海岸施設設計便覧[2000年版]

目  次

第1章 海岸計画と海岸施設
 1.1 はじめに(三村信男)
 1.2 海岸・沿岸域の特性
  1.2.1 沿岸域の範囲
  1.2.2 海岸・沿岸域の特性と現状
  1.2.3 海岸・沿岸域の機能と価値
 1.3 わが国の海岸保全
  1.3.1 わが国の海岸保全の経緯
  1.3.2 海岸をとりまく社会環境
  1.3.3 海岸法の改正
 1.4 海岸の計画の考え方
  1.4.1 海岸の計画の枠組み
  1.4.2 海岸の計画の対象域
  1.4.3 海岸基本計画と海岸施設整備
  1.4.4 海岸の計画における留意点
 1.5 海岸施設の機能と種類(佐藤愼司・三村信男)
 
第2章 海岸の水理と環境
 2.1 海岸過程(磯部雅彦)
 2.2 波の基礎理論
  2.2.1 波の諸元と分類(灘岡和夫)
  2.2.2 微小振幅波理論
  2.2.3 有限振幅波理論(安田孝志)
  2.2.4 不規則波の統計的性質(木村 晃・橋本典明)
 2.3 波浪の推算法(木村 晃・橋本典明)
  2.3.1 海上風
  2.3.2 有義波法
  2.3.3 スペクトル法
 2.4 波浪変形(磯部雅彦)
  2.4.1 浅水変形
  2.4.2 屈  折
  2.4.3 回  折
  2.4.4 反射と透過
  2.4.5 海底摩擦(間瀬 肇)
  2.4.6 砕 波
  2.4.7 その他の波の変形
 2.5 波浪変形の数値モデル
  2.5.1 エネルギー平衡方程式(間瀬 肇)
  2.5.2 緩勾配方程式(磯部雅彦)
  2.5.3 非線形長波方程式
  2.5.4 ブシネスク方程式(間瀬 肇・由比政年)
  2.5.5 強非線形・強分散性波動方程式(磯部雅彦)
  2.5.6 モデル方程式の比較
 2.6. 長周期の波(後藤智明・水口 優)
  2.6.1 天文潮
  2.6.2 海面上昇
  2.6.3 高  潮
  2.6.4 津  波
  2.6.5 長周期波
 2.7 海の流れ
  2.7.1 海流(浅野敏之)
  2.7.2 吹送流
  2.7.3 潮  流
  2.7.4 海浜流
  2.7.5 河口密度流(出口一郎)
 2.8 波  力
  2.8.1 構造物に作用する波圧(喜岡 渉)
  2.8.2 ブロックの安定性(泉宮尊司)
  2.8.3 小口径部材に作用する波力(喜岡 渉)
  2.8.4 大型構造物に作用する波力
  2.8.5 波浪による海底地盤の液状化(泉宮尊司)
 2.9 打上げと越波
  2.9.1 打上げ(泉宮尊司)
  2.9.2 越波(喜岡 渉)
 2.1・ 構造物の影響(高橋重雄・中島 泰)
  2.1・.1 水質に及ぼす影響
  2.1・.2 生態系に及ぼす影響
  2.1・.3 親水性に及ぼす影響
  2.1・.4 局所地形に及ぼす影響
 2.11 地震時の構造物の挙動(井合 進)
  2.11.1 海岸施設の構造分類
  2.11.2 土堰堤式構造物の地震時挙動
  2.11.3 重力式構造物の地震時挙動
  2.11.4 矢板式構造物の地震時挙動
 2.12 海岸地形(砂村継夫)
  2.12.1 海岸の種類
  2.12.2 海浜を構成する堆積物の性質
  2.12.3 海浜の断面・平面形状	
  2.12.4 砂浜地形と堆積物
 2.13 海浜地形変化(宇多高明)
  2.13.1 海浜地形変化とその時間的・空間的スケール
  2.13.2 砂浜海岸の地形変化機構
  2.13.3 卓越沿岸漂砂の阻止および波の遮蔽域形成に伴う海浜変形の進行段階
 2.14 漂   砂
  2.14.1 漂砂の場と漂砂形態(浅野敏之)
   (1) 概  説
   (2) 沖浜帯
   (3) 砕波帯近傍および砕波帯の漂砂
   (4) 波打ち帯
   (5) 前浜から後浜
   (6) 潮位変化に伴う漂砂
   (7) シルテーション(出口一郎)
  2.14.2 漂砂量公式(出口一郎)
 2.15 海浜地形変化の数値モデル(清水琢三)
  2.15.1 海浜変形モデルの概要	
  2.15.2 海岸線変化モデル
  2.15.3 3次元海浜変形モデル
  2.15.4 海浜変形モデルの適用例
  2.15.5 海浜変形モデルの今後の展望
 2.16 砂浜の諸機能
  2.16.1 防災機能(栗山善昭)
  2.16.2 環境(生態系)保全機能(加藤一正)
  2.16.3 親水性機能(栗山善昭)
 2.17 水質・生態系(細川恭史)	
  2.17.1 砂浜の生物
  2.17.2 海岸部の水質
 2.18 海岸環境・生態系の数値モデル
  2.18.1 モデル化(細川恭史)
  2.18.2 移流拡散モデル
  2.18.3 物質循環モデル
  2.18.4 生態系モデル(中田喜三郎)
  2.18.5 生活史モデル
 2.19 海岸景観(斎藤 潮)
  2.19.1 海岸景観論の立場
  2.19.2 生存欲求に起因する景観的価値観
  2.19.3 知的欲求に起因する景観的価値観
  2.19.4 海岸景観の地方的固有性と人的介入
  2.19.5 海岸の防災施設の計画・デザイン
 2.2・ 水理模型実験(勝井秀博)
  2.2・.1 実験計画
  2.2・.2 固定床模型実験例
  2.2・.3 移動床模型実験例
 
第3章 海岸施設整備計画
 3.1 総論(岡田憲夫・高山知司・河田恵昭・岸田弘之・中山哲嚴)
  3.1.1 海岸施設整備計画の位置付け
  3.1.2 望ましい策定の流れ
 3.2 計画の基本(河田恵昭・岸田弘之・中山哲嚴)
  3.2.1 現況調査・分析
  3.2.2 計画の策定と実施
 3.3 計画内容の主要な検討項目
  3.3.1 海岸施設の機能及び施設配置(入江 功・中山哲嚴)
  3.3.2 施工計画(岩田好一朗)
  3.3.3 利用への配慮(谷本勝利・岸田弘之)
  3.3.4 事業間の整合性(高山知司・岸田弘之)
  3.3.5 環境・景観の保全と創造(小笹博昭・川崎俊太・岸田弘之)
  3.3.6 投資効果の評価(成瀬 進)
  3.3.7 モニタリング(河田恵昭・中山哲嚴)
 3.4 海岸施設整備計画の実際
  3.4.1 波浪・高潮対策(高山知司・平石哲也)
  3.4.2 津波対策(河田恵昭)
  3.4.3 侵食対策(宇多高明)
  3.4.4 海岸環境整備(田中茂信)
 
第4章 調査・観測
 4.1 概説(河田恵昭・岸田弘之・中山哲嚴)
 4.2 気象(鈴木善光)
  4.2.1 気象調査
  4.2.2 気象観測
 4.3 海  象
  4.3.1 潮位観測(永井紀彦)
  4.3.2 波浪観測
  4.3.3 流れ・流況観測(中山哲嚴)
 4.4 漂砂・海浜過程の調査(佐藤愼司)
  4.4.1 調査の計画と準備
  4.4.2 波・流れ・潮位の観測
  4.4.3 地形変化と漂砂機構
  4.4.4 底質特性と海底地質
  4.4.5 飛砂と陸上地形の変化
 4.5 水質の調査(矢持 進)
  4.5.1 水温・塩分
  4.5.2 濁り(濁度・SS)
  4.5.3 栄養塩(N・P)
  4.5.4 DO
 4.6 生態系の調査(安藤 亘)
  4.6.1 藻場調査
  4.6.2 魚卵,稚仔魚
  4.6.3 プランクトン調査
  4.6.4 底生生物
  4.6.5 魚介類
  4.6.6 鳥  類
  4.6.7 海浜植物
  4.6.8 水  質
  4.6.9 底  質 
 4.7 地盤調査(田中洋行)
  4.7.1 地盤調査の目的
  4.7.2 地盤調査法の種類および選択
  4.7.3 地盤調査法
  4.7.3 原位置試験
  4.7.4 室内試験
 
第5章 設   計
 5.1 設計の考え方
  5.1.1 総説(佐藤愼司)
  5.1.2 設計基準の変遷(高木利光)
 5.2 設計外力
  5.2.1 波浪および潮位(永井紀彦・高木利光・関本恒浩・泉宮尊司)
   (1) 計画潮位と計画波浪
   (2) 機能設計に用いる条件
   (3) 構造設計に用いる条件
  5.2.2 波力(榊山 勉)
  5.2.3 越波量と打ち上げ高
  5.2.4 地震および地震力(井合 進)
  5.2.5 土質および土圧・水圧
  5.2.6 氷圧力(佐伯 浩・竹内貴弘)
 5.3 機能設計
  5.3.1 機能設計の基本方針
   (1) 目標とする機能(出口一郎)
   (2) その他考慮すべき機能(勝井秀博)
  5.3.2 漂砂制御施設
   (1) 制御工法の選定(加藤一正・原 文宏・半沢 稔・山本吉道・大谷靖郎・榊原 弘・加藤憲一・佐藤勝弘)
   (2) 基本諸元の設計(高木利光・原 文宏・半沢 稔・山本吉道・大谷靖郎・榊原 弘・加藤憲一・佐藤勝弘)
   (3) 機能および影響の評価(清水琢三)
  5.3.3 波浪・高潮対策施設
   (1) 対策工法の選定(間瀬 肇・山本吉道)
   (2) 基本諸元の設計(山本吉道・原 文宏・半沢 稔・榊原 弘・平石哲也)
   (3) 機能および影響の評価(清水琢三)
  5.3.4 津波対策施設
   (1) 対策工法の選定(今村文彦)
   (2) 基本諸元の設計(柴木秀之・平石哲也)
   (3) 機能および影響の評価(清水琢三)
  5.3.5 飛砂・飛沫対策施設(堀田新太郎)
   (1) 飛砂・飛沫対策施設の機能と種類
   (2) 対策施設の選定
  5.3.6 海岸環境創造施設
   (1) 海浜レクリェーション施設(斎藤浩行)
   (2) 生態環境創造施設(中瀬浩太・柵瀬信夫・細川恭史・加藤史訓)
   (3) 水質浄化施設(勝井秀博・大村智宏・五明美智男・稲田 勉)
   (4) 自然エネルギー利用施設(高橋重雄・勝井秀博)
 5.4 構造物の設計
  5.4.1 総説(榊山 勉)
  5.4.2 材料(石本健治・勝井秀博)
  5.4.3 堤防(加藤憲一)
  5.4.4 護岸	
  5.4.5 胸壁(大矢佳一)
  5.4.6 突堤(大谷靖郎)
  5.4.7 ヘッドランド
  5.4.8 離岸堤(高木利光・原 文宏・勝井秀博)
  5.4.9 人工リーフ(半沢 稔)
  5.4.1・ 消波堤(山本吉道)
  5.4.11 養浜工(小沢保臣)
  5.4.12 高潮防波堤(平石哲也)
  5.4.13 津波防波堤
 5.5 河口処理施設(高木利光・宇多高明)
  5.5.1 河口処理の考え方
  5.5.2 設計外力
  5.5.3 機能設計
  5.5.4 構造物の設計
  5.5.5 機能および影響の評価
 5.6 附帯設備
  5.6.1 水門および樋門(奥島修二・原 広美)
  5.6.2 排水機場
  5.6.3 陸こう(中山哲嚴・佐見 誠)
  5.6.4 潮遊び(奥島修二・原 広美)
  5.6.5 昇降路及び階段工(中山哲嚴・佐見 誠)
  5.6.6 えい船道及び船揚場
  5.6.7 管理用通路及び避難路
 
第6章 施   工
 6.1 概   説(中田眞一郎)
  6.1.1 基本概念
  6.1.2 海岸施設・構造物施工の基本
  6.1.3 施工環境
 6.2 施工計画
  6.2.1 施工計画作成の流れ
  6.2.2 施工計画作成における基本的留意点
  6.2.3 契約書,設計・図面等の内容検討
  6.2.4 現地確認調査
  6.2.5 施工方法の検討
  6.2.6 工程計画
  6.2.7 仮設備計画
  6.2.8 環境保全対策
  6.2.9 建設副産物対策
  6.2.1・ 調達計画
  6.2.11 品質管理計画
  6.2.12 安全管理計画
  6.2.13 その他の管理計画
 6.3 施工計画書の事例
  6.3.1 施工計画書の記載内容の例
 6.4 施   工(岡部憲一)
  6.4.1 施設別の施工における留意点
 6.5 施工技術の紹介
  6.5.1 施工技術
  6.5.2 情報施工管理技術
 
第7章 維持管理
 7.1 維持管理の概念(横田 弘)
  7.1.1 維持管理の定義
  7.1.2 変状段階の区分
  7.1.3 維持管理の目的と方法
  7.1.4 海岸施設の維持管理に特徴的な事項
 7.2 機能低下の機構(小林一光)
  7.2.1 護岸・堤防・高潮防波堤等の変状連鎖
  7.2.2 離岸堤・人工リーフ・消波堤等の変状連鎖
  7.2.3 突堤・ヘッドランドの変状連鎖
  7.2.4 河口処理施設の変状連鎖
  7.2.5 付帯設備
  7.2.6 材料の劣化
 7.3 維持管理システム(横田 弘)
  7.3.1 概  説
  7.3.2 維持管理の流れ
  7.3.3 点検の時期
  7.3.4 点検指標および点検位置
  7.3.5 点検項目
  7.3.6 点検方法
  7.3.7 点検結果の評価
 7.4 維持及び補修(小林一光)
  7.4.1 漂砂制御施設
  7.4.2 波浪・高潮対策施設
  7.4.3 飛砂・飛沫対策施設
  7.4.4 海岸環境創造施設(小林一光・磯部雅彦)
  7.4.5 河口処理施設(小林一光)
  7.4.6 海岸漂流物対策
 
第8章 改良・更新
 8.1 改良・更新の基本概念(長尾洋一)
  8.1.1 一般事項
  8.1.2 施設別留意事項
  8.1.3 その他改良・更新にあたっての留意事項
 8.2 改良・更新の事例
  8.2.1 漂砂制御施設の事例
  8.2.2 波浪・高潮対策施設の事例
  8.2.3 津波対策施設の事例
  8.2.4 海岸環境創造施設の事例
  8.2.5 飛砂・飛沫対策施設の事例
 8.3 撤去・解体・リサイクルの技術と事例(小林一光)
  8.3.1 異型ブロック撤去工法
  8.3.2 コンクリート塊リサイクル技術と事例
  8.3.3 異型ブロックリサイクル技術と事例
  8.3.4 リサイクル材利用技術と事例
 
第9章 より良い海岸の実現を目指して―技術指針の役割と課題―
 9.1 海岸施設設計便覧概観(水口 優)
  9.1.1 設計便覧改訂の背景
  9.1.2 海岸施設設計における全体の流れ
  9.1.3 海岸事業の基礎としての科学・技術
 9.2 海岸事業の仕組みと技術基準
  9.2.1 海岸行政における管理・事業の仕組みと技術基準(岸田弘之・鳥居謙一)
  9.2.2 地方公共団体における海岸事業と技術基準―愛媛県の例―(山口 紘・織田孝志)
  9.2.3 実務者から見た技術基準(高木利光)
  9.2.4 海岸施設の設計施工に用いられる各種技術基準(出口一郎)
 9.3 外国における海域管理と技術基準の例(五明美智男・小島治幸)
  9.3.1 米国の海岸域管理
  9.3.2 英国の海岸域管理
  9.3.3 オランダの海岸域管理
  9.3.4 国際社会における海岸域管理の動向
 9.4 海岸域の整備・管理と技術基準の望ましいあり方について
  9.4.1 海岸域の整備と管理(成瀬 進)
  9.4.2 望ましい技術基準について(水口 優)