49-01 | 四条通歩道拡幅プロジェクトの背景 東徹 ・佐伯康介・塚口博司 |
49-02 | 四条通における街路空間再配分と周辺地 域の交通対策 藤善隆次 ・大岸將志・永田盛士・白水靖郎・中矢昌希・高橋宏史・和田翔・山田忠史 |
49-03 | 四条通歩道拡幅事業における工事期間中 の交通混雑とその対策 森藤淳 ・大岸將志・山口勝広・篠田翔吾・岩木淳・中矢昌希・和田翔 |
49-04 | 四条歩道拡幅プロジェクト完成後の状況 高橋宏史 ・山口勝広・白水靖郎・藤善隆次・中矢昌希・和田翔・林哲生・榎本慎也 |
49-05 | 四条通歩道拡幅事業に対する広域的認知 状況および評価について 太田圭祐 ・塚口博司 |
49-06 | 京都市中心部の物流の取り組み ―物流 ワーキング― 森藤淳 ・山田忠史・高瀬博也 |
49-07 | 御堂筋の道路空間再編に向けたモデル整 備について 近安規晃 ・渡瀬誠・生嶋圭二・梶谷昌世・小松靖朋・河島拓矢 |
49-08 | わが国における道路空間再配分の計画手 法に関する考察 西村亮彦 ・舟久保敏 |
49-09 | Shared Space的道路空間整備が歩行者意識に及ぼす影響に関する研究 中山昂彦 ・宮川愛由・藤井聡 |
49-10 | 可動椅子による車道上の広場的空間にお ける滞留行為に関する考察 三友奈々 ・岸井隆幸 |
05-01 | 階層的な異質性を考慮した混合マルコフ 劣化ハザードモデル 宇野裕亮 ・貝戸清之・小林潔司・二宮陽平 |
05-02 | 測定誤差,時間誤差を考慮した点検結果 を用いた構造物の将来予測方法 工藤徹郎 ・那須清吾 |
05-03 | 橋梁の劣化過程の地域性の解明と地域ア セットマネジメント手法の提案 全邦釘 ・大窪和明・浅本晋吾・岡崎慎一郎 |
05-04 | 高速道路舗装における補修効果と舗装層 厚を考慮した層別耐荷力評価 荒木駿 ・風戸崇之・貝戸清之・小林潔司・田中晶大 |
05-05 | 国道舗装マネジメント論の試行的検討 田中晶大 ・松島格也・小濱健吾・貝戸清之・小林潔司 |
05-06 | 鉄道インフラネットワークに対する最適 維持管理施策:3種類のヒューリスティクスの検討 水谷大二郎 |
05-07 | 伸縮装置の劣化が鋼桁端部の腐食に及ぼ す影響評価 音地拓 ・阪本凌一・貝戸清之・小林潔司 |
05-08 | 道路橋RC床版の点検効率化のための ポットホール発生分析 二宮陽平 ・徐磊・貝戸清之 |
05-09 | 地域協働型インフラ管理の成立要件-組 織論からの考察- 大野沙知子 ・倉内文孝・水谷香織 |
05-10 | 道路橋点検における技術者能力とデータ 精度の関係性分析 前田慎一 ・那須清吾 |
05-11 | 市町村における道路の維持管理業務の支 援方策の検討 湯本崇 ・堤盛人 |
05-12 | リスク下での官民の協働に対して認知誤 差が与える影響を考慮した官民連携事業におけるリスク評価 吉澤佑太 ・本田利器 |
61-01 | 居住地選択における決定要因の実証分析 ―愛知県尾張東部を事例として― 加藤秀弥 ・石川良文 |
61-02 | 世代や所得による住環境の嗜好性の違い に関する分析 高野剛志 ・森田紘圭・加藤博和・林良嗣 |
61-03 | 沿線地域の住環境への影響に着目した高 速道路整備評価手法 清水大夢 ・森田紘圭・杉本賢二・加藤博和・林良嗣 |
61-04 | 家族の空間分布と交流・支援・継承意識 の関係分析 程飛 ・山中英生・黒田慎也・尾野薫 |
61-05 | 世帯居住と住宅立地分析のための都市 データ整備に関する研究 道越亮介 ・北詰恵一 |
61-06 | 世帯マイクロシミュレーションの初期分 布推定の安定性と再現性検証を踏まえた改良 杉木直 ・柏村晟也・大谷紀子・宮本和明 |
61-07 | オープンデータを用いた初期世帯マイク ロデータ生成に関する研究 吉田愼也 ・鈴木温 |
61-08 | 世帯マイクロシミュレーションモデルの 予測精度評価 古野竜也 ・鈴木温 |
61-09 | 生活の質・インフラ維持費用・環境負荷 の改善を目指した立地適正化のための居住誘導シナリオの分析 加知範康 ・豊田航太郎・塚原健一・秋山祐樹 |
森杉壽芳先生追悼セッションI (交通関連研究) 河野達仁・宮城俊彦・小池淳司・鈴木崇児・武藤慎一・岸昭雄 |
55-01 | まちづくりにおける場の意味と意義に関 する研究 久隆浩 |
55-02 | 知の創出を生む出す仕組みとしての 「場」のデザインのあり方に関する研究-キュレーターの存在に着目して 田中晃代 |
55-03 | 地域のサスティナビリティを支える社会 的活動の<主体>と<場>の変遷に関する考察―Colnradeを事例対象として― 藤倉英世 ・山田圭二郎・西研・鹿野正樹・羽貝正美 |
55-04 | 土木計画学における事例研究の方法論確 立のための一考察 松田曜子 |
55-05 | 熊本市民病院再生ワークショップにおけ る参加者の学びに関する研究 竹長健斗 ・田中尚人 |
55-06 | 地域の動態的持続性を巡る<場>の形成 とローカル・ガバナンスの変化―Lyons-la-Foretを対象とした「空間-社会構造分析」の適用を通じて─ 山田圭二郎 ・藤倉英世・西研・エヴラン勝木慶子・羽貝正美 |
55-07 | 「木材」を触媒とした場の形成がまちづ くりに果たす役割- 錦二丁目「都市の木質化プロジェクト」の事例より - 稲永哲 ・森田紘圭・山崎真理子・村山顕人・佐々木康寿・延藤安弘 |
55-08 | 社会実験による活性化拠点施設の継続的 運営・活動に関する考察-大分県津久見市観光周遊性創出事業を事例として- 近藤美沙希 ・石橋知也・柴田久 |
55-09 | 地方都市のイメージ評価と若者の居住行 動 小久保篤 ・張峻屹・姜影 |
55-10 | 地方部における子育ての場づくりに関す る一考察~茨城県常陸太田市の未就学児人口分布および公共空間整備を対象として~ 大森真央 ・五十畑弘・永村景子 |
55-11 | 道路空間整備事業における住民参加の考 察 ~泉南市府道樽井停車場樽井線での試み~ 辻寛 ・板倉信一郎・冨山久男・一ノ瀬珠子 |
40-01 | 自治体による広域的な生活交通の確保方 策に関する課題について 岸野啓一 |
40-02 | 整備新幹線の並行在来線問題に対する協 力ゲーム論的考察 四辻裕文 |
40-03 | 技術的評価を通じた地域公共交通の施策の選定 -埼玉県東松山市の事例- 高田和幸 ・川村瑞希 |
40-04 | 地域公共交通のサービスのアクセシビリ ティ評価に関して 柴田裕基 ・角湯克典・和田庄平・野地寿光 |
40-05 | 回遊性を考慮したアクセシビリティ指標 に関する研究 谷本圭志 ・土屋哲・長曽我部まどか |
40-06 | 移動距離に着目した外出パターン推計法 とサービス水準マトリクス作成への応用 山口淳也 ・喜多秀行 |
62-01 | 都市の計画及び設計思想の変遷:土地区 画整理事業地区における街路空間形成 大沢昌玄 ・中村英夫 |
62-02 | 街路整備に着目した都市形成史研究の論点整理 山口敬太 |
62-03 | 近代都市インフラ整備計画の実態‐岐阜 の用排水改良事業と下水道整備事業 出村嘉史・ |
62-04 | 交通網の求心構造に着目した瀬戸内沿岸 の都市分布とその内部形成過程 山本正太郎 ・羽藤英二 |
62-05 | 地域の履歴を蓄積する汎用プラット フォームのプロトタイピング 北雄介 |
41-01 | 都市交通の実務からみた交通関連ビッグ データに対する期待と課題 石神孝裕 ・菊池雅彦・井上直・岩舘慶多・森尾淳・石井良治 |
41-02 | 携帯電話網の運用データに基づく人口流 動統計におけるトリップデータ取得精度の向上に関する研究 石井良治 ・新階寛恭・池田大造・永田智大・森尾淳・関谷浩孝・柴崎亮介・関本義秀・今井龍一 |
41-03 | 携帯電話網の運用データに基づく人口統 計の代表性に関する考察~単一事業者のビッグデータから生成された人口統計に代表性はあるのか?~ 矢部努 ・北村清州・渋川剛史・中矢昌希・高野精久・新階寛恭・関谷浩孝・池田大造・柴崎亮介・関本義秀・今井龍一 |
41-04 | 人口流動統計の季節変動に着目した近畿 圏パーソントリップ調査データとの比較分析 松島敏和 ・中矢昌希・田中文彬・池田大造・永田智大・福手亜弥 |
41-05 | 携帯電話網の運用データに基づく人口流 動統計を用いたパーソントリップ調査体系に関する一考察~北部九州圏パーソントリップ調査の事例研究から得た知見~ 國分恒彰 ・今井龍一・新階寛恭・池田大造・永田智大・福手亜弥・渋谷大介・白川洋司・高嶋裕治・山田敏久・辰巳浩 |
41-06 | PT調査におけるスマートフォン調査の 導入効果と今後の調査手法の方向性に関する一考察 船本洋司 ・菊池雅彦・井上直・岩舘慶多・栄徳洋平・渋川剛史・小笹俊成 |
27-01 | 熊本地震における避難場所の分布に関す る分析 ハタヤマミチノリ ・船越康希 |
27-02 | 2016年熊本地震後の避難所からの帰 還行動分析 柿本竜治 ・黒肥地雄太・吉田護 |
27-03 | 熊本地震における益城町仮設住宅聞き取 り調査の自由回答分析 川野倫輝 ・佐藤嘉洋・円山琢也 |
27-04 | 熊本地震における益城町仮設住宅入居者 の居住地選択意向分析 渡邉萌 ・佐藤嘉洋・円山琢也 |
27-05 | 熊本地震における緊急物資支援の計画と 実態に関する考察 西脇文哉 ・畑山満則・伊藤秀行 |
27-06 | 地震に対する地域の備えに関する実態調 査:2016年熊本地震の事例を通じて 吉田護 ・柿本竜治 |
27-07 | 企業アンケート調査に基づく2016年熊本地震の経済影響の推計 多々納裕一 ・梶谷義雄・Jiang Xinyu・Zhang Yalin・小田正・宮野英樹・柿本竜治・藤見俊夫 |
27-08 | 防災・減災のための自助・共助支援アプ リ「減災教室」 東善朗 ・髙木朗義 |
27-09 | 地域に存在する食料の災害時活用に関す る分析―平時の家庭・小売店の食料調査より― 吉田裕実子 ・大澤脩司・藤生慎・高山純一・中山晶一朗 |
27-10 | 率先避難者情報を津波避難トリガーとし て活用するIoT技術に関する一考察 熊谷兼太郎 ・小野憲司 |
27-11 | 防災情報源に着目した避難意図形成に関 する分析 三橋洸道 ・神谷大介・吉田護・峰翔太・赤松良久・柿本竜治・二瓶泰雄 |
27-12 | 地震発生時における落下物を考慮した避 難経路選択行動分析 清水真幸 ・高田和幸・藤生慎 |
27-13 | 避難方法別にみた水害経験と避難意向と の関係―滋賀県甲賀市三本柳地区を対象として― 林倫子 ・壷井克弥・金度源・大窪健之 |
27-14 | 環境条件を考慮した橋梁の補修優先度決 定法の提案~横浜市を対象にして~ 南貴大 ・藤生慎・中山晶一朗・高山純一 |
27-15 | 地震による道路被害の影響を考慮した道 路ネットワーク評価法に関する研究 大澤脩司 ・中山晶一朗・藤生慎・高山純一 |
27-16 | 大規模地震災害時におけるドクターヘリ・ドクターカーの有効活用に関する一考察 備後友貴 ・藤生慎・高山純一 |
27-17 | 東日本大震災後の居住地選択特性に関す る研究-宮城県石巻市を事例に- 森田哲夫 ・塚田伸也・湯沢昭・森尾淳・杉田浩 |
27-18 | 人口減少による産業構造変化を踏まえた 震災レジリエント政策 小橋昭文 ・冨原弘喜・北詰恵一・尾崎平 |
27-19 | 小型無人機に搭載した赤外線カメラによ り取得される被災地画像データを用いた地震災害直後の建物被害把握 松岡佑樹 ・藤生慎・小橋川嘉樹・高山純一・中山晶一朗・須田信也・坂口博紀 |
33-01 | 地方都市における市営霊園の需要把握に 関する課題 塚田伸也 ・森田哲夫・金子陽平・松田直樹・湯沢昭 |
33-02 | 大都市近郊地域における都市公園の最適 配置のための施設・利用特性に関する基礎的研究 白柳博章 ・北村幸定・永綱祐太 |
33-03 | 道路縮減のためのネットワークデザイン 問題における評価基準の一考察 御村まゆ・杉浦聡志・高木朗義 |
33-04 | 消防署最適配置のための将来人口と搬送 回数の推計に関する研究 喜多崚介 ・北村幸定・白柳博章 |
33-05 | 公共施設マネジメントにおける業務プロ セスの効率性に関する考察 塩澤健太郎 ・秀島栄三 |
44-01 | 道路交通センサスデータとの比較による 全国プローブカーデータの特性検証 小山裕大・井料隆雅 |
44-02 | ETC2.0プローブデータを用いた経 路選択データベース生成 久米大河 ・柳沼秀樹・寺部慎太郎・康楠 |
44-03 | 商用車プローブデータを用いた道路階層 別の所要時間信頼性と降雪規模の影響分析 神戸大輝 ・金子辰也・浅田拓海・有村幹治 |
44-04 | バスプローブ及び公共交通ICカードを 用いた旅行時間信頼性の面的評価 折部雄太 ・力石真・瀬谷創・藤原章正 |
44-05 | メッシュ単位のデータ駆動型シミュレー ションモデル作成手法に関する研究 森田仁美 ・神谷啓太・布施孝志 |
森杉壽芳先生追悼セッションII (都市・防災・歴史研究) 高木朗義・清水英範・大野栄治・片田敏孝・石川良文 |
37-01 | デジタル日報データを用いた豊橋市内タ クシー交通における福祉券利用実態の分析 佐々木幸一 ・松尾幸二郎・福本雅之・松本幸正・杉木直 |
37-02 | 雨天時のタクシー利用状況に関する分析 -愛知県豊橋市の例 福本雅之 ・松尾幸二郎・松本幸正 |
37-03 | タクシー事業者の事業活性化に対する意 向分析 猪井博登 ・田中舜也・土井健司 |
37-04 | A Simulation Framework for Shared Autonomous Taxi Systems Liu Zhiguang ・Miwa Tomio・Zeng Weiliang・Morikawa Takayuki |
02-01 | 交通流シミュレータを用いた自律型自動 運転自動車の交通流への影響分析 工保淳也 ・藤生慎・髙山純一・中山晶一朗 |
02-02 | ETC車載器から取得されるWCNを用 いた車両流動等の分析に関する一考察 柴垣俊 ・城所貴之・三島啓吾・野田幹雄・梅本充孝 |
02-03 | 路車間・車車間通信における情報提供が 停止挙動に与える影響-渋滞末尾情報と加減速情報の比較- 齋藤誠 ・松本修一 |
02-04 | 乗降条件に着目したオートバレーパーキ ングのシミュレーション評価 中村真之介 ・金森亮・山本俊行・森川高行・荻田健之・磯部俊哉 |
02-05 | プローブデータを用いた大規模補修工事 時交通影響分析の可能性検討 緒方一真 ・太田恒平・梶原康至・村上陽二郎・萩原武司・青木圭 |
02-06 | 「ETC2.0 車両運行管理支援サービスに関する社会実験」における効果について 大竹岳 ・松田奈緒子・根岸辰行・牧野浩志 |
02-07 | 運転時心拍の予測と経路探索への応用 植村遼 ・田代むつみ・三輪富生・森川高行 |
02-08 | 経路検索サービスを通じた交通需要マネジメント ~工事規制,マラソン規制,渋滞,安全対策からプロモーションまで~ 太田恒平 ・渡部啓太・梶原康至・渡辺俊彦 |
42-01 | Analysis of Travel Behavior Variability: a Study on Data Collection by GPS-enabled Smartphones during Eight Months Gong Lei ・Yamamoto Toshiyuki・Kanamori Ryo |
42-02 | スマートフォンを用いた駅構内における 歩行者行動計測手法の構築 平昂洋 ・柳沼秀樹・寺部慎太郎・康楠 |
42-03 | 神戸市におけるWi-Fiデータを活用 した歩行者行動分析 岡平孝司 ・川名義輝 |
42-04 | 活動パターンと時間配分の同時選択を考 慮したアクティビティモデルの構築 北村拓也 ・柳沼秀樹・寺部慎太郎・康楠 |
42-05 | ICカードデータを活用した公共交通利 用者の利用間隔の変化に関する基礎分析 西内裕晶 ・力石真・兵頭知・轟朝幸 |
42-06 | バンディットアルゴリズムを用いた収益 最大化のための駐車料金戦略に関する研究 金森亮 ・加藤丈嗣・山本俊行・森川高行 |
42-07 | 全国規模のプローブカーデータを用いた 広域的異常事象の検出手法の構築 日下部貴彦 |
42-08 | GPS軌跡解析器の開発と長期観測デー タを用いた新たな個人属性の提案 原祐輔 |
42-09 | 小地域の推定精度からみたビッグデータ 時代における交通日誌調査設計とモデル選択 力石真 ・藤原章正 |
42-10 | トピックモデルを利用した地域別人口特 性の把握手法の提案 神谷啓太 ・布施孝志 |
42-11 | 交通需要予測における調査頻度とサンプ ル数のトレードオフ:3時点の繰り返し断面データを用いた基礎分析 三古展弘 |
51-01 | 地域間産業連関表を用いた本四高速道路 の経済効果計測~特に第3次産業分の取り扱いについて~ 前島一陸 ・濱田禎・下元俊英・遠香尚史 |
51-02 | 繰り返しウェブ調査による都市間交通需 要の特徴 菅原優志 ・DOCanh Xuan・塚井誠人 |
51-03 | プローブデータを活用した訪日外国人の 都市間の移動時特性の分析 佐藤史康 ・片桐由希子・清水哲夫 |
51-04 | 幹線交通の距離抵抗が観光地の入込客数 や宿泊者数に及ぼす影響の分析~モバイル空間統計を活用した方法の提案 那須和生 ・清水哲夫・片桐由希子 |
51-05 | データ融合アプローチによる目的別都市 間旅行OD表の推定 鈴木新 ・山口裕通・福田大輔 |
45-01 | 高速道路における速度低下区間の検出法 に関する研究 山本優樹 ・塚井誠人・山本航・小山田哲郎 |
45-02 | モバイル空間統計を用いた復旧・復興過 程の独立成分分析:2014年8月広島土砂災害を例に 佐藤史典 ・力石真・藤原章正 |
45-03 | WiFiパケットセンサーによる観光周 遊パターンの把握可能性:沖縄・本部半島における検討 中西航 ・小林巴奈・都留崇弘・松本拓朗・田中謙大・菅芳樹・朝倉康夫・神谷大介・福田大輔 |
45-04 | インフラのストック効果計測に向けたモ バイル空間統計データの特性把握 嶋本寛 ・黒江真樹 |
45-05 | 日本における工業地の分譲価格の分析 宇田俊亮・瀬谷創・塚井誠人・堤盛人 |
45-06 | 交通サテライト勘定を前提とした SCGEモデルによる中部横断自動車のストック効果計測 平林和樹 ・武藤慎一・東山洋平・福田敦 |
道路空間の再配分-その意義と課題 板倉信一郎・土井勉・辻寛・白水靖郎・冨山久男・国土交通省道路局 |
01-01 | LCC参入がマルチマーケットコンタク ト効果に及ぼす影響に関する実証分析-サウスウエスト参入のケース- 朝日亮太 |
01-02 | 国際拠点空港におけるアクセス分析 安達晃史 ・松瀬由佳里 |
01-03 | 民間空港の地域的分布特性とその国際比 較~特に地域差に着目して~ 中田圭祐・家田仁・Zhao Xi |
01-04 | 北陸新幹線と航空の競争と競合 河本麻実 ・藤生慎・髙山純一・中山晶一朗 |
01-05 | Impact of high-speed rail entry on airport and access mode choice behavior in China 花岡伸也 ・姜佳文・福田大輔 |
01-06 | 新幹線との共存を考慮した複数空港の機 能分担 竹林幹雄 |
10-01 | 東日本大震災が事業所間取引ネットワー クに及ぼした影響について 黒田望 ・多々納裕一・藤井将大 |
10-02 | 過去日本の縮図の探索―五歳階級別人口 構成比の観点から― 山口真理沙 ・吉田崇紘・堤盛人 |
10-03 | 形状複雑度設定に対応した時空間上の点 事象集積領域検出手法の開発 木元拓志・井上亮 |
10-04 | 正六角形格子と正方形格子の分岐メカニ ズム:南ドイツの人口分布パターン探査における両格子の性能評価 木暮洋介 ・恩田幹久・池田清宏・大澤実 |
10-05 | モランI統計量に基づく空間可変パラ メータモデルの開発とRパッケージ化 村上大輔 ・山形与志樹 |
23-01 | 大都市圏の地理的特性と集積に関する一 考察 森尾淳 ・河上翔太・田中啓介 |
23-02 | 移住の視点から大都市の持つべき条件を 考える 張峻屹 |
23-03 | 東京大都市圏における空港アクセス向上 の効果 白石雅浩 ・佐藤徹治・佐藤隆之・瓜生和希 |
23-04 | 業務目的の移動からみた都市への集積と その要因に関する分析 田中啓介 ・森尾淳・河上翔太 |
23-05 | 東京中心部における消費の多様性に関す る分析-交通流動と施設立地の比較から- 河上翔太 ・森尾淳・田中啓介 |
23-06 | 東京圏を対象にした地域産業の特化と労 働生産性に関する分析 野見山尚志 ・山田敏之・海老原寛人 |
23-07 | 特化係数と労働生産性の関係に着目した 東京圏の産業構造特性に関する分析 山田敏之 ・野見山尚志・海老原寛人 |
23-08 | 物資流動からみる東京圏内の地域間連繋 の実態 海老原寛人 ・河上翔太・山田敏之・野見山尚志 |
23-09 | 東京都市圏における品目別サプライ チェーンの分析 中道久美子 ・川崎智也・花岡伸也・渡邉雄太郎 |
30-01 | 横浜市都筑区における自転車・歩行者安 全対策の有効性の検証 小野村広平 ・近藤浩治・芳我裕子 |
30-02 | 広幅員自歩道を改良した自転車道の利用 促進を目指した交差点部段差の快適性評価分析 大﨑拓哉 ・藤田素弘 |
30-03 | 車道通行自転車の進路変更時における交 通規則と安全挙動分析 川井涼太 ・本田慎弥・金利昭 |
30-04 | 自転車活用による高齢者の外出の足及び 健康の同時確保の可能性に関する研究 古倉宗治 ・佐藤利明・吉川泰生 |
30-05 | 自転車を活用したまちづくりにおける情 報提供に関する研究 鈴木美緒 ・八坂和吏・吉田健一郎・大方優子・藤田有佑 |
30-06 | 生活道路における自転車用路面表示設置 効果把握のための車両走行挙動の事例分析 江田拓真 ・吉田長裕 |
30-07 | ドライバー調査による交差点での自転車 との事故・ヒヤリ体験の分析 吉岡宏晃 ・永松啓伍・山中英生 |
30-08 | 自転車走行環境の「みえる化」推進につ いて~京都市自転車走行環境整備ガイドライン策定に向けた産官学連携による取り組み~ 今井貴大 ・高橋康弘・北岡明佳・中村浩人・津田佳美 |
30-09 | 日没後における自転車乗車中の歩行者追 い越し挙動に関する研究 河村拓 ・鈴木美緒・屋井鉄雄 |
38-01 | GISを用いた札幌市電ループ化・延伸 効果の可視化 浅妻裕 ・福田潤・南聡一郎・板谷侑生・村中亮夫 |
38-02 | LRT整備による都市圏の交通行動の変 化に関する分析~金沢都市圏を対象として~ 小池光右 ・山本彩貴・中山晶一朗・高山純一・藤生慎 |
38-03 | トラムトレインの導入効果とその限界 園部貴之 |
38-04 | わが国の路面電車の走行環境と走行速度 の関係性に関する調査 波床正敏 ・伊藤雅 |
38-05 | エディンバラにおけるLRTとバスの複 合トランジットモールの運用実態に関する考察 伊藤雅 ・波床正敏 |
38-06 | 海外におけるLRT/BRT整備の動向 と課題 遠藤俊太郎 ・渡邉亮 |
38-07 | フランスにおけるLRT経営の特徴-上 下分離を中心に- 南聡一郎 |
38-08 | スペイン・アンダルシア州のLRT 塚本直幸 ・ペリー史子・吉川耕司 |
38-09 | 景観的視点に基づくLRTプロジェクト のデザインに関する考察 ペリー史子 ・塚本直幸 |
47-01 | 鉄道廃線が地価に与える影響に関する統 計的検証 川久保槙二・瀬谷創 |
47-02 | 電車混雑予測~混雑の可視化が社会にも たらすインパクト~ 岡野宙輝 ・廣田正之・太田恒平 |
47-03 | 経路重複と混雑を考慮した首都圏鉄道 ネットワークにおける乗客経路配分 今岡将大 ・福田大輔 |
47-04 | エージェントモデルによる都市鉄道の遅 延対策評価 小林渉 ・岩倉成志 |
47-05 | 都市鉄道整備にともなうアクセシビリ ティの改善と生産性向上効果 中川拓朗 ・堀江岳・金子雄一郎 |
47-06 | 東京圏における空港アクセス旅客の行動 特性を踏まえた都市鉄道需要予測モデルに関する研究 奥ノ坊直樹 ・石部雅士・土屋貴佳・山下良久 |
47-07 | 韓国首都圏における公共交通統合政策に 関する一考察 宋娟貞・金賢 |
47-08 | 超高頻度運転による都市鉄道の混雑緩和 対策 吉枝春樹 ・岩倉成志 |
47-09 | バスを活用した通勤電車の混雑緩和につ いて 梶谷俊夫 ・小里好臣・北野喜正・竹田宏美 |
47-10 | 東京圏における鉄道駅の乗降人員の類型 分析 土屋貴佳 ・金澤友香里・橘高和生・伊東誠・森地茂 |
47-11 | 東京圏における鉄道駅の乗降人員と駅勢 圏人口の変動分析 室井寿明 ・坂下文規・渡部洋平・吉澤智幸・仙波悟史・伊東誠・森地茂 |
47-12 | 駅勢圏人口と乗降人員の変化に影響を及 ぼす主要因の詳細分析 佐藤宏紀 ・池田直紀・町山友和・小泉哲也・伊東誠・森地茂 |
46-01 | ETC2.0プローブ情報を活用した渋 滞状況の把握手法の効率化・高度化に関する研究 加藤哲 ・田中良寛・橋本浩良・瀬戸下伸介・立川太一 |
46-02 | ETC 2.0 ITSスポット通過情報を活用したリアルタイム道路交通状況把握手法の確立 間宮義満 ・外川和彦・菅原宣治・鯉渕正裕・栁沼秀樹 |
46-03 | ETC2.0を活用した高速バスロケー ションサービスのプロトタイプの開発 松崎暁 ・松山隆雄・吉田幸男・関口広喜・山本伸之・日下部貴彦 |
46-04 | ETC2.0を活用した首都圏3環状道 路ネットワーク整備による自動車走行経路・流動の把握と予測 蔦木智之 ・松實崇博・森山祥文・田中啓介・福田大輔 |
46-05 | ETC2.0プローブ情報の基本特性及 び交通流動総量の分析に関する取り組み 和田翔・中矢昌希・松島敏和・田中文彬・今井龍一・金井翔哉・大森卓哉・奥山健一・奥田善之 |
46-06 | 商用車プローブデータから取得される危 険挙動等を用いた道路交通分析の展開に関する一考察 仲条仁 ・田中準二・今井龍一 |
46-07 | プローブと属性データを用いた道路プロ ファイリング 梶原康至 ・小竹輝幸・塚本周平・望月優 |
46-08 | 携帯電話基地局データ、プローブデータ を活用した交通影響モニタリングの可能性に向けた実証実験 鈴木健太郎 ・萩原武司・山本昌孝・武田哲也・小林亜令・太田恒平 |
46-09 | mew-tiアプリのプローブ情報を活 用したアプリ利用者の首都高利用動態把握分析 萬沙織 ・田畑大・鈴木裕介・林由宇・佐々木卓・長谷川雄人・割田博 |
46-10 | OD交通量逆推定手法における結合モデ ル (C-model)の改良と検証 末成浩嗣 ・田中良寛・橋本浩良・瀬戸下伸介・倉内文孝・内田賢悦・円山琢也・杉浦聡志・飯田恭敬 |
46-11 | OD及びプローブデータを用いた自動車 の走行及び駐車特性に関する分析 毛利雄一 ・若井亮太・橋本雅道 |
46-12 | Multimodal Macroscopic Fundamental Diagramに基づくバス専用レーンの都市空間内最適配置に関する研究-東京都心部への適用- 壇辻貴生 ・郑楠・福田大輔 |
48-01 | 地方部の都市間連絡におけるサービス水 準の実態とその特徴 齊藤浅里 ・下川澄雄・吉岡慶祐・野平勝 |
48-02 | 日独における都市間連絡における旅行時 間の実態と課題 野平勝 ・下川澄雄・吉岡慶祐・齊藤浅里 |
48-03 | 既存道路ネットワークの階層化するため の道路状況分析と改善策の検討 大久保証文 ・阿部義典・佐藤大介・柳沢敬司・高橋健一・桐生健志 |
48-04 | 道路機能の階層性を考慮した高次都市拠 点エリアにおける道路整備方針策定に関するケーススタディ 山川英一 ・藤間翔太・野中康弘・石田貴志 |
48-05 | 道路機能の階層性を考慮した道路整備計 画検討に関するケーススタディ 立松秀樹 ・渡部数樹・下川澄雄・後藤梓・中村英樹 |
48-06 | プローブデータを用いた一般道の性能評 価方法 石田貴志 ・吉沢仁・野中康弘・毛利雄一 |
48-07 | 交通性能照査のための混合正規分布モデ ルによるトリップ長構成の推定 山本真誉 ・柳沼秀樹・寺部慎太郎・康楠 |
48-08 | ETC2.0プローブ情報を利用した幹 線道路における道路交通性能把握の試み 橋本浩良 ・末成浩嗣・田中良寛・瀬戸下伸介 |
48-09 | Modelling the Relationship between Flow and Section Travel Speed on Arterials AkandwanahoEdwin ・後藤梓・中村英樹 |
48-10 | Empirical analysis of saturation flow rate considering the downstream conditions Hashemi Abdul Hannan ・Nakamura Hideki・Goto Azusa |
48-11 | 車線減区間における確率的な渋滞現象に 関する分析 加藤大知 ・後藤梓・中村英樹 |
48-12 | 高速道路における車種別車頭時間分布と 追従確率の推定 近田博之 ・中村英樹 |
06-01 | クルーズ船初回利用時に着目した態度・ 行動変容分析 川崎智也 ・井口賢人・轟朝幸・兵頭知 |
06-02 | クルーズ旅客の特性分析 ~マクロ分析 でみる行動特性~ 大西遼 ・藤生慎・髙山慎純一・中山晶一朗 |
06-03 | 大型クルーズ客船による旅行の選択要因に関する基礎的分析―金沢港での乗下船者を対象として― 松田耕司 ・藤生慎・高山純一・中山晶一朗 |
06-04 | 訪日外国人旅行者の訪問パターンと利用 交通機関手段との関連性に関する基礎的研究 古屋秀樹 |
06-05 | POIデータの活用によるインバウンド旅行者の行動パターン分析 小橋川嘉樹 ・藤生慎・髙山純一・中山晶一朗 |
06-06 | バフチンの対話原理論の活用によるイン
バウンドコミュニケーション構造の社会基盤学的分析
中野宏幸 |
06-07 | 中国農村地域における小規模観光業者と 持続可能な観光開発:一般化された構造方程式モデルに基づく分析 張凌寒 ・張峻屹 |
06-08 | 観光客の行動時間の分散化による観光需 要の平準化に関する一考察 吉田純土 ・新階寛恭・胡内健一・生形嘉良 |
06-09 | ETC2.0プローブ情報を活用した観 光交通実態の把握に関する一考察 田中良寛 ・加藤哲・橋本浩良・瀬戸下伸介・立川太一 |
06-10 | 金沢都市圏における観光地へのアクセシ ビリティの評価 寺山一輝 ・川口勇作 |
06-11 | 観光地の魅力向上に寄与する屋外公共空 間の「パターン」の仮説とそれを用いた観光地評価の試行 笠間聡 ・松田泰明 |
06-12 | 沿道の屋外広告物が景観へ与える影響と 広告効果に関する考察 松田泰明 ・田宮敬士 |
06-13 | 静岡における茶の観光資源化に関する研 究 崔瑛 |
インフラのストック効果は計測可能か 小池淳司・伊藤裕文・近藤陽介・織田澤利守・右近崇 |
03-01 | ICTを活用した高尾山地区駐車場マネ ジメントシステムの考え方とその試行実験 清水哲夫・川原晋・稲家雅斗・賀佳恵・永島奨之・竹本佳文・西浦明子 |
03-02 | ETC2.0レンタカーデータによる One More観光の適用に関する研究 厨子井継大・岸邦宏 |
03-03 | Wi-Fiパケットセンサーによる交通 常時観測システムの実用化 浅尾啓明・西田純二・安東直紀・前田繁 |
03-04 | 自動走行車に対する自動走行車体験試乗 参加者の意識 西堀泰英 ・冨尾祐作・谷口綾子・森川高行 |
03-05 | 運輸事業関係者の自動運転システムに対 する賛否意識 冨尾祐作 ・谷口綾子・Enoch Marcus・Ieromonachou Petoros・森川高行 |
03-06 | 自動運転車:保有行動と適応的車内時間 利用 姜影 ・張峻屹 |
03-07 | 都市間高速道路における隊列走行の長編 成化ニーズと分合流部の運用に関する検討 平田輝満 ・影山拓哉 |
03-08 | 首都高速道路主要渋滞箇所におけるプ ローブデータ及び車両感知器を用いた渋滞要因分析 川原純一 ・小山周一・田名部淳・前川友宏 |
03-09 | 長崎市の路面電車における歩行者用ナビ ゲーションシステム 森田均 ・松坂勲・山口泰生・酒井寿満雄・田中隆二 |
03-10 | 京都駅八条口駅前広場におけるタクシー ショットガンシステムについて 小役丸治男 ・宇野伸宏・佐伯康介・橋本典幸・水江勝・兼元秀和 |
03-11 | 大規模災害発生の地域連携による所要時 間情報提供に関する研究~熊本地震を通した地産地消型ITSの試み~ 牧村和彦 ・南部 繁樹・三倉義教・絹田裕一・西田 純二・足立智之 |
03-12 | 自動運転を利活用した交通まちづくりに 資する道路の研究 吉田正 ・清水哲夫 |
03-13 | 地域の真のニーズに立脚したITS技術 開発に向けて 葛西誠 ・清水哲夫・吉田正・中島敬介 |
43-01 | 国内移動需要の長期的特性分析-PT調 査モデルのメタ分析- 小林貴 ・湯川侑香里・杉田浩・鹿島茂・石田眞二 |
43-02 | 全国PTデータと携帯電話基地局データ を用いた地方都市でのOD表の推計 菊池雅彦 ・井上直・岩舘慶多・茂木渉・森尾淳 |
43-03 | アクティビティモデルとモバイル空間統 計を用いた都市圏OD推計の可能性 澤田茜 ・小原拓也・佐々木邦明 |
43-04 | 携帯電話網の運用データに基づく人口流 動統計におけるトリップ目的推定手法に関する研究 新階寛恭 ・池田大造・永田智大・森尾淳・石井良治・今井龍一 |
43-05 | 携帯電話基地局の運用データに基づく人 口流動統計を用いた交通手段の推計手法に関する一考察 齋藤貴賢 ・北川大喜・今井龍一・池田大造・永田智大・関谷浩孝・新階寛恭・橋本浩良・福手亜弥・矢部努・廣川和希 |
43-06 | 都市圏PTデータの時点更新手法に関す る検討 茂木渉 ・加藤昌樹・菊池雅彦・井上直・岩舘慶多 |
43-07 | ビッグデータと外生データの活用による パーソントリップ調査データの時点更新手法の開発 中矢昌希・白水靖郎・田中文彬・松村光祐・鎌田耕平・三上理紗 |
43-08 | PTマスターデータを用いた現況データ 更新及び将来交通需要推計方法 栄徳洋平 ・渋川剛史・国分恒彰・高嶋裕治・溝上章志 |
43-09 | 松山都市圏PT調査データの時点更新 石井朋紀 ・中野雅也・久野暢之・吉沢方宏 |
43-10 | 複数の統計データの融合による都市内の 人の移動行動推計と時点更新 日高健 ・志賀孝広 |
43-11 | プローブパーソン調査データを用いた回 遊性向上施策の評価手法の検討 岩舘慶多 ・菊池雅彦・井上直・是友修二・石井良治・茂木渉・石神孝裕 |
43-12 | 観測精度の異なるデータを用いた3次元 経路選択モデルの推定法 井澤佳那子 ・羽藤英二・菊池雅彦・杉本保男・石神孝裕・川名義輝 |
08-01 | アーミントン仮定下におけるアイスバー グ型輸送費用モデルの諸課題 山崎雅人 ・小池淳司・曽根好徳 |
08-02 | 地域経済分析による持続可能な地域資源 利活用施策の評価 土屋哲 ・高澤靖・谷本圭志・長曽我部まどか |
08-03 | 集積の経済を考慮した空間応用一般均衡 モデルの開発と応用 高山雄貴 ・梶大介・服部佑哉・今川奈保・石倉智樹 |
08-04 | 食料品の在庫管理費用を考慮した小売店 舗の立地分析 瀬木俊輔 ・中原優太・小林潔司 |
08-05 | Bifurcation theory of a square lattice economy:racetrack economy analogy in an economic geography model 恩田幹久 ・池田清宏・高山雄貴・大澤実 |
08-06 | 企業間取引データを用いた東日本大震災 による経済被害の推計 藤井将大 ・多々納裕一・黒田望 |
08-07 | 地域間交易における財部門内代替弾力性 の推定 石倉智樹・池田慶祐 |
「地域の社会-空間」の評価・再生とその方 法-実践と研究をつなぐ- 二井昭佳・福島秀哉・山口敬太・尾野薫・木村優介・白柳洋俊 (愛媛大学大学院) |
31-01 | 自転車歩道通行制度成立の経緯~国会審 議を中心として~ 元田良孝・宇佐美誠史 |
31-02 | 自転車歩行者道におけるすれ違い・追い 越し行動に対する通行ルールの導入効果に関する分析 小川圭一・西村卓也 |
31-03 | 子供を対象にした自転車交通安全教育の 位置づけ 鶴巻萌子・本田慎弥・金利昭 |
31-04 | こどもの自転車交通安全教育に関する実 施主体間の比較からみた課題に関する事例研究 保城秀太・吉田長裕 |
31-05 | デンマーク式自転車教育の実践とその評 価に基づいた今後の展開可能性に関する研究 吉田長裕・保城秀太・矢野円郁 |
39-01 | 過疎地域における運転者不足に対応した 公共交通システム維持・運営手法の検討 永田臨・加藤博和・河合一輝・横山光祐 |
39-02 | 地方部の公共交通サービスの効率的な需 給を実現する統合型予約配車システムの検討 横山光祐・加藤博和 |
39-03 | 「くらしの足」としてのタクシー活用の 課題と可能性 吉田樹・ |
39-04 | 高齢者の幸福感と共助による移動との関 連分析 佐藤仁美・董佳文・三輪富生・剱持千歩・森川高行 |
39-05 | 地域公共交通活性化における地域人材育 成とコミュニティ形成―大分県豊後大野市の事例から― 大井尚司・ |
39-06 | 観光科学PBLを通じた滞在型都市観光 をサポートする地域公共交通の提案 ー東京文化資源区を対象として 片桐由希子・清水哲夫・友森宏樹・竹本佳文 |
39-07 | 中山間地域における超小型モビリティの 利用パターンと導入効果に関する研究―美作市・上山地区を事例に― 藤原淳貴・竹原裕隆・藤原淳貴・氏原岳人・水柿大地・阿部典子・西山基次 |
25-01 | 2015年イジャベル地震におけるチリ 国の津波避難行動の開始特性について 有川太郎 ・村上ひとみ・朝位孝二・高橋征仁・Ramos Leonel・佐瀬浩市・富田孝史・三浦房紀 |
25-02 | 津波からの避難行動と支援体制に関する地域住民の認識 照本清峰 ・ |
25-03 | Spectral Partitioningを用いた道路ネットワークの接続性評価 明光就平・倉内文孝・安藤宏恵 |
25-04 | 数理モデルとシミュレーションモデルの 連携による避難支援策の策定手続きに関する研究 大畑長 ・桑原雅夫 |
25-05 | 津波最適避難施設デザインモデルの実 ネットワークへの適用 安藤宏恵 ・倉内文孝・杉浦聡志 |
25-06 | 道路啓開作業における放置車両保管先の 具体化に関する一考察 後藤りえ ・ |
東京圏の長期都市鉄道計画~需要分析とプロジェクト評価に係る技術論の整理と今後の展望 岩倉成志・山下良久・加藤浩徳・福田大輔・森地茂・屋井鉄雄・日比野直彦 |
36-01 | 地域運営組織の持続的な活動に関する評 価-組織の活動記録と構成員の認識に着目して- 長曽我部まどか・松梨一揮・谷本圭志・土屋哲・金田啓介 |
36-02 | モビリティ・マネジメントにおける動機 付け効果の要因分析―交通行動変容ステージ・情報に対する信頼・コミットメントに着目して― 谷口綾子・藤本宣 |
36-03 | 世帯内相互作用と行動モデリングに関す る一考察 松島格也・ |
36-04 | 知識の共有過程と異質性選好に着目した 社会ネットワーク形成に関する基礎的研究 小谷仁務・横松宗太 |
36-05 | 企業間取引ネットワークが都市空間構造 に与える影響に関する実証分析 大平悠季・織田澤利守・Van Ommeren Jos |
36-06 | アフリカの市街化プロセスに関する実証 的研究:ナイロビのインフォーマル市街地における土地所有・建築行為・公共空間の管理に着目して 小野悠 |
36-07 | 企業間取引ネットワークの変化が企業の 生産性に及ぼす影響-都市間交通基盤整備に着目した実証分析- 織田澤利守・明定俊行 |
59-01 | 都市河川における「川離れ」の形成とそ の解決のための「気づき」の効果について―東京・善福寺川における河川教育の実践を通して― 中村晋一郎・ |
59-02 | 由布院の地域計画への「水」の影響 高尾忠志 ・ |
59-03 | ニューヨーク市の飲用水供給のための集 水域管理の思想と手法 佐々木葉 ・ |
59-04 | 熊本地震の被災地における水害対策と湧 水を活かしたまちづくりの融合 星野裕司 ・増山晃太 |
59-05 | 我が国の臨海部におけるウォーターフロ ント開発後の動向と今後の方向性 上島顕司 ・ |
59-06 | 現代河川空間デザインの傾向から考える 風景の実存的意味 中井祐・ |
59-07 | 農業用水を主とする水システムの管理主 体の関係性と地域コミュニティに関する研究-長野県宮田村を対象として- 石原卓馬 ・佐々木葉 |
59-08 | 郡上八幡における水利用施設の管理実態 にみられる多様性と主体性について 猪股誠野 ・佐々木葉 |
59-09 | 木材業に着目した堀川の水辺空間とその 利用の変遷 中川晃太・中村晋一郎 |
59-10 | 視覚的アクセスに着目した都市河川の親 水性─千代田区内の河川を対象に─ 橋本結生 ・福井恒明 |
59-11 | 東京都の都市内河川における船着場の魅 力形成に関する研究―船着場と背後地の土地利用からみた類型化と船着場の成立要件― 田島洋輔 ・岡田智秀 |
59-12 | マリキナ川流域における1970年代以 降の都市化が洪水へ与えた影響 ROMEROJomar Paul・中村晋一郎 |
59-13 | 開発途上国における都市洪水緩和のため の土地利用ゾーニングの概念的考察-プノンペン市を事例として Lim Luong ・Sasaki Yoh |
60-01 | ラウンドアバウト幾何構造設計の安全性 評価指標に関する検討 吉岡慶祐 ・中村英樹・下川澄雄・森田綽之 |
60-02 | 幾何構造要因を考慮したラウンドアバウ ト流入交通容量のモデル化 神戸信人 ・中村英樹・尾高慎二 |
60-03 | ETC2.0プローブ情報を活用したラ ウンドアバウトの導入効果検証手法の開発 大西宏樹 ・河本直志・尾崎悠太・安居秀政・瀬戸下伸介 |
60-04 | 生活道路におけるラウンドアバウトの整 備と導入効果分析 米山喜之 ・杉田進・金丸哲也・上西和弘・水谷理恵子・栗原宏明 |
60-05 | 特別豪雪地帯におけるラウンドアバウト の社会実験 ~山形県長井市の事例~ 奥城洋 ・多田茂之・渡部勇太・高本敏志・宗広一徳・中村英樹 |
60-06 | 交差角度の異なるラウンドアバウトにお ける車両挙動分析 小久保智朗 ・下川澄雄・吉岡慶祐 |
60-07 | 映像解析によるラウンドアバウトの速度 に影響を及ぼす幾何構造の検討 藤井陽大 ・康楠・寺部慎太郎・柳沼秀樹 |
60-08 | 歩行者挙動と車両挙動の関連から見るラ ウンドアバウトの歩行者安全性分析 安田宗一郎 ・鈴木弘司 |
60-09 | ANALYZING THE IMPACT OF GEOMETRIC DESIGN ON HEAVY VEHICLES' BEHAVIOUR AT ROUNDABOUTS ZHAOYujia・中村英樹・後藤梓 |
60-10 | ラウンドアバウトにおける自転車走行が 環道交通に与える影響分析 後藤和也 ・鈴木弘司・志村連・安田宗一郎 |
35-01 | インフラの維持管理におけるアセットマ ネジメントの導入促進方策(提言) 横塚雅実 ・岩波光保・平島寛 |
35-02 | PFI事業における地球温暖化対策推進 に関する一考察 森山真稔 ・井伊亮太・新原修一郎 |
35-03 | 公営住宅のPPP/PFI事業の現状と 今後の展開方向の検討 佐藤菜生 ・宮本和明・木谷信之・高野匡裕 |
35-04 | 下水道管路施設における官民連携スキー ムの現状と公共施設等運営事業への課題 宮本和明 ・明尾賢・木谷信之 |
35-05 | 都心公有地のLABVによる再開発事業 のケーススタディー 髙杉祥明 ・牧野史典・宮本和明 |
35-06 | 都市公園における官民連携スキームと統 合分析による比較 大西智樹 ・宮本和明・太田雅文 |
35-07 | 民間発意型PFI/PPPにおける課題 の整理と考察 渡会英明・ |
35-08 | 公共サービスの価値に着目したVFM算 定方法のあり方 北詰恵一 |
35-09 | PFIにおける技術選択行動を考慮した VFM評価モデル 大西正光・ |
09-01 | Network Scienceを援用した交通ネットワーク信頼性分析の可能性 倉内文孝・ |
09-02 | 道路ネットワークのラプラシアン行列に よる脆弱性解析 小林俊一 ・中山晶一朗・松井千里・若林桂汰 |
09-03 | 被災道路の容量低下を考慮した道路ネッ トワークのリスク評価に関する基礎的検討 中島浩徳・本田利器 |
09-04 | サプライチェーンネットワークのモデリ ング 山田忠史・ |
09-05 | 人流とインフラのネットワーク構造の相 互作用に関する基礎的研究 橋本達 ・二村樹・鈴木温 |
09-06 | 社会的ネットワーク上の情報伝播を考慮 した動的交通量配分問題 高安杏奈 ・原祐輔・桑原雅夫・井料隆雅 |
09-07 | ネットワーク形態からみた幹線交通網整 備の評価 宮内弘太 ・高田和幸・福島拓之 |
09-08 | 非加法型料金構造を伴う公共交通配分問 題 Maadi Saeed・Schmoecker Jan-Dirk・中村俊之・宇野伸宏 |
09-09 | マルチエージェント交通シミュレーショ ンによる温室効果ガス排出削減策の影響分析 奥嶋政嗣 |
13-01 | 公共政策に対する支持意識における 「キッチュ」の存在に関する心理学的実証研究 株本啓佑・田中皓介・宮川愛由・藤井聡 |
13-02 | 統治機構改革の是非を巡る有権者の事実 認知と投票判断の関係性に関する実証的検証 田中謙士朗・宮川愛由・藤井聡 |
13-03 | 幸福度調査に基づく統計的生命価値の計 測の検討 森龍太・中嶌一憲・坂本直樹・大野栄治・森杉雅史 |
13-04 | 印刷物配布の有無とインフォグラフィッ クを用いた印刷物が市民の計画認知に与える影響 寺部慎太郎 ・丹野健吾・栁沼秀樹・康楠 |
13-05 | PIプロセスで用いられる広報資料の読 まれ方の特性分析 富山嘉都 ・寺部慎太郎・柳沼秀樹・康楠 |
20-01 | 動的車線課金による交通流の最適化 塩見康博・ |
20-02 | 高速道路における車線変更モデルに関す る研究レビュー 岩崎真純 ・野中康弘 |
20-03 | ドライビングシミュレータを用いた車線 変更モデル 藤澤竜治 ・柳沼秀樹・寺部慎太郎・康楠 |
20-04 | 移動体観測を用いた多車線多クラス交通 流のモデル変数推定 瀬尾亨・朝倉康夫 |
20-05 | 対向車線の車両観測による交通モニタリ ング手法の実証実験 竹之内篤 ・河合克哉・伊川雅彦・桑原雅夫 |
20-06 | 二次元ネットワークにおけるデータ同化 による交通状態推定に関する研究 川崎洋輔 ・原祐輔・桑原雅夫 |
20-07 | 臨界時標準交通流の考え方と交通状態推 定への適用可能性 岡田允孝 ・葛西誠・寺部慎太郎 |
20-08 | 車両検知器データと道路構造データを用 いた渋滞発生傾向把握と予測や評価への活用 飛ヶ谷明人 ・兒玉崇・増本裕幸・北澤俊彦・金進英・大藤武彦 |
地域における鉄道の存在意義は?~JR北海道の路線存廃問題を考える~ 岸邦宏・加藤博和・板谷和也・大井尚司・辻本勝久 |
52-01 | Exploring the influence of social engagements on trip generation and destination choice Nguyen Hong T. A.・力石真・藤原章正・張峻屹 |
52-02 | Influences of pick-up/drop-off trips for children at school on parents' commuting mode choice in Ho Chi Minh City: A stated preference approach Nguyen Hieu Trung・力石真・藤原章正 |
52-03 | スリランカにおけるパラトランジットの 運営・運行実態の都市間比較 斎藤悠里・川崎智也・中道久美子・花岡伸也 |
52-04 | 紛争影響国におけるフィーダー道路整備の経済・社会効果(シエラレオーネの事例から) 平林淳利 (国際協力機構・宿谷数光・西宮宜昭 |
交通データ活用の理論と実践 橋本雅道・菊池雅彦・白水靖郎・塚井誠人・力石真 |
26-01 | 熊本地震発生時のインターネットを活用 した運転行動調査 萩田賢司 ・倉内麻美・早川敬一・高嶺一男 |
26-02 | 民間プローブデータとスマートフォンを 用いて取得したデータの組合せによる路面損傷簡易把握手法の検討 吉田貴博 ・藤井拓哉・前田真護 |
26-03 | 熊本地震による道路の通行止めが広域交 通に及ぼした影響 外井哲志 ・宋端・大枝良直・胡雨吟 |
26-04 | 震災復興と自転車利用環境に関する現地 調査―2011年クライストチャーチ地震と2016年熊本地震を巡って― 村上ひとみ |
26-05 | 南阿蘇鉄道の災害復旧支援研究 清水奨伍 ・田中尚人 |
26-06 | 熊本地震における緊急救援物資輸送状況 に関する研究 胡雨吟 ・外井哲志 |
26-07 | 携帯電話網の運用データに基づく人口統 計を用いた熊本地震における避難者およびボランティアの行動に関する考察 池田大造 ・渋谷大介・今井龍一・太田勝也・金井翔哉・新階寛恭・円山琢也 |
26-08 | 大学が運営するサテライトラボを通した 住民意向の調査 松田楓 ・星野裕司・円山琢也・柿本竜治 |
26-09 | 自治体の熊本地震震災対応における課題 と今後の方策 河村洋子 ・安部美和 |
29-01 | 社会基盤施設計画のための3次元シリア スゲーム適用の可能性 蒔苗耕司 |
29-02 | 3DVRを用いた未来都市の可視化と合 意形成に関する研究 三田洋太郎 ・森本章倫 |
29-03 | ICT技術を用いた都市構造のコミュニ ケーションツールの可能性 赤星健太郎 ・石井儀光 |
29-04 | 名古屋エスカ地下街3次元モデルの構築 と利活用 大森高樹 ・宮木哲也・成澤守・沼川清久 |
29-05 | 札幌市公共下水道施設の3次元モデル化 に関する検討 山﨑俊夫 |
29-06 | 仮想国土を目指したBIM/CIMの段 階的発展プロセスについて 小路泰広 ・児玉直樹 |
29-07 | 事業上流段階からCIMの活用を導入す るための考察 川島宏人 ・小路泰広 |
29-08 | 施設管理のための3次元データ生成の主 体間負担配分に関する基礎的考察 秀島栄三 |
18-01 | 日間・他者間依存性を考慮した滞在時間 分布モデルによる動的交通需要の生成 浦田淳司・河瀬理貴・井料隆雅 |
18-02 | 非集計データに基づく非定常歩行者到着 分布のモデル化 妹背政毅・中西航・布施孝志・仙石裕明 |
18-03 | 逸脱者の存在を考慮した津波避難ルール の脆弱性の分析 中居楓子・畑山満則・矢守克也・Mochizuki Junko・Poledna Sebastian |
18-04 | 脳機能計測を活用した交通行動分析の展 開 室町泰徳・市井健吾 |
18-05 | Application of random regret minimization model to route choice considering driving comfort and travel time 曾偉良・三輪富生・田代むつみ・森川高行 |
18-06 | Why TOD residents still use car? A study on factors affecting the automobile ownership and use of residents living near transit stations of Bangkok Pongprasert Pornraht ・Kubota Hisashi |
21-01 | シルバーパスに着目した高齢者の移動実 態分析 中川航志郎・中村俊之・Schmoecker Jan-Dirk・宇野伸宏 |
21-02 | Unmet Needs概念に基づくトリップの価値推計:地方小都市を例に 松山晃久・福井のり子・力石真・藤原章正 |
21-03 | バスとタクシーのオプション価値に関す る基礎的研究 三輪富生・鄭巽・山本俊行・森川高行 |
21-04 | 集約型居住地が買物行動と通院行動に及 ぼす影響に関する研究 臼倉協・大枝良直・外井哲志 |
地域公共交通活性化再生法制定10年の「くらしの足」再考 大井尚司・加藤博和・岸邦宏・日野智・吉田樹・板谷和也・猪井博登 |
04-01 | 日本における公共交通オープンデータの 現状と展望 伊藤昌毅・瀬崎薫 |
04-02 | 安全運転を支援するための統合ビッグ データ利用基盤 上善恒雄 ・西田純二・森本哲郎・白浜勝太・井村龍哉・三浦辰朗・秋山豊和 |
04-03 | ワンウェイ型カーシェアリングの利用開 始/終了手続き分析 桑原昌広 ・吉岡顕・本間由紀子・池上照子・松井章 |
04-04 | アジアの都市交通LAMATのEV化と ICT化の動向と将来の考察 増井玲子・屋井鉄雄 |
04-05 | 発展途上国におけるIoTセンシングの 実務的課題と対応策 大田香織・西田純二・三島あい・森本哲郎・浅尾啓明 |
04-06 | データに関する世界の潮流と交通分野に おけるJICAの取り組み 竹内博史 ・森川高行 |
04-07 | 多数台タッチパネル式デジタルサイネー ジの集中制御と複合用途での活用例 吉田龍一 ・土屋樹一・白濵勝太・西田純二 |
04-08 | 最新ICT技術を活用した駅における情 報提供サービスの充実と地域流動活性化への貢献可能性に関する考察 土屋樹一 ・西田純二・吉田龍一・大田香織・白濱勝太 |
04-09 | 北海道千歳市におけるバスロケーション システムの実証開発 粟津千尋 ・高田拓・木滑英司・小松川浩・山川広人 |
04-10 | バス情報提供システムのアクセス解析か ら得られる公共交通利用特性 市岡隆・西嶋浩志・谷口祐二・西田純二 |
04-11 | ラオスにおけるバスロケーションシステ ムと交通観測センサーの実用化 西田純二・森本哲郎・白濱勝太・浅尾啓明・上善恒雄・辻堂文子 |
04-12 | バスロケーションシステムの導入・運用 の実態と課題 中村嘉明 ・溝上章志 |
パーソントリップ調査の50年:その未来を展望する 黒川洸・矢島隆・菊池雅彦 |
34-01 | 大規模ネットワークにおける並列計算機 を用いた動的利用者均衡配分の高速計算 福田和輝・井料隆雅・Petprakob Wasuwat・Wijerathne Lalith・浦田淳司・Peque Genaro Jr |
34-02 | 都市間旅行OD表の時間変動パターンの 分析 山口裕通・中西航・福田大輔 |
34-03 | 未観測変動を内包するためのOD交通量 パターン集合形成モデルの提案と実装 河瀬理貴・浦田淳司・井料隆雅 |
34-04 | 多様な災害シナリオを考慮した企業の復 旧設備投資に関する動的計画問題の数値解析 横松宗太・秋山祐樹・小川芳樹・柴崎亮介 |
34-05 | 大規模ネットワークにおける時間依存型 ALTアルゴリズムによる効率的な最短経路探索 Peque Genaro Jr・浦田淳司・井料隆雅 |
50-01 | 工事用車両通行における無信号交差点空 間の安全性評価に関する一考察 稲田悠 ・澤田英郎・落合祐 |
50-02 | 生活道路における道路構造・路面標示要 素が運転者意識に与える影響分析 井料美帆・ |
50-03 | 双方向通行道路におけるソフトライジン グボラードの適用に関する研究 大橋幸子 ・関皓介・瀬戸下伸介 |
50-04 | 道路環境要因および個人の速度超過傾向 を考慮した生活道路における助言型ISA・インセンティブ型ISAの効果検証 ~階層ベイズモデルを用いて~ 松尾幸二郎 ・杉原暢・山崎基浩・三村泰広・楊甲・菅野甲明・杉木直 |
50-05 | 生活道路の交通安全対策の各プロセスに おける交通状況把握手法の検討~ビッグデータの活用をはじめとして~ 関皓介 ・大橋幸子・瀬戸下伸介 |
50-06 | ビッグデータを活用した物理的デバイス のネットワーク効果の評価 山中亮 ・野原洋平・宮國敏秋・岡本哲次・高良茂宏・久保田久 |
50-07 | 自動車プローブデータを活用した生活道 路抜け道交通の変動特性分析 ~愛知県豊橋市を対象として~ 櫻木悠貴 ・松尾幸二郎・杉木直 |
50-08 | 狭隘な生活道路における通学の実態と住 民の改善意識 加藤民央 ・金利昭 |
50-09 | 通学路総合交通マネジメントに関する研 究 小野川達郎 ・小嶋文・久保田尚 |
50-10 | 生活道路交通安全対策地点選定のための 日本版点数化システムの開発 松本育滉 ・小嶋文・久保田尚 |
50-11 | 生活道路対策のための地区評価手法に関する研究 寺内義典 ・山下浩一郎・田村昭人 |
56-01 | 韓進海運破綻による世界コンテナ流動へ の影響分析 赤倉康寛 ・ |
56-02 | 国際コンテナ貨物流動に基づく貨物の時間価値計測の試み 古市正彦 ・瀬木俊輔 |
56-03 | 京浜港臨海部における冷凍冷蔵倉庫の動 向分析 野口孝俊 ・三角政洋・藤田順史 |
56-04 | 船舶動静データを用いたドライバルク船の経路選択モデル:スエズ運河を中心に 柴崎隆一・東俊夫・吉田哲生・寺西裕之 |
56-05 | 長距離複合一貫輸送を支える長距離フェ リーの実態と課題に関する研究 加藤博敏 ・相浦宣徳 |
56-06 | ペットボトルリサイクルの入札における 効率的資源配分 大窪和明 ・矢ヶ崎美香 |
24-01 | 大分都市圏PT調査に基づく乳幼児を持 つ女性の交通行動に関する研究 辰巳浩 ・堤香代子・吉城秀治・上村和也 |
24-02 | ライフステージの変化に伴う地方小都市 における子育て世帯の公共交通利用に関する研究 高瀬達夫 ・澤山知幸 |
24-03 | 日本の子どもの交通行動の変遷とその影 響 -幼少期の生活環境と成人後の大衆性に着目して 許欣・谷口綾子 |
24-04 | スクールバス通学に対する児童の意識と 学校活動に与える影響 倉田順希・高野伸栄 |
24-05 | 子ども乗せ自転車利用環境改善のための 情報提供および安全教室の効果 岡安理夏 ・大森宣暁・長田哲平 |
22-01 | 高齢者・障害者の短距離移動の実態と課 題 松原淳 |
22-02 | 運転免許更新時の高齢者講習結果に基づ く高齢ドライバーの運転特性評価 樋口恵一 ・加藤秀樹・山崎基浩・向井希宏・楊甲 |
22-03 | 後期高齢者の公共交通利用促進に関する 研究 野田宏治 ・中安理・樋口恵一・山岡俊一・荻野弘 |
22-04 | コミュニティモビリティ確保で考えるべ き手段と選択-ライドシェアの位置づけを含めて 北川博巳 ・秋山哲男 |
15-01 | 経路検索サービスを活用した渋滞迂回施 策の検討 兒玉崇 ・飛ヶ谷明人・増本裕幸・北澤俊彦・鈴木健太郎・中川真治・太田恒平 |
15-02 | ETC-ODマッチングデータを用いた 首都圏高速道路ネットワークにおける経路選択行動および時間価値の詳細分析 相尚寿・清水哲夫・吉田正 |
15-03 | 車種を考慮した貨物車経路選択行動の分 析 岡英紀・力石真・田名部淳・大口敬 |
15-04 | プローブデータを用いた首都圏高速道路 ネットワークにおける貨物車流動に関する一考察 田名部淳 ・力石真・大口敬 |
15-05 | 首都圏3環状都市高速道路における交通 マネジメント方策 大口敬・力石真・飯島護久・岡英紀・堀口良太・田名部淳・毛利雄一 |
15-06 | 首都圏高速道路ネットワークの効率的利 用のためのランプ制御 佐津川功季・森部伸一・和田健太郎・大口敬 |
15-07 | 圏央道内回り海老名JCTにおけるラン プ暫定2車線運用と渋滞対策効果の検証 櫻井光昭 ・花房秀樹・落合淳太・佐藤久長・糸島史浩・青木隆志 |
15-08 | 首都圏三環状道路のストック効果分析手 法に関する一考察 久保田優斗 ・志田山智弘・北山勝巳・鈴木美咲・川合徹 |
28-01 | 北海道における大規模災害時の道路交 通・物流等への影響評価 池田武司 ・髙橋清・髙野眞司・荻野政行・西川洋一・船岡直樹 |
28-02 | 交通ビッグデータを用いた平成28年台 風10号道路ネットワーク被害に関する基礎的分析 金子辰也 ・神戸大輝・浅田拓海・有村幹治 |
28-03 | 暴風雪時の通行規制による減災効果と地 域社会への影響に関する研究 萩原亨・川﨑雅和・高橋清・有村幹治 |
28-04 | 気象災害時に提供する道路情報の効果分 析 松本一城 ・筒井幸司・五十嵐司・中島州一 |
28-05 | 2014年関東大雪時の山梨県内の交通 の状況とその後の復旧における課題 佐々木邦明・秦康範 |
28-06 | 災害復旧の進展に伴う旅行者の交通行動 の変化に関する実証分析-平成27年9月関東・東北豪雨を事例として 坂本淳 ・山岡俊一 |
28-07 | 平常時・災害時の公共交通利用状況とシ ミュレーションの分析 小松浩樹 |
28-08 | 被災直後から平常時復旧までの交通変動 パターンの逆推計 溝上章志 ・中村豪志 |
28-09 | 一般国道と高速自動車国道が並行する区 間における通行止め期間に関する研究 峪龍一・内田賢悦 |
インフラ資産の価値を評価する 松島格也・江尻良・竹末直樹・藤木修・若山和夫・小林潔司 |
計画系における災害調査の体系化 高木朗義・照本清峰・柿本竜治・渡邉勇・松田曜子 |
土木計画における三次元モデルの活用可能性 小林一郎・秀島栄三・蒔苗耕司 |
54-01 | 段階型課金の適用される車線割合が時間 帯とともに変化する混雑課金制度―出発時刻選択均衡モデルによる分析― 坂井勝哉・朝倉康夫 |
54-02 | 情報伝播の遅延が交通混雑に与える影響 口井雅之・井料隆雅・古田昌弥・桑原雅夫 |
54-03 | 不安定な動的利用者均衡に対する安定化 制御 井料隆雅・ |
54-04 | 公共交通の均一ならびにゾーン型料金構 造を考慮した社会福利の最大化 金智華・Schmoecker Jan-Dirk・Maadi Saeed・中村俊之・宇野伸宏 |
54-05 | 航空ネットワーク上の波及遅延の解析と 費用対効果分析・管制運用への活用に関する研究 古田土渉 ・平田輝満・二見康友・又吉直樹 |
54-06 | 全てのSimple Pathを対象としたロジット型交通量配分法 井上紳一・長江剛志 |
54-07 | 列挙索引化技法を組み込んだ構造化処理 による公共交通の逐次再編手法 吉野大介 ・羽藤英二・柳沼秀樹 |
54-08 | ETC2.0プローブデータを用いた災 害時における経路選択モデルの構築 中野総士・柳沼秀樹・寺部慎太郎・康楠 |
54-09 | 駅-まち空間の電波強度分布に基づく自 己軌跡特定問題 後藤祥孝・井澤佳那子・羽藤英二 |
58-01 | 全国都市交通特性調査結果から見たト リップ原単位の経年変化分析 関信郎 ・井上直・菊池雅彦・岩舘慶多・国府田樹・萩原剛・森尾淳 |
58-02 | 五島地域の住民の買物及び通院行動に関 する研究 津森政宏・大枝良直・外井哲志 |
58-03 | 大規模小売店舗・コンビニの出店が既存 店舗の売上げに与える影響 瀬谷創・濱中裕理・泊 将史・力石真 |
58-04 | 公共交通・医療・教育の統合策とクロス セクターベネフィットの試算 -香川県小豆郡を例として- 吉田和哉・土井健司・猪井博登・葉健人 |
58-05 | 公共交通活性化施策がまちづくりにもた らす効果と評価に関する一考察ー富山市型コンパクトシティを支える公共交通を対象にー 吉川賢一 ・高森長仁・土井勉 |
58-06 | バス・サービスの充実と利用者増加に関 する考察-京都市交通局の近年の取組から- 土井勉・児玉宜治・萱島慎一郎 |
16-01 | 走光型視線誘導システムの対策効果発現 要件に関する分析 遠藤学史 ・泉典弘・田中淳・山口大輔 |
16-02 | 阪神高速道路における走光型視線誘導シ ステムの運用と発現効果の体系化について 増本裕幸 ・飛ヶ谷明人・兒玉崇・北澤俊彦・鈴木健太郎 |
16-03 | 走光型視線誘導灯によるドライバーの追 従挙動への影響分析 田平優太・塩見康博 |
16-04 | 一般ドライバと高齢ドライバのサグ部に おける速度低下抑制効果の比較 佐藤史弥 ・松本修一・西元崇 |
16-05 | カーブの緩急と路面表示の配列パターン との因果関係に関する実験研究 石丸達也・四辻裕文・喜多秀行 |
カジュアルITS最先端 ~ソフト中心・構えすぎない・今できる・高性能なITS~ 太田恒平・伊藤昌毅・高野孝一・萩原武司・牧村和彦 |
移動体観測に基づく交通ネットワークの動的リスクマネジメント 桑原雅夫・朝倉康夫・羽藤英二・山本俊行・井料隆雅・森川高行 |