特性 | 亀谷淳平,福田大輔 | (224) |
q-一般化ロジットモデルの推定特性:経路選択行動を例に | 力石真,中山晶一朗 | (226) |
時間制約下の遷移確率に着目した複数目的地選択肢集合の生成手法 | 福山祥代,羽藤英二 | (228) |
マルコフ連鎖による動的ネットワーク交通流配分 | 石原雅晃,井料隆雅 | (229) |
感度分析を用いた時間帯別均衡配分モデルの妥当性検証:金沢都市圏を例として | 板垣雄哉,中山晶一朗,山純一 | (230) |
動的交通制御による最適避難ネットワーク計画 | 浦田淳司,羽藤英二 | (231) |
利用者の確率到着下における最適な時間帯別通行権発行パターン | 王鵬飛,赤松隆,和田健太郎 | (232) |
点検データ分析による通信用マンホールの点検優先順位付け手法 | 森治郎,川端一嘉,勝木康博,足利翔 | (234) |
一般化線形モデルを用いた高速道路舗装の効率的な維持管理手法に関する検討 | 楠橋康広,下谷幸一,濱岡裕樹 | (235) |
統計的劣化予測に基づく高速道路路面評価手法の構築 | 宮ア文平三菱総合研究所),小濱健吾,風戸崇之,加藤寛之,貝戸清之 | (236) |
判定基準変更を考慮した隠れマルコフ劣化モデル | 山田洋太,水谷大二郎,貝戸清之,小林潔司 | (237) |
土木構造物の維持管理データベースに於ける劣化基準見直しに関する基礎的考察 | 秀島栄三, | (238) |
民間プローブデータを用いた事故対策の評価と効果モニタリング・評価手法の検討 | 藤井琢哉ケー・シー・エス),高橋孝治,清橋秀聡,馬場範夫 | (239) |
劣化過程の異質性を考慮したトンネル照明システムの最適点検・更新政策 | 水谷大二郎,小濱健吾,平川恵士,貝戸清之 | (240) |
LCCを考慮した最適補修戦略のための舗装マネジメントフロー | 早矢仕廉太郎,Nguyen Dinh Thao,青木一也,貝戸清之,小林潔司 | (241) |
鉄軌道整備が中心市街地に及ぼす中期的な効果について -富山市における市内電車環状線の整備を事例として- | 土井勉,神田昌幸,黒瀬裕治,上埜一樹,米田亮 | (242) |
くるくるバス開通8年目のオールドニュータウンの変化について | 森栗茂一,板倉信一郎,辻寛 | (243) |
地域とともに取り組む商店街づくりに向けた新たな方策に関する一考察 〜時間軸に着眼点をおいたまちづくりの提案〜 | 樋口一雄かんこう),尾ア友彦,庄司宜充,谷口幸治,冨山育子,後藤正明,本田豊 | (244) |
歴史的な観光地における地域交通施策に関する考察 | 市岡隆社会システム総合研究所),土井勉,脇田康弘,西田純二 | (245) |
都市交通計画における行政と市民の意識ギャップに関する研究 −四川省成都市を事例として− | 薛峰,加藤哲男 | (246) |
地域再生へのかかわりを通じた地方鉄道の存続方策の提案 −水間鉄道と沿線の健康・交通まちづくり− | 山本真哉,進士肇,油谷寛,大西博之,上林恭子,小山健一,辻寛,肥後淳三,北川健司 | (247) |
ワンウェイ型MEVシェアリングシステムの導入可能性に関するシミュレーション分析 | 中村謙太,溝上章志,橋本淳也 | (248) |
Collectiveモデルに基づくニュータウンにおける世帯のPM保有行動分析 | 上原亜由美,力石真,藤原章正,張峻屹 | (249) |
"駅"における公共交通情報提供の重要性とIT技術を活用した発展可能性の検証 | 土屋樹一ジェイアール西日本コミュニケーションズ),西田純二,土井勉,吉田龍一 | (250) |
高解像度データを用いた地区間及び地区内アクセシビリティ解析 | 倉橋一将,力石真,藤原章正,張峻屹,太田恒平 | (251) |
交通流動センシングのためのWi-Fiパケットセンサの開発と性能実験 | 上善恒雄,三神山駿,辻本悠佑,西尾信彦,西田純二,望月祐洋 | (252) |
位置情報グループウェアの提案 | 森本哲郎社会システム総合研究所/大阪電気通信大学大学院),松葉碧,吉田龍一,上善恒雄,西田純二 | (253) |
東日本大震災における路線バス運行現場の災害応急対応に関する災害エスノグラフィー 〜大船渡エリアを中心に〜 | 佐藤良太,谷口綾子 | (254) |
潜在需要評価手法に基づく被災地域における地域公共交通の維持確保方針の検討 | 吉野大介,山根啓典,西尾建人,羽藤英二 | (255) |
実規模交通避難シミュレーションに基づく道路渋滞の分析 | 片岡侑美子,金進英,奥村誠 | (256) |
大規模地震時における自動車避難行動に基づく避難施策の評価 | 長尾一輝オリエンタルコンサルタンツ),大畑長,柿元祐史,花房比佐友,二上洋介,江藤和昭,桑原雅夫 | (257) |
複合災害からの避難に関する意識分析 〜東京都足立区千住地区を対象にして〜 | 高田和幸,大原美保,藤生慎 | (258) |
鉄道乗車時における実践的津波避難訓練の効果と課題 −高校生防災スクールと連携したJRきのくに線津波対処訓練の事例をもとに− | 西川一弘,照本清峰 | (259) |
自動車利用と避難開始時間帯を考慮した津波避難計画の評価 | 長尾文平,嶋本寛,中村俊之,宇野伸宏,Jan-Dirk Schmöcker,山ア浩気 | (260) |
交通シミュレーションを用いた自治体の避難計画の評価 | 金進英,片岡侑美子,奥村誠 | (261) |
原発周辺地域を対象とした大規模避難計画と地域防災計画に関する研究 | 杉沢聡美,高山純一,中山晶一朗 | (262) |
災害時における道路利用者の安全な避難などに貢献する「道の駅」の防災機能に関する考察 | 高田尚人,松田泰明,吉田智 | (263) |
道路ネットワーク評価のための孤立危険性軽減便益の定量化に関する研究 | 小野剛史,倉内文孝,高木朗義,原田剛志 | (264) |
災害時における多重性を考慮した道路防災機能評価指標の構築 | 矢野槙一,柳沼秀樹,家田仁 | (265) |
電力費用と中小製造業の持続可能性,マクロ経済成長に関する基礎的研究 | 小谷仁務,藤田陽介,横松宗太 | (266) |
地域防災計画の見直しにおける事前危険度評価の取り組み | 山中亮中央建設コンサルタント),宮国敏秋,神谷大介,中山貴喜,榊原弘之,長曽我部まどか | (267) |
車両避難を含めた地域の津波避難対策の検討 | 照本清峰, | (268) |
地区防災計画策定のための住民ワークショップの取り組みとその考察 ―国頭村与那区を対象として― | 中山貴喜,神谷大介,長曽我部まどか,榊原弘之,山中亮,宮国敏秋 | (269) |
自主防災組織の規模が住民の減災意識及び活動に及ぼす影響に関する分析 | 吉田護,北園芳人,柿本竜治,星出和裕 | (270) |
都市内道路の交通低速化に向けたゾーン30の実態把握と便益評価に関する研究 | 守屋智貴,土井健司,砂川尊範 | (271) |
公道実験による生活道路での助言型ISAの効果分析 | 小野剛史,三村泰広,安藤良輔,尾林史章,中谷周平,小塚一宏,小沢愼治 | (272) |
速度選択モデルを用いたISAによるドライバーの負担推計の試み −生活道路ISAの普及に向けた検討として− | 松尾幸二郎,廣畠康裕 | (273) |
車両走行実験による路側提示型速度抑制装置の効果の検証 | 山岡俊一,野田宏治,三村泰広,安藤良輔,荻野弘,小野剛史,竹内聖人,高岡紗恵 | (274) |
速度抑制効果に向けた表示装置の開発 | 竹内聖人キクテック),池田典弘,荻野弘,三村泰広,野田宏治,山岡俊一 | (275) |
周辺土地利用と生活道路の理想的性能を考慮した面的速度抑制対策箇所の選定方法に関する研究 −豊田市におけるケーススタディ | 三村泰広,橋本成仁,嶋田喜昭,安藤良輔,吉城秀治 | (276) |
歩行者信号現示方式とクリアランス時間に関する基礎的考察 | 井料(浅野)美帆,Wael K.M. ALHAJYASEEN | (277) |
信号交差点の構造と横断歩行者に応じた左折車両挙動の分析 | 張馨,中村英樹,渡部数樹 | (278) |
Estimation of Influencing Factors on Roundabout Capacity at Entry with Crosswalk | Nan KANG,Hideki NAKAMURA,Miho IRYO-ASANO | (279) |
交差点における自転車利用高齢者の事故要因分析 | 松本直幸,伊藤大貴,鈴木弘司,荻野弘 | (280) |
カラー舗装による安全対策のコスト縮減策に関する検討 | 土生恭祐オリエンタルコンサルタンツ),荻野弘,藤田素弘,川ア久仁生,林祐志 | (281) |
横断歩道部への路面標示シート設置効果に関する分析 | 丹下寛人,鈴木弘司,伊藤聡,伊藤大貴 | (282) |
親子連れの混入を考慮した歩行者流動に関する研究 | 川原悠,大枝良直,大田夏海 | (283) |
高齢者に配慮したBCC手法による道路施設の評価に関する事例研究 | 中野雅弘,鬼乕諒,里西宏基 | (284) |
高齢者に対する路面誘導サインの有効性に関する研究 | 大森清博,柳原崇男,北川博巳,池田典弘 | (285) |
簡易な調査票を用いた子どもの日常的な行き先とよく使う道に関する調査:幹線道路が横断する学区を対象として | 山田敦基,寺内義典,稲垣具志,橘たか | (286) |
大規模店舗駐車場における駐車マス間の通行に着目した歩行者の経路選択モデルの改良に関する研究 | 江刺宏紀,山田稔 | (287) |
視覚障害者の交差点横断支援性を担保する生活道路安全施設の仕様要件に関する研究 | 稲垣具志,大倉元宏 | (288) |
A Study of Urban Transport System Suppoting Urban Development Plan in Nairobi City | Yukinari TANAKA,Tetsuro HYODO,Masahiko FURUICHI | (289) |
A Study on Transportation Infrastructure Investment Issues in Urban Areas in Ulaanbaatar, Mongolia | Mandkhai BAATARZORIG,Satoshi TOI,Yoshitaka KAJITA,Yoshinao OEDA,Chiaki MATSUNAGA | (290) |
Study on Social Experiment of Bus Rapid Transit (BRT) Introduction in Vientiane Capital, Lao PDR | Yukihiro KOIZUMI,Ai MISHIMA,Tadaaki MURAKAMI | (291) |
Impact and Potential Assessment on the Introduction of Smart Card Transport System in Bangladesh | Tsuyoshi KANO,Daiki ISE | (292) |
Travel behaviour change under introduction of congestion charge in Hanoi | The Ngoc Anh NGUYEN,Junyi ZHANG,Akimasa FUJIWARA,Makoto CHIKARAISHI | (293) |
Consideration about Social Experiment for Urban Transportation -From the case of Istanbul- | Saori FUKUHARA,Akimasa FUJIWARA,Tamaoki WATANABE,Yoshihiro KAKISHITA | (294) |
Empowerment and Infrastructure Development Process in Development Assistance Field | Noriaki NISHIMIYA,Shinya HANAOKA | (296) |
Geographical Visualization of Water Shortage Effect in Water Distribution Systems by Hydraulic Simulation Model | Gustavo AYALA T,Makoto OKUMURA,Jinyoung KIM | (297) |
International Cooperation for Disaster Recovery and Reconstruction to Developing Countries:Learning from Japan's Experience | Tetsuya KAMIJO, | (298) |
Practical Application of Multi-agent Models with GIS to Access City Logistics Measures in Osaka City | Joel S.E TEO,Eiichi TANIGUCHI,Ali G. QURESHI,Ornkamon WANGAPISIT | (299) |
流通チャネルから見た貨物車輸送特性に関わる一考察 | 清水真人日本能率協会総合研究所),岩尾詠一郎 | (300) |
AN ANALYSIS OF LOGISTICS IN HAI PHONG, VIETNAM BASED ON A COMBINED COMMODITY FLOW AND TIME USE SURVEY | Thi Kim Oanh LUONG,Junyi ZHANG | (301) |
貨物車プローブデータを活用した道路整備効果の分析事例 | 土屋三智久建設技術研究所),金子玲大,大井孝通,河田明博,笠井厳祐 | (302) |
NPOセクターによる災害時物資支援の事例分析 | 福本潤也,宮下侑子 | (303) |
Experimental Study on Disaster Risk Assessment and Area Business Continuity Planning in Industry Agglomerated Areas | Hitoshi BABA,Toshiyuki SHIMANO,Hideaki MATSUMOTO | (304) |
ビジネス・インパクト分析を用いた港湾物流機能継続計画策定手法の開発 | 小野憲司,滝野義和,赤倉康寛 | (305) |
東北における港湾BCP策定の実践 | 川村浩,赤倉康寛,山岡潮,西川泰樹,小野憲司 | (306) |
南海トラフ地震に対応した四国の広域的な海上輸送の継続計画について | 種村誠之,新村貴史,西岡正則 | (307) |
四国におけるフェリーを活用した災害に強い輸送システムの検討について | 東直毅,嶋倉康夫,渡辺浩至,中尾健良,遠香尚史 | (308) |
東日本大震災時の東北地域のガソリン不足の軽減方策とその経済効果の推計 | 山口裕通,長江剛志,大澤実,赤松隆 | (309) |
「南海トラフ巨大地震」を想定した石油製品輸送シナリオの構築と評価 | 山崎雅人,倉田和己,曽根好徳 | (310) |
東日本大震災前後の荷主の行動データを用いたコンテナ輸出事業継続性の分析 | 安倍智紀,川崎智也,轟朝幸,松田琢磨 | (311) |
代替港湾の取扱能力を踏まえた大規模災害後の港湾・経路選択モデルの開発 | 赤倉康寛,慈道充,丁子信,川村浩,渡部富博 | (312) |
選好意識データによる国内線LCCの将来需要に関する一試算 | 井上岳,小野正博,植原慶太,磯野文暁 | (313) |
Passenger Characteristics and their Mode Choice between Air Transport and High Speed Rail in China | Shuyang KANG,Shinya HANAOKA,Makoto TSUKAI | (314) |
路線別国際航空旅客数の推定方法 | 山田幸宏,井上岳,小野正博 | (315) |
日本発着国際航空貨物輸送市場の現状および課題 | 竹林幹雄, | (316) |
空港間ヒエラルキーの変化が貨物輸送需要および地域経済にもたらす影響 | 石黒一彦, | (317) |
地方部における航空輸送が医療面に果たす役割に関する実態調査 | 波多野匠,藤田順史,木村昭宣 | (318) |
ハブアンドスポーク型航空ネットワークにおける複数空港の所有権配分問題 | 大西正光,小林潔司 | (319) |
インフラが地域を支える時代の地方部の空港経営 | 田村亨, | (320) |
公共交通機関等におけるベビーカー利用の対応状況について | 松原淳,岩佐徳太郎,竹島恵子,平石浩之,小松崎昌子 | (321) |
保育園通園世帯のライフスタイルからみた交通行動に関する基礎的研究 | 明渡隆浩,長野博一,藤井敬宏,庄子美優紀 | (322) |
子育て世帯の外出活動に影響を与える育児ストレスの要因に関する研究 | 庄子美優紀,長野博一,藤井敬宏,明渡隆浩 | (323) |
ベビーカー連れは有料?無料? −スウェーデン,カールスタッド市のバス運賃変更施策 | 谷口綾子, | (324) |
通園のしやすさに着目した横浜方式の保育整備の立地評価に関する研究 | 寺内義典,大森宣暁,有賀敏典,青野貞康 | (326) |
公共交通車内における協力行動と規範に関する国際比較 | 川村竜之介,谷口綾子,大森宣暁,谷口守 | (327) |
WOMEN, JOB AND CHILDREN: A PANEL ANALYSIS BASED ON THE LIFE-ORIENTED APPROACH | Yubing Xiong,Junyi Zhang | (328) |
放課後の児童を見守る生活街路の空間条件に関する一考察 | 柳百合子,明石達生,谷口守 | (329) |
大学生の子育て環境に関する理解の様子と子育て関連施策を提案する演習の意義 | 真鍋陸太郎,大森宣暁 | (330) |
都市環境から考える健康まちづくりに関する基礎的研究 | 加藤研二, | (332) |
都市住民の健康の増進を考慮した公園利用行動分析 | 大橋俊介,近藤光男,奥嶋政嗣 | (333) |
東京圏の鉄道沿線郊外住宅地における高齢化の現状と対策について | 生越亮,岸井隆幸,大沢昌玄,三友奈々 | (334) |
都市レベルの健康まちづくりの政策的枠組みの考察 −WHO健康都市連合参画市の政策パフォーマンス指標の構成− | 盛岡通,尾ア平,木下朋大 | (335) |
健康まちづくりにおける地域住民や市民公益活動の関わり方 | 北詰恵一,岡伸彦 | (336) |
医療と健康のまちにおけるユニバーサルデザイン空間の形成 | 田村陽子,井ノ口弘昭,秋山孝正 | (337) |
健康まちづくりを目指した都市交通システム構成の検討 | 秋山孝正,井ノ口弘昭 | (338) |
健康意識の相互作用を考慮した交通行動モデル | 奥嶋政嗣, | (339) |
富山市を対象とした世帯マイクロデータの設定と検証 | 村中智哉,杉木直,大谷紀子,宮本和明 | (340) |
富山市における住宅地選択モデルによる都市政策評価 | 金崎智也,北詰恵一,井ノ口弘昭 | (341) |
世帯と住宅の統合マイクロシミュレーションを用いた住宅政策評価 | 鈴木温,市川航也,杉木直 | (342) |
都市サービス施設へのアクセシビリティの連続空間における評価 | 田中寛朗,遠藤玲 | (343) |
世帯マイクロデータに基づく都市政策手段の選択方法 | 福岡裕介片平エンジニアリング),大谷紀子,杉木直,宮本和明 | (344) |
家庭内の協調・協力行動による世帯構成別節電効果の推計 | 仲田俊亮,北詰恵一 | (345) |
電気料金へのデマンドレスポンス制度導入による夏季エネルギー消費量変化の推計 | 石田千香,森田紘圭,大西暁生,井村秀文,加藤博和,川原志郎 | (346) |
住宅地におけるコミュニティの特性が環境政策効果に与える影響分析 | 澁田優美オリエンタルコンサルタンツ),北詰恵一 | (347) |
街区型環境都市における運輸交通現象記述モデルの作成 | 井ノ口弘昭,秋山孝正 | (348) |
スマートシティの環境対応型車両の普及に関するモデル分析 | 長谷川陽平,秋山孝正,井ノ口弘昭 | (349) |
非住宅建築物を中心とした街区群のエネルギマネジメントに関する一考察 | 尾ア平,盛岡通,野田圭祐 | (350) |
街区単位の環境政策の検討・評価に利活用する街区の3Dモデルの自動生成 | 杉原健一,沈振江,林良嗣 | (351) |
駐車場自動精算データに基づく料金変更の影響分析 | 金森亮,榎優一,伊藤孝行 | (352) |
複数の柔軟な形状を持つ点事象集積地域の検出法の開発 | 井上亮,糟谷志帆 | (353) |
形状複雑度設定に応じたネットワーク上における点事象集積領域検出法 | 塚原元英,井上亮 | (354) |
Q状態ポッツモデルを用いた産業集積の検出 | 氏家晃仁,福本潤也 | (355) |
Geographically weighted regressionモデルを用いた建築物ストックの詳細推計 | 村上大輔,瀬谷創,山形与志樹,堤盛人 | (356) |
空間統計モデルを用いた面補間法に基づくODフローの空間詳細化 | 爲季和樹,堤盛人 | (357) |
ゼロカウント切断分布を含む空間計量混合分布モデルの開発 | 林遼平,津田敏明,塚井誠人 | (358) |
空間効果を考慮した組成データ解析 | 吉田崇紘,堤盛人 | (359) |
全国消費実態調査の個票を用いた自動車保有の駐車料金弾力性の評価 | 瀬谷創,中道久美子,山形与志樹 | (360) |
東京圏におけるこれまでの鉄道輸送改善施策と今後の課題 | 正能俊輔,松岡恭弘,宮崎一浩 | (361) |
応用都市経済モデルによる東北縦貫線開通効果の分析 | 辻裕之,石倉智樹,小根山裕之 | (362) |
オフィスビル再開発による生産性向上と駅構内混雑による外部不経済の推定 〜東京都心3区を事例として〜 | 武藤智義,金子雄一郎,加藤浩徳 | (363) |
抽選型報奨金制度導入による鉄道利用者の時差通勤の有効性 | 川崎智也,轟朝幸,小林聡一 | (364) |
鉄道駅におけるホームドア設置が旅客行動および列車運行へ与える影響 | 鈴木僚,日比野直彦,森地茂 | (365) |
輸送力を保持した遅延発生時の運転再開手法の検討 | 仮屋ア圭司,日比野直彦,森地茂 | (366) |
移動閉そく導入時の遅延減少による時間信頼性改善便益 | 角田隆太,川村孝太朗,岩倉成志,神田大輔,冨田拓未 | (367) |
鉄道駅構内における歩行障害物と旅客流動に関する研究 | 長谷篤,日比野直彦,森地茂 | (368) |
都市鉄道利用者の経路選択肢集合に関する研究 | 山下良久,奥ノ坊直樹 | (369) |
少子高齢化に着目した鉄道沿線人口と輸送人員の時系列分析 | 土屋貴佳,日比野直彦,森地茂 | (370) |
地方都市における駅前広場の整備課題に関する研究 −未整備の駅前広場を対象として− | 小滝省市日本海コンサルタント),高山純一,中山晶一朗,埒正浩 | (371) |
地域生活交通維持のための広域調整の現状と課題に関する調査研究 | 永田臨,高山純一,中山晶一朗 | (372) |
津波で被災したJR気仙沼線・大船渡線のBRTによる地域交通サービスの提供 | 中里盛道,大口豊,永井孝弥 | (373) |
震災時における鉄道代替バスの輸送に関する諸検討 −首都圏を対象として− | 金子雄一郎,石原康治,高田龍生,室井寿明 | (374) |
道路ネットワークの改良による各階層道路の速度変化に着目した階層性の評価 | 楊柳,根城平,浜岡秀勝 | (375) |
道路ネットワークにおける中間速度層の意義と適用範囲 | 下川澄雄,森田綽之,土屋克貴 | (376) |
階層型道路ネットワーク計画における道路間隔と目標旅行速度の設定方法 | 後藤梓,中村英樹 | (377) |
一般道における交通容量とサービスの質に関する研究の現状 | 若林糾福山コンサルタント),泉典宏,野見山尚志 | (378) |
種級区分別サービス速度の実態分析 -第3種道路を中心として- | 野村昭博,下川澄雄,森田綽之 | (379) |
交通性能照査型道路計画・設計のための走行サービス実態分析 | 内海泰輔長大),泉典宏,山川英一,野見山尚志,若林糾 | (380) |
航空写真等を活用した道路状況と旅行速度の関係についての実態分析 | 今田勝昭,小林寛,中野達也,高宮進 | (381) |
縦断勾配が速度に与える影響に関する実証分析 | 近田博之,邢健 | (382) |
首都高速道路における交通量-速度曲線への影響要因分析 | 末益元気,遠藤学史,田沢誠也 | (383) |
MFDを用いた一般道路の性能照査型道路計画設計の運用管理に関する提案 | 葛西誠,小田崇徳,高宮進 | (384) |
円滑性と安全性に着目した道路の性能評価指標 | 浅香遼,喜多秀行,四辻裕文,渡邉友崇,辻谷純 | (385) |
性能照査型道路計画設計の既存道路ネットワークへの実務的適用 | 柳沢敬司,阿部義典,高橋健一 | (386) |
新たな時代のバリアフリー整備の理念構築U −移動が保障される生活環境を考える− | SS4 |
地区交通研究における関西の先駆的研究とその背景 | SS5 |
恵馬内町 〜地方競馬と住宅地のインクルージョン〜 | 橋咲衣・島瑞穂 | (P1) |
「宮城野貨物駅」の開発計画 | 赤間康平・五十嵐大地・小林義明・夏堀恭尭・保土澤陽大・赤間翔 | (P2) |
見て、歩いて知ろう仙台地下鉄東部地域 〜地下鉄を利用してもらおう 仙台に住んでもらおう〜 | 増田壮哲・井元将・高橋佑生・斎藤俊貴・鈴木章太 | (P3) |
今と昔との調和 〜対象地区がより快適にくらせるために〜 | 長瀬晋・尾形湧司・木村浩大・前田大樹・渡辺達善 | (P4) |
公園管理を通じた多文化共生コミュニティ形成の促進 | 小林佑大・正彌智睦・中山雄貴・長谷川光太・石橋遼一 | (P5) |
全身"マッサージ"による疲れた地方都市の回復プログラム −岐阜県恵那市大井町の処方提案− | 石原卓馬・新迫萌・西村奏絵・安永祥平 | (P6) |
Oh!!River 〜驚きと感動の都市河川〜 | 青山恒佳・細見茜・行本崇人・Aisyah binti zabri・渡辺翔太・澤井友貴 | (P7) |
生きて活きる人のまち −長岡京官民協働計画− | 湯川竜馬・水牧達志・一宮鉱平・趙天策・金鐘源 | (P8) |
「学生と地域住民で作り上げる安全なまち」の提案 | 吉澤里香・雪山大地・弓場健史・遠田秀晴・山形光希・尾坂洋介・飯干恒・岩岡巧樹・車田敬斗・齋藤陸・國府田将紘・江守央・稲垣具志・下川澄雄・安井一彦 | (P9) |
民話の深層心理に基づく地方都市の回遊ルートの設計 | 木村俊之・長谷川陽平・藤井勇樹・矢野裕・新林春樹 | (P10) |
新たな観光モデルの創造:進化を続ける"観光都市京都"へ 〜観光客・居住者の意識アンケートの差異分析から〜 | 安藤智史・粟津裕太・宇波謙介・宇野哲生・尾上和希・及君・津田直弥・増本裕幸・三上敦史・武藤雄太・矢田啓晃 | (P11) |
動と景の結び目 −駅間回遊に着目した港町の再編− | 芝原貴史・柄沢薫冬・中島健太郎 | (P12) |
トラフィレンジャーによる快適な通勤・通学 | NGUYEN THANH TINH・小野剛史・石川恵理・板垣侑理恵・佐藤結哉・吉川喬久 | (P13) |
やまなかこ村のコリほぐし | 佐井倭裕・鍵村香澄・小粥慶子・長谷川悠翔・正水裕介・山崎明日香 | (P14) |
京都府宇治の歴史文化まちづくり構想 | 稲村雄一郎・国島岳大・宮田雄大・山口純平・杉山貴教・田中宏樹・吉田篤司 | (P15) |