土木史研究

1999年 第19回

タイトル著者
酒田大火からの復興事業遂行プロセスに関する研究手塚 慶太,天野 光一1-7
札幌における1936年決定広幅員街路の計画思想越澤 明9-20
戦前および戦災復興計画における東京の電柱整理鈴木 悦朗,三浦 裕二21-29
戦災復興計画以降の震災復興橋詰広場の変容について -東京都中央区 (旧日本橋区, 旧京橋区) をケーススタディとして-伊東 孝祐,秋山 哲男,伊東 孝,溝口 秀勝31-39
明治期の神戸における市街地整備手法の事業手法と現行法制との対比についての考察小原 啓司41-52
日本統治下台北市街■■・大滔■の街区形成に関する研究五島 寧53-62
新潟地方の史的庭園における構成と環境要因に関する調査研究土沼 隆雄,西村 伸也,高橋 鷹志63-71
伊豆小笠原諸島における水利開発史と渇水調整に関する研究石川 大輔,岩屋 隆夫,角田 定孝,志多 充吉73-82
辰巳用水から見た近世初期の木管技術青木 治夫83-88
江戸時代中期に登場した人力揚水機「踏車」に関する研究 -その揚水能力と近世土木技術に与えた影響-竹内 智志,大熊 孝,小野 桂,知野 泰明89-98
岡山藩の干拓地における石造樋門樋口 輝久,馬場 俊介99-107
太平洋戦争中における日本のセメント生産の衰退工藤 洋三,佐野 修109-116
明治期における富山県の治水施策に関する研究市川 紀一117-126
戦前の旭川改修と舟運の整備佐合 純造,松浦 茂樹127-137
地域振興の観点から評価する我が国の港湾管理運営方式の一考察 (石狩湾新港における一部事務組合管理体制を事例として)清野 馨,堂柿 栄輔,五十嵐 日出夫139-146
明治時代に建設された日本のドライドックに関する研究西澤 泰彦147-158
猪苗代湖疏水(安積疏水)事業における測量日誌に関する研究知野 泰明,藤田 龍之159-170
社会資本を鑑みる -開発と歴史-吉原 不二技171-178
成熟期江戸城下の稠密居住と、その支援システムに関する一考察 -公儀地の整備水準とオープンスペースに着目して-高橋 賢一189-200
橋の日本史試論松村 博201-208
明治末期における長崎での鉄筋コンクリート橋山根 巌209-220
特異な構造の鋼下路アーチ橋 -海幸橋-について掘井 滋則,小西 純一221-226
ポーナル桁を転用した鉄道こ線道路橋の形態について (染井橋・江戸橋・中野こ線道路橋について)贄田 秀世,大井 晴男,鈴木 博人227-231
大夕張地区における森林鉄道橋梁の特徴と評価に関する研究進藤 義郎,今 尚之,原口 征人,佐藤 馨一233-242
歴史的石積み橋脚の耐震安定性に関する一考察依田 照彦,志賀 弘明,小玉 乃理子,小宮 一仁243-248
高麗橋・玉江橋の移設復元工事について阿久根 芳徳,今村 裕一郎,木材 太,吉原 進249-260
関東地方の煉瓦造水門建設史 -煉瓦造 「備前渠樋管」と官営 「富岡製糸場」の関係-是永 定美261-270
長岡京における溝の雨水排除機能神吉 和夫,神田 徹,大江 和正271-274
建設施工管理の歴史に関する研究安孫子 義昭,桝山 清人275-280
神戸布引ダム、および関連施設の建設 -建設記録写真の分析-五十畑 弘281-292
城石垣における築石の配置に関する研究山口 大介,新谷 洋二293-300
城郭石垣の遺存技術情報とその変遷森本 浩行,西田 一彦,西形 達明,玉野 富雄301-310
明治初期の交通政策における舟運整備の変遷についての一考察鈴木 盛明,福島 二朗,為国 孝敏,中川 三朗311-317
長野県箕輸町沢川 (田無川)の護岸久保田 稔,河合 英光子319-324
甲突川の治水システムと岩永三五郎(1)上野 敏孝,北畠 漬仁325-330
常願寺川・藩政期から明治期の治水安達 實,大塚 安兵衛,北浦 勝331-336
昭和初期の木曽三川下流域の状況と東南海地震による影響諸戸 靖,田鶴浦 昭典,中村 義秋,久保田 稔337-343
旧国鉄士幌線の鉄道土木遺産とその保存活動について今 尚之,進藤 義郎,原口 征人,佐藤 馨一345-352
北見地方の峠越え鉄道トンネルと峠道銘の形成横平 弘353-360
手掘り中山隧道藤原 俊雄,南木 均361-366
横浜市内の近代土木遺産調査について昌子 住江,増渕 文男367-372
伝統的建造物群保存地区内の物件維持管理のための画像データベース村山 真一,岡林 隆敏373-378
新聞史料による土木遺構の発掘記事とその現状に関する研究安保 堅史,藤田 龍之,知野 泰明379-385
電力土木の歴史 -第2編 電力土木人物史 (その7〉稲松 敏夫387-398
THE BACKGROUND OF G.A.ESCHER, HOLLANDER ENGINEER WHO SUPPORTED J.DE RIJKE FOR 40 YEARS - BASED ON 61 VOLUMES OF IR.G.A.ESCHER'S MEMOIRSYoshiyuki KAMIBAYASHI399-406
明治期にみる現場施工監督者の立場 -「攻玉社土木科同窓会誌」の記述から-桝山 清人,長谷川 博407-414
大久保利通の東北開発政策に見る野蒜築港の意義中井 靖,為国 孝敏,中川 三朗415-420
定法書の系譜に関する一考察篠田 哲昭,中尾 務421-424
北部九州における産業鉄道の史的比較田中 邦博,長弘 雄次,野田 知子425-430
我国鉄道建設・運営における国家補助の変遷経緯とその初期における経営の一端吉野 達夫431-436
利用者動線から見た地下鉄施設の変遷菊池 良範,西 淳二,清木 隆文,杉山 崇437-444