走行荷重が作用したはりの仮想仕事による解法 | 能町 純雄,角田 与史雄,須藤 典助 | 01-04 |
5連モーメント法による格子桁の解法 | 猪又 稔,猪口 雅之 | 05-10 |
バネ支承上単純格子桁の解法 | 猪又 稔,榎本 敏之 | 11-16 |
多径間吊橋のねじりを考慮した剛性マトリックス解析法について | 渡辺 昇,佐藤 浩一,戸田 敦 | 17-20 |
AUDES単純鈑桁自動設計・製図システム 設計々算書編 | 津田 義和,内田 辰英,小谷 和雄,高橋 寿己,松村 俊明 | 21-26 |
AUDES単純鈑桁自動設計・製図システム 自動製図・材料計算書編 | 津田 義和,内田 辰英,小谷 和雄,高橋 寿己,松村 俊明 | 27-32 |
箱桁の光弾性実験による三次元応力解析 | 中村 作太郎,松岡 健一,田中 功 | 33-38 |
移動荷重を受ける粘弾性床上の梁の解析 | 中村 作太郎,松岡 健一,小林 茂 | 39-42 |
道路橋RC床版の設計曲げモーメントについて | 青木 弘,金沢 義輝,外山 義春 | 43-47 |
実橋による鋼床版の実験値と理論値について | 村井 英治,新谷 勇 | 48-53 |
有限帯板法による舗装体を考慮した開きリブ鋼床版の局部応力解析について | 芳村 仁,韮沢 憲吉,冨田 大造 | 54-57 |
表面に剪断力を受ける粘弾性板の三次元解析 | 大島 俊之,能町 純雄 | 58-62 |
室蘭新道建設工事報告 | 斉藤 智徳 | 63-68 |
変位ポテンシャルによる3次元応力問題の解法について | 奥村 勇 | 69-74 |
有限帯板法による板の座屈について | 能町 純雄,角田 與史雄,高橋 義裕 | 75-78 |
補剛円筒シェルの非線形座屈解析 | 吉田 紀昭 | 79-83 |
基礎地盤の不等沈下による円筒形タンクの応力・変形挙動について | 芳村 仁,三上 隆 | 84-87 |
弾性基礎上の円筒形タンクの非軸対称温度応力について | 三上 隆,田巻 雅,福士 彰二 | 88-91 |
液体で満たされた円筒を伝わる曲げ波動の伝播速度について | 松岡 健一,能町 純雄,斎藤 絋 | 92-95 |
衝撃による応力分布の渦渡現象について | 能町 純雄,角田 與史雄,川上 博史 | 96-99 |
走行荷重の慣性力を考慮した板の振動 | 能町 純雄,角田 与史雄,山本 茂 | 100-102 |
連続格子桁橋の走行荷重による振動性状について | 渡辺 昇,林川 俊郎 | 103-106 |
変断面連続桁の走行荷重による振動性状について | 渡辺 昇,林川 俊郎,下山 哲志 | 107-110 |
3成分地震入力波による構造物の地震応答解析について | 渡辺 昇,金子 孝吉,関野 昌人 | 111-114 |
厚岸大橋地盤における強震計記録の解析について | 小山 義之,芳村 仁,早川 寛志 | 115-118 |
水平鋼管矢板構造の継手効果について | 能町 純雄,澤田 知之,佐藤 隆 | 119-122 |
掃流応力を考慮に入れた下水管渠の設計方法 | 高畑 征三郎,森谷 寛 | 123-128 |
赤泥と汚泥による産業廃棄物処理 | 犬塚 雅生,堀口 敬,原田 勝男,塚本 正昭,村上 聡 | 129-132 |
回転円板接触体法におけるBOD除去機構について | 藤嶋 正紀,高畑 征三郎 | 133-138 |
非凝集性粒子の界面沈降による基礎的研究 | 宇土沢 光賢,太田 聖逸,高瀬 昌之 | 139-142 |
流動層による廃水処理の基礎的実験 | 宇土沢 光賢,大友 明,岩本 博,池上 俊行,側瀬 邦彦 | 143-146 |
産業廃棄物のコンクリート固化に関する実験 水質に及ぼす影響その2 | 宇土沢 光賢,大友 明,松本 茂樹,野寺 義則 | 147-150 |
過酸化水素による合成洗剤の除去 | 穂積 準 | 151-156 |
鉄塩とアルミ塩による水産加工廃水の凝集処理の比較 | 穂積 準,渡部 公治 | 157-162 |
混合汚泥の沈降濃縮について | 穂積 準,河野 芳宣 | 163-168 |
河川水温の時系列解析 | 佐渡 公明 | 169-174 |
レーザードップラー流速計による噴流の測定 | 八木 史郎,吉田 静男 | 175-180 |
地形構造と出水機能に関する研究 | 藤田 睦博 | 181-186 |
多変数確率分布に関する一考察 | 豊沢 康男,星 清 | 187-192 |
有限要素法による貯水池動水圧の三次元解析 | 佐渡 公明,中尾 隆志 | 193-196 |
蛇行流路の経年変動に関する電算機シミュレーション | 長谷川 和義,伊藤 仁 | 197-202 |
ダム放流管の水理模型実験について | 山崎 誠 | 203-208 |
急勾配不透過性斜面による波の反射に関する実験 | 相馬 英敏,石塚 耕一,近藤 俶郎 | 209-212 |
異型ブロックの重量算定に関する一考察 | 竹田 英章 | 213-218 |
イタンキ海岸の海浜流観測 | 谷野 賢二,近藤 俶郎,山根 鎮男 | 219-222 |
透水壁型防波堤における透水壁の水理特性の効果 | 近藤 俶郎,佐藤 隆一,高橋 幹夫 | 223-226 |
港湾模型実験に関する考察 | 村木 義男 | 227-231 |
砕波点の底面平均流速に関する研究 | 佐藤 幸雄 | 232-235 |
風洞水路による消波岸壁の消波効果に関する実験 | 村木 義男 | 236-239 |
地域システム分析に基づく治水水準決定過程に関する研究 | 加賀屋 誠一 | 240-245 |
人口エネルギーによる地域人口配置に関する研究 | 堀越 薫,五十嵐 日出夫,佐藤 馨一 | 246-249 |
過疎地域における救急輸送車の配置計画に関する研究 | 五十嵐 力,五十嵐 日出夫,山形 耕一 | 250-253 |
過疎地域設定の問題に関する一考察 | 斎藤 和夫,野田 順康 | 254-258 |
ヨーロッパにおける都市連合体形成について ドイツ,オランダ,フィンランドを例として | 山村 悦夫 | 259-264 |
都市空間の開放性に関する基礎的研究(その1) | 中岡 良司 | 265-268 |
公共投資に関する最適分配の一考察 多目的計画 | 曽 國雄 | 269-272 |
住民意識と都市の緑空間配置計画について | 西 淳二,佐藤 修,庄司 優,石村 富司夫 | 273-278 |
地下鉄シェルターに対する住民の意識に関する研究 | 駒井 篤,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 279-282 |
室蘭市における生活環境の総合評価について | 斉藤 和夫,金沢 信彦 | 283-288 |
環境アセスメントに就いての一考察(2) | 戸沢 哲夫 | 289-292 |
土木施設の景観予測に関する研究 | 佐藤 修,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 293-298 |
街路交通流モデルによる自動車排気ガス量の算定について | 藤原 隆,辻 信三,加来 照俊 | 299-302 |
実験計画法によるモーダルスプリットのモデルビルディングに関する研究 | 佐藤 馨一,五十嵐 日出夫,小原 恒平 | 303-308 |
道央都市圏パーソントリップ調査について | 五十嵐 日出夫,三浦 修,高谷 俊臣,森 弘 | 309-312 |
道央都市圏パーソントリップ調査の解析システムについて | 山形 耕一,平瀬 裕也,渋谷 昇,浦田 康滋 | 313-316 |
道路の交通機能分類に関する一考察 | 山形 耕一,中川 親善,舘美 武弘,紙谷 健治 | 317-320 |
道路網探索手法に関する考察 ルートフローを用いた場合について | 桝谷 有三,加来 照俊 | 321-324 |
交通事故発生の時系列変動分析について(その2) | 石井 憲一,斎藤 和夫 | 325-329 |
交通事故多発区間の事故分析について | 斎藤 和夫,武田 準一郎 | 330-335 |
冬期交通事故に関する2,3の分析 | 斉藤 和夫 | 336-341 |
積雪路面のすべり抵抗に関する理論的一考察 | 加来 照俊,西尾 優 | 342-347 |
非金属性タイヤすべり止め装置に関する2,3の実験 | 小野寺 雄輝,堀内 数,加来 照俊 | 348-353 |
舗装体内部の温度分布に関する研究 | 森吉 昭博,深井 一郎,菅原 照雄 | 354-357 |
舗装体の二次元の熱応力に関する研究(第2報) | 鷲巣 慎,深井 一郎,森吉 昭博,菅原 照雄 | 358-360 |
二次元の凍上に関する研究 | 深井 一郎,森吉 昭博,菅原 照雄 | 361-363 |
たわみ測定と平板載荷試験の追跡調査による層構造の検討 | 真嶋 光保,山中 治 | 364-369 |
非対称凸形クロソイド曲線の接線長の新らしい解析 | 今井 芳雄 | 370-374 |
道路自動設計製図システム | 津田 義和,内田 辰英,石田 重和,石川 一,菅原 進,栗原 博 | 375-380 |
エポキシ樹脂混合物の破壊拳動に関する実験研究 | 間山 正一,小松 肇,小西 幹雄,沖田 文勝 | 381-382 |
エポキシアスファルトモルタルの破壊包絡線に関する実験研究 主としてエポキシアスファルトコンクリートとの性状比較 | 間山 正一,岩崎 洋一,山崎 博一,小田島 久幸 | 383-384 |
一定荷重速度試験を用いたエポキシアスファルト混合物の応力・ひずみ曲線 | 間山 正一,佐藤 秀二,大元 裕司,■ 新一郎,佐藤 恭宏 | 385-386 |
エポキシアスファルト舗装の温度と伸びの関係について | 間山 正一,十亀 満志,今井 敏彦,小林 広 | 387-388 |
エポキシ樹脂混合物の応力緩和挙動 主としてエポキシアスファルト混合物との性状比較 | 間山 正一,保原 英男,泉 真志夫,森谷 幸久 | 389-392 |
エポキシアスファルト混合物のクリープ拳動に関する実験研究 | 間山 正一,小山 泥舟,木村 準一,川野辺 行,川口 博之 | 393-394 |
アスファルト混合物の凍結融解作用 | 新田 登,高橋 邦明 | 395-398 |
アスファルト混合物のローラ締固めに関する模型実験 | 新田 登,小野 義孝 | 399-404 |
塩化カルシウム混入によるフレッシュコンクリートのレオロジー | 犬塚 雅生,堀口 敬,原田 勝男,長谷川 哲夫,平尾 良信 | 405-409 |
コンクリートの多次元的応力 ひずみ関係について | 犬塚 雅生,畑中 裕,堀口 敬,清水 正樹,古川 滋郷 | 410-414 |
コンクリートの過渡的温度分布について | 犬塚 雅生,堀口 敬,原田 勝男,林 洋光,渡辺 孝司 | 415-419 |
高性能減水剤使用コンクリートの気泡組織と耐久性 | 鮎田 耕一,猪狩 平三郎,遠藤 友志郎 | 420-423 |
コンクリートのボンドクラック発生伝播について | 藤田 嘉夫,佐伯 昇,林 浩二 | 424-427 |
鋼繊維補強モルタルの曲げ試験と鋼繊維補強コンクリートの摩耗試験 | 犬塚 雅生,畑中 裕,堀口 敬,三井 喜一,道端 雅昭 | 428-431 |
鋼繊維補強コンクリートの引張強度試験について | 尾崎 ■,志村 政雄,昆野 茂 | 432-435 |
コンクリート混和剤に関する研究 | 犬塚 雅生,堀口 敬,原田 勝男,朝倉 貴之,吉田 豊昭 | 436-439 |
プレキャスト床版の継手に関する実験的研究 | 篠崎 紘一,小針 賢士,尾崎 ■,志村 政雄 | 440-445 |
プレキャストコンクリート製ボックスカルバートの実験的研究 | 犬塚 雅生,堀口 敬,原田 勝男,渡辺 幹雄,渡辺 一統 | 446-449 |
超深度場所打ぐい(ベノト工法)について | 野口 義教,本多 満,渡辺 一男,萩野 良 | 450-455 |
RC版の断面変形に与えるひびわれ方向角の影響 | 堺 孝司,能町 純雄,角田 与史雄 | 456-459 |
曲げとねじりを受けるRC桁のひびわれ発生モーメントについて | 藤田 嘉夫,佐伯 昇,小野 茂信 | 460-463 |
大磯橋(デビダーグ方式四径間連続突げたプレストレストコンクリート道路橋)のクリープによる不静定力について | 西本 藤彦,渡辺 和信,外崎 忍 | 464-469 |
RC版の断面の終局強度設計に関する二,三の考察 | 角田 与史雄,堺 孝司,能町 純雄 | 470-475 |
鉄筋コンクリートはりの安全度に関する二,三の考察 | 酒井 秀昭,藤井 卓 | 476-481 |