関東の土木遺産 関東の土木遺産
土木遺産の概要 施設位置図 施設一覧
   
神奈川県
きゅうあたみせんてつどうしせつぐん
旧熱海線鉄道施設群
R元年度認定(2019)
1.名 称:
きゅうあたみせんてつどうしせつぐん
旧熱海線鉄道施設群
2.完成年次:
1920年(大正9年)〜1934年(昭和9年)
3.形式等:
酒匂川橋梁(貨物線)L=423.35m 2800選B
上部工 複線下路ワーレントラス 8径間×47.396m
下部工 橋台:鉄筋コンクリート 橋脚:切石積円断面2本
基礎工 橋台:場所打杭 橋脚:井筒、場所打杭、木杭
設計者 鉄道院 大正5年、製作者 石川島 大正9年
*大正9年完成、大正13年関震東大災により補修
白糸川橋 L=199.34m 2800選C
上部工 複線上路ワーレントラス、取付部は上路プレートガーダー
下部工 橋台:鉄筋コンクリート
設計者 鉄道院 大正10年、製作者 不明
*大正11年完成(1代目)、2代目は大正14年架替
丹那トンネル L=7804m 2800選A
軌道数 複線電化
軌間 1,067m
設計 鉄道院
施工者 鹿島組、鉄道工業会社
*工事期間 大正7年〜昭和9年(16年間)
桑原川橋梁 L=22.56m 径間長6.1m×3 2800選C
無筋コンクリート拱渠3連アーチ、自然石ポータル
設計、施工者 不明
*丹那トンネルと同時期(昭和9年)に完成
4.推薦理由:

東海道線の建設にあたり、国府津駅から沼津駅に至るルートは、当時の技術では箱根山系を大きく迂回せざるを得ないため、延長約60qの御殿場廻りであったが、輸送力増強等の目的で熱海経由の熱海線と呼ばれる延長約49qの新ルートが大正7年から工事が開始され、難工事の末に昭和9年にようやく完成した。

この工事により沿線の小田原、熱海など地域は劇的に都市として大きく発展することになるが、鉄道施設群を見ると当時、純国産の技術が進み、日本を大きく横断する「大動脈」を創ろうとしていた意気込みが見られる。工事中に起きた関東大震災、北伊豆地震や丹那トンネルの難工事を乗り越えながら完成に至り、土木技術の発展を物語る貴重な土木遺産が数多く残っている。

・酒匂川橋梁(貨物線)
大正時代に入りようやく純国産の橋梁生産が可能となった、鉄道橋黎明期の代表的鋼橋である。当初から複線、電化で建設され大正9年に完成した。来年で100年を迎え、関東大震災の震源地に位置しながら、周辺の橋梁が壊滅的被害を受けたにも関わらず、施設は「ほぼ被害なし」と診断され、1か月後には仮供用により地域の物資輸送に貢献している。関東大震災の震源地において耐震技術の高さが伺える、現存する唯一の橋梁である。また、黒澤明監督作「天国と地獄」の身代金受け渡し場所として使われている。

・白糸川橋梁
関東大震災による地滑りにより上部、下部工とも崩壊。しかしながら、ためらうことなく同形態で復旧工事は始まり、ほぼ1年後には完成。海岸沿いに架けられたトラス橋は鉄道マニア等に人気が高く、多くのコマーシャルにも採用され、「神奈川の橋百選」にも選ばれている。

・丹那トンネル
多くの犠牲を払い、困難を克服して達成した世界に誇る日本のトンネル技術の原点がここにある。丹那方式と呼ばれる水抜き抗、セメント注入法、圧搾空気掘削法など日本の工事で初めて実用化された工法が数多くある。

・桑原川橋
函南駅西側の来光川に架かる橋で、丹那トンネルのズリを橋の上に約20m 盛土し、そこを鉄道が走る。珍しい三連のアーチに自然石のポータルが施され、地域のシンボルとして親しまれている。

一方、旧熱海線の工事中には幾多の困難、大きな災害(関東大震災、北伊豆地震)によって多くの犠牲者(丹那トンネル67名、白糸川200名他)が生じており、丹那トンネルや根府川駅周辺には地元有志による慰霊碑が建てられ、現在でも花々が絶えず地域と共に歴史を歩んでいる。

5.所在地:
神奈川県小田原市、静岡県熱海市、函南町
6.管理者:
JR東日本、JR東海
7.特記事項:
管理者とは了解済。推薦者小田原市、熱海市、函南町
8.PR方法:
記者発表、H.Pでの紹介、11月下旬に認定式等イベントを行う予定
9.連絡先:
小田原市建設部建設政策課 TEL 0465-33-1528
熱海市観光建設部都市整備課 TEL 0557-86-6009
函南町総務部 TEL 055-979-8101

位置図

酒匂川橋梁(小田原市)

白糸川橋梁(小田原市)

丹那トンネル(熱海市、函南町)

桑原川橋梁(函南町)


根府川駅地滑り

慰霊碑

白糸川地滑り


丹那トンネル 慰霊碑(熱海)

丹那神社

慰霊碑(函南)
前を見る 前を見る 次を見る 次を見る
Copyright (c)2004 jsce-kanto All Rights Reserved.