■ 令和6年度土木学会賞受賞一覧


功績賞

令和6年度 功績賞 島谷 幸宏  熊本県立大学特別教授

島谷 幸宏
 熊本県立大学特別教授


令和6年度 功績賞 田中 茂義  大成建設(株)代表取締役会長

田中 茂義
 大成建設(株)代表取締役会長


令和6年度 功績賞 西村 和夫  東京都立大学名誉教授

西村 和夫
 東京都立大学名誉教授


令和6年度 功績賞 細川 恭史  (一財)海域環境研究機構技術顧問

細川 恭史
 (一財)海域環境研究機構技術顧問


令和6年度 功績賞 山本 修司  (一財)沿岸技術研究センター参与

山本 修司
 (一財)沿岸技術研究センター参与


技術賞

Iグループ

砂礫地盤でのシールドの急曲線とJR近接施工(AI活用で生産性向上)
姫路市上下水道局,日本下水道事業団近畿総合事務所,清水・森長・宇鷹特定建設共同企業体
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>砂礫地盤でのシールドの急曲線とJR近接施工(AI活用で生産性向上) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>砂礫地盤でのシールドの急曲線とJR近接施工(AI活用で生産性向上) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>砂礫地盤でのシールドの急曲線とJR近接施工(AI活用で生産性向上)
線路データのプラットフォーム構築によるメンテナンス連携
(株)日本線路技術,小田急電鉄(株),東急電鉄(株),東京地下鉄(株),東日本旅客鉄道(株)
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>線路データのプラットフォーム構築によるメンテナンス連携 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>線路データのプラットフォーム構築によるメンテナンス連携 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>線路データのプラットフォーム構築によるメンテナンス連携
大阪・関西万博に向けた埋立て地盤での開削トンネルと泥土圧シールドの施工
大阪港湾局,大阪市高速電気軌道(株),大林・熊谷・東急・東洋特定建設工事共同企業体
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>大阪・関西万博に向けた埋立て地盤での開削トンネルと泥土圧シールドの施工 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>大阪・関西万博に向けた埋立て地盤での開削トンネルと泥土圧シールドの施工 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>大阪・関西万博に向けた埋立て地盤での開削トンネルと泥土圧シールドの施工
ECI方式とBIM/CIMの活用による大幅な工期短縮とコスト縮減の達成(設楽ダム瀬戸設楽線トンネル工事)
国土交通省中部地方整備局設楽ダム工事事務所,(株)エイト日本技術開発,セントラルコンサルタント(株),清水建設(株)
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>ECI方式とBIM/CIMの活用による大幅な工期短縮とコスト縮減の達成(設楽ダム瀬戸設楽線トンネル工事) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>ECI方式とBIM/CIMの活用による大幅な工期短縮とコスト縮減の達成(設楽ダム瀬戸設楽線トンネル工事) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>ECI方式とBIM/CIMの活用による大幅な工期短縮とコスト縮減の達成(設楽ダム瀬戸設楽線トンネル工事)
低炭素型自己充填コンクリートによる覆工の省力化施工(令和4年度俵山・豊田道路第1トンネル工事)
国土交通省中国地方整備局山陰西部国道事務所,佐藤工業(株),岐阜工業(株),(有)生コンながと,中国高圧コンクリート工業(株),学校法人千葉工業大学
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>低炭素型自己充填コンクリートによる覆工の省力化施工(令和4年度俵山・豊田道路第1トンネル工事) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>低炭素型自己充填コンクリートによる覆工の省力化施工(令和4年度俵山・豊田道路第1トンネル工事) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>低炭素型自己充填コンクリートによる覆工の省力化施工(令和4年度俵山・豊田道路第1トンネル工事)
建設用3Dプリンタで製作したプレキャストブロックの大型土木構造物への適用−R3西湘海岸岩盤型潜水突堤整備工事−
国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所,(株)大林組
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>建設用3Dプリンタで製作したプレキャストブロックの大型土木構造物への適用−R3西湘海岸岩盤型潜水突堤整備工事− 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>建設用3Dプリンタで製作したプレキャストブロックの大型土木構造物への適用−R3西湘海岸岩盤型潜水突堤整備工事− 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>建設用3Dプリンタで製作したプレキャストブロックの大型土木構造物への適用−R3西湘海岸岩盤型潜水突堤整備工事−
小土かぶり未固結砂質土のトンネル掘削における流砂現象の克服〜首都圏中央連絡自動車道芝山トンネル〜
東日本高速道路(株)関東支社,大成エンジニアリング(株),(株)大林組,岩田地崎建設(株)
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>小土かぶり未固結砂質土のトンネル掘削における流砂現象の克服〜首都圏中央連絡自動車道芝山トンネル〜 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>小土かぶり未固結砂質土のトンネル掘削における流砂現象の克服〜首都圏中央連絡自動車道芝山トンネル〜 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>小土かぶり未固結砂質土のトンネル掘削における流砂現象の克服〜首都圏中央連絡自動車道芝山トンネル〜
都市部の狭隘な下水道シールドトンネル坑内からの分岐接続方法の工夫と開発(第二戸越幹線整備工事)
大成建設(株)東京支店
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>都市部の狭隘な下水道シールドトンネル坑内からの分岐接続方法の工夫と開発(第二戸越幹線整備工事) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>都市部の狭隘な下水道シールドトンネル坑内からの分岐接続方法の工夫と開発(第二戸越幹線整備工事) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>都市部の狭隘な下水道シールドトンネル坑内からの分岐接続方法の工夫と開発(第二戸越幹線整備工事)
発展型デジタルツインを活用した情報共有・遠隔支援による現場管理への取組み(荒川調節池工事BIM/CIM・ICT活用事例)
飛島建設(株)土木本部
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>発展型デジタルツインを活用した情報共有・遠隔支援による現場管理への取組み(荒川調節池工事BIM/CIM・ICT活用事例) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>発展型デジタルツインを活用した情報共有・遠隔支援による現場管理への取組み(荒川調節池工事BIM/CIM・ICT活用事例) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>発展型デジタルツインを活用した情報共有・遠隔支援による現場管理への取組み(荒川調節池工事BIM/CIM・ICT活用事例)
デジタルツインを活用したICT施工管理による都市部大規模開削工事の効率化(相鉄・東急直通線新横浜駅他工事)
清水・竹中土木・熊谷組・松尾工務店特定建設共同企業体
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>デジタルツインを活用したICT施工管理による都市部大規模開削工事の効率化(相鉄・東急直通線新横浜駅他工事) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>デジタルツインを活用したICT施工管理による都市部大規模開削工事の効率化(相鉄・東急直通線新横浜駅他工事) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>デジタルツインを活用したICT施工管理による都市部大規模開削工事の効率化(相鉄・東急直通線新横浜駅他工事)
施工条件の厳しい都市河川における既設橋梁の撤去技術−端建蔵橋更新工事−
大阪市建設局,大成建設(株)関西支店,寄神建設(株)関西支店
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>施工条件の厳しい都市河川における既設橋梁の撤去技術−端建蔵橋更新工事− 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>施工条件の厳しい都市河川における既設橋梁の撤去技術−端建蔵橋更新工事− 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>施工条件の厳しい都市河川における既設橋梁の撤去技術−端建蔵橋更新工事−
中央構造線に近接する大土被りトンネル施工技術の確立(三遠南信青崩峠トンネル(仮称)本坑工事)
国土交通省中部地方整備局飯田国道事務所,(株)安藤・間,五洋建設(株)
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>中央構造線に近接する大土被りトンネル施工技術の確立(三遠南信青崩峠トンネル(仮称)本坑工事) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>中央構造線に近接する大土被りトンネル施工技術の確立(三遠南信青崩峠トンネル(仮称)本坑工事) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>中央構造線に近接する大土被りトンネル施工技術の確立(三遠南信青崩峠トンネル(仮称)本坑工事)
国内初大規模ダムとしてコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム(CFRD)への挑戦〜南摩ダム〜
(独)水資源機構,大成建設(株)
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>国内初大規模ダムとしてコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム(CFRD)への挑戦〜南摩ダム〜 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>国内初大規模ダムとしてコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム(CFRD)への挑戦〜南摩ダム〜 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>国内初大規模ダムとしてコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム(CFRD)への挑戦〜南摩ダム〜
日本最長の超長距離下水道シールド施工について〜千代田幹線整備事業〜
東京都下水道局第二基幹施設再構築事務所,奥村・大豊建設共同企業体(特)
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>日本最長の超長距離下水道シールド施工について〜千代田幹線整備事業〜 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>日本最長の超長距離下水道シールド施工について〜千代田幹線整備事業〜 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>日本最長の超長距離下水道シールド施工について〜千代田幹線整備事業〜
最新の情報化施工技術を活用した既設堤体の耐震強化(村山上貯水池堤体強化工事)
東京都水道局西部建設事務所,鹿島・日本国土建設共同企業体村山上貯水池堤体強化工事事務所
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>最新の情報化施工技術を活用した既設堤体の耐震強化(村山上貯水池堤体強化工事) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>最新の情報化施工技術を活用した既設堤体の耐震強化(村山上貯水池堤体強化工事) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>最新の情報化施工技術を活用した既設堤体の耐震強化(村山上貯水池堤体強化工事)
高速道路に近接する大深度・高水圧下での雨水管接続工事の挑戦(明道町雨水幹線)
大成建設(株)中部支店明道町雨水幹線下水道築造工事作業所
令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>高速道路に近接する大深度・高水圧下での雨水管接続工事の挑戦(明道町雨水幹線) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>高速道路に近接する大深度・高水圧下での雨水管接続工事の挑戦(明道町雨水幹線) 令和6年度年度技術賞Iグループ  <br>高速道路に近接する大深度・高水圧下での雨水管接続工事の挑戦(明道町雨水幹線)

IIグループ

車両火災により損傷した山岳トンネルの早期復旧(山陽自動車道尼子山トンネル覆工応急復旧工事)
西日本高速道路(株)関西支社,鹿島建設(株)
令和6年度技術賞IIグループ  <br>車両火災により損傷した山岳トンネルの早期復旧(山陽自動車道尼子山トンネル覆工応急復旧工事) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>車両火災により損傷した山岳トンネルの早期復旧(山陽自動車道尼子山トンネル覆工応急復旧工事) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>車両火災により損傷した山岳トンネルの早期復旧(山陽自動車道尼子山トンネル覆工応急復旧工事)
アサハン第3水力発電所工事(Lot I 土木工事)(インドネシア北スマトラの電力安定供給に寄与する水力発電所新設工事)
PT.PLN(Persero),日本工営(株),清水建設・AdhiKarya共同企業体
令和6年度技術賞IIグループ  <br>アサハン第3水力発電所工事(Lot I 土木工事)(インドネシア北スマトラの電力安定供給に寄与する水力発電所新設工事) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>アサハン第3水力発電所工事(Lot I 土木工事)(インドネシア北スマトラの電力安定供給に寄与する水力発電所新設工事) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>アサハン第3水力発電所工事(Lot I 土木工事)(インドネシア北スマトラの電力安定供給に寄与する水力発電所新設工事)
日本橋川に青空を!!都心部での首都高速都心環状線出入口の撤去
首都高速道路(株),清水建設(株),JFEエンジニアリング(株)
令和6年度技術賞IIグループ  <br>日本橋川に青空を!!都心部での首都高速都心環状線出入口の撤去 令和6年度技術賞IIグループ  <br>日本橋川に青空を!!都心部での首都高速都心環状線出入口の撤去 令和6年度技術賞IIグループ  <br>日本橋川に青空を!!都心部での首都高速都心環状線出入口の撤去
女川原子力発電所防潮堤かさ上げ工事(東日本大震災の知見を活かした国内最高レベルの防潮堤の設置)
東北電力(株),鹿島建設(株)
令和6年度技術賞IIグループ  <br>女川原子力発電所防潮堤かさ上げ工事(東日本大震災の知見を活かした国内最高レベルの防潮堤の設置) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>女川原子力発電所防潮堤かさ上げ工事(東日本大震災の知見を活かした国内最高レベルの防潮堤の設置) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>女川原子力発電所防潮堤かさ上げ工事(東日本大震災の知見を活かした国内最高レベルの防潮堤の設置)
小田川合流点付替え事業
国土交通省中国地方整備局岡山河川事務所
令和6年度技術賞IIグループ  <br>小田川合流点付替え事業 令和6年度技術賞IIグループ  <br>小田川合流点付替え事業 令和6年度技術賞IIグループ  <br>小田川合流点付替え事業
新日下川放水路工事(地域の安全・安心と地域活性化に向けて)
国土交通省四国地方整備局,鹿島建設(株),熊谷組・大豊建設特定建設工事共同企業体
令和6年度技術賞IIグループ  <br>新日下川放水路工事(地域の安全・安心と地域活性化に向けて) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>新日下川放水路工事(地域の安全・安心と地域活性化に向けて) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>新日下川放水路工事(地域の安全・安心と地域活性化に向けて)
福島県内除染に伴う除去土壌等を集中的に貯蔵する中間貯蔵施設事業
環境省福島地方環境事務所,(株)安藤・間,(株)大林組,鹿島建設(株),清水建設(株),大成建設(株),前田建設工業(株),(株)奥村組,(株)熊谷組,(株)淺沼組,岩田地崎建設(株),(株)大本組,(株)鴻池組,佐藤工業(株),(株)竹中土木,鉄建建設(株),東亜建設工業(株),東急建設(株),東洋建設(株),飛島建設(株),日本国土開発(株)
令和6年度技術賞IIグループ  <br>福島県内除染に伴う除去土壌等を集中的に貯蔵する中間貯蔵施設事業 令和6年度技術賞IIグループ  <br>福島県内除染に伴う除去土壌等を集中的に貯蔵する中間貯蔵施設事業 令和6年度技術賞IIグループ  <br>福島県内除染に伴う除去土壌等を集中的に貯蔵する中間貯蔵施設事業
モザンビーク共和国・ナカラ港開発事業(第一期および第二期)
(株)オリエンタルコンサルタンツグローバル,(株)エコー,五洋建設(株),東亜建設工業(株),(株)三井E&S
令和6年度技術賞IIグループ  <br>モザンビーク共和国・ナカラ港開発事業(第一期および第二期) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>モザンビーク共和国・ナカラ港開発事業(第一期および第二期) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>モザンビーク共和国・ナカラ港開発事業(第一期および第二期)
北陸新幹線(金沢・敦賀間)の建設(連接型都市圏の機能強化と三大都市圏との新たな交流の創出)
(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構,西日本旅客鉄道(株)
令和6年度技術賞IIグループ  <br>北陸新幹線(金沢・敦賀間)の建設(連接型都市圏の機能強化と三大都市圏との新たな交流の創出) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>北陸新幹線(金沢・敦賀間)の建設(連接型都市圏の機能強化と三大都市圏との新たな交流の創出) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>北陸新幹線(金沢・敦賀間)の建設(連接型都市圏の機能強化と三大都市圏との新たな交流の創出)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅付近の鉄道高架化(初めて特別区が事業主体になり,ミニ連立採用で早期に踏切解消を実現)
東武鉄道(株),東急・東武建設共同企業体,大成・東武建設共同企業体,鹿島・東武谷内田・熊谷・東鉄建設共同企業体,大林・東武・鉄建・戸田建設共同企業体,東日本総合計画(株)
令和6年度技術賞IIグループ  <br>東武伊勢崎線竹ノ塚駅付近の鉄道高架化(初めて特別区が事業主体になり,ミニ連立採用で早期に踏切解消を実現) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>東武伊勢崎線竹ノ塚駅付近の鉄道高架化(初めて特別区が事業主体になり,ミニ連立採用で早期に踏切解消を実現) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>東武伊勢崎線竹ノ塚駅付近の鉄道高架化(初めて特別区が事業主体になり,ミニ連立採用で早期に踏切解消を実現)
熊本57号滝室坂トンネル(阿蘇外輪山の脆弱地山・大量湧水を克服したトンネル建設技術)
国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所,大成建設(株)・(株)杉本建設特定建設共同企業体,清水建設(株)・東急建設(株)・(株)森工業特定建設共同企業体
令和6年度技術賞IIグループ  <br>熊本57号滝室坂トンネル(阿蘇外輪山の脆弱地山・大量湧水を克服したトンネル建設技術) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>熊本57号滝室坂トンネル(阿蘇外輪山の脆弱地山・大量湧水を克服したトンネル建設技術) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>熊本57号滝室坂トンネル(阿蘇外輪山の脆弱地山・大量湧水を克服したトンネル建設技術)
御茶ノ水駅改良(周辺エリアと一体となり困難を克服して進めたバリアフリー化と駅前広場機能整備)
東日本旅客鉄道(株)東京建設プロジェクトマネジメントオフィス,鹿島建設・大成建設共同企業体,東鉄工業(株)東京線路支店,日本ファブテック(株),(株)駒井ハルテック,JR東日本コンサルタンツ(株)
令和6年度技術賞IIグループ  <br>御茶ノ水駅改良(周辺エリアと一体となり困難を克服して進めたバリアフリー化と駅前広場機能整備) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>御茶ノ水駅改良(周辺エリアと一体となり困難を克服して進めたバリアフリー化と駅前広場機能整備) 令和6年度技術賞IIグループ  <br>御茶ノ水駅改良(周辺エリアと一体となり困難を克服して進めたバリアフリー化と駅前広場機能整備)
新潟駅付近連続立体交差化を核とした駅周辺整備事業
新潟市,東日本旅客鉄道(株)上信越建設プロジェクトマネジメントオフィス
令和6年度技術賞IIグループ  <br>新潟駅付近連続立体交差化を核とした駅周辺整備事業 令和6年度技術賞IIグループ  <br>新潟駅付近連続立体交差化を核とした駅周辺整備事業 令和6年度技術賞IIグループ  <br>新潟駅付近連続立体交差化を核とした駅周辺整備事業

環境賞

Iグループ

森林追加除染における環境と人に優しい厚層客土吹付け工法
鹿島建設(株)
令和6年度環境賞Iグループ  <br>森林追加除染における環境と人に優しい厚層客土吹付け工法 令和6年度環境賞Iグループ  <br>森林追加除染における環境と人に優しい厚層客土吹付け工法 令和6年度環境賞Iグループ  <br>森林追加除染における環境と人に優しい厚層客土吹付け工法
炭素除去に貢献するバイオ炭を用いた環境配慮型コンクリートの開発
清水建設(株)
令和6年度環境賞Iグループ  <br>炭素除去に貢献するバイオ炭を用いた環境配慮型コンクリートの開発 令和6年度環境賞Iグループ  <br>炭素除去に貢献するバイオ炭を用いた環境配慮型コンクリートの開発 令和6年度環境賞Iグループ  <br>炭素除去に貢献するバイオ炭を用いた環境配慮型コンクリートの開発
車両積載物の放射能濃度測定技術「TRUCKSCAN」の開発
(株)大林組
令和6年度環境賞Iグループ  <br>車両積載物の放射能濃度測定技術「TRUCKSCAN」の開発 令和6年度環境賞Iグループ  <br>車両積載物の放射能濃度測定技術「TRUCKSCAN」の開発 令和6年度環境賞Iグループ  <br>車両積載物の放射能濃度測定技術「TRUCKSCAN」の開発

IIグループ

十日町三ケ村地区における棚田再生
鹿島建設(株),農事組合法人ふれあいファーム三ケ村
令和6年度年度環境賞IIグループ  <br>十日町三ケ村地区における棚田再生 令和6年度年度環境賞IIグループ  <br>十日町三ケ村地区における棚田再生 令和6年度年度環境賞IIグループ  <br>十日町三ケ村地区における棚田再生
産官学民の連携による遊休農地を活かした多機能な湿地グリーンインフラの共創
清水建設(株),(国研)国立環境研究所,富里市,認定特定非営利活動法人アースウォッチ・ジャパン,特定非営利活動法人NPO富里のホタル,おしどりの里を育む会,谷津みらいの会,日本大学
令和6年度年度環境賞IIグループ  <br>産官学民の連携による遊休農地を活かした多機能な湿地グリーンインフラの共創 令和6年度年度環境賞IIグループ  <br>産官学民の連携による遊休農地を活かした多機能な湿地グリーンインフラの共創 令和6年度年度環境賞IIグループ  <br>産官学民の連携による遊休農地を活かした多機能な湿地グリーンインフラの共創

研究業績賞

橋梁構造物の限界状態設計法のための耐荷性能評価
奥井 義昭
打上げ・越波統合算定モデルの構築と展開
間瀬 肇
原子力・エネルギー分野および新しい環境分野と協働する地盤工学の展開
小峯 秀雄

論文賞

コッター式継手を有する道路橋PCaPC床版の疲労耐久性評価
[土木学会論文集 Vol.80,No.3,23-00172,2024.]
渡邊 輝康,野口 利雄,平野 晃臣,服部 翼,槇 駿介,本荘 淸司,松井 繁之
現況河道の状態把握を起点とした堤防の侵食・洗掘破堤危険度評価手法の実践的開発 〜2019年10月洪水による千曲川での被災事例を検討対象として〜
[土木学会論文集 Vol.80,No.7,23-00183,2024.]
戸田 祐嗣,岩崎 理樹,溝口 敦子,磯部 良太,鈴木 克尚,坂野 アイカ,中島 由以佳,田中 規夫,藤田 光一
積雪が盛土安定性に及ぼす影響に関する検証
[土木学会論文集 Vol.80,No.4,23-00226,2024.]
高柳 剛,馬目 凌,藤原 将真,佐藤 亮太,内藤 直人
高知県におけるシミュレータを用いた傷病者の輸送計画に関する検討
[土木学会論文集 Vol.80,No.5,22-00131,2024.]
中山 恵介,荒谷 太郎,間島 隆博
マルチスケール統合解析を用いた桟橋上部工の塩害進行と耐荷力の補修効果に関する検討
[土木学会論文集 Vol.79,No.9,22-0365,2023.]
高橋 智彦,金廣 琴乃,土屋 智史,石田 哲也
空間マッピングを用いた下水道管渠の健全度シミュレーションと改築更新区域の抽出
[土木学会論文集 Vol.79, No. 1, 22-00111, 2023.]
貝戸 清之,松本 圭史,鎌田 敏郎,北野 陽一郎,山中 明彦
ダム貯水池におけるカビ臭発生抑制のための微生物叢解析と対策の検討
[土木学会論文集 Vol.79,No.25,23-25018,2023.]
對馬 育夫,末永 敦士,山下 洋正

論文奨励賞

Cr-Ni系ステンレス鋼製中空正方形断面柱の座屈強度評価法
[土木学会論文集Vol.79,No.12,23-00173,2023.]
中村 健人
平成30年7月豪雨後の産業部門における売上回復過程の統計分析
[土木学会論文集B1(水工学)Vol.78, No.1, pp.48-62, 2022.]
黒田 望
携帯型ミニディスクインフィルトロメータを用いた透水試験の計測データに基づく不飽和浸透特性パラメータの推定方法の提案
[土木学会論文集Vol.80,No.6,23-00196,2024.]
伊藤 真一
地域公共交通のあるべき補助方式への一考察―赤字補填からの脱却の主張に着目して―
[土木学会論文集Vol.80,No.9,23-00238,2024.]
何 玏
中空円形RC構造の地中における破壊モードと鉄筋腐食の影響
[土木学会論文集Vol.79,No.4,22-00225,2023.]
青木 宏明
Wi-Fiパケットセンサを用いた街路空間における歩行者行動の分析:京都市東山地区を対象として
[土木学会論文集Vol.79,No.22,22-22008,2023.]
木村 優介
非平衡条件下における粉末活性炭による2-メチルイソボルネオール除去に対してMicrocystis aeruginosa産生有機物が及ぼす競合影響
[土木学会論文集Vol.79,No.25,23-25005,2023]
浅田 安廣

吉田賞

研究業績部門

松岡 康訓(元大成建設(株))
施工の信頼性に基づくコンクリート構造物の耐久性向上に関する研究

論文部門

該当なし

吉田研究奨励賞

韓 霽珂(京都大学)
3Dプリンティング技術によるRC構造物製作を見据えたトポロジー最適化法の創出
小山 拓(群馬大学)
セメントペーストと骨材の熱変形の差分に着目したコンクリートの火災時における損傷度の予測手法の開発
鈴木 将充(東急建設(株))
材料分離抵抗性・流動性・間隙通過性を条件とした締固めを必要とする高流動コンクリートの配合設計手法の構築

田中賞

業績部門

成井 信  (株)藤建技術設計センター
長大橋の設計施工技術の開発と地方自治体の橋の維持管理手法の発展への貢献
春日 昭夫  三井住友建設(株)エグゼクティブ・フェロー
PC橋における新しい構造形式の設計・施工技術の開発とその国際展開への貢献
睦好 宏史  埼玉大学名誉教授
プレストレストコンクリート橋の発展および耐久性向上への貢献
藤原 稔  元建設省土木研究所橋梁研究室
道路管理者への道路橋に関する技術指導,技術基準の改訂,橋梁に関わる技術書の刊行

論文部門

鋼橋ソールプレート溶接部の疲労き裂の予防保全対策
[土木学会論文集, Vol.80, No.5, pp.1-18, 23-00234, 2024.]
丹羽 雄一郎(西日本旅客鉄道(株)),舘石 和雄(名古屋大学),判治 剛(名古屋大学),清水 優(名古屋大学)
鋼桁パネル隅角部の挙動に着目したせん断力を受ける鋼I桁の機能面からの限界状態の検討
[土木学会論文集, Vol.79, No.10, pp.1-15, 2023.]
小野 健太((国研)土木研究所),澤田 守((国研)土木研究所),宮下 剛(名古屋工業大学),玉越 隆史(国土技術政策総合研究所)

作品部門

新設

ジャイン・コーカレー橋

令和6年度度 田中賞作品部門 ジャイン・コーカレー橋 令和6年度度 田中賞作品部門 ジャイン・コーカレー橋 令和6年度度 田中賞作品部門 ジャイン・コーカレー橋

企業者:ミャンマー連邦共和国建設省橋梁局
設計者:セントラルコンサルタント(株),(株)エイト日本技術開発,(株)日本構造橋梁研究所,(株)片平エンジニアリング・インターナショナル,大日本ダイヤコンサルタント(株),TOP Engineering International
施工者:(株)安藤ハザマ・ピーエス・コンストラクション(株)JV
所在地:ミャンマー連邦共和国カレン州コーカレー郡区
構造形式:【上部構造】:PC3径間連続波形鋼板ウェブエクストラドーズド橋,【下部構造】RC壁式橋脚(場所打ち杭)
橋長:380.0m
出島大橋

令和6年度度 田中賞作品部門 出島大橋 令和6年度度 田中賞作品部門 出島大橋 令和6年度度 田中賞作品部門 出島大橋

企業者:女川町,宮城県土木部道路課,宮城県東部土木事務所
設計者:上部構造:JFEエンジニアリング(株),下部構造:大日本ダイヤコンサルタント(株)
施工者:上部構造:JFEエンジニアリング(株),下部構造:(株)橋本店、東日本コンクリート(株)
所在地:宮城県牡鹿郡女川町竹浦・出島地内
構造形式:【上部構造】鋼中路式アーチ橋(床版形式:鋼床版),【下部構造】逆T式橋台,壁式橋脚
橋長:364m
双海橋(II期線)

令和6年度度 田中賞作品部門 双海橋(II期線) 令和6年度度 田中賞作品部門 双海橋(II期線) 令和6年度度 田中賞作品部門 双海橋(II期線)

企業者:西日本高速道路(株)四国支社
設計者:(株)エイト日本技術開発(基本),鹿島建設(株)・(株)富士ピー・エス特定建設工事共同企業体(詳細)
施工者:鹿島建設(株)・(株)富士ピー・エス特定建設工事共同企業体
所在地:愛媛県伊予市双海町上灘
構造形式:【上部構造】PC4径間連続バランスドアーチ橋,【下部構造】RC柱式橋脚,逆T式橋台
橋長:232.3m

既設

東名多摩川橋の大規模更新

令和6年度 田中賞作品部門 東名多摩川橋の大規模更新 令和6年度 田中賞作品部門 東名多摩川橋の大規模更新 令和6年度 田中賞作品部門 東名多摩川橋の大規模更新

企業者:中日本高速道路(株)東京支社
設計者:(株)大林組・大林道路(株)東名高速道路(特定更新等)東名多摩川橋床版取替工事特定建設工事共同企業体,(株)CPC
施工者:(株)大林組・大林道路(株)東名高速道路(特定更新等)東名多摩川橋床版取替工事特定建設工事共同企業体
所在地:東京都世田谷区砧公園〜神奈川県川崎市宮前区土橋(左岸:東京都世田谷区喜多見1 丁目1 番地先,右岸:神奈川県川崎市多摩区堰1 丁目21 番地先)
構造形式:【上部構造】(改築前)鋼3径間連続4主合成鈑桁橋(上下線ともに)×3連場所打ちRC床版,(改築後)鋼3径間連続8主合成鈑桁橋(上下線一体)×3連プレキャストPC床版,【下部構造】(改築前)[上り線]RC橋脚×8基,RC橋台×2基,[下り線]RC橋脚×8基,RC橋台×2基,(改築後)[上り線]RC橋脚≪梁拡幅・RC巻立補強≫×8基,RC橋台≪縁端拡幅≫×2基,[下り線]RC橋脚≪梁拡幅・RC巻立補強≫×8基,RC橋台≪縁端拡幅≫×2基
橋長:495.0m
喜連瓜破橋大規模更新

令和6年度 田中賞作品部門 喜連瓜破橋大規模更新 令和6年度 田中賞作品部門 喜連瓜破橋大規模更新 令和6年度 田中賞作品部門 喜連瓜破橋大規模更新

企業者:阪神高速道路(株)
設計者:大成・富士ピーエス・MMB異工種建設工事共同企業体
施工者:大成・富士ピーエス・MMB異工種建設工事共同企業体
所在地:大阪市平野区喜連西〜瓜破西付近
構造形式:【上部構造】既設:PC3径間連続有ヒンジラーメン箱桁橋,新設:鋼3径間連続鋼床版箱桁橋,【下部構造】新設(改築):張出式橋脚(鋼・コンクリート複合橋脚)
橋長:154.0m

技術部門

BP支承の耐震補強技術

令和6年度 田中賞作品部門 BP支承の耐震補強技術 令和6年度 田中賞作品部門 BP支承の耐震補強技術 令和6年度 田中賞作品部門 BP支承の耐震補強技術

開発者:首都高速道路(株),(一財)首都高速道路技術センター,日本鋳造(株)
代表的な構造物:(修)構造物改良工事2‐8
後方回転・自走式手延機解体装置の開発

令和6年度 田中賞作品部門 後方回転・自走式手延機解体装置の開発 令和6年度 田中賞作品部門 後方回転・自走式手延機解体装置の開発 令和6年度 田中賞作品部門 後方回転・自走式手延機解体装置の開発

開発者:(株)横河ブリッジ
代表的な構造物:橋りょう整備事業県道羽島稲沢線新濃尾大橋上部工事

技術開発賞

大場 雄登(JFEスチール(株)),松岡 馨(JFE建材(株))
鋼製セグメント圧入工法を用いた混合構造基礎(アーバンファンデーション®工法)の開発

令和6年度 鋼製セグメント圧入工法を用いた混合構造基礎(アーバンファンデーション®工法)の開発 令和6年度 鋼製セグメント圧入工法を用いた混合構造基礎(アーバンファンデーション®工法)の開発 令和6年度 鋼製セグメント圧入工法を用いた混合構造基礎(アーバンファンデーション®工法)の開発 令和6年度 鋼製セグメント圧入工法を用いた混合構造基礎(アーバンファンデーション®工法)の開発

山中 宏之(鹿島建設(株)),新井 崇裕(鹿島建設(株)),三室 恵史(鹿島建設(株)),渕先 弘一(鹿島建設(株)),一宮 利通(鹿島建設(株))
高速施工を可能にする床版更新システム(スマート床版更新(SDR)システム®)の開発

令和6年度 高速施工を可能にする床版更新システム(スマート床版更新(SDR)システム®)の開発 令和6年度 高速施工を可能にする床版更新システム(スマート床版更新(SDR)システム®)の開発 令和6年度 高速施工を可能にする床版更新システム(スマート床版更新(SDR)システム®)の開発

渡邊 有寿(鹿島建設(株)),柳井 修司(鹿島建設(株)),一宮 利通(鹿島建設(株)),牧田 通(中日本高速道路(株)),若林 大(中日本高速道路(株)),村中 誠(中日本高速道路(株))
高強度繊維補強セメント系複合材料(VFC)を用いた道路橋床版の打替え技術

令和6年度 高強度繊維補強セメント系複合材料(VFC)を用いた道路橋床版の打替え技術 令和6年度 高強度繊維補強セメント系複合材料(VFC)を用いた道路橋床版の打替え技術 令和6年度 高強度繊維補強セメント系複合材料(VFC)を用いた道路橋床版の打替え技術 令和6年度 高強度繊維補強セメント系複合材料(VFC)を用いた道路橋床版の打替え技術 令和6年度 高強度繊維補強セメント系複合材料(VFC)を用いた道路橋床版の打替え技術 令和6年度 高強度繊維補強セメント系複合材料(VFC)を用いた道路橋床版の打替え技術

佐藤 尚司(国土交通省東北地方整備局),岡本 道孝(鹿島建設(株)),松本 孝矢(鹿島建設(株)),大井 篤(鹿島建設(株)),小林 弘明(鹿島建設(株)),田中 恵祐(鹿島建設(株))
先端的センシング技術の活用による台形CSGダム建設における品質管理業務の省力化と全量品質管理の実用化

令和6年度 先端的センシング技術の活用による台形CSGダム建設における品質管理業務の省力化と全量品質管理の実用化 令和6年度 先端的センシング技術の活用による台形CSGダム建設における品質管理業務の省力化と全量品質管理の実用化 令和6年度 先端的センシング技術の活用による台形CSGダム建設における品質管理業務の省力化と全量品質管理の実用化 令和6年度 先端的センシング技術の活用による台形CSGダム建設における品質管理業務の省力化と全量品質管理の実用化 令和6年度 先端的センシング技術の活用による台形CSGダム建設における品質管理業務の省力化と全量品質管理の実用化

森田 秀人(大成建設(株)),林 雄志(大成建設(株)),古川 耕平(大成建設(株)),新宅 建夫(大成建設(株)),白井 俊明(大成建設(株)),武田 均(大成建設(株))
高速道路リニューアル工事における新方式の床版取替機と床版更新技術の開発

令和6年度 高速道路リニューアル工事における新方式の床版取替機と床版更新技術の開発

田中 敏嗣(日本ヒューム(株)),畑 実(日本ヒューム(株)),佐藤 誠(東京都下水道サービス(株))
セメントレスプレキャストコンクリート製品用高耐久環境配慮型コンクリート(e-CON)製造技術の開発

令和6年度 セメントレスプレキャストコンクリート製品用高耐久環境配慮型コンクリート(e-CON)製造技術の開発 令和6年度 セメントレスプレキャストコンクリート製品用高耐久環境配慮型コンクリート(e-CON)製造技術の開発 令和6年度 セメントレスプレキャストコンクリート製品用高耐久環境配慮型コンクリート(e-CON)製造技術の開発 令和6年度 セメントレスプレキャストコンクリート製品用高耐久環境配慮型コンクリート(e-CON)製造技術の開発

富井 孝喜((株)大林組),青木 峻二((株)大林組),佐々木 一成((株)大林組),本間 順(大林道路(株)),玉滝 浩司(UBE三菱セメント(株))
超速硬型の超高性能繊維補強セメント系複合材料(スティフクリート®)を用いた床版上面増厚工法の開発

令和6年度 超速硬型の超高性能繊維補強セメント系複合材料(スティフクリート®)を用いた床版上面増厚工法の開発 令和6年度 超速硬型の超高性能繊維補強セメント系複合材料(スティフクリート®)を用いた床版上面増厚工法の開発 令和6年度 超速硬型の超高性能繊維補強セメント系複合材料(スティフクリート®)を用いた床版上面増厚工法の開発 令和6年度 超速硬型の超高性能繊維補強セメント系複合材料(スティフクリート®)を用いた床版上面増厚工法の開発

山田 勉(戸田建設(株)),二宮 伸二(戸田建設(株)),海野 雄士(ムネカタインダストリアルマシナリー(株)),金澤 彰裕(ムネカタインダストリアルマシナリー(株)),伊代田 岳史(芝浦工業大学)
コンクリート施工時の品質モニタリング方法の開発

令和6年度 コンクリート施工時の品質モニタリング方法の開発 令和6年度 コンクリート施工時の品質モニタリング方法の開発 令和6年度 コンクリート施工時の品質モニタリング方法の開発 令和6年度 コンクリート施工時の品質モニタリング方法の開発 令和6年度 コンクリート施工時の品質モニタリング方法の開発 令和6年度 コンクリート施工時の品質モニタリング方法の開発

武田 厚((株)大林組),林 成卓((株)大林組),中本 淳((株)大林組),江原 雅洋((株)大林組),相馬 佳奈美((株)大林組)
シールド完全自動運転技術の開発−「方向制御技術」と「切羽安定制御技術」の統合システム化−

令和6年度 シールド完全自動運転技術の開発−「方向制御技術」と「切羽安定制御技術」の統合システム化− 令和6年度 シールド完全自動運転技術の開発−「方向制御技術」と「切羽安定制御技術」の統合システム化− 令和6年度 シールド完全自動運転技術の開発−「方向制御技術」と「切羽安定制御技術」の統合システム化− 令和6年度 シールド完全自動運転技術の開発−「方向制御技術」と「切羽安定制御技術」の統合システム化− 令和6年度 シールド完全自動運転技術の開発−「方向制御技術」と「切羽安定制御技術」の統合システム化− 令和6年度 シールド完全自動運転技術の開発−「方向制御技術」と「切羽安定制御技術」の統合システム化−

出版文化賞

東京の美しいドボク鑑賞術 北河 大次郎、小野田 滋、紅林 章央、高柳 誠也東京の美しいドボク鑑賞術
北河 大次郎、小野田 滋、紅林 章央、高柳 誠也 / エクスナレッジ 2023年

国際貢献賞

石原 康弘
(一社)日本橋梁建設協会 副会長兼専務理事
清野 純史
京都大学 名誉教授
熊本 義寛
東日本旅客鉄道(株) シニアフェロー(インド高速鉄道担当)
篠原 正治
阪神国際港湾(株) 理事
曽我 健一
米国カリフォルニア大学バークレー校 卓越教授
脇田 雄一
(株)オリエンタルコンサルタンツグローバル 道路事業部プロジェクト部長
Henk Ovink
世界資源研究所(World Resources Institute)
水の経済学に関するグローバル委員会 エグゼクティブ・ディレクター
(Executive Director Global Commission on the Economics of Water)

国際活動奨励賞

青柳 秀明
(株)安藤・間 国際事業本部土木部海外土木作業所 
石橋 勝
清水建設(株) 土木国際支店ジャカルタ地下鉄CP202建設所マンガブサル駅土建総合責任者 
一本松 努
(株) 大林組 アジア支店ジャムナJV工事事務所副所長(コンストラクションマネージャー) 
及川 立一
(株)建設技研インターナショナル 道路・交通部次長 
小國 磨
(株)オリエンタルコンサルタンツグローバル 道路交通事業部副事業部長道路技術部部長 
尾﨑 精一
(独)国際協力機構 社会基盤部技術審議役 
小浪 尊宏
国土交通省 水管理・国土保全局河川計画課国際室長 
大楽 浩司
筑波大学 システム情報系准教授 
髙上 顕
JFEエンジニアリング(株)  社会インフラ本部海外事業部技術部計画室長 
田中 幸成
(独)国際協力機構 社会基盤部都市・地域開発グループ課長 
長井 宏平
北海道大学大学院 工学研究院教授 
中村 和男
関西電力(株) 再生可能エネルギー事業本部水力エンジニアリングセンター海外水力グループ土木課長 
長谷川 智一
五洋建設(株)  国際部門国際土木本部土木事業部長(海上) 
福田 忠弘
日本工営(株) 流域水管理事業本部河川水資源事業部水資源エネルギー部次長 兼 統合水資源管理アドバイザー業務チームリーダー 
増田 吉朗
(独)国際協力機構 資金協力業務部実施監理第四課課長 
吉田 武弘
日本工営(株) 交通運輸事業本部港湾空港事業部航空部・部長 
渡邉 知行
大成建設(株)  国際事業本部シンガポール・クロスアイランド線CR105工区作業所課長 
Sachin Shrestha
大成建設(株)  国際事業本部土木部積算室フィリピン分室 
Shahizan Bin Shahaludin
清水建設(株) 土木国際支店CRISPII建設工事建設所長(現場代理人) 
Tran Van Ty
カントー大学(ベトナム) 工学部准教授 副工学部長 

技術功労賞

出浦 利彦(株)大林組東京本店相鉄鶴ヶ峰JV工事事務所 所長
施工・検査
宇田川 義夫早稲田大学教育・総合科学学術院 無期非常勤講師
教育・研究・啓発
大橋 治一(株)オリエンタルコンサルタンツグローバル道路交通事業部 技師長
設計・監理
金川 隆行鹿島建設(株)中国支店土木部 専任部長
施工・検査
工藤 伸司JR東日本コンサルタンツ(株)技術本部 照査室担当部長
設計・監理
後藤 武志山形県立米沢工業高等学校建設環境類長(兼 環境工学科長)教諭
教育・研究・啓発
佐藤 貢一奈良建設(株) 常務取締役営業本部長
管理・運用・防災・保全
新藤 竹文大成建設(株)技術センター社会基盤技術研究部 栄誉研究員
教育・研究・啓発
鈴木 雅人(株)オリエンタルコンサルタンツグローバル総合開発事業部港湾部 参事
設計・監理
名倉 健二清水建設(株)土木技術本部基盤技術部 上席エンジニア
設計・監理