2007年制定 舗装標準示方書
目次
第I編 共通編
I-1章 総 則
I-1.1 適用範囲
I-1.2 舗装のライフサイクル
I-1.3 舗装の設計
I-1.4 舗装の施工
I-1.5 舗装の維持修繕
I-1.6 用語の定義
I-1.7 記 号
I-2章 設計の基本
I-2.1 舗装の構成
I-2.2 設計の目的
I-2.3 設計耐用期間
I-2.4 設計の前提
I-2.5 設計の原則
I-2.6 安全係数
I-2.7 修正係数
I-2.8 設計計算書
I-2.9 設計図
I-3章 設計用値
I-3.1 総 則
I-3.2 アスファルト混合物
I-3.2.1 強 度
I-3.2.2 疲労特性
I-3.2.3 スティフネス
I-3.2.4 ポアソン比
I-3.2.5 クリープ
I-3.2.6 熱特性
I-3.3 コンクリート
I-3.3.1 強 度
I-3.3.2 設計曲げ強度
I-3.3.3 疲労強度
I-3.3.4 ヤング係数
I-3.3.5 ポアソン比
I-3.3.6 熱特性
I-3.3.7 乾燥収縮
I-3.3.8 クリープ
I-3.4 鋼 材
I-3.4.1 強 度
I-3.4.2 疲労強度
I-3.4.3 ヤング係数
I-3.4.4 ポアソン比
I-3.4.5 線膨張係数
I-3.4.6 PC鋼材のリラクセーション率
I-3.5 路床・路盤
I-3.5.1 荷重支持特性
I-3.5.2 変形特性
I-3.5.3 熱特性
I-4章 荷 重
I-4.1 総 則
I-4.2 荷重の特性値
I-4.3 荷重係数
I-4.4 荷重の種類
I-4.4.1 交通荷重
I-4.4.1.1 一 般
I-4.4.1.2 接地圧
I-4.4.4.3 荷重の載荷位置
I-4.4.4.4 載荷速度
I-4.4.2 環境の影響
I-4.4.3 コンクリートの収縮およびクリープの影響
I-4.4.4 地震の影響
I-5章 構造解析
I-5.1 総 則
I-5.2 アスファルト舗装の解析
I-5.2.1 交通荷重による応力,ひずみおよび変位
I-5.2.2 温度応力
I-5.3 コンクリート舗装の解析
I-5.3.1 交通荷重による応力,ひずみおよび変位
I-5.3.2 温度応力
I-5.3.3 路盤反力係数
I-5.3.4 荷重伝達率
I-5.4 凍 上
I-5.5 地震による液状化
第II編 アスファルト舗装編
II-1章 アスファルト舗装の性能照査
II-1.1 総 則
II-1.2 荷重支持性能照査
II-1.2.1 一 般
II-1.2.2 路床の支持力に対する照査
II-1.2.2.1 一 般
II-1.2.2.2 路床上面の鉛直圧縮ひずみの算定
II-1.2.3 路盤の支持力に対する照査
II-1.2.4 凍上に対する照査
II-1.2.4.1 一 般
II-1.2.4.2 凍結深さの算定
II-1.2.5 耐震性能に対する照査
II-1.2.6 底面疲労ひび割れに対する照査
II-1.2.6.1 一 般
II-1.2.6.2 アスファルト混合物層底面のひずみの算定
II-1.2.7 アスファルト舗装の低温ひび割れに対する照査
II-1.2.7.1 一 般
II-1.2.7.2 アスファルト混合物の引張強度の設定
II-1.2.7.3 温度応力の算定
II-1.2.8 表面縦ひび割れに対する照査
II-1.2.8.1 一 般
II-1.2.8.2 アスファルト混合物層表面の引張ひずみおよび応力の算定
II-1.3 走行安全性能照査
II-1.3.1 一 般
II-1.3.2 すべりに対する照査
II-1.3.3 アスファルト舗装のわだち掘れに対する照査
II-1.3.3.1 一 般
II-1.3.3.2 わだち掘れ深さの限界値
II-1.3.3.3 アスファルト混合物の永久変形量の算定
II-1.3.3.4 路床・路盤の永久変形量の算定
II-1.3.3.5 アスファルト混合物のすり減り量の算定
II-1.3.4 段差に対する照査
II-1.4 走行快適性能照査
II-1.5 表層の耐久性能照査
II-1.5.1 一 般
II-1.5.2 気象劣化に対する照査
II-1.5.3 アスファルト混合物のはく離に対する照査
II-1.5.4 アスファルト混合物の骨材飛散に対する照査
II-1.6 環境負荷軽減性能照査
II-1.6.1 一 般
II-1.6.2 騒音に対する照査
II-1.6.3 振動に対する照査
II-2章 アスファルト舗装の材料
II-2.1 総 則
II-2.2 アスファルト混合物
II-2.3 アスファルト混合物に用いる材料
II-2.3.1 一 般
II-2.3.2 アスファルト
II-2.3.2.1 一 般
II-2.3.2.2 石油アスファルト
II-2.3.2.3 天然アスファルト
II-2.3.2.4 改質アスファルト
II-2.3.2.5 アスファルト乳剤
II-2.3.3 粗骨材
II-2.3.3.1 一 般
II-2.3.3.2 粒 度
II-2.3.3.3 有害物含有量の程度
II-2.3.3.4 品質の目標値
II-2.3.3.5 物理的および化学的安定性
II-2.3.3.6 砕 石
II-2.3.3.7 その他の粗骨材
II-2.3.4 細骨材
II-2.3.5 再生骨材
II-2.3.6 その他の骨材
II-2.3.7 フィラー
II-2.3.8 添加材料
II-2.4 路盤に用いる材料
II-2.4.1 一 般
II-2.4.2 粒状路盤材料
II-2.4.3 安定処理路盤材料
II-2.4.4 再生路盤材料
II-2.5 路床に用いる材料
II-2.6 層間接着材料
II-2.6.1 一 般
II-2.6.2 アスファルト乳剤
II-2.6.3 防水材料
II-3章 アスファルト混合物の配合設計
II-3.1 総 則
II-3.2 配 合
II-3.3 アスファルト混合物の性能照査
II-3.3.1 一 般
II-3.3.2 施工性の照査
II-3.3.3 荷重支持性能の照査
II-3.3.4 安全走行性能の照査
II-3.3.5 表層の耐久性能の照査
II-4章 アスファルト舗装の施工計画
II-4.1 総 則
II-4.2 施工計画の立案
II-4.3 施工計画の項目
II-4.3.1 一 般
II-4.3.2 安全確保と環境保全
II-4.3.3 再生資源の利用
II-4.4 施工計画の照査
II-4.5 施工計画の変更
II-5章 加熱アスファルト混合物の製造
II-5.1 総 則
II-5.2 アスファルト混合所
II-5.2.1 一 般
II-5.2.2 アスファルト混合所の機構
II-5.2.2.1 新規アスファルト混合所
II-5.2.2.2 再生アスファルト混合所
II-5.2.2.3 アスファルト再生骨材製造所
II-5.2.3 新規アスファルト混合所の製造設備
II-5.2.3.1 骨材受入貯蔵設備
II-5.2.3.2 骨材供給設備
II-5.2.3.3 骨材乾燥・加熱設備
II-5.2.3.4 ふるい分け設備
II-5.2.3.5 ホットビンおよび計量設備
II-5.2.3.6 混合設備
II-5.2.3.7 アスファルト貯蔵供給設備および溶解供給設備
II-5.2.3.8 石粉貯蔵供給設備
II-5.2.3.9 集じん設備および回収設備
II-5.2.3.10 燃料貯蔵設備および供給装置
II-5.2.3.11 混合物貯蔵設備
II-5.2.3.12 付帯設備
II-5.2.4 再生アスファルト混合所の製造設備
II-5.2.5 アスファルト再生骨材製造所の製造設備
II-5.2.6 アスファルト混合所の維持管理
II-5.3 アスファルト混合物の製造
II-5.3.1 一 般
II-5.3.2 新規混合物の製造
II-5.3.2.1 材 料
II-5.3.2.2 配 合
II-5.3.2.3 製 造
II-5.3.3 再生混合物の製造
II-5.3.3.1 材 料
II-5.3.3.2 配 合
II-5.3.3.3 製 造
II-5.3.4 混合物の貯蔵
II-5.3.5 品質管理
II-5.3.5.1 目 的
II-5.3.5.2 日常管理
II-5.4 アスファルト混合物の運搬
II-5.4.1 一 般
II-5.4.2 運搬車と出荷計画
II-5.4.3 運搬作業と注意事項
II-5.5 環境保全対策
II-5.6 安全管理
II-5.6.1 一 般
II-5.6.2 材料および混合物運搬時の安全対策
II-5.6.3 アスファルト混合所における安全対策
II-5.6.4 作業者の安全管理
II-6章 路床・路盤材料の配合と製造
II-6.1 総 則
II-6.2 材料の選定
II-6.3 配 合
II-6.3.1 一 般
II-6.3.2 粒 度
II-6.3.3 含水比
II-6.3.4 添加材
II-6.4 路床・路盤材料の性能照査
II-6.4.1 一 般
II-6.4.2 施工性の照査
II-6.4.3 荷重支持性能の照査
II-6.4.4 走行安全性能の照査
II-6.4.5 環境負荷軽減性能の照査
II-6.5 路床・路盤材料の製造
II-6.5.1 一 般
II-6.5.2 路床・路盤材料の製造設備
II-6.5.3 現場までの運搬
II-6.5.4 工場の選定と発注
II-7章 アスファルト舗装の施工
II-7.1 総 則
II-7.2 路床の施工
II-7.2.1 一 般
II-7.2.2 路床の施工
II-7.3 路盤の施工
II-7.3.1 下層路盤の施工
II-7.3.2 上層路盤の施工
II-7.4 プライムコート
II-7.5 アスファルト混合物の施工
II-7.5.1 一 般
II-7.5.2 アスファルト混合物の製造・運搬
II-7.5.3 タックコート
II-7.5.4 アスファルト混合物の敷きならし
II-7.5.5 締固め
II-7.5.6 継目の施工
II-7.5.7 交通開放温度
II-7.6 その他のアスファルト混合物の施工
II-7.6.1 半たわみ性舗装の施工
II-7.6.2 グースアスファルト混合物の施工
II-7.6.3 ポーラスアスファルト混合物の施工
II-7.6.4 フルデプス舗装の施工
II-8章 アスファルト舗装の検査
II-8.1 総 則
II-8.2 検査計画
II-8.3 アスファルト混合物用材料の受入れ検査
II-8.4 製造の検査
II-8.4.1 製造設備の検査
II-8.4.2 製造工程の検査
II-8.5 路床・路盤材料の受入れ検査
II-8.6 アスファルト混合物の受入れ検査
II-8.7 施工の検査
II-8.7.1 路床・路盤工の検査
II-8.7.2 アスファルト舗装工の検査
II-8.8 路床・路盤工の出来形および品質の検査
II-8.9 アスファルト舗装の検査
II-8.9.1 一 般
II-8.9.2 舗装の載荷試験
II-9章 アスファルト舗装の維持・修繕
II-9.1 総 則
II-9.2 維持・修繕の手順
II-9.3 現況調査
II-9.4 性能低下機構の分類と要因の推定
II-9.5 評価と判定
II-9.6 維持・修繕計画
II-9.7 性能回復法
II-10章 アスファルト舗装の履歴記録
II-10.1 総 則
II-10.2 履歴記録の活用
第III編 コンクリート舗装編
III-1章 コンクリート舗装の性能照査
III-1.1 総 則
III-1.2 荷重支持性能照査
III-1.2.1 一 般
III-1.2.2 路床・路盤の荷重支持性能照査
III-1.2.2.1 一 般
III-1.2.2.2 たわみの限界値
III-1.2.2.3 たわみの算定
III-1.2.3 コンクリート版の疲労ひび割れに対する照査
III-1.2.3.1 一 般
III-1.2.3.2 応力度の算定
III-1.2.4 施工段階のひび割れに対する照査
III-1.2.4.1 一 般
III-1.2.4.2 施工段階のひび割れに対する照査
III-1.2.5 凍上に対する照査
III-1.2.6 耐震性能照査
III-1.3 走行安全性能照査
III-1.3.1 一 般
III-1.3.2 すべり抵抗性に対する照査
III-1.3.3 すり減り抵抗性に対する照査
III-1.3.4 段差に対する照査
III-1.3.4.1 一 般
III-1.3.4.2 段差量の限界値
III-1.3.4.3 段差量の算定
III-1.4 走行快適性能照査
III-1.4.1 一 般
III-1.4.2 IRIの限界値
III-1.4.3 IRIの算定
III-1.4.4 段差量の限界値
III-1.4.5 段差量の算定
III-1.5 表層の耐久性能照査
III-1.5.1 一 般
III-1.5.2 ひび割れによるコンクリート版内の鋼材腐食に対する照査
III-1.5.2.1 一 般
III-1.5.2.2 環境条件の区分
III-1.5.2.3 ひび割れ幅の限界値
III-1.5.2.4 ひび割れ幅の算定
III-1.5.3 塩化物イオンの侵入によるコンクリート版内の鋼材腐食に対する照査
III-1.5.4 目地部のダウエルバーの腐食に対する照査
III-1.5.5 その他の劣化に対する照査
III-1.5.5.1 中性化に対する照査
III-1.5.5.2 凍結融解作用に対する照査
III-1.5.5.3 化学的侵食に対する照査
III-1.5.5.4 アルカリ骨材反応に対する照査
III-1.6 環境負荷軽減性能照査
III-2章 連続鉄筋コンクリート舗装およびプレストレストコンクリート舗装の性能照査
III-2.1 総 則
III-2.2 連続鉄筋コンクリート舗装およびプレストレストコンクリート舗装に関わる設計の基本
III-2.2.1 一 般
III-2.2.2 連続鉄筋コンクリート舗装の設計の基本
III-2.2.3 プレストレストコンクリート舗装の設計の基本
III-2.3 連続鉄筋コンクリート舗装の照査
III-2.3.1 一 般
III-2.3.2 横ひび割れ部の荷重伝達性能に対する照査
III-2.3.3 縦方向の疲労ひび割れ抵抗性に対する照査
III-2.3.4 路床・路盤の荷重支持性能に対する照査
III-2.3.5 鉄筋腐食抵抗性に対する照査
III-2.3.6 ひび割れ幅の限界値
III-2.3.7 たわみの限界値
III-2.3.8 ひび割れ幅の算定
III-2.3.9 たわみの算定
III-2.4 プレストレストコンクリート舗装の照査
III-2.4.1 一 般
III-2.4.2 曲げひび割れに対する照査
III-2.4.3 コンクリート版の荷重支持性能に対する照査
III-2.4.4 路床・路盤の荷重支持性能に対する照査
III-2.4.5 鋼材腐食抵抗性に対する照査
III-2.4.6 曲げひび割れ幅の限界値
III-2.4.7 応力度の限界値
III-2.4.8 たわみの限界値
III-2.4.9 曲げひび割れ幅の算定
III-2.4.10 応力度の算定
III-2.4.11 たわみの算定
III-3章 コンクリート舗装の材料
III-3.1 総 則
III-3.2 コンクリート材料
III-3.2.1 一 般
III-3.2.2 セメント
III-3.2.3 水
III-3.2.4 細骨材
III-3.2.4.1 一 般
III-3.2.4.2 細骨材に要求される物理的性質
III-3.2.4.3 粒 度
III-3.2.4.4 有害物含有量の限度
III-3.2.4.5 物理的および化学的安定性
III-3.2.4.6 海 砂
III-3.2.4.7 砕 砂
III-3.2.4.8 スラグ細骨材
III-3.2.5 粗骨材
III-3.2.5.1 一 般
III-3.2.5.2 粗骨材に要求される物理的性質
III-3.2.5.3 粒 度
III-3.2.5.4 有害物含有量の限度
III-3.2.5.5 すり減り減量の限度
III-3.2.5.6 物理的および化学的安定性
III-3.2.5.7 砕 石
III-3.2.5.8 スラグ粗骨材
III-3.2.6 混和材料
III-3.3 補強材
III-3.4 目地材
III-3.5 路盤に用いる材料
III-3.5.1 一 般
III-3.5.2 アスファルト中間層
III-3.6 路床に用いる材料
III-4章 コンクリートの配合設計
III-4.1 総 則
III-4.2 配 合
III-4.3 コンクリートの性能照査
III-4.3.1 一 般
III-4.3.2 コンクリートの施工性の照査
III-4.3.3 曲げ強度の照査
III-4.3.4 耐久性能の照査
III-4.3.5 すり減り抵抗性に対する照査
III-4.3.6 ひび割れ抵抗性に対する照査
III-4.3.7 その他の性能項目の照査
III-5章 コンクリート舗装の施工計画
III-5.1 総 則
III-5.2 舗装の施工計画
III-5.3 施工計画の照査
III-5.4 施工計画の変更
III-6章 コンクリートの製造
III-6.1 総 則
III-6.2 コンクリートの製造
III-6.2.1 一 般
III-6.2.2 製造設備
III-6.2.2.1 貯蔵設備
III-6.2.2.2 計量設備
III-6.2.2.3 ミキサ
III-6.2.3 計 量
III-6.2.4 練混ぜ
III-6.2.5 現場までの運搬
III-6.2.6 レディーミクストコンクリート
III-6.2.6.1 一 般
III-6.2.6.2 工場の選定
III-6.2.6.3 品質についての指定
III-6.2.7 受入れ
III-7章 コンクリート舗装の施工
III-7.1 総 則
III-7.2 路床・路盤工
III-7.2.1 一 般
III-7.3 コンクリート版の施工
III-7.3.1 一 般
III-7.3.2 準備工
III-7.3.3 鉄網および鉄筋の設置
III-7.3.4 受入れおよび荷卸し
III-7.3.5 敷きならし
III-7.3.6 締固めおよび表面仕上げ
III-7.3.7 目地の施工
III-7.3.7.1 一 般
III-7.3.7.2 ダウエルバー
III-7.3.7.3 タイバー
III-7.3.7.4 収縮目地
III-7.3.7.5 そり目地
III-7.3.7.6 膨張目地
III-7.3.7.7 注入目地材の注入
III-7.3.8 養 生
III-7.3.8.1 一 般
III-7.3.8.2 初期養生
III-7.3.8.3 湿潤養生
III-7.4 特殊コンクリート版の施工
III-7.4.1 一 般
III-7.4.2 連続鉄筋コンクリート版の施工
III-7.4.2.1 一 般
III-7.4.2.2 鉄筋の設置
III-7.4.2.3 舗 設
III-7.4.3 プレストレストコンクリート版の施工
III-7.4.3.1 一 般
III-7.4.3.2 摩擦減少層の施工
III-7.4.3.3 シースおよび緊張材の配置
III-7.4.3.4 プレストレッシング
III-7.4.3.5 PCグラウトの施工
III-7.4.4 転圧コンクリート版の施工
III-7.4.4.1 一 般
III-7.4.4.2 舗 設
III-7.4.4.3 目地の施工
III-7.4.4.4 養 生
III-7.4.5 プレキャストコンクリート版の施工
III-7.4.5.1 一 般
III-7.4.5.2 不透水層の設置
III-7.4.5.3 版の設置および結合
III-7.4.5.4 グラウトの施工
III-7.5 寒中・暑中コンクリートの施工
III-7.5.1 一 般
III-7.5.2 寒中コンクリートの施工
III-7.5.2.1 一 般
III-7.5.2.2 舗 設
III-7.5.2.3 養 生
III-7.5.3 暑中コンクリートの施工
III-7.5.3.1 一 般
III-7.5.3.2 舗 設
III-7.5.3.3 養 生
III-8章 コンクリート舗装の検査
III-8.1 総 則
III-8.2 検査計画
III-8.3 コンクリート材料の受入れ検査
III-8.3.1 一 般
III-8.3.2 セメント
III-8.3.3 練混ぜ水
III-8.3.4 骨 材
III-8.3.5 混和材料
III-8.4 製造の検査
III-8.4.1 製造設備の検査
III-8.4.2 製造工程の検査
III-8.5 路床・路盤材料の受入れ検査
III-8.5.1 路床材料
III-8.5.2 路盤材料
III-8.6 コンクリートの受入れ検査
III-8.7 補強材および目地材の受入れ検査
III-8.8 施工の検査
III-8.8.1 路床・路盤工の検査
III-8.8.2 コンクリート工の検査
III-8.8.3 鉄筋工の検査
III-8.8.3.1 鉄網・鉄筋の加工および組立の検査
III-8.8.3.2 鉄網・鉄筋の継手の検査
III-8.8.3.3 プレストレッシングおよびPCグラウトの検査
III-8.8.3.4 タイバー・ダウエルバーの設置の検査
III-8.8.4 目地工の検査
III-8.8.5 型枠工の検査
III-8.9 路床・路盤工の出来形および品質の検査
III-8.9.1 路床・路盤の位置,形状寸法および密度の検査
III-8.9.2 路床・路盤層の検査
III-8.10 コンクリート版の検査
III-8.10.1 一 般
III-8.10.2 表面状態の検査
III-8.10.3 コンクリート版の位置および形状寸法の検査
III-8.10.4 コンクリート版中のコンクリートの検査
III-8.10.5 舗装の載荷試験
III-9章 コンクリート舗装の維持・修繕
III-9.1 総 則
III-9.2 維持・修繕の手順
III-9.3 現況調査
III-9.4 性能低下機構の分類と推定
III-9.5 評価と判定
III-9.6 維持・修繕計画
III-9.7 性能回復法
III-10章 コンクリート舗装の履歴記録
III-10.1 総 則
III-10.2 履歴記録の活用
第IV編 付録・参考資料編
IV-付録1 標準的なアスファルト混合物の配合設計方法
IV-付1.1 適用範囲
IV-付1.2 総 則
IV-付1.3 配合設計の手順
IV-付録2 標準的な舗装用コンクリートの配合設計方法
IV-付2.1 適用範囲
IV-付2.2 総 則
IV-付2.3 配合曲げ強度
IV-付2.4 粗骨材の最大寸法
IV-付2.5 スランプまたはコンシステンシー
IV-付2.6 空気量
IV-付2.7 水セメント比
IV-付2.8 単位水量
IV-付2.9 細骨材率または単位粗骨材容積
IV-付2.10 混和材料の単位量
IV-付2.11 単位セメント量
IV-付2.12 塩化物イオン量
IV-付2.13 配合の表し方
IV-付録3 標準的なRCCP用コンクリートの配合設計方法
IV-付3.1 適用範囲
IV-付3.2 総 則
IV-付3.3 配合曲げ強度
IV-付3.4 粗骨材の最大寸法
IV-付3.5 ワーカビリティーおよび締固め率
IV-付3.6 水セメント比
IV-付3.7 単位水量
IV-付3.8 細骨材率または単位粗骨材容積
IV-付3.9 混和材料の単位量
IV-付3.10 単位セメント量
IV-付3.11 配合の表し方
IV-付録4 コンクリート舗装の目地の構造細目
IV-付4.1 総 則
IV-付4.2 目地の種類
IV-付4.3 無筋コンクリ−ト舗装および転圧コンクリ−ト舗装の目地
IV-付4.3.1 目地の間隔
IV-付4.3.1.1 収縮目地
IV-付4.3.1.2 縦目地
IV-付4.3.1.3 膨張目地
IV-付4.3.2 目地の構造
IV-付4.3.2.1 収縮目地
IV-付4.3.2.2 縦目地
IV-付4.3.2.3 膨張目地
IV-付4.4 連続鉄筋コンクリ−ト舗装の目地
IV-付4.4.1 縦目地
IV-付4.4.2 膨張目地
IV-付4.5 プレストレストコンクリ−ト舗装の目地
IV-付4.5.1 縦施工目地
IV-付4.5.2 伸縮目地
IV-付4.5.2.1 間 隔
IV-付4.5.2.2 目地部の補強
IV-付4.5.2.3 構 造
IV-付録5 コンクリート舗装のその他の構造細目
IV-付5.1 総 則
IV-付5.2 鉄筋および鉄網
IV-付5.3 連続鉄筋コンクリート舗装
IV-付5.3.1 縦方向鉄筋
IV-付5.3.2 横方向鉄筋
IV-付5.4 プレストレストコンクリート舗装
IV-付5.4.1 緊張材
IV-付5.4.2 開口部などの補強
IV-参考資料1 既設舗装の評価方法
IV-参1.1 一 般
IV-参1.2 舗装表面性状の評価
IV-参1.2.1 道路舗装の評価
IV-参1.2.2 空港舗装の評価
IV-参1.3 舗装構造の評価
IV-参1.3.1 道路舗装の評価
IV-参1.3.1.1 道路アスファルト舗装
IV-参1.3.1.2 道路コンクリート舗装
IV-参1.3.2 空港舗装の評価
IV-参1.3.2.1 空港アスファルト舗装
IV-参1.3.2.2 空港コンクリート舗装
IV-参考資料2 舗装用材料の品質などの参考値
IV-参2.1 一 般
IV-参2.2 アスファルト混合物
IV-参2.2.1 アスファルト混合物の呼称
IV-参2.2.2 アスファルト混合物
IV-参2.2.3 アスファルト
IV-参2.2.4 骨 材
IV-参2.3 路盤材料
IV-参2.4 特殊アスファルト乳剤
IV-参考資料3 路盤反力係数
IV-参3.1 総 則
IV-参3.2 設計手順
IV-参3.2.1 路床K値による方法
IV-参3.2.2 路床弾性係数による方法