土木史研究講演集

2020年(Vol.40)

タイトル著者
明治43年大水害への政府の対応について一内務省を中心にして一土田宏成1-7
気象庁55 年長期再解析・降雨流出氾濫モデル及び地理情報システムを用いた過去の洪水状況の再現と水災害史研究への活用可能性に関する 研究傳田正利,諸岡良優,藤兼雅和9-15
熊本城の被災石垣の変状計測と力学的安定性評価に関する基礎的研究山口真歩,杉本知史,蒋宇静,山中稔17-23
道路擁壁及び河川護岸における石積みの破壊形態について三山幹木,真田純子25-32
学び方からみた災害アーカイブの活用に関する研究田中尚人,井形康太郎,竹内裕希子33-42
手取川における戦後の流域開発が手取川河道の樹林化に与えた影響に関する研究田屋祐樹,傳田正利43-54
東京築港を導いた古市公威と五人の技術者手島道人,寺中啓一郎55-66
鬼と土木の民俗学的考察中尾聡史,森栗茂一67-74
長野県における近代上水道の歩み ―近世水道からの継承と地方の近代水道整備の特徴ー山浦直人75-82
昭和9年室戸台風による災害復旧橋梁の 『岡山縣道路橋寫眞輯』について樋口輝久,紅林章央83-86
戦後土木施設として歴史・文化的価値の高い砂防施設の抽出・評価に関する一考察澤陽之,小川紀一朗87-90
土木遺産ツアーにおける土木コミュニケーションに関する研究(その4)原口征人,今尚之,石川成昭91-94
土木史的価値の評価基準に関する一考察武市修一,鈴木圭95-100
港町油津の歴史的環境保全に向けた 記憶遺産継承ツール作成金井凌介,永村景子101-108
日英水力による 大井川の水力発電開発計画と北米西部開拓 ―森田一雄『南船北馬五十年』技術思想史―谷川竜一109-122
早月川で外国人が発した 「これは川ではない 滝だ」のフレーズ貴堂巌123-126
日本における確率主義の導入過程 ―昭和28 年西日本水害から技術基準まで―中村晋一郎,小池俊雄,沖大幹127-133
近世から近代前期にかけての阿蘇南郷谷に見る 湧水と農業利水の関係寺村淳135-140
足尾銅山の馬車鉄道に関する研究 ―歴史的背景から敷設に至るまで―青木達也141-152
バレス・デュ・モラールによるグルネ橋の設計経緯に関する研究本田泰寛,Stéphane SIRE,小林一郎153-159
近世最大の砂防施設群“別所砂留”(第五報)― 砂留の基礎構造 ―樋口輝久,秋田哲志161-164
古代スリランカの貯水施設に関する基礎的研究~コラサーガラ貯水池の樋門構造について~鈴木慎也165-170
大宮橋(推定明治初期の70ft桁)について黒山泰弘,松村博171-178
神戸市の古典的水道ダムにおける 排砂バイパス水路松下眞179-184
集落内の石垣の氾濫流に対する防禦機能 -亀岡市河原尻集落を対象として-林倫子,和田一真,石垣泰輔185-196
地方藩史にみる社会基盤整備の記述―『南紀徳川史』を対象として―西山孝樹,藤田龍之,天野光一197-208
熊本城飯田丸五階櫓台石垣隠れ石垣と動的安定性福田光治209-216
行基架橋考松村博217-224
橋は何故落ちたか? (その3)-柔剛論争の顛末福島啓一225-232
1893(明治年)年竣功のコンクリートアーチ橋 八尾眼鏡橋 (その4)長谷川洌233-237