土木学会北海道支部論文報告集

2004年 第60号 (平成15年度)

タイトル著者
平成15年(2003年)十勝沖地震の地震記録 佐藤 睦治,佐藤 京,岡田 慎哉,池田 憲二,佐藤 昌志,金子 孝吉 2-5
平成15年十勝沖地震の国道橋梁被災状況 佐藤 昌志,池田 憲二,佐藤 京,岡田 慎哉,依田 忠雄 6-9
既設道路橋の耐震補強優先度評価手法と優先度評価支援システム構築に関する検討 池田 憲二,杉本 博之,國松 博一,川神 雅秀,吉澤 努 10-13
道路橋の耐震性能基準に関する日本とカリフォルニア州の比較 当麻 庄司 14-15
支承条件を考慮した曲線高架橋の大地震時非線形応答性状 林川 俊郎,小川 伸也,ダニエル ルイス 16-19
免震支承のハードニングを考慮した曲線高架橋の地震応答解析 林川 俊郎,阿部 健次,ダニエル ルイス,小川 伸也 20-23
銅製ラケット型ラーメン高架橋の非線形地震応答解析 林川 俊郎,伊勢 典央,川上 隆司 24-27
低降伏点鋼を用いた鋼製斜張橋タワーの大地震時非線形挙動 林川 俊郎,川上 隆司,シェハタ エルラヘーム 28-31
平成15年十勝沖地震の応答スペクトル分析 岡田 慎哉,池田 憲二,佐藤 京,竹腰 稔 32-35
平成15年(2003年)十勝沖地震による地震動の主軸について 佐藤 京,岡田 慎哉,金子 孝吉,池田 憲二,蹴揚 一男 36-37
平成15年十勝沖地震における大偏心外ケーブル橋の動的応答について 田尻 太郎,池田 憲二,嘉藤 克行,岸 哲也 38-41
動的相互作用を考慮した鋼斜張橋タワーの非線形地震応答解析 林川 俊郎,吉田 裕亮,シェハタ エルラへーム 42-45
連続鋼斜張橋の地震力低減に関する一考察 林川 俊郎,安田 絢一,佐藤 浩一 46-49
レベルII地震動を受ける一面吊り斜張橋の非線形動的応答解析 林川 俊郎,福井 啓介,安田 絢一 50-53
十勝沖地震による強震記録を用いた斜角橋脚を有する橋梁の振動主方向解析 青地 知也,佐藤 京,岡田 慎哉,金子 孝吉 54-55
Effect of Restrainers on 3-Dimensional Nonlinear Seismic Response of Multi-Span Simply Supported Skewed Highway Viaducts Toshiro Hayashikawa, Daniel Ruiz Julian 56-59
TensionSide鉄筋の中途打切耐荷力解析 今井 芳雄 60-63
Timoshenko beam座屈問題へのFinite Point Method適用について 京田 康宏,蟹江 俊仁,三上 陸 64-65
斜め配置横桁を有する曲線2主桁橋の適用限界について 平沢 秀之,市川 雅也,林川 俊郎,佐藤 浩一 66-67
横桁を斜めに配置した曲線2主桁橋のガセット連結部における応力分布性状 佐藤 匡介,平沢 秀之,林川 俊郎,佐藤 浩一 68-71
曲線2主桁橋架設時の耐荷力に関する解析的検討 平沢 秀之 72-75
無限領域問題のためのハイアラーキ無限要素 渡辺 力,林 正,高松 弘一 76-79
積雪が地盤に与える影響について 浅井 孝徳,三上 隆,藤井 秀樹,須藤 敦史 80-83
完全没水型海中固定構造物に作用する鉛直方向力の断面形状による低減効果について 三倉 寛明,蟹江 俊仁,三上 隆,佐藤 太裕 84-85
Free Vibration of Partially Suspended Cylindrical Shells on Elastic Foundation Haryadi Gunawan, Takashi Mikami, Shunji Kanie, Motohiro Sato 86-87
水中係留浮体の係数励振振動による主不安定領域の解析 小室 達明,佐藤 太裕,蟹江 俊仁,三上 隆 88-91
係留索の周期変動張力により励起される水中係留浮体の結合共振特性 佐藤 太裕,小室 達明,蟹江 俊仁,三上 陸 92-95
振動計測による梁部材のクラック検出 Sherif Beskhyroun, Shuichi Mikami, Toshiyuki Oshima, Daigo Mori 96-99
PCカメラを用いた非接触多点変位計測システムについて 小幡 卓司,宮森 保紀,林川 俊郎,佐藤 浩一,浅香 康弘,高橋 史典 100-101
歩道橋の振動使用性評価のための設計用歩行外力に関する一提案 広岡 勉,小幡 卓司,宮森 保紀,林川 俊郎,佐藤 浩一 102-105
有限要素法による美原大橋の固有振動特性評価 三田村 浩,岸 徳光,小室 雅人,巽 治,加藤 剛 106-109
軽量コンクリートせん断破壊型RC梁の衝撃せん断耐力評価に関する数値解析的検討 岸 徳光,三上 浩,竹本 伸一,南波 宏介 110-113
基礎地盤を考慮した落石防護擁壁の設計手法に関する数値解析的検討 川瀬良司,岸 徳光,今野 久志,佐藤 由幸 114-117
基礎地盤を考慮した実規模落石防護擁壁に関する数値解析的検討 岸 徳光,川瀬 良司,今野 久志,佐藤 由幸 118-121
拡張個別要素法による覆道への落石破壊シュミレーション 谷口 祐介,小池 明夫,佐藤 太裕,三上 隆 122-123
山岳トンネルにおけるH形鋼の影響 松村 謙治,佐藤 京,三上 隆,小池 明夫,河村 巧 124-125
トンネルライニングの線形座屈について 早川 諒,狩野 賢吾,三上 隆 126-127
半剛結接合と剛結接合を併用した高層多径間鋼骨組の地震応答解析 小室 雅人,岸 徳光,松岡 健一,佐藤 陽介 128-131
断面形状の違いがせん断破壊型RC梁の耐衝撃性に及ぼす影響 岸 徳光,安藤 智啓,三上 浩,松岡 健一,安藤 宏 132-135
静的耐力の異なるせん断破壊型RC梁の耐衝撃性状 岸 徳光,三上 浩,安藤 智啓,宮川 健太 136-139
軽量コンクリートを用いたせん断補強筋を有するせん断破壊型RC梁の耐衝撃性状 竹本 伸一,岸 徳光,三上 浩,松岡 健一 140-143
ひび割れ補修後のRC梁の耐衝撃性に関する実験的研究 岸 徳光,今野 久志,三上 浩,松岡 健一 144-147
ビニロン短繊維混入軽量コンクリートRC梁の耐衝撃性状 岸 徳光,三上 浩,竹本 伸一,田口 史雄,津田 裕介 148-151
車椅子操作時の振動と乗り心地に関する走車実験について 澤田 知之,小島 洋一郎,近藤 崇,古崎 毅,能町 純雄 152-155
鉄道コンクリート部材の疲労破壊の照査に関する検討 高橋 貴蔵,渡邊 忠朋,谷村 幸裕,曽我部 正道,鎌田 卓司 156-159
旭橋の歴史にみる橋梁の意匠に関する一考察 加藤 三兼,林川 俊郎 160-163
各種高性能鋼の橋梁への利用促進のためのアンケート調査結果について 小幡 卓司,小室 雅人,平沢 秀之,三上 修一,矢吹 信喜,山崎 智之,渡辺 力 164-167
鋼橋の防錆手法によるコストおよび環境負荷の関係について 小幡 卓司,大野 良輔,高田 詞之,林川 俊郎,佐藤 浩一 168-169
鋼橋のライフサイクル環境負荷に関する定量的評価法について 高田 詞之,小幡 卓司,大野 良輔,林川 俊郎,佐藤 浩一 170-173
高強度材料を用いたRC構造物の最適耐震設計について 杉本 博之,亀海 貴寛,渡邊 忠朋 174-177
性能評価におけるモンテカルロシミュレーションの役割について 須藤 敦史 178-181
道路橋耐震設計のための統合化システムについて 杉本 博之,名畑 信宏,荒川 雅生,古川 浩平,渡邊 忠朋 182-185
マルチエージェントとバーチャルリアリティを用いた鋼橋の主桁設計システムの開発 矢吹 信喜,小谷 隼 186-189
AFRPシート補強鋼管橋脚模型の耐荷性状に関する静載荷実験 小室 雅人,松岡 健一、三上 浩,保木 和弘 190-193
AFRPシート補強鋼材の力学的特性に関する板引張試験 小室 雅人,岸 徳光,三上 浩,吉田 英二 194-197
引抜成形GFRP接合部の補強に関する研究 増田 祐介,三上 修一,山崎 智之,大島 俊之,工藤 英雄,村上 新一 198-201
鋼・コンクリート複合ラーメン橋接合部の地震時挙動に関する実験的研究 三田村 浩,池田 憲二,皆川 昌樹,岸 徳光,三上 浩,小林 竜太 202-205
外面リブ付き鋼管とコンクリートを合成した大型壁式橋脚模型の載荷実験:-鋼管の外面リブの影響について- 皆川 昌樹,池田 憲二,三上 浩,岸 徳光 206-209
パイプジベルを使用したサンドイッチ床版の輪荷重走行試験 今野 久志,池田 憲二,皆川 昌樹,小野辺 良一 210-211
繰り返し載荷を受けるtop&seat-angle系接合の履歴挙動に関する解析的研究 小室 雅人,岸 徳光,松岡 健一 212-215
道路ネットワーク的観点から見た橋梁の便益に関する一考察 杉本 博之,阿部 淳一,赤泊 和幸 216-219
公共投資の経年的シナリオと橋梁の健全度推移に関する一考察 杉本 博之,赤泊 和幸,阿部 淳一,渡邊 忠朋 220-223
BMSに用いるRC床版の疲労劣化予測手法について 樋口 匡,三上 修一,佐藤 誠,大島 俊之,山崎 智之,竹田 俊明 224-227
BMSにおける補修事業シミュレーション 但木 純,佐藤 誠,大島 俊之,三上 修一,池田 憲二,竹田 俊明 228-231
橋梁の損傷度・余寿命とUCを考慮したBMS構築のための基礎的検討 井田 俊輔,小幡 卓司,倉戸 亮,林川 俊郎,佐藤 浩一 232-235
北海道の国道橋のユーザーコストの定量化の試みとその利用について 國松 博一,池田 憲二,杉本 博之,赤泊 和幸,小野 貴之 236-239
Tablet PCを用いた橋梁点検支援システムの実証試験と検討 木村 保崇,大島 俊之,三上 修一,山崎 智之,林 克弘 240-243
ドリル法におけるコンクリート構造物の中性化試験の実用性について 大崎 佳裕,須永 俊明,石井 秀和,杉本 博之 244-245
橋梁における簡易型目視検査装置の実施報告 若山 昌信,須永 俊明,杉本 博之 246-247
鋼桁における実橋応力測定と3次元FEM解析についての事例報告 坂田 浩一,山口 昌克,石井 秀和,杉本 博之 248-259
供用後30年経過した耐候性鋼材橋梁 池田 憲二,佐藤 京,渡邊 一悟,加藤 静雄 250-253
ACM型腐食センサによる1桁橋主桁の腐食環境に関する研究 岩渕 直,大島 俊之,三上 修一,山崎 智之,安江 哲,竹田 俊明 254-257
鋼橋の劣化度予測における信頼性解析の適用について 小幡 卓司,倉戸 亮,井田 俊輔,林川 俊郎,佐藤 浩一 258-261
確率密度関数を用いたコンクリート構造部材の複合劣化予測手法の検討 大友 貴史,大島 俊之,三上 修一,佐藤 誠,竹田 俊明 262-265
老朽橋梁補修計画のための補修必要度レベルの検討 長谷川 孝治,大島 俊之,三上 修一,佐藤 誠,丹波 郁恵 266-269
二段タンク型貯留関数モデルの未知定数推定に関する研究(II) 嵯峨 浩,星 清,橋本 識秀 272-275
2段タンク型貯留関数法を用いた流域・河道追跡計算の改良 松木 賢治,星 清,橋本 識秀 276-279
二段タンクモデルを用いた幌加地点の流出解析 中村 健作,長谷川 和義 280-283
北海道におけるPUBの提案 大泉 卓也,星 清,橋本 識秀 284-287
山地河川流域での流出モデルに関する研究 斎藤 英俊,黒木 幹男 288-291
予測雨量の誤差を考慮した実用的洪水予測モデルの開発 片山 直樹,星 清,橋本 識秀 292-295
予測雨量の推定誤差評価について 東海 林勉,星 清,渡邉 和好 296-299
小糸魚川試験流域の流出過程に関する研究 八田 茂実,秋野 隆英,藤井 清志,菅原 元気 300-303
オカバルシ川流出試験地における水質成分の流出機構 山田 俊則,今井 圭介,嵯峨 浩,余湖 典昭 304-307
オカバルシ川流出試験地における降雨による水質成分負荷量 今井 圭介,山田 俊則,余湖 典昭 308-311
サロベツ湿原における植生変化と水文要因の解析 羽山 早織,中津川 誠 312-315
釧路湿原の地下水位分布の推定 福士 陽子,和田 麻衣子,藤間 聡 316-317
釧路湿原の浮遊砂収支と湿原流入部における土砂堆積実態について 清水 康行,新庄 興,住友 慶三,渋谷 直生 318-321
河川環境情報図を利用した評価指標の作成 矢部 浩規,三田 賢哉,喜沢 一史,中津川 誠 322-325
気温変化を考慮したダム流域水循環の感度分析 工藤 啓介,中津川 誠 326-329
北海道内ダム流域の土地条件と水文量との関連性について 高田 賢一,中津川 誠,村上 泰啓 330-333
平成15年8月出水による額平川・厚別川の崩壊地の実態について 村上 泰啓,中津川 誠,高田 賢一 334-337
平成15年台風10号による日高厚別川の8月洪水について 山口 俊哉,藤間 聡 338-339
2003年台風10号による北海道日高地方厚別川の氾濫流のモデル化について 長谷川 善彦,清水 康行 340-343
2003年8月洪水での沙流川におけるSSの挙動 小川 長宏,渡邊 康玄 344-347
河川合流点を含む氾濫計算 舛甚 甲介,清水 康行 348-351
十勝川統内捷水路における洪水時の砂州の形成 桑村 貴志,渡邊 康玄 352-355
インドネシア・Sebangau川における潮位変動の実測と解析 kazuyoshi hasegawa, daisuke tanaka, Nyoman Sumawijaya 356-357
中標津におけるガリ浸食の現地調査報告 黒木 幹男,安房 修志 358-361
中州分岐部周辺の流れに関する実験的研究 安斎 亮平,長谷川 和義,広瀬 健治、小林 賢也 362-363
交互砂州を有する水路における流砂の分岐特性に関する研究 工藤 圭太,スニール クマール ラマ,黒木 幹男 364-367
平地河川分岐部での主流路交番現象に関する実験的研究 広瀬 健治,長谷川 和義,小林 賢也 368-369
標津川蛇行分岐部における流砂量配分と河床の堆積・浸食 藤田 将輝,長谷川 和義,渡邊 康玄,空閑 健 370-373
蛇行河川の直線化が河床に与える影響について 中西 哲,長谷川 和義 374-375
河道湾曲部における河床変動解析の再現性に関する研究 佐川 拓也,早川 博,林 克恭 376-377
クロソイドを挿入した河道湾曲部の流れと河床形状に関する実験的研究 出口 淳之介,中村 卓矢 内島 邦秀,早川 博 378-381
下草を伴う実際のヤナギの流水抵抗に関する水理実験 油川 曜佑,渡邊 康玄,鈴木 優一 382-385
水力発電所余水路の減勢特性について E発電所水理模型実験による考察 神藤 謙一,笠井 秀男,吉澤 良,青山 信幸 386-389
移動粒子周辺の乱流構造に関する研究 藤江 稔,森 明巨,佐々木 直 390-393
柔構造樋門における即時沈下量に関する一考察その2 堀江 秀亮,石川 準,宮内 武 394-397
豊平川河畔林調査と樹木粗度に関する研究 五味 慎輔,黒木 幹男 398-401
ステッププールを利用した生息型魚道の設計指針の提案 川村 信也,鈴木 孝司,長谷川 和義,張 裕平 402-405
桟型粗度の抵抗特性と魚道への適用 石塚 文彦,黒木 幹男 406-409
河道湾曲部における水制の効果的配置に関する実験的研究 谷底 満,前川 涼子,内島 邦秀,早川 博 410-411
石狩川における塩水楔の形状特性に関する研究 山田 昌義,藤間 聡 412-413
石狩湾新港周辺における流動特性 安井 塔基,本間 大輔,山下 俊彦 414-415
石狩川河口沿岸域の底質堆積特性に関する一考察 藤井 賢介,山崎 真一,山下 俊彦 416-417
石狩川から流出する懸濁物質が沿岸の水域環境に及ぼす影響 本間 志歩,梅林 司,山崎 真一,山下 俊彦 418-419
Super-resolutionPTVの三次元拡張に関する実験的評価 秀島 賢保,渡部 靖憲,佐伯 浩 420-421
PIV法を用いた気液二相乱流場に関する実験的研究 山内 悠司,渡部 靖憲,佐伯 浩 422-425
津波発生初期及びエッジ層内での非線形性、分散性の寄与について 仙庭 真司,渡部 靖憲,佐伯 浩 426-427
境界層近似を適用させた砕波の三次元Large Eddy Simulation 樫野 英之,渡部 靖憲,佐伯 浩 428-429
進行波下の砂漣上に生成される三次元渦構造に関する研究 松本 卓,渡部 靖憲,佐伯 浩 430-433
消波ブロック堤の水理特性に及ぼすマウンド厚の影響について 佐藤 岳志,木村 克俊 434-435
消波型高基混成堤の水理特牲に及ぼす断面形状の影響について 田端 恵士,木村 克俊,山本 泰司 436-439
自由落下水塊の壁体衝突に伴う衝撃力に関する研究 大友 崇行,渡部 靖憲,佐伯 浩 440-441
桟橋床版に働く揚圧力特性に関する水理模型実験 渡部 裕,木村 克俊 442-445
直積消波ブロックを用いた護岸に関する水理模型実験 岡田 真衣子,木村 克俊 446-447
防波堤マウンド下面の砂地盤の吸い出しに関する振動流実験 山本 泰司,長谷 一矢,先川 光弘 448-451
NOAA/AVHRRデータによるサロマ湖の水温モニタリング 清水 洋平,佐渡 公明 452-455
NOAA/AVHRRと現地データを用いたサロマ湖の高精度水温推定 大津 将則,佐渡 公明,中尾 隆志 456-459
ウトナイ湖を含む湿原地域の地下水流動解析 長谷川 覚也,竹村 健,長谷川 裕史,藤間  聡,巻口 義博 460-463
ウトナイ湖の湖流と水質拡散に関する数値シュミレーション 巻口 義博,藤間 聡,長谷川 裕史,長谷川 覚也,竹村 健 464-467
水面分光反射率を用いた網走湖のクロロフィルa濃度推定 丹田 善和,佐渡 公明,モハマド モニール イスラム,中尾 隆志 468-471
茨戸川における富栄養化の解析 濱原 能成,中津川 誠,加藤 晃司 472-475
薄別川におけるステップ・プールの水生昆虫と魚類の関係 鈴木 孝司,川村 信也,長谷川 和義,張 裕平 476-477
豊平川における河畔林の伐採と鳥類生息分布との関係 三田 賢哉,喜澤 一史,矢部 浩規,中津川 誠 478-481
針貫入試験によるダム基礎軟岩の掘削仕上げ面管理への適用性検討 山口 嘉一,中村 洋祐,中村 真,箱石 憲昭,山谷 政彦,加藤 康徳 484-485
常呂帯における弾性波探査と比抵抗二次元探査の適用性 岡崎 健治,伊東 佳彦,橋本 祥司,町屋 安定 486-489
泥炭性軟弱地盤における静止土圧係数の測定 林 宏親,西本 聡 490-493
単粒度砕石の強度・変形特性に及ぼす密度および粒度分布の影響 木幡 行宏,三浦 宏介 494-497
室内再構成粘土の排水せん断挙動に及ぼす過圧密履歴の影響 冨田 泰史,川口 貴之,澁谷 啓,三田地 利之 498-501
セルフモニタリングによるベンダーエレメントの振動特性の評価 西田 浩太,荻野 俊寛,三田地 利之 502-505
ベンダーエレメント試験における経験則的な伝播時間同定法の提案 川口 貴之,三田地 利之,澁谷 啓,佐野 吉房,市川 昌嗣 506-509
プリファレンス曲線の曲線回帰特性について 酒井 重徳,桝谷 有三,下タ村 光弘,斉藤 和夫 512-513
通勤プリファアレンス曲線による通勤交通行動分析 下タ村 光弘,桝谷 有三,田村 亨,斎藤 和夫 514-515
職住分布の変化が通勤トリップ長に及ぼす影響について 北川 智也,桝谷 有三,下タ村 光弘,斎藤 和夫 516-519
最適職住割当問題を基礎とした通勤トリップ長の推定 桝谷 有三,田村 亨,斎藤 和夫 520-521
道路網の機能からみた交通需要分布に関する分析 塚田 健太,佐々木 恵一 522-525
利用者均衡概念に基づく道路網の現状再現と将来計画案の整合的評価手法の研究 仲野 賢治,中辻 隆 526-527
航空ビデオ撮影による微視的交通流解析に関する研究 北條 洋史,大西 康文,川村 彰,高橋 清 528-531
台風10号により被災したJR日高本線新冠古川橋りょうの復旧 長谷川 雅志,南谷 孝弘,應矢 孝明,新宮 康弘 532-533
防災アンケート調査 平成15年十勝沖地震を経験して 岩倉 敦雄,宿田 浩司,正岡 久明,森 隆広 534-537
災害時の道路情報提供の現状と課題 平成15年十勝沖地震後の北の道ナビアンケートから 上村 達也,加治屋 安彦,山際 祐司 538-541
平成15年十勝沖地震によるRC橋脚の被害と復旧 吉田 徹,小西 康人,新宮 康弘,吉野 伸一 542-543
鉄道貨物輸送の不通が地域産業の生産と販売へ及ぼす影響に関する研究 武村 譲,日野 智,岸 邦宏,佐藤 馨一 544-545
マルチエージェントシミュレーションのための震災避難時の交通行動ルール構築に関する研究 根岸 祥人,加賀屋 誠一,内田 賢悦,萩原 亨 546-547
レールの振動の動的特性に関する研究 横浜 光蔵,植木 基晴,上浦 正樹 548-549
直結軌道を有するトンネルにおける盤ぶくれ対策 南谷 孝弘,小西 康人 550-551
北海道におけるランブルストリヅプスの導入 正面衝突事故対策としての開発について 平澤 匡介,高田 哲哉,浅野 基樹,斎藤 和夫 552-555
北海道におけるランブルストリップスの導入 路外逸脱事故対策の展開について 高田 哲哉,平澤 匡介,浅野 基樹,斎藤 和夫,豊田 義人 556-569
正面衝突事故におけるドライバーの眠気に関する研究 渡辺 一功,萩原 亨,加賀屋 誠一 560-563
ビジビリティレベルを用いた夜間交差点視認性評価に関する研究 宇津木 涼子,萩原 亨,加賀屋 誠一 564-565
道路上の吹雪時視程と気象条件および雪堤の関係 松沢 勝,加治屋 安彦,伊東 靖彦 566-569
峠部区間における冬期道路情報提供の評価に関する一考察 上出 紗規子,有村 幹治,加治屋 安彦,三澤 勉,田村 亨 570-573
吹雪の広域情報提供に関するフィージビリティスタディー 鈴木 武彦,加治屋 安彦,松澤 勝 574-577
勾配のある公園内通路のUD化の試み 石田 亨平,鈴木 優一 578-581
UDにおける設計対象の考え方に関する一考察 石田 亨平,鈴木 優一 582-585
フラクタル次元による景観性質の指標化に関する研究 須田 清隆,田口 史雄,井上 勝伸,本田 陽一 586-587
耐候性鋼材に対する景観評価に関する一検討 井上 勝伸,田口 史雄,嶋田 久俊,須田 清隆 588-589
福祉の川づくり 利用者の視点に立った河川空間の整備 佐溝 圭太郎 590-591
電線類地中化事業への環境経済評価適用に関する研究 中野 和幸,加賀屋 誠一,内田 賢悦,萩原 亨 592-593
ロジット型価格感度測定法による低公害車の購入意識評価 岸 邦宏,日野 智,佐藤 馨一 594-595
北海道における「道の駅」の利用特性 高橋 匠,太田 真,桝谷 有三,斎藤 和夫 596-597
産地直送業者の意識構造に基づいた物流効率化に関する研究 盛田 宗義,増田 幸広,高橋 清,千葉 博正 598-599
「留萌管内における地域資産の認知度と市場性に関する評価」 小澤 榮一,京野 勇一,竹林 征三,須田 清隆,秋田 宏行 600-601
鉄道廃線跡等における軌道を用いた利・活用事例に関する考察 今 尚之,原口 征人 602-603
流雪溝の満足度による利用者意識に関する研究 長沼町を例として 大井 元揮,田邊 慎太郎,上浦 正樹 604-607
土木系教育のPBL導入に関する一考察 山崎 智広,大井 元揮,上浦 正樹 608-609
バリュー・チェーンの流通業への適応可能性 牧野 如恵,塩崎 愛,有村 幹治,田村 亨 610-613
線引き制度改正後の郊外化抑制に関する一考察 今尾 洋平,井田 直人,塚田 建人,佐々木 恵一,田村 亨 614-615
札幌都市圏における土地利用 交通統合モデル分析支援システムの改良 杉木 直,桑田 雄平,宮本 和明 616-617
地下鉄需要の現状と低迷要因について 高宮 則夫,高屋敷 将也,小泉 威,坂本 拓也 618-621
札幌駅前通地下歩行空間計画について 高宮 則夫,天野 周治,荒岸 太 622-625
交通インフラとしての「公共交通情報提供システム」の構築 高宮 則夫,伊藤 仁,竹内 一裕 626-629
札幌市都心部における駐車対策について 駐車施設計画の方向性 伴野 純一,新村 憲司,高宮 則夫,連川 三十史 630-633
駅内コンコースにおけるサイン構成の評価に関する研究 小平 政人,大井 元揮,上浦 正樹 634-635
我国の高速道路計画の変遷と北海道の高速道路の位置付けに関する研究 及川 宏之,澤 充隆,浦田 康滋,斎藤 和夫 636-639
Preda Pichayapan, Kunihiro Kishi, Satoru Hino, Keiichi Satoh 640-641
道路のサービス水準を考慮した交通需要の予測 長谷川 裕修,三澤 勉,渡 大輔,有村 幹治,田村 亨 642-643
貨物輸送時間を考慮した商品価値の算出モデルに関する研究 村井 勝,岸 邦宏,日野 智,佐藤 馨一 644-645
道東地域の医療サービスからみた地域社会の自立 シビルミニマムから地域個性化へ 菅原 明尚,塚田 建人,三澤 勉,田村 亨 646-649
地域自立型交通事業の経営戦略 地域航空サービスを事例として 松下 貴芳,井田 直人,小比類巻 利光,田村 亨 650-651
東北・北海道新幹線開業に伴う交通行動の変化と価格感度の測定 日野 智,大橋 明如,岸 邦宏,佐藤 馨一 652-653
ベスト・バリューによる冬期道路管理の評価 英国・グラスゴー市を事例として 原 文宏,山本 千雅子 654-657
バランス・スコアカードの冬期道路維持管理への導入に関する一考察 山本 千雅子,岸 邦宏,原 文宏,佐藤 馨一 658-659
Winter Indexによる路線の雪氷管理評価方法の検討 植村 正人,武市 靖 660-663
プローブ車の車両運動データによる冬期路面分類手法に関する研究 宮坂 純平,中辻 隆,川村 彰 664-665
パルス加速度を用いた車両のすべり状態の検出について 前田 近邦,川村 彰,中辻 隆,藤永 英樹 666-669
札幌都市圏における冬期交通挙動の再現 宗広 一徳,高橋 尚人,浅野 基樹 670-673
積雪地域の歩行空間整備におけるバリアフリー比較体験の意義 新谷 陽子,原 文宏,秋山 哲男 674-675
アスファルト舗装用骨材への製鋼スラグの適用について 藤井 郁男,内村 暢彦 678-679
アスファルト混合物の水路補修材への適用性検討その2 付着性に関する検討 岡島 尚司,遠藤 勉,村田 浩一 680-683
石炭灰使用アスファルト混合物の水浸安定性に関する検討 村田 浩一,横辻 宰,亀山 修一,笠原 篤 684-687
発電用水路におけるアスファルト混合物の舗設 村田 浩一,鹿山 幸人,岡島 尚司,山本 健一 688-691
フライアッシュを使用したアスファルト混合物の試験施工 遠藤 勉,村田 浩一,松井 隆幸,亀山 修一 692-695
劣化した再生アスファルト骨材の表層用混合物への適用 吉井 昭博,岳本 秀人,安倍 隆二 696-699
貨物ヤード舗装におけるアスコン層と路盤層の間のすべり係数と供用性に関する研究 和田 匡史,上浦 正樹 700-701
気象条件に着目した道路利用者費用に関する一考察 松原 正人,川村 彰,白川 龍生,須川 雅人 702-705
凍結路面におけるすべり摩擦係数と歩行感覚に関する検討 高橋 陽子,本間 裕介,田近 裕善,武市 靖 706-709
自動車の振動加速度を利用した路面性状評価に関する基礎的研究 谷本 晃一,川村 彰,白川 龍生,尾崎 佳人 710-713
供用後50年経過した舗装の切取供試体の性状について 一般国道36号弾丸道路削孔調査報告 渡辺 真善,岳本 秀人,吉井 昭博,滝澤 勇一,佐々木 博志 714-717
小型FWDを用いた路盤の弾性係数の比較に関する研究 青木 宏礼,中出 真吾,上浦 正樹 718-719
地盤の表面波に関する基礎的研究 吉田 剛,中山 真吾,上浦 正樹 720-721
凍結防止剤性能評価のための氷着強度試験手法に関する検討 長谷川 幸一,伊藤 孝浩,武市 靖 722-725
緩衝材による載荷時間に関する基礎的研究 枝廣 大輔,上畑 一樹,上浦 正樹 726-727
第二世代ウェーブレット変換を用いた特徴的な路面凹凸の検出に関する基礎的研究 白川 龍生,川村 彰,後藤 謙太,近藤 智史 728-731
石炭灰の水中モルタルへの適用について 五十嵐 由一,神藤 謙一,柳沼 利信 732-735
海水の作用を受けるセメントペーストマトリックスの凍結挙動がスケーリングに及ぼす影響について 加藤 利菜,鮎田 耕一,猪狩 平三郎 736-737
寒冷環境下に5冬間暴露した単位容積質量の異なる軽量コンクリートの性状 毛 継沢,猪狩 平三郎,羽根井 誉久,松井 敏二,鮎田 耕一 738-741
高真空下に曝露したモルタルの物理的性状 初期養生期間の影響 伊藤 賀章,迫井 裕樹,堀口 敬,佐伯 昇 742-745
機械インピーダンスによるコンクリート剥離検知の基礎的実験 金田 重夫,久保 元,極檀 邦夫,境 友昭,植松 武是 746-747
塩害環境における既設RC桁橋のLCC最小化補修設計 伊藤 雄二,赤代 恵司,田口 史雄,木村 和之 748-751
高強度モルタルの強度発現に及ぼす混和材料の影響 菅田 紀之,寺沢 貴裕 752-755
プルオフ引張試験によるスケーリング劣化の予測に関する基礎的研究 遠藤 裕丈,田口 史雄,嶋田 久俊 756-757
制御型低強度材料を用いた新しい埋戻し工法の開発 その1:室内試験 今井 和宏,小野寺 収,水口 洋,堀口 敬 758-759
制御型低強度材料を用いた新しい埋戻し工法の開発 その2:試験施工 水口 洋,小野寺 収,金田 純平,田辺 治樹,堀口 敬 760-763
フライアッシュを使用したコンクリートポールの適用性について 佐々木 健,小野寺 収 764-765
高炉スラグ微粉末を用いた改質ビーライト系セメントコンクリートの中性化 吉田 行,田口 史雄,名和 豊春,渡辺 宏 766-767
ASRによる材料劣化を考慮したRC梁の力学的特性の試算 日比野 憲太,渡辺 忠朋,葛目 和宏 768-771
AFRPシート補強RC版の押し抜きせん断性状に与える補強方法と補強量の影響 三上 浩,藤田 学,岸 徳光 772-775
側面補強を有するAFRPシート曲げ補強RC梁の耐荷性状に関する数値解析 岸 徳光,小室 雅人,張 広鋒,山田 真司 776-779
補強本数を変化させたAFRPロッド下面埋設RC梁の曲げ耐荷性状に関する実験的研究 岸 徳光,三上 浩,藤田 学,笠井 和俊 780-783
定変位繰り返し載荷を受けるRC柱の段落し部に接着した曲げ補強シートの剥離性状に関する実験的研究 岸 徳光,三上 浩,澤田 純之,鈴木 健太郎,森本 勤 784-787
短繊維混入吹付けコンクリートとAFRPメッシュによるRC梁のせん断補強法 栗橋 祐介,田口 史雄,岸 徳光,三上 浩 788-791
実規模RC橋脚載荷実験に基づくエポキシ樹脂注入補修効果に関する一考察 渡邊 一悟,池田 憲二,岸 徳光,長谷川 正 792-795
多様な環境および載荷条件下におけるクリープひずみ予測式の提案 松本 浩嗣,佐藤 靖彦,上田 多門 796-799
斜め方向に載荷されたRC柱のせん断耐力に関する実験的研究 藤田 郁美,渡辺 忠朋,谷村 幸裕,川村 力 800-801
AFRPシート曲げ補強RC梁のシートの剥離性状に及ぼすコンクリート強度の影響 岸 徳光,三上 浩,栗橋 祐介,巽 治,三浦 敬 802-805
シート接着長の異なるAFRPシート曲げ補強RC梁の破壊性状に関する実験的研究 澤田 純之,岸 徳光,三上 浩,栗橋 祐介 806-809
FRPシート曲げ補強RC梁の耐荷性状に及ぼすひび割れの影響に関する数値解析 張 広鋒,岸 徳光,三上 浩,栗橋 祐介 810-813
繊維の配向性が繊維補強コンクリートの力学的特性に及ぼす影響 徳永 満善,大沼 博志,勝俣 真 814-817
デジタル画像を用いた橋梁RC床版劣化判定システムの実橋検証 上北 正一,佐々木 聡,池田 憲二,渡邊 一悟,岡田 慎哉,小出 博 820-821
デジタル画像による鋼橋の塗装劣化判定 坂井 俊文,佐々木 聡,小出 博志 822-823
幌延深地層研究計画における地下施設坑道の安定性の検討 森岡 宏之,白戸 伸明,瀧 治雄 826-827
幌延深地層研究計画における地下施設計画 白戸 伸明,畠山 信也,森本 宏之 828-831
断熱材設計におけるトンネル坑内気温の推定法の検証 須藤 敦史,三上 隆,岡田 正之,重清 浩司,鷹田 雅宏,河村 巧 828-831
ボルト及び水中ポンプの音による簡便な診断方法について 矢吹 信善,植田 国彦 832-835
漁川ダムにおけるカビ臭防止対策とその効果について 玉川 尊,村椿 健治,小倉 和紀,三俣 晴由 838-841
鉄系凝集剤PSIの使用及び急速撹拌条件の適正化による低温濁水の凝集沈澱処理性の改善 海老江 邦雄,川口 倫由,水森 豊,安部 員征 842-845
廃棄物最終処分場および処理水流入河川の水環境解析 菊池 友則,梅村 郁恵,竹中 里末,大久保 孝樹 846-847
廃棄物最終処分場からの漏水現象に関する実験的研究(第四報) 佐野 貴行,吉田 英樹,穂積 準 848-850
<<< 123 >>>