土木史研究

1994年 第14回

タイトル著者
日本統治下の平壌における街路整備に関する研究五島 寧1-14
都市計画道路と用途地域制の相互変遷に関する研究 -東京都区部-寺西 弘文15-30
戦後の東京の民間会社による外濠高速道路建設経緯堀江 興31-44
碓氷峠旧線跡に残る鉄道構造物の技術的特徴と意義小西 純一, 田島 二郎45-60
1875(明治8)年の堤防法案の審議から1896(明治29)年の河川法成立に至る河川行政の展開松浦  茂樹, 藤井 三樹夫61-76
筑後川中流域における水利の技術システムの変遷に関する研究坂本 紘二, 外井 哲志77-92
近世治水における堰に関する研究 -その技術的な変遷について-知野 泰明, 大熊 孝93-108
中部5県の近代土木遺産 -道路隧道・砂防堰堤・発電堰堤の評価馬場 俊介, 増田 智彦, 岩村 高正109-124
大井川徒渉制を中心とする近世・東海道の渡河形態について松村 博125-137
タイにおける道路整備の歴史的変遷とその社会経済評価藤川 謙, 福田 敦139-148
交通体系から見たバンコクの都市構造の変遷に関する研究吉井 信, 福田 敦149-158
渋谷,池袋からの郊外鉄道とその沿線地域の変容に関する一考察為国 孝敏, 榛澤 芳雄159-172
戦前名古屋における土地区画整理制度による集落計画市古 太郎, 馬場 俊介173-182
長崎市の近代都市形成と道路網の整備岡林 隆敏, 林田 幸誠183-190
THE JAPAN MAIL 米英橋梁論争(2) -NOT A BRIDGE BUILDERの手紙-月岡 康一, 小西 純一191-198
金沢市内犀川に架かる橋の移りかわり安達 實, 北浦 勝199-204
桃介橋の修復事業の検証 -力学的安全性照査の重要性馬場 俊介205-218
シカゴの可動橋 -シカゴ・タイプの展開とアーパン・デザイン-伊東 孝219-230
埼玉県内の近代道路橋梁群金平 博樹, 伊藤 学, 窪田 陽一231-236
岐阜県白川村の「大牧橋」について -昭和初期における大支間3ヒンジRCアーチ橋-山根 巌237-244
明治20年代の土木技術者高田雪太郎の生涯と業績市川 紀一245-254
猪苗代湖疏水(安積疏水)構想の先覚者・小林久敬藤田 龍之255-266
デ・レーケと琵琶湖疏水計画 -J. de Rijkeが先に帰国したG. A. Escherへ送った手紙から-上林 好之267-277
電力土木の歴史 -第2編電カ土木人物史(その2)稲松 敏夫279-286
秋田藩における近世期史料からみた水利・治水技術の特徴 -米代川中流域における堰普請積書について堀野 一男287-294
北海道本府・札幌の位置選定と石狩川舟運松浦 茂樹295-308
長崎外国人居留地における石畳道と側溝・排水溝の調査岡林 隆敏, 長友 章二郎309-318
大和条里計画の使用尺度と測量技術に関する検討須股 孝信319-330
交通路の変遷について(その2) -ケルンバットから河岸段丘、そしてトンネルヘ-西 淳二331-338
JR釧網本線の路線計画と形態横平 弘339-346
建設期間年表の構築と応用 -北海道の鉄道の発展過程-中岡 良司347-354