BLEを活用した回遊行動把握の可能性に関する研究 | 中村典雅,薄井智貴,山本俊行,森川高行 | 1-4 (35-01) |
スケジュールデータによる移動情報の精度検証 | 金森亮, | 5-10 (35-02) |
人口流動統計データによるPT調査の小サンプルデータの補完に関する一考察 | 渋川剛史,森本章倫,池田大造,山下伸,吉田幸平 | 11-18 (35-03) |
一般化座標を用いた歩行者の確率的空間選択 | 福山祥代,羽藤英二 | 19-23 (35-04) |
バス需要予測精度向上のためのバス停単位推計手法の開発 | 鷲津宏明,田中寛朗,遠藤玲,秋山祐樹 | 24-29 (35-05) |
札幌都心部におけるプローブパーソン調査を活用した自転車利用環境のデザイン | 松田真宜,山本郁淳,宮崎貴雄,有村幹治 | 30-37 (35-06) |
洪水災害時のコミュニティバスを用いた避難計画に関する研究 | 奈良優,久保田尚,小嶋文,大窪和明 | 38-43 (30-01) |
集中豪雨下において帰宅を決断する通勤者の要因分析−平成23年台風第15号を事例として− | 坂本淳,藤田素弘 | 44-50 (30-02) |
Effect of Gradual Flooding and Congestion on Bus trip Patterns of Bus-Based Flood Evacuations | QAZI ASIF NAWAZ,大窪和明,久保田尚 | 51-56 (30-03) |
東海道新幹線途絶を想定した航空代替輸送の需要量推計と供給力拡大方策に関する基礎的研究 | 川瀬俊明,平田輝満 | 57-63 (30-04) |
群衆行動のモデル化:東日本大震災の避難事例によるケーススタディ | JI JUN,Jan-Dirk Schmocker,Prawira Fajarindra Belgiawan,山崎浩気,宇野伸宏 | 58-365 (11-05) |
「生きる力」を育む防災教育の普及促進に向けた実践的研究 | 小野寺哲也,宮川愛由,藤井聡 | 64-71 (30-05) |
地域防災リーダー指向者の意識分析 | 今西桃子,二神透,羽鳥剛史 | 72-75 (30-07) |
避難意識と避難行動の地域比較分析−東日本大震災被災地全域を対象として− | 森田哲夫,今野成彰,塚田伸也,湯沢昭 | 76-79 (30-08) |
平時の家庭に存在する買い置き品の災害時活用に関する分析―金沢・東京を対象として― | 吉田裕実子,大澤脩司,藤生慎,高山純一,中山晶一朗,高山雄貴 | 80-86 (30-09) |
震災時におけるドクターカー・ドクターヘリの到達可能圏域に関する研究 | 備後友貴,辰野肇,高山純一,藤生慎,中山晶一朗,高山雄貴 | 87-94 (30-10) |
屋外落下物を考慮した地震災害時の避難経路の安全性の評価に関する基礎的研究 | 荻野光司,高田和幸,山下倫央,大原美保 | 95-98 (30-11) |
防火樹木を用いた地震火災対策の評価に関する研究 | 二神透,國方祐希 | 99-104 (30-12) |
既存統計を用いた訪日外国人の国内流動の把握に関する研究 | 大石礎,鈴木智之,新倉淳史,磯野文暁 | 105-112 (62-01) |
訪日外国人旅行者の地区レベル訪問パターンの基礎分析 | 古屋秀樹, | 113-116 (62-02) |
ETC2.0プローブ情報による観光交通把握手法 | 鹿野島秀行,牧野浩志 | 117-123 (62-03) |
自転車GPSデータを活用した観光戦略の立案 | 胡内健一,藤高勝己,上田透 | 124-131 (62-04) |
時空間的近接関係を考慮した滞在行動の符号化に基づく移動履歴分析手法の研究 | 塚原元英,井上亮 | 132-137 (62-05) |
「道の駅」の地域振興効果と運営状況の関係に関する一考察 | 松田泰明,吉田智,柴田哲史 | 138-144 (62-06) |
温泉街型観光地の屋外公共空間の魅力に関する試行的な調査および分析 | 笠間聡,松田泰明 | 145-153 (62-07) |
茨城県及び東京都の観光地に対する訪日中国人旅客の属性項目回答値を用いた知覚マップの表現と考察 | 大信一樹,寺部慎太郎,康楠 | 154-162 (62-08) |
北陸新幹線開業前後における観光行動分析-和倉温泉を対象として- | 仕明祐人,高山純一,中山晶一朗,藤生慎 | 163-170 (62-09) |
世界遺産ブランドを考慮した観光需要推計に基づくレクリエーション価値の計測−温暖化がもたらす世界遺産ブランドへの影響− | 森龍太,大野栄治,森杉雅史,佐尾博志,今井海里,山本誠也 | 171-176 (62-10) |
AMMAに基づく観光圏域形成と持続可能性に関する基礎的考察 | 西井和夫,Goulias Konstandinos | 177-184 (62-11) |
交通行動とインターネット利用との関係について | 西堀泰英,土井勉,白水靖郎,中矢昌希,安東直紀,石塚裕子 | 185-192 (04-01) |
世代(出生コーホート)に着目した生成原単位の変化に関する要因分析 | 田中文彬,土井勉,石塚裕子,安東直紀,西堀泰英,白水靖郎,中矢昌希,立川太一 | 193-198 (04-02) |
駅におけるデジタルサイネージと最新ICT技術活用による情報提供充実に関する考察 | 土屋樹一,西田純二,吉田龍一,白濱勝太 | 199-207 (04-03) |
センシング技術の活用による駅等のスマートサービス導入可能性の検証 | 吉田龍一,森本哲郎,西田純二,土屋樹一,横山輝明,秋山豊和 | 208-213 (04-04) |
持続可能な都市構造の構築に向けた公共交通の評価プロセスに関する実務的研究 | 阿部正太朗,高橋富美,志茂英知,竹林弘晃,阿江良朗,若間康弘 | 214-223 (04-05) |
交通計画・交通運営におけるIoT/M2Mセンシング技術の活用事例と今後の展望 | 西田純二,森本哲郎,大田香織,三島あい,上善恒雄 | 224-232 (04-06) |
商店街活性化をめざした実践的まちづくり支援のあり方に関する一考察 | 樋口一雄,尾崎友彦,本田豊,後藤正明 | 233-242 (04-07) |
自治体主体によるコミュニティバスの活性化の可能性と課題 | 辻堂史子,後藤正明,大庭哲治,中川大,松中亮治,酒井貴弘 | 243-249 (04-08) |
バス乗り継ぎ情報の提供による公共交通利用促進の取り組み | 市岡隆,谷口祐二,若間康弘,西田純二 | 250-255 (04-09) |
バス停アクセス距離と人口分布を考慮したバス需要推計手法の提案 | 田中寛朗,遠藤玲,秋山祐樹 | 256-264 (04-10) |
運転者の生体信号解析による安全運転支援のための状態推定 | 森本哲郎,戸田和宏,堀翔太,上善恒雄 | 265-269 (04-11) |
安全運転支援のためのウェアラブルセンサと車載センサによるデータ収集システムの構築 | 井村龍哉,森本哲郎,松本浩之,西田純二,鶴鉄雄,上善恒雄 | 270-274 (04-12) |
自転車走行空間の導入が歩行者意識に及ぼす影響に関する研究 | 中山昂彦,宮川愛由,藤井聡 | 275-281 (50-01) |
Gap Acceptance Behavior of Turning Vehicle at Crosswalk Considering Pavement Design Type | IASMIN HASINA,小嶋文,久保田尚 | 282-287 (50-02) |
無信号横断歩道における歩車間コミュニケーション──歩行者が行う合図と運転者の譲り意図の認知について── | 矢野伸裕,森健二,横関俊也,萩田賢司 | 288-292 (50-03) |
無信号横断歩道の譲合行動における歩車間の感情利得の差異に関する研究 | 田邉淳一郎,谷口綾子,井料美帆,小嶋文,宮川愛由 | 293-297 (50-04) |
無信号横断歩道における車両の歩行者回避挙動特性分析 | 井料美帆,谷口綾子 | 298-302 (50-05) |
高齢者による電動アシスト自転車事故発生要因の基礎的分析 | 村田直人,鈴木美緒,屋井鉄雄 | 303-309 (58-01) |
自転車のルール遵守意識と教育啓発内容の有効性 | 古倉宗治,大森宣暁,佐藤利明,吉川泰生 | 310-318 (58-02) |
運転免許非保有者の交通規則・交通マナーの知識量に関する調査研究− 高専生を事例に− | 山岡俊一,坂本淳,野田宏治,佐賀野健 | 319-327 (58-03) |
中学・高校生の自転車レーン利用状況と将来整備への要望―山口県宇部市におけるアンケート調査― | 村上ひとみ,近乗ひかる | 328-333 (58-04) |
都市間高速道路における長時間休憩に対応したマクロ休憩行動モデルの構築 | 平井章一,Xing Jian,堀口良太,宇野伸宏 | 334-340 (11-01) |
災害避難時の動的リスク認知とその異質性の影響評価 | 浦田淳司,Pel Adam | 341-351 (11-03) |
仮想環境下の実験におけるリスク回避行動の観測のための手法の検討 | 藤原龍,三角耕太,井料隆雅 | 352-357 (11-04) |
消費者行動と商業施設立地の市場的相互作用と非市場的相互作用のモデル分析 | 西川文人,力石真,瀬谷創,藤原章正,張峻屹 | 366-372 (11-08) |
指向の偏在を考慮した交通機関選択モデル | 大関正博,奥村誠,山口裕通 | 373-379 (11-09) |
首都圏鉄道通勤者を対象としたアクティビティモデルの構築 | 亀谷淳平,福田大輔 | 380-389 (11-10) |
UAVを用いたラウンドアバウトの車両挙動調査 | 吉岡慶祐,中村英樹,下川澄雄,森田綽之,阿部義典 | 390-393 (19-01) |
冬期条件下のラウンドアバウトの車間パラメーターの実測 | 宗広一徳,高田哲哉,石田樹 | 394-400 (19-02) |
ラウンドアバウトにおける歩行者挙動および車両交錯危険性の分析 | 安田宗一郎,鈴木弘司 | 401-408 (19-03) |
ラウンドアバウトの交通容量推定式の海外比較からみる我が国での検討課題 | 渡瀬貴明,下川澄雄,吉岡慶祐,森田綽之 | 409-414 (19-04) |
大型車を考慮したラウンドアバウトの交通容量に関する考察 | 河本直志,今田勝昭,木村泰,上野朋弥,高宮進 | 415-419 (19-05) |
交通シミュレータを用いたラウンドアバウト流入交通容量のための大型車の乗用車換算係数推定 | 康楠,後藤梓,中村英樹,真島君騎 | 420-428 (19-06) |
糸満ロータリー交差点のラウンドアバウト社会実験に関する報告 | 久高隆太郎,玉城守克,神戸信人,蔵下一幸,木村和夫 | 429-436 (19-07) |
自動車専用道路のインターチェンジへのラウンドアバウトの導入検討 | 日下雅史,山本俊彦,山崎彰,神戸信人,蔵下一幸,西嶋崇氏 | 437-444 (19-08) |
焼津市におけるラウンドアバウトの展開に向けた取組み | 藤岡亮文,白石雅治,村松寿馬,泉典宏,米山喜之 | 445-450 (19-09) |
ラウンドアバウトの除雪作業におけるエプロン端部形状の影響に関する検討 | 高本敏志,佐藤信吾,牧野正敏 | 451-455 (19-10) |
ラウンドアバウトにおける段差を設けたエプロン構造の考察 | 今田勝昭,河本直志,木村泰,上野朋弥,高宮進 | 456-463 (19-11) |
3次元可視化による公共空間の管理に関する研究 −道路地下インフラの立体的把握− | 山崎俊夫,佐藤侑樹 | 464-469 (06-01) |
CIMを活用した地下設備の浸水解析 | 伊佐治拓人,小林佑大,秀島栄三 | 470-473 (06-02) |
3Dプロダクトモデルを利用した設計効率化の検討 | 藤澤泰雄, | 474-477 (06-03) |
CIM導入に向けたモデル詳細度のあり方について | 児玉直樹,小路泰広,影山輝彰 | 478-481 (06-04) |
ICTを活用した業務支援ツールによる維持管理業務のプロセス改善 | 馬越正純,安藤誠 | 482-486 (06-05) |
CIM導入ガイドラインの検討状況 | 川島宏人,影山輝明,児玉直樹,小路泰広 | 491-493 (06-07) |
土木計画学に関連するCIM関係の国際標準化および海外の動向 | 矢吹信喜, | 494-497 (06-08) |
オープンデータを活用した都市モデル構築の現状と課題 | 藤原達也,雫石和利,赤渕明寛,時永洋一,木下大也,重清祐之,二瓶忠宏 | 498-507 (06-09) |
自転車通行空間計画への三次元モデルの活用可能性について | 小路泰広, | 508-509 (06-10) |
乗用車の保有と利用変化に関するパネルデータ分析 | 内山直浩,今西芳一,黒瀬雄亮,浜口和也 | 510-513 (18-01) |
全国消費実態調査からみた自動車保有・利用動向の長期変化 | 吉本隼,張峻屹,力石真,瀬谷創,藤原章正 | 514-517 (18-02) |
ガソリンスタンドの経営収支と需要を考慮した存続可能性に関する研究 | 大山倫正,石田東生,岡本直久 | 518-524 (18-04) |
交通行動と健康診断データ・心的傾向の関連分析―神奈川県大和市職員を対象として― | 佐々木洋典,藤本宣,谷口綾子,中原慎二,市川政雄 | 525-531 (18-05) |
大都市から地方への移住可能性:ライフドメイン間の関連性を取り入れた行動変容分析 | 張峻屹,田中暢人,Xiong Yubing,Jiang Ying,大森宣暁,谷口綾子 | 532-547 (18-06) |
都市内最適機能配置モデルを用いたコンパクトシティ施策の有効性の検討 | 磯野昂士,奥村誠 | 548-557 (18-07) |
多様な自己選択を取り入れた市民生活行動分析 | Xiong Yubing,張峻屹 | 558-561 (18-08) |
トリップチェインに着目した買い物目的地の選択行動の分析 | 寺山一輝,小谷通泰,山中智仁 | 562-570 (18-09) |
住環境評価における選好と実感の差異に関する基礎的分析 | 高野剛志,森田紘圭,清水大夢,加藤博和,杉本賢二,林良嗣 | 571-576 (18-10) |
地方都市における生活時間を考慮した健康活動促進に関する分析 | 奥嶋政嗣, | 577-580 (18-11) |
大都市圏及び地方圏都市における住宅地タイプと交通行動特性の変化 | 呂田子,中道久美子,花岡伸也 | 581-589 (18-12) |
サービスへのアクセシビリティに基づく活動機会の大きさの評価モデル | 荒賀嗣人,喜多秀行,四辻裕文 | 590-596 (18-13) |
交通サービス水準が活動機会に及ぼす影響に関する実証分析 | 薦田悟,喜多秀行,四辻裕文 | 597-604 (18-14) |
居住・就業環境が個人の生活行動と健康・創発・幸福に与える影響の分析 | 森田紘圭,稲永哲,青木英輔,村山顕人,藤森幹人,名畑恵,延藤安弘 | 605-611 (18-15) |
ETC車載器を用いた調査手法による車両流動等の分析に関する一考察 | 城所貴之,柳昌吾,小木曽俊夫,牧野浩志,岩本喜洋 | 612-618 (23-01) |
携帯電話網の運用データを用いた人口流動統計から算出した自動車OD量と道路交通センサスとの比較分析 −道路交通分野へのモバイル空間統計の適用可能性− | 福手亜弥,今井龍一,池田大造,永田智大,金田穂高,重高浩一,鳥海大輔,廣川和希 | 619-627 (23-02) |
リンク旅行時間の観測値を活用した動的OD交通量推定モデル | 小野剛史,倉内文孝,杉浦聡志 | 628-634 (23-03) |
ETC2.0プローブ情報から得られる経路データを利用した道路の利用特性把握 | 末成浩嗣,田中良寛,橋本浩良,高宮進 | 635-642 (23-04) |
道路の旅行時間信頼性指標値の推計式の構築 | 齋藤貴賢,橋本浩良,小林寛,高宮進 | 643-650 (23-05) |
道路プローブデータを用いた渋滞要因分析 | 藤井涼,渡部康祐,森賢二,塚原浩司,草野裕一 | 651-654 (23-06) |
渋滞箇所の利用交通特性を踏まえた定量的なTDM施策の立案手法の提案 | 五十嵐達哉,関谷浩孝,仲田田,岩舘慶多,野見山尚志,小澤俊博,梶原康至 | 655-662 (23-07) |
プローブと経路検索条件データの融合による観光・商業ストック効果の分析 | 梶原康至,小竹輝幸,太田恒平 | 663-670 (23-08) |
ETC2.0プローブデータを活用したトンネル内急カーブ区間における注意喚起カラー舗装の効果検証 | 川原純一,遠藤学史,角田征,田中淳,松井祐樹,金子太郎 | 671-682 (23-09) |
バス運行管理システムの開発と利用者分析 | 白濱勝太,森本哲郎,上善恒雄,浅尾啓明,西田純二 | 683-689 (23-10) |
路線バスの旅行時間信頼性とその影響要因に関する基礎的研究 | 折部雄太,力石真,瀬谷創,藤原章正,張峻屹 | 690-695 (23-11) |
郊外の地域公共交通の再編に関する検討 | 大室成央, | 696-701 (45-01) |
路線バス事業者における交通系ICカードデータの利用意向と路線バスの利用変動分析 | 角野惇,猪井博登,山室良徳,田中コ人,舘秀央,土井健司 | 702-708 (45-02) |
中山間地における高齢者の楽しみと移動手段に関する分析 | 樋口恵一,向井希宏,福本雅之,安藤良輔 | 709-715 (45-03) |
地域運営組織の組織化と住民主体によるおでかけの足の確保のプロセスに関する研究 | 若菜千穂, | 716-719 (45-04) |
自転車プローブデータの収集と道路事業への活用 | 渡部康祐,藤井涼,森賢二,塚原浩司,草野裕一 | 720-726 (54-01) |
ドライビングシミュレータを用いた信号交差点左折時の自転車安全対策の評価実験 | 永松啓伍,山中英生,溝口諒 | 727-730 (54-02) |
自転車レーンにおける逆走警告の効果分析 | 山中英生,竹平誠治,道工敏央,池田典弘 | 731-734 (54-03) |
狭幅員な生活道路における歩行者・自転車・車の交通改善と事前事後評価−水戸市道千波2号線におけるケーススタディ− | 本田慎弥,金利昭 | 735-744 (54-04) |
狭幅員二車線道路における自転車の危険回避行動発生予測モデルの構築 | 木梨真知子,阪口亮太,清田勝 | 745-750 (54-05) |
大規模災害に備えた広域的で効果的、効率的な災害時物流の実現に向けた今後の政策展開のあり方 | 小野憲司, | 751-759 (20-01) |
東北地方における大規模災害時の広域連携による港湾機能継続に向けた取組 | 川村浩,入江伸明,山岡潮,水野正博,赤倉康寛,小野憲司 | 760-767 (20-02) |
北海道太平洋側港湾における広域港湾BCP | 田中淳,菊地隆一,青野奨,早川篤,早川哲也,平澤充成,岸邦宏 | 768-772 (20-03) |
被災した港湾における効率的な復旧計画策定ツールの開発 | 佐々木信和,中野晋 | 773-776 (20-04) |
非被災地域における産業活動への影響に関する一考察 -物流センサスの活用に向けて- | 柴田裕基,若林義尚,峯猛,清水真人,大原みれい | 777-782 (20-05) |
南海トラフ巨大地震における孤立可能性集落の負傷者数推計と搬送方策の検討 | 石原凌河,坪井塑太郎,照本清峰 | 783-787 (20-06) |
A transport resource planning model for synchronizing relief flows at a relief hub for minimizing non-food relief inventory | Rubel Das,奥村誠 | 788-796 (20-07) |
大規模災害時下における避難所への支援物資供給とそのロジスティクスのパターン | 伊藤秀行,Wisetjindawat Wisinee,横松宗太 | 797-802 (20-08) |
Warehouse Location Determination for Humanitarian Relief Distribution in Nepal | MAHARJAN RAJALI,花岡伸也 | 803-809 (20-09) |
大規模災害時の緊急物資等支援船の船型及び対応港湾施設の必要諸元 | 赤倉康寛,小野憲司 | 810-815 (20-10) |
ビジネスインパクト分析の手法を用いた災害時船舶活用マニュアルの策定方策に関する研究 | 中尾健良,井上慶司,小野憲司 | 816-819 (20-11) |
緊急支援物資輸送(ERL)シミュレーションに関する基礎的検討 | 熊谷兼太郎,小野憲司 | 820-823 (20-12) |
クルーズ客の観光行動分析 -カーネル密度推定を用いた検討- | 松田耕司,向井智哉,藤生慎,大澤脩司,中山晶一朗,高山純一,寒河江雅彦,鶴田靖人 | 824-831 (57-03) |
オプショナル・ツアーバスの移動円滑性に関する調査・分析 | 宮内弘太,高田和幸 | 832-835 (57-04) |
外国人観光客の訪日時ニーズに関する研究-テキストマイニング技術による海外における日本観光情報の分析- | 小橋川嘉樹,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 836-840 (57-05) |
日本発着アジア近海航路を対象としたクルーズツアーの潜在的需要分析 | 川崎智也,小更涼太,轟朝幸,井口賢人 | 841-847 (57-06) |
救急搬送時間から見た大都市近郊地域における複数病院施設の立地適正化に関する定量的検証 | 白柳博章,北村幸定 | 848-853 (31-01) |
地方都市圏の特急列車が有するオプション価値に関する研究 | 奥田大樹,深澤紀子,松本涼佑 | 854-864 (31-02) |
バス路線網再編後の利用意向を把握するためのデプス・インタビュー調査手法の可能性 | 福田有希,金利昭 | 865-872 (31-03) |
バス経路探索システムのログデータを用いた鳥取市の交通特性分析 | 木下礼央,桑野将司,香川喬之,福山敬,谷本圭志,川村尚生,菅原一孔 | 873-882 (31-04) |
コミュニティバスの相互連携による生活交通の確保方策に関する実証分析 | 岸野啓一,坂本圭至朗,栗山忠昭 | 883-888 (31-05) |
パルスタイムテーブルシステムを導入したバス交通の費用に関する研究 | 松岡薫,猪井博登,土井健司 | 889-894 (31-06) |
パッケージサービスとしての公共交通の利用に関する分析 | 谷本圭志,立石萌香,天野圭子 | 895-904 (31-07) |
路線バスの利便性の指標化に関する検討-金沢都市圏を対象として- | 小池光右,中山晶一朗,高山純一,藤生慎 | 905-910 (31-08) |
コミュニティバスの導入と運行継続の合理的基準設定に関するモデル分析 | 溝上章志,尾山賢太,川口充洋 | 911-923 (31-09) |
活動機会に着目した公共交通サービス選択のための規範モデル | 辻晧平,喜多秀行,薦田悟,四辻裕文 | 924-929 (31-10) |
双方向通行での狭窄部における減速状況と交通量に関する研究 | 大橋幸子,川瀬晴香,高宮進 | 930-933 (44-01) |
形状の違いによるハンプの速度抑制効果の比較 | 川瀬晴香,大橋幸子,高宮進 | 934-937 (44-02) |
生活道路に適用可能なライジングボラードの開発に関する研究 | 塩田啓介,小嶋文,久保田尚 | 938-945 (44-03) |
通学路の安全対策に対して地域で取り組む検討プロセスの提案−愛知県犬山市を事例に− | 磯部友彦, | 946-950 (44-05) |
日常および災害の場面を想定した中学生による通学路点検の取り組み | 曽我宣之,大野沙知子,加藤十良,倉内文孝 | 951-955 (44-06) |
サイクリングロードの現状および計画に向けた一試論 | 矢澤拓也,金利昭 | 956-972 (55-01) |
細街路における自転車指導帯ネットワークの整備効果ー金沢市まちなか地区ー | 小島拓郎,山中英生,三国成子,森万由子 | 973-976 (55-02) |
鉄道端末交通としての交通手段選択行動を考慮した自転車通行環境整備の優先順位に関する検討 −滋賀県大津・南部地域を対象として− | 小川圭一, | 977-980 (55-03) |
フル電動自転車と既存交通モードの親和性に関する研究 | 井村公一,小嶋文,久保田尚 | 981-988 (55-05) |
複数管理者による道路ネットワークにおける防災対策の優先度の検討 | 鈴木春菜,大窪和明 | 989-992 (61-01) |
自然災害による孤立集落発生防止のためのリンク信頼度推定の試み | 藤田衛,若林拓史,長江貴弘 | 993-999 (61-02) |
複数経路の確保を前提とした耐震化費用を最小とする緊急輸送道路整備計画 | 杉浦聡志,倉内文孝,高木朗義 | 1000-1003 (61-04) |
時間信頼性と連結信頼性を統合した道路評価手法の開発・改良-石川県道路ネットワークを対象として- | 大澤脩司,中山晶一朗,高山純一,藤生慎 | 1004-1010 (61-05) |
福山市における道路橋の点検・維持管理の実態と課題 | 法堂一成,渡邉一成 | 1011-1014 (61-06) |
橋梁の劣化速度に影響を与える環境要因分析 | 南貴大,藤生慎,中山晶一朗,高山純一,高山雄貴 | 1015-1020 (61-07) |
ネパール国シンズリ道路における維持管理体制の構築 | 坂部英孝,竹内博史,恒岡伸幸,新開弘毅,鳥生昌宏 | 1021-1034 (61-08) |
道路インフラの評価手法に関する基礎的分析-空撮画像から構築した3Dモデルを用いて- | 三宅寛之,中山晶一朗,藤生慎 | 1035-1040 (61-09) |
ドライバー間の相互作用を考慮した二次元車両挙動モデルの構築 | 庄司惟,北澤俊彦,柳沼秀樹 | 1041-1047 (46-02) |
運送管理者とドライバーとの相互作用を取り入れた高速道路経路選択行動分析 | Jiang Ying,張峻屹,瀬谷創,力石真 | 1048-1053 (46-03) |
空間競争に関する離散選択モデル−ガソリンスタンドの撤退行動の実証分析− | 瀬谷創,丸田雅晴,力石真,藤原章正,張峻屹 | 1054-1061 (46-04) |
実験的アプローチに基づく選好表明負荷の推定と選好誘出メカニズムの影響分析 | 原祐輔, | 1062-1070 (46-05) |
わが国の都市間旅行時間に関する実態分析 | 野平勝,下川澄雄,吉岡慶祐,福井哲平 | 1071-1077 (05-01) |
運転者が認識する遅延ストレスと事故リスクに着目した道路の交通性能指標 | 渡邉友崇,喜多秀行,松村健志,四辻裕文 | 1078-1088 (05-02) |
平地部において中間速度層を実現させるための道路構造の提案 | 小山田直弥,下川澄雄,森田綽之,吉岡慶祐,瀬戸暢浩 | 1089-1094 (05-03) |
道路ネットワークの機能階層化のための道路区間構造要件に関する安全性評価 | 渡部数樹,中村英樹 | 1095-1100 (05-04) |
商用車プローブデータを用いた大型車の登坂性能に関する実証的研究 | 野中康弘,石田貴志,大口敬,三浦嘉子 | 1101-1106 (05-05) |
都市高速道路における大型車の交通容量への影響に関する分析 | 遠藤学史,梅田祥吾,田中淳 | 1107-1115 (05-06) |
拠点配置条件に応じた道路ネットワーク機能階層構成評価のケーススタディ | 後藤梓,中村英樹 | 1116-1126 (05-07) |
交通性能照査のためのトリップ長の違いを考慮した交通量変動の実態分析 | 山本真誉,寺部慎太郎,葛西誠,康楠 | 1126-1130 (05-08) |
プローブデータによる車両移動経路からみた道路の階層性の評価 | 浜岡秀勝,楊柳,内海泰輔,下川澄雄 | 1131-1134 (05-09) |
既存道路ネットワークの階層化を実現するための道路状況分析と改善策の検討 | 高橋健一,阿部義典,石村佳之,柳沢敬司 | 1135-1140 (05-10) |
道路機能の階層性を考慮した今後の道路整備に関するケーススタディ | 立松秀樹,泉典宏,岩田明,北村篤泰,後藤梓,中村英樹,島村喜一 | 1141-1147 (05-11) |
道路の階層化を取り掛かりとした中心市街地の活性化方策 | 平井正英,松木正一郎,山川英一,島袋哲,吉永智広 | 1148-1153 (05-12) |
Webナビゲーションと無線通信技術による地域発ITSモデル | 森田均,松坂勲,山口泰生,酒井寿満夫,曾理恵子 | 1154-1158 (01-01) |
サグ部における先々行車両加減速情報提供の渋滞緩和効果 | 松本修一,櫻井宏樹,大門樹 | 1159-1164 (01-02) |
プローブデータやビデオ観測データを組み合わせた渋滞要因分析 | 田中良寛,橋本浩良,末成浩嗣,高宮進 | 1165-1170 (01-03) |
大規模自動車運転センシングデータ基盤の構築 | 上善恒雄,森本哲郎,西田純二,秋山豊和 | 1171-1177 (01-04) |
ETC2.0車両運行管理支援サービスに関する社会実験について | 大竹岳,松田奈緒子,鹿谷征生,牧野浩志 | 1178-1183 (01-05) |
The Development of Robust Real-time Crash Prediction Models with Bayesian Network | Roy Ananya,Muromachi Yasunori | 1184-1192 (01-06) |
交通流シミュレータを用いた自律型自動運転自動車の社会受容性の分析 | 工保淳也,高山純一,中山晶一朗,藤生慎,高山雄貴 | 1193-1197 (01-07) |
重量情報を含む大型車両のプローブ情報の活用に関する検討 | 玉田和也,築地貴裕,鈴木彰一,大嶋一範,牧野浩志 | 1198-1201 (01-08) |
長期間蓄積された交通流データを用いた交通容量変動の空間分布の可視化 | 川上航,村上友基,中田諒,井料隆雅 | 1202-1208 (48-01) |
対向車線の車両観測による交通状態のモニタリング手法に関する研究 | 河合克哉,伊川雅彦,竹之内篤,桑原雅夫 | 1209-1212 (48-02) |
プローブカーデータを用いたリンク途絶が交通ネットワークに及ぼす影響の経時的分析 | 嶋本寛,八尋久志 | 1213-1218 (48-03) |
車両軌跡のみを用いた突発事象発生時の旅行時間予測 | 関塚貴一,三谷卓摩,川崎洋輔,益田卓朗,永井慎一,桑原雅夫 | 1219-1225 (48-04) |
移動体データのみを用いた交通状態推定手法の研究 | 竹之内篤,桑原雅夫 | 1226-1231 (48-05) |
入力データの確率変動を考慮した交通状態推定 ―Variational Theoryに基づいた解析と検証― | 高安杏奈,原祐輔,桑原雅夫 | 1232-1239 (48-06) |
移動軌跡情報に基づく時間構造化ネットワーク上の交通配分 | 大山雄己,羽藤英二 | 1240-1247 (48-07) |
常時観測データを用いた道路ネットワークの移動時間分布の推定に関する研究 | 内田賢悦,峪龍一,山田雄太,加藤哲平 | 1248-1252 (48-08) |
A cluster analysis of variations of Macroscopic Fundamental Diagrams: A case study in Tokyo metropolitan areas | Le Thi Thuong,佐津川功季,和田健太郎,大口敬,井料美帆 | 1253-1262 (48-09) |
CUEモデルにおける立地均衡の実証性に関する研究 | 山本浩道,小池淳司,友國純志 | 1263-1272 (08-01) |
都市鉄道整備における費用負担割合検討のための応用都市経済モデルによる帰着便益の計測に関する研究 | 奥ノ坊直樹,山下良久,岩倉成志,白井貴士,堀真大 | 1273-1277 (08-02) |
全国47都道府県間動的応用一般均衡モデルによる製油所被災の経済被害推計 | 山崎雅人,小池淳司,曽根好徳 | 1278-1286 (08-03) |
SCGEモデルを用いた東海道新幹線・東名名神高速道路の便益計測 | 武藤慎一,森杉壽芳,DUNG VU MANH | 1287-1296 (08-04) |
中間投入構造を明示した小規模多地域応用一般均衡モデルの構築 | 片山慎太朗,小池淳司,佐藤啓輔,片山慎太朗 | 1297-1302 (08-05) |
大都市圏交通整備評価のための空間的応用一般均衡分析 | 吉川光志,石倉智樹 | 1303-1314 (08-06) |
カーシェアリングと自動車保有率の変化: カナダ・バンクーバーの事例 | 生津路子,Dowlatabadi Hadi | 1315-1323 (03-01) |
自動運転車によるシェアカーの普及に関する研究 | 山本真之,梶大介,服部佑哉,山本俊行,玉田正樹,藤垣洋平 | 1324-1327 (03-02) |
タクシー配車データを用いたリアルタイムデマンド交通システムの実用性評価 | 落合純一,金森亮,松島裕康,野田五十樹,中島秀之 | 1328-1334 (03-03) |
アクティビティパターンを与件としたライドシェア車両の最適割り当て問題 | 愛甲聡美,板橋遼,瀬尾亨,日下部貴彦,朝倉康夫 | 1335-1340 (03-04) |
新たな交通モード適用におけるアダプテーションモデル -京都大学バイクシェアリングシステムをケーススタディとして- | Cen Zhang,Schmocker Jan-Dirk,中村俊之 | 1341-1346 (03-05) |
ベクトル自己回帰モデルによるサイクルシェアリングサービス利用動態の時系列分析 | 長谷川裕修,千田真吾,松田真宜,有村幹治 | 1347-1353 (03-06) |
プローブ旅行速度データのデータクレンジング手法の開発 | 松島敏和,橋本浩良,高宮進 | 1354-1359 (42-01) |
商用車プローブデータを用いた渋滞時の車両挙動分析 | 三谷卓摩,川崎洋輔,原祐輔,竹之内篤,桑原雅夫 | 1360-1363 (42-02) |
車両感知器データのマイニングによる都市内の渋滞パターンの時空間分析 | 宮下明久,井上亮 | 1364-1371 (42-03) |
クラスタリングによる広域・継続的プローブカーデータの中間集計法 | 日下部貴彦,朝倉康夫 | 1372-1378 (42-04) |
地域課題解決のシステム構築に向けたスウェーデンにおけるLEADERプロジェクトに関する研究 | 大野沙知子, | 1379-1383 (39-01) |
土木計画における質的研究の適用について | 板倉信一郎,森栗茂一,辻寛,武知俊輔 | 1384-1390 (39-02) |
合意形成の初期段階における熟議のマネジメント | 辻寛,板倉信一郎,森栗茂一 | 1391-1395 (39-03) |
多様なリスク時代の参加型まちづくり戦略―ポピュレーションアプローチと専門性障壁の解消 | 松田曜子, | 1396-1400 (39-04) |
市民協働と法的問題についての一考察 | 武知俊輔,板倉信一郎 | 1401-1407 (39-05) |
場所の力を引き出す交通空間の再整備に関する基礎的研究 | 石塚裕子, | 1408-1414 (39-06) |
まちづくり担い手育成プログラムにおける学習プロセスに関する研究−松山アーバンデザインスクールの試み− | 小川直史,片岡由香,羽鳥剛史 | 1415-1421 (39-07) |
都市に関わる諸主体が捉える場所・体験の質に関する研究−下北沢を対象として― | 中内和,高橋利之,玉井瑛子,中条匡臣,中島弘貴,松本純也,山田圭二郎,川崎雅史 | 1422-1429 (39-08) |
地縁と志縁の関係主体による効果的なまちづくりプロセスの考察 | 藤澤徹,秀島栄三,吉村輝彦 | 1430-1435 (39-09) |
商業系市街地における児童の地域認識に関する研究 | 森紗耶,岡田智秀,横内憲久,関根博史 | 1436-1439 (39-10) |
多様な活動を包含する場のデザインの課題と展望-地域創生の主体としての地域人のインタビューを通して | 田中晃代, | 1440-1443 (39-11) |
Twitterデータを用いた地域拠点ワードの共起パターン分析 | 山本岳,浅田拓海,鈴木貴文,有村幹治 | 1444-1448 (39-12) |
地域行事が行われる場の構成に関する定量的評価モデルの開発:社会ネットワークアプローチ | 小谷仁務,横松宗太 | 1449-1464 (39-13) |
災害復興のための資源獲得におけるソーシャル・キャピタルの機能に関する考察―宮城県塩竈市浦戸諸島を事例として― | 下舘知也,本田利器 | 1465-1478 (39-14) |
コワーキングスペースが提供するサービスと立地分布に関する分析 | 家木優太,井村美里,秀島栄三 | 1479-1482 (39-15) |
参加者の構成が地域住民による継続的な主体的議論に影響を及ぼす要因について | 森山真之介,鈴木春菜 | 1483-1486 (39-16) |
文化的景観保全手法による菊池市民広場のパークマネジメント | 田中尚人, | 1487-1490 (39-17) |
社会インフラツアーを介した土木技術の学習効果に関する研究-地域インフラのインタープリテーションとして- | 原口征人,岩田圭佑,今尚之 | 1491-1496 (39-19) |
市民参加を取り入れた駅前広場整備における公共性の醸成プロセスに関する考察 | 西村亮彦,栗原正夫 | 1497-1501 (39-20) |
地方都市における市街地の賑わい創出に向けた社会実験プロセスに関する考察-大分県津久見市観光周遊性創出事業を事例として- | 近藤美沙希,石橋知也,柴田久,河原有佑 | 1502-1513 (39-21) |
地域主導型歩道拡幅社会実験における多様な参加機会が地域力の向上に与えた影響- 名古屋市錦二丁目長者町ウッドテラスの事例を対象として - | 稲永哲,藤森幹人,渡邉真理,森田紘圭,村山顕人,名畑恵,延藤安弘 | 1514-1522 (39-22) |
地域コミュニティ復興計画づくりにおける四面会議システムWSによる場つくり | 羅貞一,福山敬,松見吉晴 | 1523-1529 (39-23) |
商用車プローブデータを用いた高速道路利用分担率評価による機会ロスの低減検討 | 兒玉崇,玉川大,鈴木健太郎,田名部淳 | 1530-1536 (09-01) |
mew-tiアプリのプローブ情報を活用した首都高利用動態把握分析 | 佐々木卓,田畑大,鈴木裕介,林由宇,萬沙織 | 1537-1542 (09-02) |
首都高速道路全域を対象とした事故発生時における入口転換行動の特性分析 | 佐藤理久斗,小根山裕之,柳原正美,石倉智樹,割田博 | 1543-1550 (09-03) |
供用延伸に伴う区間交通量の時間変動分析 | 河西正樹,佐藤久長,市川信一郎,山田潤 | 1551-1558 (09-04) |
ビッグデータを活用した地域と都市高速利用頻度の分析 -Where are you from-- | 三島啓吾,渡邉竜一,江口智裕,安松弘樹,福島宏美,國分恒彰,田中秀昭 | 1559-1564 (09-05) |
首都高速道路における都心環状線の事故発生特性に着目したエリア流入制御の適用可能性検討 | 田村勇二,酒井浩一,割田博,吉尾泰輝 | 1565-1571 (09-06) |
首都高速道路における大規模イベント開催時を対象とした集計QKを用いた流入制御に関する研究 | 稲富貴久,割田博,桑原雅夫,吉井稔雄 | 1572-1575 (09-07) |
連続運転時間が運転挙動に与える影響分析 | 松下聖史,兵頭知,吉井稔雄,大宮清英 | 1576-1582 (09-08) |
高速道路の逆走防止に向けた休憩施設内における運転特性の基礎分析 | 柿元祐史,松戸努,安齋潤哉,小島卓也,佐藤靖,木村敦史 | 1583-1593 (09-09) |
Bluetooth機器を活用した通行止め大規模補修工事時における迂回経路所要時間計測 | 萩原武司,河本一郎,川合正信,鈴木健太郎,玉川大,植田拓磨 | 1594-1599 (09-11) |
ETC2.0プローブを活用した観光期の渋滞発生状況分析‐高速道路のStop and Goの見える化‐ | 北村清州,絹田裕一,牧村和彦,足立智之,西田純二 | 1600-1605 (09-12) |
商用車プローブデータを用いた情報提供の高度化に向けた検討 | 緒方一真,竹井賢二,青木圭,山本昌孝,河本一郎,田名部淳 | 1606-1612 (09-13) |
高速道路渋滞区間における所要時間変動の影響要因分析とパターン化について | 奥野裕司,大槻剛士,澤田英郎,稲田悠 | 1613-1616 (09-14) |
高精度気象データを用いた降雨の交通影響分析と活用手法に関する研究 | 酒井浩一,田中淳,大近翔二,山口大輔,割田博 | 1617-1625 (09-15) |
追従積重ね試験データへの共分散構造分析適用による縦断線形変化の影響抽出 | 岡田允孝,葛西誠,寺部慎太郎,康楠 | 1626-1629 (09-16) |
Effect of Road Geometry on Free-Flow Speed: An Empirical Analysis using ETC 2.0 Data | Wimalasena Kasun,Dias Charitha,大口敬,和田健太郎,井料美帆 | 1630-1636 (09-17) |
商用車プローブデータを活用した注意喚起カラー舗装の効果分析 | 堀田尚史,遠藤学史,前川友宏,田名部淳 | 1637-1642 (09-18) |
商用車プローブデータによる速度分布の活用可能性に関する事例分析 | 井上徹,宇野巧,岩里泰幸,西剛広,田名部淳 | 1643-1648 (09-19) |
エジプト国橋梁維持管理能力向上プロジェクトにおけるBMS(Bridge Management System)の導入 | 竹内博史,若林康太,恒岡伸幸,高城信彦,宮川輝幸 | 1649-1656 (34-01) |
局所的損傷に着目した排水性舗装の最適補修モデル | 山田洋太,洲崎尚樹,安村圭亮,水谷大二郎,小濱健吾,貝戸清之 | 1657-1670 (34-02) |
多層構造を有する高速道路舗装の層別耐荷力評価 | 笹井晃太郎,水谷大二郎,風戸崇之,貝戸清之,小林潔司 | 1671-1683 (34-03) |
道路橋点検における点検データ精度と技術者能力の関係性に関する基礎分析 | 前田慎一,那須清吾 | 1684-1695 (34-04) |
疲労亀裂の発生・進展予測モデル | 二宮陽平,水谷大二郎,貝戸清之,小林潔司 | 1696-1706 (34-05) |
社会基盤施設の集計的リスク総合評価 | 田中晶大,水谷大二郎,小濱健吾,貝戸清之 | 1707-1717 (34-06) |
高速道路における降雨時通行規制基準値の最適設定手法の提案 | 音地拓,櫻谷慶治,小濱健吾,水谷大二郎,貝戸清之 | 1718-1725 (34-07) |
固有ベクトル空間フィルタリングを用いて空間従属性を考慮した日本の産業立地要因分析 | 高野佳佑,堤盛人,菊川康彬 | 1726-1734 (13-01) |
空間統計手法を適用したご当地グルメ店舗配置の分析 | 今井悠貴,寺部慎太郎,康楠 | 1735-1739 (13-02) |
地価公示における標準地数削減に関する空間統計学的考察 | 友成将,村上大輔,堤盛人 | 1740-1746 (13-03) |
Spatial Sample-Selection Model を用いた物流施設の立地先・立地量の同時決定行動の分析 | 篠原丈実,福田大輔,兵藤哲朗 | 1747-1754 (13-04) |
組成型モデルに関する空間統計学的考察 | 吉田崇紘,堤盛人 | 1755-1759 (13-05) |
歩行空間評価に向けた歩行速度の空間パターン抽出に関する研究 | 福冨義章,中西航,布施孝志 | 1760-1766 (13-06) |
人の動きデータを用いた都市熱波リスクの空間統計解析 | 村上大輔,山形与志樹 | 1767-1770 (13-07) |
航空交通システムにおける交通流制御の現状と将来計画 | 平田輝満,坂下文規 | 1771-1775 (24-01) |
海上交通における交通の分析と安全への取り組み | 伊藤博子,三宅里奈 | 1776-1779 (24-02) |
高頻度鉄道システムの効率性解析のためのFundamental Diagramの提案 | 瀬尾亨,和田健太郎,福田大輔 | 1780-1789 (24-03) |
エージェントモデルによる都市鉄道の遅延現象の解明 | 小林渉,岩倉成志 | 1790-1792 (24-04) |
鉄道駅構内における歩行者流動に関する実務的研究課題 | 山下良久, | 1793-1797 (24-05) |
自転車混合交通における交通容量の評価に関する課題 | 稲垣具志,小早川悟,青山恵里,森田綽之 | 1798-1803 (24-06) |
高速道路における交通容量 | 石田貴志,野中康弘,大口敬 | 1804-1810 (24-07) |
商用車プローブデータを用いた所要時間信頼性の評価:札幌都心アクセス道路を事例として | 金子辰也,浅田拓海,有村幹治 | 1811-1817 (43-01) |
四国の高速道路ネットワークの延伸が物流に及ぼす影響の基礎的分析 | 倉内慎也,吉井稔雄,横地和彦 | 1818-1821 (43-02) |
社会インフラ整備における企業信用調査データの適用と課題 | 佐藤啓輔,岩原徹,高橋恵一,菊川康彬 | 1822-1828 (43-03) |
カーナビが経路選択を左右する | 太田恒平,梶原康至,小竹輝幸 | 1829-1838 (43-04) |
ETC2.0を用いたOD交通量逆推計 | 國分恒彰,倉内文孝,嶋本寛,飯田恭敬,船本洋司,栄徳洋平 | 1839-1845 (43-05) |
位置情報とZDDを組み合わせたバス走行ルートの動的管理手法 | 吉野大介,羽藤英二 | 1846-1854 (43-06) |
道路交通センサスODデータを用いた自動車の保有・走行及び駐車特性に関する分析 | 毛利雄一,若井亮太,山本悟司 | 1855-1859 (43-07) |
道路交通センサスの変遷と今後の方向性 | 橋本浩良,高宮進 | 1860-1866 (43-08) |
都市旅客交通システムの低炭素化戦略のバックキャスティング手法 | 伊藤圭,加藤博和 | 1867-1871 (29-01) |
ASEAN地域における気候変動問題を踏まえた長期交通行動計画の構築に関する研究 | 竹下博之,岡和孝,松岡巌 | 1872-1878 (29-02) |
Impact on CO2 Emission Reduction by Introducing Hybrid Car in a Developing City Based on Probe Information and Mobile Fuel Consumption Measurement | SRISAKDA NAPON,福田敦,石坂哲宏 | 1879-1886 (29-03) |
環境・移動性能を考慮したeffective speed指標による交通機関の評価 | 河合一輝,加藤博和 | 1887-1892 (29-04) |
アクセス交通手段のサービス水準を考慮した低炭素交通システムの導入効果の推計 | 畠山晃穂,福田敦,石坂哲宏,マーライタム サティター,増島哲二 | 1893-1896 (29-05) |
市街地における洪水に着目した適応策評価枠組みの提案 | 柴田達矢,加藤博和,中村晋一郎,杉本賢二,林良嗣,清水喬文 | 1897-1905 (29-06) |
気候変動を考慮した新幹線雪害対策の実用化 −北陸新幹線 富山県内− | 牧山重友,浅見均,佐々木養一,林岳大 | 1906-1910 (29-07) |
Analysis on shippers' port choice behavior in South Viet Nam | TRAN Thi Anh Tam,竹林幹雄 | 1911-1914 (38-01) |
NSR・SCR組合せコンテナ輸送によるQuick Deliveryシナリオの分析 | 古市正彦,大塚夏彦 | 1915-1925 (38-02) |
45ftコンテナ輸送の現状と国内輸送実現に対する一提案 | 野口孝俊,三角政洋,安部智久,清水邦彦 | 1926-1935 (38-03) |
京浜港背後圏の海上コンテナ物流施設動向分析 | 青島豊一,野口孝俊,藤田順史 | 1936-1943 (38-04) |
東京港コンテナターミナルにおける車両待機時間傾向分析 | 木下拓真,野口孝俊,藤田順史 | 1944-1951 (38-05) |
トレーラー到着日時の事前情報を活用したコンテナヤードの荷役効率改善策 | 瀬木俊輔,二宮保,木本浩 | 1952-1962 (38-06) |
アジアにおける海上輸送の技術革新による経済的影響 | 岡本浩佑,石黒一彦 | 1963-1969 (38-07) |
多様な観測データの活用による交通状態推定の一般フレーム | 布施孝志,佐々木邦明,福田大輔,菊池輝,藤井涼 | 1970-1979 (56-01) |
状態空間モデルによる交通状態推定手法の二次元ネットワークへの拡張 | 川崎洋輔,原祐輔,桑原雅夫 | 1980-1987 (56-02) |
時間推移する相関構造を考慮した混合ガウシアングラフィカルモデルによる交通状態補間 | 鈴木惇平,原祐輔,桑原雅夫 | 1988-1993 (56-03) |
不完全データを用いたGGMによる交通量推計手法に関する研究 | 鈴木裕司,柳原正実,小根山裕之 | 1994-2000 (56-04) |
測位値とネットワーク情報を併用した歩行軌跡の逐次推定 | 中西航,布施孝志 | 2001-2006 (56-05) |
アクティビティマイクロシミュレーションと観測データの融合による需要予測手法 | 澤田茜,川辺拓也,白須瑛紀,佐々木邦明 | 2007-2015 (56-06) |
エントロピー最大化法による目的別動的OD交通需要予測手法の提案 | 坂匠,薄井智貴,山本俊行 | 2016-2025 (56-07) |
二段階横断の意義と課題 | 中村英樹, | 2026-2030 (25-01) |
単路部無信号横断歩道における二段階横断施設の有効性検証 | 鈴木一史,牧野浩志,福山祥代,田中淳 | 2031-2037 (25-02) |
単路部に設置した二段階横断施設の交通特性に関する一考察 | 村井宏徳,神戸信人,蔵下一幸,森田綽之 | 2038-2044 (25-03) |
利用者挙動と意識による食い違い二段階横断施設の効果分析 | 加藤明里,鈴木弘司,安田宗一郎 | 2045-2054 (25-04) |
歩行者の首振り挙動による二段階横断施設の評価 | 林勇朔,浜岡秀勝 | 2055-2058 (25-05) |
単路部無信号二段階横断施設の利用者意識に関する研究 | 高瀬達夫,古小路拳汰 | 2059-2061 (25-06) |
隣接する信号の影響を考慮した無信号横断歩道の車両・歩行者遅れ時間推定 | Abdullah Muhammad,Iryo Miho | 2062-2072 (25-07) |
交通関連ビッグデータとパーソントリップ調査の特徴に関する一考察 | 中野敦,森尾淳,菊池雅彦,井上直 | 2073-2076 (15-01) |
都市交通分野における携帯電話基地局データとパーソントリップ調査の組合せ分析に関する研究 | 吉田純土,森尾淳,中野敦,山口高康,池田大造,今井龍一 | 2077-2082 (15-02) |
携帯電話網の運用データに基づく人口流動統計とパーソントリップ調査手法との比較による活用可能性に関する研究 | 新階寛恭,今井龍一,池田大造,永田智大,森尾淳,矢部努,重高浩一,橋本浩良,柴崎亮介,関本義秀 | 2083-2094 (15-03) |
都市交通分野における人口流動統計データの活用に向けた一考察-近畿圏パーソントリップ調査との比較によるデータの特長と課題に関する分析- | 中矢昌希,白水靖郎,松島敏和,田中文彬,立川太一,池田大造,永田智大,新階寛恭,今井龍一 | 2095-2103 (15-04) |
Wi-Fiパケットセンサーによる交通流動解析 | 浅尾啓明,安東直紀,西田純二,望月祐洋,森本哲郎 | 2104-2110 (15-05) |
PT調査の空間解像度向上による路面公共交通需要推計精度向上の提案 | 遠藤玲,田中寛朗,鷲津宏明,秋山祐樹 | 2111-2117 (15-06) |
Levy過程を用いたPTデータの補正処理と歩行量推計 | 近松京介,羽藤英二 | 2118-2126 (15-07) |
パーソントリップ調査に関する小論:パラメータの時点変化を考慮したモデル更新法の視点 | 三古展弘, | 2127-2135 (15-08) |
熊本都市圏PT調査手法の概要と、今後のPT調査に向けて | 栄徳洋平,溝上章志,宮原進 | 2136-2141 (15-09) |
交通関連ビッグデータを踏まえた総合都市交通体系調査のあり方 | 井上直,石神孝裕,石井良治,中野敦,菊池雅彦,前川敦 | 2142-2148 (15-10) |
パーソントリップ調査の利用促進に向けた取り組みと計画提案の方向性 | 白水靖郎,中矢昌希,南部浩之,松島敏和,田中文彬,和田翔,立川太一 | 2149-2154 (15-11) |
都市形態からみた観光防災としての津波避難の課題に関する検討 -函館市をケーススタディとして- | 川村怜音,永家忠司,宮武誠 | 2155-2160 (59-01) |
自動車避難計画のための津波遭遇リスク最小化モデル | 片岡侑美子,奥村誠,金進英 | 2161-2166 (59-02) |
徒歩と自動車の混合モードにおける津波最適避難計画モデル | 横山宗一郎,安藤宏恵,倉内文孝,杉浦聡志 | 2167-2174 (59-03) |
A Conceptual Model of Integrating Multi-Model Optimization and AHP for Shelter-Site Selection | Boonmee Chawis,生富直孝,浅田拓海,有村幹治 | 2175-2181 (59-04) |
避難所単位での避難者・帰宅困難者推定アルゴリズムの構築 | 後岡寿成,櫻庭雅明,伊勢正,高橋拓也 | 2182-2188 (59-05) |
大規模土石流災害時における住民の避難行動に関する分析 -平成の鳶崩れを対象として- | 吉本寛之,高山純一,中山晶一朗,藤生慎 | 2189-2192 (59-06) |
防災を巡るワークショップ討議における共通要素と地域特性の抽出 | 榊原弘之,小石祐大,長曽我部まどか,中山貴喜,峰翔太,江尻龍之介,神谷大介,宮国敏秋,山中亮 | 2193-2197 (59-08) |
過疎集落における防災力向上のためのWSとその効果に関する考察 | 峰翔太,江尻龍之介,神谷大介,長曽我部まどか,榊原弘之,山中亮,宮国敏秋,嘉数勇也,中山貴喜 | 2198-2203 (59-09) |
リスクコミュニケーションを通じた災害時水需要マネジメントの意義と効果 | 吉澤源太郎,多々納裕一,畑山満則 | 2204-2211 (59-10) |
地方自治体の防災対策に関する政策参照実態に関する研究―防災担当者を対象としたアンケート調査から― | 佐藤翔紀,高橋祐貴,川端祐一郎,宮川愛由,藤井聡 | 2212-2221 (59-11) |
自然災害認知のパラドックス解消に向けた減災行動の地域性の検証 | 柿本竜治,吉田護,上野靖晃 | 2222-2229 (59-12) |
ドライバーが分岐点を同定する際に必要な情報に関する調査 | 大塚康司,外井哲志 | 2230-2234 (26-01) |
ドライバー特性を考慮した案内標識の誘導効果評価システムの構築 | 内倉謙汰,外井哲志,大塚康司,大枝良直 | 2235-2242 (26-02) |
奈良公園における観光客の迷い行動に関する分析 | 塚口博司,宮本聖,呉海姿,安隆浩 | 2243-2249 (26-03) |
運転ストレス最小化に向けたレーンレベル経路探索・誘導効果の検証 | 田代むつみ,塚本健太郎,三輪富生,森川高行 | 2250-2257 (26-04) |
簡易CGによる道路案内標識のチャンク数と通過速度に関する室内実験プログラムの開発 | 若林拓史,潮崎祐亮,笠置剛 | 2258-2267 (26-05) |
フランスのLRT導入における市民協議の制度と実際 | 南聡一郎, | 2268-2271 (17-02) |
フランスのLRT沿線における土地利用状況の分析 | 吉川耕司, | 2272-2277 (17-03) |
LRT延伸・開業が都市構造に与える影響−ドイツの事例から− | 遠藤俊太郎, | 2278-2281 (17-04) |
スペインにおけるトラム整備の現状 | 塚本直幸,吉川耕司 | 2282-2285 (17-05) |
日本の都市における地域特性と路面電車・LRT事業に関する因子分析 | 井口智史, | 2286-2290 (17-06) |
広島市のコンパクトシティー計画と交通政策 | 園部貴之, | 2291-2295 (17-07) |
都市歩行者空間デザインとLRTプロジェクトに関する考察 ―欧州地方都市事例調査に基づいて― | ペリー史子, | 2296-2301 (17-08) |
ヨーロッパのトランジットモールにおける歩行者流動特性に関する研究 | 板井勇人,伊藤雅 | 2302-2305 (17-09) |
トランジットモールを含む市街地における自動車交通処理に関する研究 | 波床正敏, | 2306-2310 (17-10) |
中山間地域における高齢者のための共助交通システムに関する基礎分析 | 三輪富生,Zheng Yan,Chu Tien Dung,剱持千歩,佐藤仁美,森川高行 | 2311-2315 (36-01) |
中山間地域における交通を切り口とした小さな拠点形成に向けた取り組み−安来市宇波地区を事例として― | 福井のり子,山崎泉美,石原秀樹,太田敬二,谷本圭志,藤原章正 | 2316-2322 (36-02) |
超高齢化時代における郊外団地における移動と生活に関する考察 | 松原淳,澤田大輔,高橋徹,佐藤哲也,荒田光 | 2323-2338 (36-03) |
健康まちづくりをテーマとしたエリアマネジメントのあり方 | 北村良太,北詰恵一,小西季衣 | 2339-2343 (36-04) |
高齢者の自動車運転と生活の質に関する一考察 | 安藤良輔,樋口恵一,川澄奈美 | 2344-2351 (36-05) |
「SAFETYドライブチェック」における運転能力評価方法の精緻化検討 | 金進英,岩里泰幸,朴啓彰,大藤武彦 | 2352-2360 (36-06) |
高齢者の交通環境改善に向けた新たな交通手段の利用可能性に関する研究 | 高橋一貴,石田東生,岡本直久,近藤美則,滝雅人,冨田真紀 | 2361-2368 (36-07) |
高齢者の生活満足度とICカードに基づく交通行動実態に関する実証的分析 | 仙田昂之,宇野伸宏,中村俊之,Jan-Dirk Schmoecker,岩本武範 | 2369-2378 (36-08) |
高齢者の健康活動の質と習慣化に着目した都市・交通政策に関する研究 | 鈴木雄,日野智,佐藤聡太 | 2379-2384 (36-09) |
高齢者・交通困難者の外出頻度と交通行動の地域間特性に関する一考察 | 嶋田真尚,谷口直也,柳原崇男,大藤武彦 | 2385-2390 (36-10) |
交通インフラの整備状況が高齢者の疾患発症に与える影響評価―国民健康保険データベースを用いて― | 玉森祐矢,藤生慎,中山晶一朗,高山純一,西野辰哉,三角和宏,寒河江雅彦,柳原清子,平子紘平,森久士 | 2391-2396 (36-11) |
都市間旅行パターンに対する空港の存在効果 | 山口裕通,奥村誠 | 2397-2411 (10-01) |
繰り返しWeb調査による都市間交通需要の把握 | 塚井誠人,Do Xuan Canh | 2412-2415 (10-02) |
優等列車の利便性・収益性向上に向けた席種設定計画手法 | 中川伸吾,柴田宗典,深澤紀子 | 2416-2423 (10-03) |
Excelを用いた簡便な都市間鉄道の需要予測システムの開発 | 新倉淳史,菅野光洋,菅原泰丞,伊東誠,土居厚司 | 2424-2429 (10-04) |
地方路線における都市間交通事業者間のスケジュール競争モデル | 大窪和明, | 2430-2433 (10-05) |
北陸新幹線開業後における航空市場への影響に関する分析-北陸―首都圏市場を対象として- | 河本麻実,藤生慎,高山純一,中山晶一朗,高山雄貴 | 2434-2438 (10-06) |
九州新幹線開業による沿線都市への社会経済的な影響評価 | 黒江航太朗,寺部慎太郎,康楠 | 2439-2444 (10-07) |
都市間交通におけるリンク途絶による影響分析 | 中川拓朗,鈴木康平,金子雄一郎 | 2445-2450 (10-08) |
環境税導入が航空ネットワーク形成に与える影響 | 高島いぶき,加藤哲平,内田賢悦,杉木直,田村亨 | 2451-2454 (10-09) |
空港間競争を踏まえた国際航空トランジットモデルの開発 | 井上岳,小野正博,川西和幸,菊池光貴,磯野文暁 | 2455-2462 (10-10) |
都市間高速道路のサグ渋滞におけるボトルネック上流の交通特性分析 | 松山奈々海,下川澄雄,森田綽之,吉岡慶祐,堀口良太 | 2463-2468 (37-01) |
ドライバーの認知・判断・操作プロセスを考慮した自由走行速度プロファイルの推定 | 塩見康博,梅野紘斗 | 2469-2474 (37-02) |
往復2車線道路における対向車両の相互作用モデリング | Nagalur Subraveti Hari Hara Sharan,Iryo Miho | 2475-2483 (37-03) |
イベント時における多様な価値観を考慮した交通行動モデルの構築 | 川上睦夫,西井和夫,佐々木邦明,江守昌弘,野見山尚志,横山憲,下原祥平,佐野薫,齋藤圭亮 | 2484-2490 (37-04) |
単路部ボトルネック現象の理解のための交通流モデル論 | 大月崇照,葛西誠,大月崇照,山路健太,寺部慎太郎 | 2491-2497 (37-05) |
貨物車プローブデータに基づく高速道路利用特性と経路選択モデルの構築 | 小澤俊博,岸邦宏,野見山尚志,中西哲也,五十嵐達哉 | 2498-2505 (28-01) |
旅行速度推計精度に着目した交通量推計手法に関する一考察 | 神野裕昭,南良和,垣田友希,粟生啓之,島本真嗣 | 2506-2513 (28-02) |
ブートストラップ法を用いたOD交通量・リンク交通量と利用者便益の確率分布形の推定 | 円山琢也,河岡英明 | 2514-2522 (28-03) |
高速道路ネットワークにおける Macroscopic Fundamental Diagram 特性と渋滞パターンの対応関係に関する実証分析:首都高速道路のケース・スタディ | 王鵬飛,赤松隆,和田健太郎 | 2523-2529 (28-04) |
道路網の効率的な連結信頼性向上のための重要度指標の大規模ネットワークの適用性 | 長江貴弘,若林拓史 | 2530-2538 (28-05) |
System-optimal dynamic traffic assignment in a corridor network: An analytical approach and regularities of traffic flow pattern | 符皓然,赤松隆,大澤実 | 2539-2546 (28-07) |
都心部における交通需要急増時の動的交通制御に関する基礎的研究 | 早川敬一郎,羽藤英二 | 2547-2552 (28-08) |
規範的避難オペレーションに基づく避難インフラの限界能力評価 | 大石雪絵,大畑長,桑原雅夫 | 2553-2560 (28-09) |
ベイズ学習的な情報伝播メカニズムがもたらす情報分布の複数均衡解 | 古田昌弥,井料隆雅 | 2561-2566 (28-10) |
事故リスク情報提供による社会的便益に関する考察 | 吉井稔雄,倉内慎也,白柳洋俊,村上和宏 | 2567-2571 (21-01) |
道路交通暴露度指標を活用した交通事故率の分析 | 萩田賢司, | 2572-2574 (21-02) |
交通事故発生地点の経度・緯度情報を用いた事故分析 | 山田晴利,下村静喜,田中祥夫,柴崎亮介 | 2575-2578 (21-03) |
生活道路における交通事故リスクに関する基礎的研究 | 尾高慎二,吉井稔雄,神戸信人 | 2579-2580 (21-04) |
沿道状況に着目した主要道路における事故リスク分析 | 兵頭知,吉井稔雄,柴崎宏武,白柳洋俊 | 2581-2587 (21-05) |
晴天時日照時間が冬期交通事故発生率に与える影響の定量的評価 | 齊田光,平澤匡介,高橋尚人,石田樹 | 2588-2595 (21-06) |
A literature review concerning microcars' safety issue | 穆蕊,山本俊行 | 2596-2602 (21-07) |
高速道路シミュレーターへの適用を念頭においた交通状態別の事故率に関する考察 | 甲斐慎一朗,平井章一,■健,成嶋晋一,堀口良太 | 2603-2607 (21-08) |
新潟市内道路網における交通事故発生リスク情報提供に向けた統合データベースの構築とその活用 | 西内裕晶,吉井稔雄,大藤武彦,小澤友記子,塩見康博 | 2608-2612 (21-09) |
首都高速道路における事故リスク予測モデルの構築 | 三浦正幸,深井靖史,篠田直樹 | 2613-2619 (21-10) |
阪神高速における事故リスク情報の提供 | 岩里泰幸,大藤武彦,小澤友記子,宇野巧 | 2620-2623 (21-11) |
ビッグデータを活用した天候と都市高速利用頻度の分析 | 安松弘樹,渡邉竜一,三島啓吾,江口智裕,福島宏美,國分恒彰,田中秀昭 | 2624-2628 (21-12) |
1次元線分都市における人口分布パターンの空間周波数分析 | 浅川遼,池田清宏,高山雄貴 | 2629-2633 (22-01) |
ドイツ・アメリカ合衆国における人口集積の群論的二重フーリエスペクトルによる探査 | 小松大地,池田清宏,高山雄貴,亀井元大 | 2634-2638 (22-02) |
円周経済の分岐による集積特性の都市数による変化 | 恩田幹久,高山雄貴,池田清宏 | 2639-2653 (22-03) |
集積経済理論の実証におけるモデル選択の課題 | 大澤実,赤松隆 | 2654-2669 (22-04) |
通勤者の異質性とボトルネック渋滞を考慮した住宅立地均衡モデル | 高山雄貴,桑原雅夫 | 2670-2683 (22-05) |
渋滞の延伸を考慮したマルコフ連鎖による動的利用者均衡配分 | 福田和輝,石原雅晃,井料隆雅 | 2684-2689 (22-06) |
進化ゲーム理論を用いた容量制約下における自律分散的情報発信の社会的効率性 | 地主遼史,井料隆雅 | 2690-2701 (22-07) |
水道コンセッション事業のための契約スキームと経済的効率性 | 大西正光,村上武士,Wu Peiwei,小林潔司 | 2702-2710 (22-08) |
リスクの認知に関する情報の不完備性を考慮したPPP事業における入札行動の分析 | 吉澤佑太,小野寺健人,本田利器 | 2711-2721 (22-09) |
住民参加型まちづくりの異なる事例比較による合意形成プロセスの研究 | 長野博一, | 2722-2729 (52-01) |
地域計画の共有に着眼した持続性評価のための都市空間評価手法の開発 | 石神孝裕,二川健吾,屋井鉄雄 | 2730-2737 (52-02) |
地方自治体の情報発信を支えるICTツールとその効果に関する考察 | 小瀬木祐二,森崎千雅,杉山幹夫,矢嶋宏光 | 2738-2743 (52-03) |
報道の送り手側の内実に関するヒアリング調査に基づく公共事業批判報道の背景の考察 | 田中皓介,藤井聡 | 2744-2754 (52-04) |
インフォグラフィックを用いた広報資料を対象とした視線計測実験 | 富山嘉都,寺部慎太郎,康楠 | 2755-2757 (52-05) |
公的討議における間主観性の形成過程に関わる実験検討 | 青山恒佳,岡本敦也,羽鳥剛史 | 2758-2764 (52-06) |
一問一答の対話方式に関する考察 -Q&Aの功罪- | 矢嶋宏光,小瀬木祐二 | 2765-2768 (52-07) |
事業説明会における応答時の言語的要因の影響分析 | 久保明裕,寺部慎太郎,康楠 | 2769-2771 (52-08) |
大阪都構想を巡る影響に関する有権者の理解度と投票判断の実態検証 | 田中謙士朗,宮川愛由,藤井聡 | 2772-2780 (52-09) |
為政者の政治的言説における詭弁に関する実証的研究 | 山田慎太郎,藤井聡,宮川愛由,田中謙士朗,高橋祐貴 | 2781-2789 (52-10) |
人口減少都市構造変化を踏まえた震災被害要因による地域類型 | 小橋昭文,北詰恵一,東田直樹 | 2790-2794 (49-01) |
南海トラフ地震に対する地域のレジリエンス指標の検討 | 尾崎平,盛岡通,稲森優吾 | 2795-2799 (49-02) |
津波脅威下にある沿岸集落におけるリスク分散型近居のための住宅地開発の提案 | 井若和久,山中英生,佐藤幸好,矢部洋二郎,浜大吾郎 | 2800-2803 (49-03) |
現実事例に基づく災害廃棄物輸送計画の立案手順についての検討 | 秋山孝正,井ノ口弘昭,樋口吉隆,龍野恵則,岸野啓一 | 2804-2808 (49-04) |
大規模災害における廃棄物輸送問題の定式化に関する研究 | 井ノ口弘昭,秋山孝正,横山大 | 2809-2813 (49-05) |
人口減少市町村における大規模地震による廃棄物処理のための事前・事後復興の枠組み | 北詰恵一, | 2814-2817 (49-06) |
首都高速道路におけるエスコートライトの効果的な運用方法の検討 | 荻原貴之,川野祥弘,小林雅彦,泉典宏,田中淳,山口大輔 | 2818-2824 (51-01) |
深江サグ部における速度回復誘導灯を用いた渋滞対策について | 植田拓磨,玉川大,兒玉崇,萩原武司 | 2825-2829 (51-02) |
東京湾アクアラインにおけるペースメーカライトの運用と効果検証について | 加藤寛道,多原裕二 | 2830-2833 (51-03) |
走光型視線誘導システムによる渋滞緩和の効果 | 亀岡弘之,小根山裕之,櫻井光昭,辻光弘,高橋秀喜 | 2834-2843 (51-04) |
車両追従挙動における走光型視線誘導システムのドライバー別影響分析 | 柳原正実,小根山裕之,朱慧■ | 2844-2850 (51-05) |
路面表示の配列操作が先頭車ドライバーの速度認識と後続車の速度変化に及ぼす影響 | 北村和樹,四辻裕文,喜多秀行,織田澤利守 | 2851-2858 (51-06) |
気候変動と都市活動の相互影響 ―分析の枠組みと展望― | 紀伊雅敦, | 2859-2862 (02-01) |
世界主要都市における気候変動影響の評価 | 林礼美,紀伊雅敦 | 2863-2866 (02-02) |
世界の都市人口の変化に影響を与える水ストレス度の変化の特徴 | 北村友叡,石塚正秀,津田守正,紀伊雅敦,中村一樹 | 2867-2870 (02-03) |
社会経済特性の変化がダム貯水池の上水道利水運用に与える影響に関する解析 | 津田守正,紀伊雅敦,石塚正秀,岩見洋一 | 2871-2874 (02-04) |
都市化による気候変動の影響評価に対する幸福度指標の適用:現状と課題 | 中村一樹,紀伊雅敦 | 2875-2882 (02-05) |
非自動車利用アクセシビリティと高齢者人口密度の分布適合度評価 | 久保達也,遠藤玲 | 2883-2887 (47-01) |
財・サービスへのアクセシビリティに着目した居住地利便性評価 | 鈴木宏幸,鈴木温,大塚文也 | 2888-2893 (47-02) |
ICカードを用いた交通・買い物行動動態に関する基礎的研究 | 岩本武範,中村俊之,宇野伸宏,Jan-Dirk Schmoecker,渡邉悠介 | 2894-2899 (47-03) |
子育て世帯に着目した地域交流拠点のあり方に関する研究 | 中野隼登,杉木直,Katia Andrade,田村亨 | 2900-2904 (47-04) |
RBFネットワークによるモバイル空間統計のダウンスケーリング | 生越拓実,浅田拓海,有村幹治 | 2905-2909 (47-05) |
郊外ニュータウンにおける世帯マイクロシミュレーションの適用 | 杉木直,柏村晟也,宮本和明 | 2910-2919 (47-06) |
マイクロシミュレーションモデルを用いた都市の人口分布・世帯構造変化予測 | 鈴木温,宮之上達也,杉田篤志 | 2920-2926 (47-07) |
住民の転居行動と生活行動に対する都市環境政策効果推計 | 仲田俊亮,北詰恵一 | 2927-2931 (47-08) |
子どもの肥満度・移動時満足度に交通行動が与える影響 | 許欣,谷口綾子,E. Owen Waygood | 2932-2937 (12-01) |
道路上におけるベビーカー利用者の心理的負担に関する研究 | 吉城秀治,辰巳浩,堤香代子,崎原大 | 2938-2941 (12-02) |
子ども連れ世帯のバリア要因に基づく移動負担に関する研究 | 明渡隆浩,長野博一,庄子美優紀,伊東英幸,藤井敬宏 | 2942-2948 (12-03) |
自己雇用型女性起業家育成がもたらす、子育てしやすいまちづくりの創出 -北陸3県の公的機関の事例- | 萩原扶未子,高山純一,藤生慎,中山晶一朗,高山雄貴 | 2949-2952 (12-04) |
子育てしやすさ日本一を目指す大阪府箕面市の取り組みと立地適正化計画の意義 | 吉田和哉,土井健司,猪井博登,鹿島翔 | 2953-2960 (12-05) |
気象が航空に与える影響に関する研究 | 関本稀美,室町泰徳 | 2961-2965 (32-02) |
気象条件に着目した滑走路処理容量の変動特性に関する研究 | 蒔田良知,二見康友,平田輝満 | 2966-2970 (32-03) |
飛行軌跡データを用いた混雑空域における管制指示に関する分析 | 鶴岡興治,平田輝満,屋井鉄雄 | 2971-2978 (32-04) |
管制指示情報のデータ化によるターミナル空域の容量分析 | 木下隼斗,阪本真,屋井鉄雄 | 2979-2988 (32-05) |
管制仕事量の低減を目指した航跡データに基づく日本の空域分割 | 吉田幸司,井上亮 | 2989-2996 (32-06) |
航空機騒音に関する受益-負担マトリックスの作成 | 高田和幸,小田寛太 | 2997-2999 (32-07) |
全国における持続可能な地域社会形成のための基礎研究 | 野田律子,森地茂,稲村肇,池田直紀 | 3000-3007 (60-01) |
東京中心部における業務機能配置・構造に関する分析−東京都市圏PT調査データを用いて− | 河上翔太,森尾淳,田中啓介 | 3008-3013 (60-02) |
東京圏におけるサブセンターの勢力圏に関する分析 | 海老原寛人,野見山尚志,山田敏之 | 3014-3017 (60-03) |
事業所の新設・廃業のフローデータに基づく東京の成長に関する分析 | 野見山尚志,山田敏之,海老原寛人 | 3018-3023 (60-04) |
圏央道整備と沿線の大型物流施設に伴う物流コスト削減による地域経済効果の事後計測 | 藤原真,佐藤徹治 | 3024-3028 (60-05) |
東京都市圏における鉄道沿線の居住地選択傾向に関する研究 | 土屋貴佳,森地茂 | 3029-3033 (60-06) |
大都市圏・地方圏における小売業の立地動向 | 森尾淳,河上翔太,田中啓介 | 3034-3039 (60-07) |
旅館、ホテル等宿泊業の動態の地域比較分析 −大都市圏と地方圏の比較に焦点をあてて− | 山田敏之,野見山尚志,海老原寛人 | 3040-3044 (60-08) |
歩行者用信号の赤表示開始時における残留歩行者に関する基礎的研究 | 横関俊也,矢野伸裕,萩田賢司,森健二 | 3045-3049 (16-01) |
横断歩道上の自転車の存在を考慮した左直車線における左折車の挙動分析 | 大薗和昂,西内裕晶,佐野可寸志 | 3050-3053 (16-02) |
Concurrent Prediction of Location, Velocity and Acceleration Profiles for Left Turning Vehicles at Signalized Intersections | Charitha DIAS,Miho IRYO-ASANO,Takashi OGUCHI | 3054-3062 (16-03) |
大規模交差点における利用者の危険挙動と交錯発生に関する実証分析 | 伊藤大貴,松本直幸,鈴木弘司 | 3063-3071 (16-04) |
歩行者先行信号現示(LPI)と交差点性能との関係について | 張馨,中村英樹 | 3072-3080 (16-05) |
複数交差点を対象とした信号現示設計の実務的検討手法の提案-左折交通の「実効スプリット」に着目して- | 中園翔,鳩山紀一郎,太田恒平 | 3081-3096 (16-06) |
交通流の変分原理に基づく信号路線の期待遅れ評価法と信号最適化への応用 | 和田健太郎,臼井健人,大口敬,井料美帆 | 3097-3106 (16-07) |
カスケード故障に対する損害軽減策の提案 | 杉下佳辰,日下部貴彦,朝倉康夫 | 3107-3114 (53-01) |
開発途上国における防災投資の長期的効果のマクロ経済分析 | 石渡裕明,横松宗太 | 3115-3121 (53-03) |
「オブジェクトのメッシュワーク」モデルによる都市の変容過程の記述に関する試論 | 北雄介, | 3122-3130 (53-04) |
アセットマネジメント技術発展の動的経済効果評価 | 石倉智樹,鈴木勇気 | 3131-3138 (53-05) |
動学的性質を考慮したインフラ維持管理におけるリスク定量化に関する基礎的検討 | 大澤遼一,本田利器 | 3139-3151 (53-06) |
開発途上国における地域経済レベルの災害被害と復興過程に関する基礎的研究 | 横松宗太,井上高太朗 | 3152-3157 (53-07) |
社会的相互作用に着目したミクロ計量経済分析の展開と土木計画への応用可能性 | 力石真,瀬谷創,福田大輔 | 3158-3177 (41-01) |
参加者間の競合性を考慮した家族内のミーティング時間に関する生存時間分析 | 輪木佑哉,松島格也,小林潔司 | 3178-3187 (41-02) |
世帯内相互作用の異質性を考慮したランダムマッチングモデル | 松島格也,小林潔司,谷川俊男,大和克也 | 3188-3207 (41-03) |
コミュニケーションと政策の実現可能性-社会ネットワークの観点から | 大平悠季,織田澤利守,松井宏樹 | 3208-3216 (41-04) |
「ユーザー投稿型方式バス運行情報システム」の開発と投稿動機に関する研究 | 川村知裕,小嶋文,花村嗣信,大江展之,中村浩幸,柳下浩,久保田尚 | 3217-3226 (41-07) |