会員特典 | 土木学会入会のご案内 | 各種変更のご案内 | 会員専用ページログイン |

![]() |
社会的信用が得られます ![]() |
![]() |
自己啓発の為の経済的負担が軽減されます ![]() |
![]() | 新しい知識の習得とネットワーク作りに役立ちます ![]() |

・・・個人会員の特典 特典詳細
・・・学生会員の特典 特典詳細
入会案内パンフレット(学生向け)(PDF/5MB)・・・法人会員の特典 特典詳細


-
土木学会の会員になることは、土木技術者としての自覚を持って社会に貢献しようとする意思表明の証です。日々の活動を行うことにより、土木技術者として社会的信用が得られます。
-
個々の土木技術者の活動に対する物心両面での支援を通じて、土木学会への貢献を図ることにより、法人としての社会的信用を得られます。
-
土木学会の学生会員になることは、将来、土木技術者・研究者として社会に貢献しようとする意思表明の証です。日々の活動を通して、社会的信用が得られます。

-
土木学会の個人会員になると、年会費の約3倍の特典が得られます。
-
土木学会の学生会員になると、年会費の約6倍の特典が得られます。
-
土木学会の継続教育プログラム(講習会、講演会、シンポジウム等)に会員特価で参加でき、土木学会CPDシステムを無料でご利用いただけます。
-
土木学会誌・土木学会論文集(全7部門)が無料で届きます。(お届けする冊数・枚数は会員区分により異なります。)また、「土木学会論文集」をHPを通じてリアルタイムで購読できます。
-
本会が発行する刊行物を会員特価で購入できます。
-
本会が発行する刊行物が送料無料で購入できます。
-
土木図書館所蔵の書籍を無料閲覧できます。
-
「土木学会誌」(年12冊)が配布されます。
比較試算例
項目 | 会員 | 非会員 | 差額 |
---|---|---|---|
会費 | 12,000円 | 0円 | △12,000円 |
学会誌 | 0円 | 1,800円×12冊/年 =21,600円 | 21,600円 |
論文集 年間購読の場合 | 4,000円 オンラインジャーナル DVD収録集 | 10,000円 -- DVD収録集 | 6,000円 |
全国大会参加費 | 10,000円 | 20,000円 | 10,000円 |
講習会参加費 (例)「風力発電設備支持物構造設計指針・同解説」講習会 | 12,000円 (テキスト代込) | 15,000円 (テキスト代込) | 3,000円 |
学会出版物購入 (例)2007年制定コンクリート標準示方書 【施工編】 送料 | 6,240円 0円 | 6,930円 590円 | 690円 590円 |
図書館利用 | 0円 | 400円 | 400円 |
土木学会CPDシステム使用料 | 0円 | 6,000円 | 6,000円 |
合計 | 44,240円 | 80,520円 | 36,280円 |

- 「土木学会論文集」をHPを通じてリアルタイムに購読できます。
- 本会が主催する全国大会・講演会等で発表ができます。
- 土木学会誌等によって、ビジネス・学問に役立つ情報を得られます。
- さまざまな学会行事や海外協定額協会行事の情報を入手できます。
- 種々の委員会に参加することにより、その分野の専門家との交流ができます。
- 学生交流会等を通じて、学生会員同士の交流ができます。