■ ISO対応特別委員会
■ 適合性評価・認証検討小委員会
ISO対応特別委員会では、平成13年5月24日に開催された第17回委員会において、「適合性評価・認証検討小委員会」の設置が承認されたことを受け、辻幸和・群馬大学教授を小委員長とし、以下のような活動内容およびメンバー構成で活動を開始いたしました。 |
小委員長 |
辻 幸和・群馬大学教授(ISO対応特別委員会幹事長) |
目 的 |
適合性評価・認証について、各技術分野(TC)における「適合性評価(Conformity)」、「認証制度(Certification Scheme)」の動向把握を行う。 |
活動期間 |
2年間を目処とする。 |
活動内容 (背景) |
ISOにおける規格策定の議論は、規格そのものの策定とその規格への「適合性評価のシステム」の両者がセットで考えられている。 |
規格への適合性については、「製品企画」への適合性だけでなく、「資格(技術レベル規格)」、「設計、施工標準規格への適合性」もその範囲に含まれており、適合性・認証にかかわる規格の策定状況によっては、製品等の規格よりも大きな影響を受ける可能性もある。 | |
規格の国際的な統一という視点から考えた場合に、「仕様規格から性能規格」という流れは自然な流れであり、性能規定化が進む中では「規格への適合性評価」は今まで以上に重要性を増すこととなる。 | |
適合性評価・認証に関する基本的なISO規格はCASCO(Committee on conformity assessment)において規格策定が進められている。 |
小委員長 |
辻 幸和 |
群馬大学工学部建設工学科教授(ISO対応特別委員会幹事長) |
委 員 |
黒谷 努 |
国土交通省大臣官房技術調査課課長補佐 |
|
鈴木 澄江 |
(財)建材試験センター中央試験所品質性能部材料グループ |
|
高野 誠紀 |
国土交通省港湾局環境・技術課課長補佐 |
|
田中 玄太郎 |
農林水産省農村振興局整備部設計課課長補佐 |
|
永田 利貴 |
(社)セメント協会・研究所セメント品質保証グループ |
|
西野 加奈子 |
建築・住宅国際機構 研究員 |
|
花市 穎悟 |
(社)日本土木工業協会常務理事 |
|
堀川 浩甫 |
大阪大学接合科学研究所教授 |
|
松井 謙二 |
独立行政法人 土木研究所構造物グループ(基礎)招聘研究員 |
|
村越 潤 |
国土交通省国土技術政策総合研究所危機管理技術センター |
|
山岡 和純 |
(財)日本農業土木総合研究所調査研究第2部 部長 |
|
吉村 秀勇 |
(財)日本規格協会技術部認証規格課 課長 |