土木工学 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
プロが教える建築のすべてがわかる本 史上最強カラー図解 つくり方からしくみまで |
川口 健一/編集 |
ナツメ社 |
2010 |
247p |
D01.01*K |
57737 |
土木学会賞受賞事業・技術 技術賞,環境賞,田中賞(作品部門),技術開発賞 平成21年度土木学会賞受賞者一覧 |
土木学会/編集 |
土木学会 |
2010 |
27p |
D01.01*土 |
57738,9 |
写真で見る中央工学校100年の軌跡 1909‐2009 |
中央工学校/編集 |
中央工学校 |
2010 |
133p |
D01.02*C |
57740 |
風をつむいで 中央工学校三五荘調査記録 |
中央工学校/編集 |
中央工学校 |
2010 |
159p |
D01.02*C |
57741 |
福島県の近代化遺産 福岡県近代化遺産(建造物)総合調査報告書 |
福島県教育委員会/編集 |
福島県教育委員会 |
2010 |
223p |
D01.02*F |
57742 |
彩色絵はがき・古地図から眺める 大阪今昔散歩 |
原島 広至/著 |
中経出版 |
2010 |
223p |
D01.02*H |
57743 |
河川オーラルヒストリー 公務と研究半世紀の中の河の経験・水の交流 三本木 健治 |
日本河川協会/編集 |
日本河川協会 |
2010 |
378p |
D01.02*K |
57744 |
社会的地位確立への情熱 建設業団体史 近代化への長い道のり |
建設人社/編集 |
建設人社 |
1997 |
447p |
D01.02*K |
57745 |
想いを繋いで 川崎重工橋梁事業の足跡 |
川崎重工業橋梁記念誌賛同者一同/編集 |
川崎重工業 |
2009 |
[662]p |
D01.02*K |
57746 |
近江 愛知川町の歴史 第ニ巻近世・近現代編 |
愛知川町史編集委員会/編集 |
愛壮町(滋賀県) |
2010 |
[855]p |
D01.02*O |
57747 |
新日鐵高炉セメント100年技術史 循環型社会構築のパイオニアとして |
新日鐵高炉セメント/編集 |
新日鐵高炉セメント |
2010 |
285p |
D01.02*S |
57748 |
平成22年度秋季企画展 古代西除川沿いの集落景観 |
大阪府立狭山池博物館/編集 |
大阪府立狭山池博物館 |
2010 |
66p |
D01.02*S |
57749 |
西洋館とフランス瓦 ‐横浜生まれの近代産業‐ |
横浜都市発展記念館、横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター、横浜市三殿台考古館/編集 |
横浜都市発展記念館 |
2010 |
28p |
D01.02*Y |
57750 |
公共事業が日本を救う |
藤井 聡/著 |
文藝春秋 |
2010 |
255p |
D01.03*F |
57751 |
笠井芳夫の生きざま あれもこれも |
笠井芳夫/編著 |
笠井芳夫 |
2010 |
204p |
D01.03*K |
57752 |
近代日本の工業立国化と国民形成 技術者運動における工業教育問題の展開 |
大淀 昇一 |
すずさわ書店 |
2009 |
[525]p |
D01.03*O |
57753 |
各種構造物に対する非破壊検査の法体系集 |
日本非破壊検査工業会/編集 |
日本非破壊検査工業会 |
2010 |
206p |
D01.06*H |
57754 |
産業基盤分野の国際標準化 先進的取り組み事例集2010 |
経済産業省産業技術環境局産業基盤標準化推進室/編集 |
経済産業省 |
2010 |
50p |
D01.06*K |
57755 |
社会基盤情報標準化10年の歩み JACICの貢献 |
日本建設情報総合センター/編集 |
日本建設情報総合センター |
2010 |
165p |
D01.06*K |
57756 |
平成21年度 国際標準に関する情報収集業務報告書 |
土木学会技術推進機構/編集 |
土木学会技術推進機構 |
2010 |
149p |
D01.06*土 |
57757,8 |
21世紀型建設産業の理論と実践 国際建設プロジェクトのマネジメント技術 |
草柳 俊ニ/著 |
山海堂 |
2001 |
264p |
D01.07*K |
57759 |
コンクリート構造物のリスクマネジメント研究委員会報告書 |
日本コンクリート工学協会/編集 |
日本コンクリート工学協会 |
2005 |
231p |
D01.07*K |
57760 |
第43回(平成22年度)研究発表会論集 |
建設コンサルタンツ協会近畿支部/編集 |
建設コンサルタンツ協会近畿支部 |
2010 |
16p |
D01.07*K |
57761 |
平成22年度版 工事歩掛要覧 [土木編 上] |
経済調査会積算研究会/編集 |
経済調査会 |
2010 |
1715p |
D01.07*K |
57762 |
建設人ハンドブック2011年版 建築・土木界の時事解説 |
日刊建設通信新聞社/編集 |
日刊建設通信新聞社 |
2010 |
178p |
D01.07*N |
57763 |
『品確法』の実体化に関する委員会報告書 現場力の具体化と地方自治体への展開 |
土木学会関西支部/編集 |
土木学会関西支部 |
2010 |
[68]p |
D01.07*土 |
57764,5 |
講演会 国際建設マネジメント論‐日本の建設産業の国際化のために‐ 第2回国際建設プロジェクの実態は?‐国際建設市場で苦戦を強いられている理由を考える‐ |
土木学会国際委員会/主催 |
土木学会 |
2010 |
52p |
D01.07*土 |
57766,7 |
講演会 国際建設マネジメント論‐日本の建設産業の国際化のために‐ 第5回 日本の建設産業が国際建設市場で成功するためには?‐求められるマネジメント技術を学ぶ |
土木学会国際委員会/主催 |
土木学会 |
2010 |
322p |
D01.07*土 |
57768,9 |
市民合意形成ハンドブック 社会資本整備と合意形成プロデュース概要版 |
土木学会コンサルタント委員会市民合意形成小委員会/編集 |
土木学会 |
2008 |
26p |
D01.07*土 |
57770,1 |
平成20〜21年度(第2期) 国土基盤モデル小委員会報告書 |
土木学会情報利用技術委員会/編集 |
土木学会 |
2010 |
30p |
D01.07*土 |
57772,3 |
平成20年度 重点研究課題 市民合意形成の円滑化に関する研究 |
土木学会コンサルタント委員会市民合意形成小委員会/編集 |
土木学会 |
2009 |
158p |
D01.07*土 |
57774 |
2010年土木学会韓国PPP調査報告書 |
土木学会国際化懇談会/編集 |
土木学会 |
2010 |
[32]p |
D01.08*土 |
57775,6 |
平成22年度工学・工業教育研究講演会講演論文集 |
日本工学教育協会/編集 |
日本工学教育協会 |
2010 |
727p |
D01.11*K |
57782 |
応用力学 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
英語で学ぶ土質力学 力学的性質編 Soil Mechanics 2 Mechanical Properties |
酒井 俊典、勝山 邦久/共著、Md. Zakaria Hossain、Laura J. Pyrak Nolte/著 |
コロナ社 |
2010 |
160p |
D02.02*K |
57777 |
2010年制定 土木構造物共通示方書 I (総則・用語・責任技術者・要求性能・構造計画) |
土木学会構造工学委員会/編集 |
土木学会 |
2010 |
163p |
D02.02*土 |
57778,9 |
2010年制定 土木構造物共通示方書 II (作用・荷重) |
土木学会構造工学委員会/編集 |
土木学会 |
2010 |
197p |
D02.02*土 |
57780,1 |
線形のエクリチュール 構造物振動論教程 |
滝澤 春男/著 |
鹿島出版会 |
2010 |
455p |
D02.06*T |
57783 |
土質力学 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
大いなる神奈川県の地盤 その生い立ちと街づくり |
地盤工学会関東支部神奈川県グループ/編集 |
地盤工学会 |
2010 |
214p |
D03.01*J |
57784 |
土質力学 |
常田 賢一、小田 和広、佐野 郁雄、澁谷 啓、新納 格/著 |
理工図書 |
2010 |
298p |
D03.01*T |
57785 |
地盤の可視化技術と評価法 |
災害科学研究所トンネル調査研究会/編集、松井 保/監修 |
鹿島出版会 |
2010 |
207p |
D03.10*S |
57786 |
測量 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
日本分県パズル |
日本測量協会/編集 |
日本測量協会 |
2010 |
1枚 |
D05.01*S |
57787 |
材料 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
高炉セメント百年史 |
鐵鋼スラグ協会/編集 |
鐵鋼スラグ協会 |
2010 |
66p |
D06.04*T |
57788 |
2009年度 土木における木材の利用拡大に関する横断的研究報告書 |
土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会(日本森林学会,日本木材学会,土木学会)、土木学会木材工学特別委員会/編集 |
土木学会 |
2010 |
[178]p |
D06.06*土 |
57789 |
コンクリート |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
2010年制定 コンクリート標準示方書[規準編] 土木学会規準および関連規準 |
土木学会/編集 |
土木学会 |
2010 |
502p |
D07.01*土 |
57790,1 |
2010年制定 コンクリート標準示方書[規準編] JIS規格集 |
土木学会/編集 |
土木学会(日本規格協会) |
2010 |
765p |
D07.01*土 |
57792,3 |
コンクリートライブラリー133 エポキシ樹脂を用いた高機能PC鋼材を使用するプレストレストコンクリート設計施工指針(案) ‐内部充てん型エポキシ樹脂被覆PC鋼より線‐ ‐プレグラウトPC鋼材‐ |
土木学会コンクリート委員会エポキシ樹脂を用いた高機能PC鋼材を使用するプレストレストコンクリート設計施工研究小委員会/編集 |
土木学会 |
2010 |
272p |
D07.01*土 |
57794,5 |
「残コン・戻りコンの発生抑制と有効利用」に関するシンポジウム |
日本コンクリート工学協会/編集 |
日本コンクリート工学協会 |
2010 |
161p |
D07.02*K |
57796 |
コンクリート構造物の長期性能照査支援モデルに関するシンポジウム 委員会報告書・論文集 |
日本コンクリート工学協会/編集 |
日本コンクリート工学協会 |
2004 |
362p |
D07.03*K |
57797 |
混和材料から見た収縮ひび割れ低減と耐久性改善研究委員会報告書 |
日本コンクリート工学協会/編集 |
日本コンクリート工学協会 |
2010 |
291p |
D07.03*K |
57798 |
自然環境とコンクリート性能評価に関するシンポジウム |
日本コンクリート工学協会/編集 |
日本コンクリート工学協会 |
2005 |
326p |
D07.03*K |
57799 |
コンクリート構造物の耐久性力学 |
日本コンクリート工学協会/編集 |
日本コンクリート工学協会 |
2007 |
402p |
D07.04*K |
57800 |
長寿命化時代のコンクリート補修講座 社会資本の荒廃を防ぐ点検や補修のノウハウ |
日経コンストラクション/編集 |
日経BP社 |
2010 |
254p |
D07.04*N |
57801 |
高強度コンクリート構造物の構造性能研究委員会 報告書・論文集 |
日本コンクリート工学協会/編集 |
日本コンクリート工学協会 |
2006 |
565p |
D07.07*K |
57802 |
橋梁 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
木材利用研究論文報告集 9 |
土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会(日本森林学会・日本木材学会・土木学会)/編集、土木学会木材工学特別委員会/編集 |
土木学会 |
2010 |
157p |
D08.01*土 |
57803,4 |
橋梁のリハビリテーションに関する調査研究委員会報告書 |
土木学会関西支部/編集 |
土木学会関西支部 |
2010 |
79p |
D08.09*土 |
57805,6 |
鉄道 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
日光道中 江戸の旅・近代の旅 |
河野 真理子/編集 |
東日本鉄道文化財団 |
2010 |
32p |
D10.01*K |
57807 |
道路 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
情報化時代の都市交通計画 |
北村 隆一/編集、飯田 恭敬/監修 |
コロナ社 |
2010 |
319p |
D11.11*K |
57808 |
読んで学ぶ交通工学・交通計画 |
久保田 尚、大口 敬、高橋 勝美/著 |
理工図書 |
2010 |
263p |
D11.11*K |
57809 |
都市計画 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
都史資料集成 第9巻大東京市三十五区の成立 |
東京都公文書館/編集 |
東京都 |
2010 |
877p |
D12.01*T |
57810 |
環境に関わる土木学における全包括的思考の体系化 平成15年度調査研究報告書 |
土木学会地球環境委員会流域経営研究小委員会途上国研究小委員会/編集 |
土木学会 |
2005 |
[344]p |
D12.01*土 |
57811 |
関西活性化連続公開シンポジウム報告書 個性を活かし結合する新圏域づくり ミッシングリンク解消へ ‐地域を結び,異分野をつなぐ‐ |
阪神高速道路/編集 |
関西活性化連続公開シンポジウム実行委員会 |
2010 |
116p |
D12.02*H |
57812 |
社宅街 企業が育んだ住宅地 |
社宅研究会/編著 |
学芸出版社 |
2009 |
[254]p |
D12.02*S |
57813 |
交通権(移動権)の保障制度 |
地域科学研究会/編集 |
地域科学研究会 |
2010 |
154p |
D12.07*H |
57814 |
高速無料化が日本を壊す |
上岡 直見/著 |
コモンズ |
2010 |
195p |
D12.07*K |
57815 |
成功する自転車まちづくり 政策と計画のポイント |
古倉 宗治/編集 |
学芸出版社 |
2010 |
246p |
D12.07*K |
57816 |
平成21年版 都市交通年報 |
運輸政策研究機構/編集 |
運輸政策研究機構 |
2010 |
405p |
D12.07*U |
57817 |
世界のSSD100 都市持続再生のツボ |
東京大学cSUR−SSD研究会/編集 |
彰国社 |
2008 |
504p |
D12.09*T |
57818 |
わかりやすい港湾・空港工学シリーズ 空港舗装‐設計から維持管理・補修まで‐ |
八谷 好高/著、港湾空港技術振興会/監修 |
技報堂出版 |
2010 |
254p |
D12.10*H |
57819 |
都市の文化と景観 |
採掘・製造,流通・往来及び居住に関連する文化的景観の保護に関する調査研究会/編集、文化庁文化財記念物課/監修 |
同成社 |
2010 |
203p |
D12.11*S |
57820 |
ユニバーサルサイン デザインの手法と実践 |
田中 直人/著 |
学芸出版社 |
2009 |
143p |
D12.11*T |
57821 |
シブヤアートプロジェクト shibuya1000 URBAN EXPO 2010 |
shibuya1000実行委員会/編集 |
shibuya1000実行委員会 |
2010 |
137p |
D12.15*S |
57822 |
衛生工学 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
ちばの湧水めぐり 湧き水から訪ねる千葉の自然と文化 |
水環境研究所/編著 |
崙書房出版 |
2010 |
143p |
D13.04*M |
57823 |
逐条解説 下水道法 |
下水道法令研究会/編著 |
ぎょうせい |
2009 |
576p |
D13.05*G |
57824 |
絵で見る下水道と下水処理の歴史 |
申 丘K、佐藤 和明/共著 |
技報堂出版 |
2010 |
120p |
D13.05*S |
57825 |
バイオウェイストマネジメント工学講座 第2回セミナー 「北海道ABC開拓構想とバイオガスの都市ガス利用」資料集 |
北海道大学大学院工学研究院/主催、土木学会環境システム委員会/共催 |
土木学会,北海道大学大学院 |
2010 |
57p |
D13.05*土 |
57826,7 |
平成22年度第2回環境工学委員会研究ワークショップ 環境工学の新しいチャレンジ『下水道資源の有効利用』 |
土木学会環境工学委員会/編集 |
土木学会 |
2010 |
[42]p |
D13.06*土 |
57828,9 |
平成22年度第3回環境工学委員会研究ワークショップ「廃棄バイオマス再資源化の最前線」 |
土木学会環境工学委員会/編集 |
土木学会 |
2010 |
84p |
D13.06*土 |
57830,1 |
地域環境マネジメント入門 LCAによる解析と対策 |
玄地 裕、稲葉 敦、井村 秀文/編集 |
東京大学出版会 |
2010 |
244p |
D13.07*G |
57832 |
第28回環境システムシンポジウム 第4回公開セミナー 低炭素社会構築に向けた長期シナリオ |
土木学会環境システム委員会/主催、日本環境アセスメント協会/共催 |
土木学会 |
2010 |
[32]p |
D13.07*土 |
57833,4 |
港湾 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
網走港湾調査報文 |
網走築港期成会/編集 |
|
1900 |
[20[p |
D14.03*A |
57835 |
海岸 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
海洋鋼構造物の防食技術 |
『海洋鋼構造物の防食技術』編集委員会/編集 |
技報堂出版 |
2010 |
241p |
D15.05*K |
57836 |
水文 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
特別セミナー/パネルディスカッション 下水道の新しいスタイル 「水循環」の計画と設計講演集 |
国土交通省国土技術政策総合研究所、土木研究所、大阪府下水道技術センター、大阪市下水道技術協会/主催 |
大阪府下水道技術センター |
2008 |
64p |
D16.01*K |
57837 |
平成21年度 水資源・水災害危機に関する調査研究成果報告書 |
資源協会/編集 |
資源協会 |
2010 |
244p |
D16.04*S |
57838 |
河川 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
河川文化 河川文化を語る会講演集<その30> |
日本河川協会/編集 |
日本河川協会 |
2010 |
320p |
D17.01*K |
57736 |
河川文化 河川文化を語る会講演集<その32> |
日本河川協会/編集 |
日本河川協会 |
2010 |
243p |
D17.01*K |
57839 |
川の百科事典 |
高橋 裕、岩屋 隆夫、沖 大幹、島谷 幸宏、寶 馨、玉井 信行、野々村 邦夫、藤芳 素生/編集 |
丸善 |
2009 |
794p |
D17.01*T |
57840 |
流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い |
宇野木 早苗/著 |
築地書館 |
2010 |
364p |
D17.01*U |
57841 |
第14回 水シンポジウム 2009 in にいがた 報告書 |
水シンポジウム 2009 in にいがた実行委員会/編集 |
|
2010 |
223p |
D17.01*土 |
57842 |
パナマを知るための55章 |
国本 伊代、小林 志郎、小澤 宅也/著 |
明石書店 |
2004 |
275p |
D17.07*K |
57843 |
発電 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
やんばるのダム事業概要 |
内閣府沖縄総合事務局北部ダム統合管理事務所/編集 |
内閣府沖縄総合事務局北部ダム統合管理事務所 |
2008 |
32p |
D18.01*D |
57844 |
原子力総合シンポジウム2010 原子力平和利用技術が目指すもの〜国際動向を踏まえた現状と将来像〜 |
日本学術会議総合工学委員会/編集 |
日本学術会議 |
2010 |
75p |
D18.01*G |
57845 |
火力発電所の耐震設計規程 |
火力専門部会/編集 |
日本電気協会 |
2010 |
432p |
D18.06*K |
57846 |
ダム |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
挑戦者たちは今 それぞれの「黒四物語」 |
建設業振興基金/編集 |
建設業振興基金 |
2009 |
57p |
D19.01*K |
57847 |
施工 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
仮設構造物の計画と施工 2010年改訂版 |
土木学会建設技術研究委員会/編集 |
土木学会 |
2010 |
375p |
D21.01*土 |
57848,9 |
第25回 建設用ロボットに関する技術講習会 「先端ロボットと近未来の建設システムを考える」‐先端技術はいかに貢献できるか!‐ |
土木学会建設用ロボット委員会/編集 |
土木学会 |
2010 |
72p |
D21.06*土 |
57850,1 |
防災 |
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年 |
ページ |
分類記号 |
登録番号 |
歴史地震 第25号 |
松浦 律子、西山 昭仁、行谷 佑一/編集 |
東京大学地震研究所内歴史地震研究会 |
2010 |
204p |
D23.02*H |
57852 |
第3回近年の国内外で発生した大地震の記録と課題に関するシンポジウム発表講演集 |
土木学会地震工学委員会地震被害調査小委員会/主催 |
土木学会 |
2010 |
194p |
D23.02*土 |
57853,4 |
地震災害マネジメント 巨大地震に備えるための手法と技法 土木学会地震災害マネジメントセミナー10年の軌跡 |
土木学会地震工学委員会地震防災技術普及小委員会/編集 |
建設教育研究推進機構 |
2010 |
654p |
D23.02*土 |
57855,6 |
土木学会「中小建設業のBCP入門セミナー(第2回)」〜中小建設業のBCP策定上の課題〜講演資料集 |
土木学会地震工学委員会防災企画推進小委員会/編集 |
土木学会 |
2010 |
57p |
D23.02*土 |
57857,8 |
2006年〜2010年に発生した国内外の地震被害報告書 CD-ROM |
土木学会/編集 |
土木学会 |
2010 |
1枚 |
D23.02*土 |
57859,60 |
平成22年7月広島県庄原市で発生した土砂災害に関する4学会合同現地調査報告会 |
砂防学会,地盤工学会,土木学会,日本地すべり学会/編集 |
砂防学会,地盤工学会,土木学会,日本地すべり学会 |
2010 |
[42]p |
D23.03*土 |
57861,2 |
阪神・淡路大震災15周年フォーラム 地震災害軽減に向けた学協会からの発信・社会との連携 |
阪神・淡路大震災15周年フォーラム実行委員会/編集、土木学会ほか/共催 |
阪神・淡路大震災15周年フォーラム実行委員会 |
2010 |
84p |
D23.03*土 |
57863 |
土砂災害の実態 2009 |
砂防・地すべり技術センター/編集 |
砂防・地すべり技術センター |
2010 |
81p |
D23.03*S |
57864 |
平成21年台風9号による河川災害調査報告書 |
土木学会関西支部/編集 |
土木学会関西支部 |
2010 |
100p |
D23.04*土 |
57865,6 |
2009年台湾台風MORAKOT災害 土木学会・砂防学会合同調査報告会 |
土木学会/編集 |
土木学会 |
2010 |
[12]p |
D23.04*土 |
57867,8 |
|
|
|
|
|
|
|