「第28回情報利用技術シンポジウム」の開催
開催日:2003年10月28日(火)・29日(水)
第28回情報利用技術シンポジウム(旧土木情報システムシンポジウム)を下記により開催
いたします。コンピュータ利用技術が高度化する今日、利用者サービスに立脚した社会基盤
整備・情報基盤整備の重要性が高まっています。今回は、情報技術を活用した社会基盤の整
備を通し、建設分野のおける“新たな土木のイメージやビジネスモデル”の構築の可能性に
ついて考えます。多数のご参加をお願いします。
記
1.主 催 …… 土木学会(担当:情報利用技術委員会[旧 土木情報システム委員会])
2.期 日 …… 2003年10月28日(火)・29日(水) の2日間
3.場 所 …… 土木会館会議室(東京都新宿区四谷一丁目無番地) [地図]
4.参加費 : 一般 2,000円,学生 1,000円(当日受付でお支払いください)
論文講演者の参加費は無料です
なお,当日,講演集・論文集を販売します(予価:5,000円).
5.参加方法:参加自由.開催当日受付にて参加お申込下さい。
6.シンポジウムの内容
(1) 論文講演
(2) システムの展示
(3) 小委員会報告
(4) 特別講演
・テーマ:「インフォストラクチャ(情報サービス基盤)」
講師:正木 一郎(マサチューセッツ工科大学教授)
米国と中国の谷間で、日本は世界的な存在意義を失い、縮小均衡の坂を転げ落ちる危機に
面しています。このような状況下で、インフォストラクチャ(情報サービス基盤)が、既存の
土木的インフラの有効利用のための道具として、また21世紀の日本を支える新しい基幹産業
として注目を浴びています。
本講演ではインフォストラクチャ・ビジネスのための戦略について講演して頂く予定です。
(5) パネルディスカッション
・テーマ:「新しい土木と情報サービス基盤」
経済活動の活性化や交通問題・環境問題・高齢化問題等の社会的な課題を解決するために、
建設分野においては情報技術を活用して土木インフラを有効利用するなど、新たな事業(情
報サービス基盤)の創生・展開が期待されています。そこで今回は、利用者サービスに立脚
した交通基盤整備の視点から、新たな交通サービスの提供と企業がモチベーションをもてる
ような事業を創生するためには、どのようなビジネスモデルが想定されるか、そのためには
何を解決する必要があるかなどについて討論します。
7.問合わせ先:土木学会事務局 研究事業課 飯野
(担当:minoru@jsce.or.jp)
TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125
◆◆ プログラムはこちら ◆◆
委員会トップへ