
コンクリート委員会は,小委員会を,第1種委員会,第2種委員会,第3種委員会に分類し活動を行っています。各小委員会の活動成果である示方書,指針,報告書類については,こちらから。
活動の概要
| 2024-2025 |
2026-2027 |
2027-2028 |
第1種委員会
| 委員会名 | 委員長 |
幹事長 | |
| 100-a | コンクリート委員会 | 岸(東大) | 半井(広島大) |
| 100-b | 常任委員会 | 岸(東大) | 半井(広島大) |
| 101 | 示方書改訂小委員会 | 下村(長岡技科大) | 副委員長:津吉(JR東日本) 幹事長:牧(埼玉大) |
| 102 | 規準関連小委員会 | 上野(都立大) | 蔵重(電中研) |
| 103 | 阪神大震災調査研究特別委員会(終了) | 岡村(高知工大) | 町田(埼玉大) |
| 104 | コンクリート資源有効利用小委員会(終了) | 田澤(広島大) | 松下(九大) |
| 105 | 高流動コンクリート指針作成小委員会(終了) | 魚本(東大) | 小澤(東大) |
| 106 | コンクリートのポンプ施工指針改訂小委員会(終了) | 田澤(広島大) | 鈴木(全生連) 橋本(徳島大) |
| 107 | コンクリートのコールドジョイント問題小委員会(終了) | 山本(筑波大) | 石橋(JR東日本) |
| 108 | トンネルコンクリート施工指針作成小委員会(終了) | 檜貝(山梨大) | 梅原(名工大) |
| 109 | 耐久性データベースフォーマット作成小委員会(終了 | 鈴木(東北大) | 河野(京大) |
| 110 | 微量成分溶出に関する調査研究小委員会(終了) | 坂井(東工大) | 杉山(北大) |
| 111 | エポキシ樹脂塗装鉄筋を用いる鉄筋コンクリート設計施工指針改訂小委員会(終了) | 武若(鹿児島大) | 岸(東大)丸屋(大成) |
| 112 | コンクリート標準示方書英訳小委員会(終了) | 上田(北大) | 濱田(九大) |
| 113 | アルカリ骨材反応対策小委員会(終了) | 宮川(京大) | 井上(大工大)岸(東大)中村(名大) |
| 114 | ローマコンクリート調査委員会(終了) | 坂井(東工大) | 久田(東北大) |
| 115 | 英文版コンクリート標準示方書小委員会(終了) | 上田(北大) | 横田(北大) |
第2種委員会
| 委員会名 | 委員長 |
幹事長 | |
| 201 | コンクリート教育研究小委員会 | 千々和(科学大) | |
| 202 | 英文ライブラリー刊行編集小委員会(終了) | 原田(長崎大) | 佐藤(北大) |
| 203 | 複合構造小委員会(終了) | 三浦(東北大) | 上田(北大) |
| 204 | 国際セミナー小委員会(終了) | 田辺(名大) | 梅原(名工大) |
| 205 | 土木実験指導書編集小委員会 | 上野(都立大) | 吉田(名工大) |
| 206 | 阪神大震災被災状況データベース作成小委員会(終了) | 丸山(長岡技科大) | 島(高知工大) |
| 207 | 国際関連小委員会 | 長井(北大) | 三浦(名大) |
| 208 | 示方書連絡調整小委員会(終了) | 下村(長岡技科大) | 大内(高知工大) |
| 209 | 三陸南地震被害分析研究小委員会(終了) | 梅原(名工大) | 鈴木(東北大)中村(名大) |
| 210 | 耐震連絡準備会(終了) | 二羽(東工大) | |
| 211 | 重点研究課題「コンクリート標準示方書のアジア地域への展開戦略 に関する研究」対応PT(終了) | 前川(東大) | |
| 212 | コンクリート教育教材作成小委員会(終了) | 福手(東洋大) | 富田(太平洋セメント) 守分(東亜建設) |
| 213 | 重点研究課題:設計認証・保証システム研究小委員会(終了) | 横田(港空研) | 下村(長岡技科大) |
| 214 | 示方書構想小委員委員会(終了) | 宮川(京大) | 信田(鹿島建設)岸(東大)佐藤(北大) |
| 215 | コンクリート構造物のインフラマネジメント検討小委員会(終了) | 河野(京大) | 鶴田(関西大) |
| 216 | 歴代構造物品質評価/品質検査制度研究小委員会(終了) | 岸(東大) | 蔵重(電中研) |
| 217 | インフラマネジメント研究小委員会(終了) | 河野(京大) | 鶴田(関西大) |
| 218 | 環境調和型コンクリート材料学の創造に関する研究小委員会(終了) | 濱田(九大) | 宮里(金沢工大) |
| 219 | CO2削減を考慮したコンクリート構造物の解体,再利用,補修技術に関する調査研究小委員会(終了) | 河合(広大) | 小林(岐阜大) |
| 220 | 社会基盤施設の設計と維持管理の連係システムの構築に関する研究小委員会(終了) | 横田(北大) | 佐藤(北大)服部(京大) |
| 221 | 津波による橋梁構造物に及ぼす波力の評価に関する調査研究小委員会(終了) | 丸山(長岡技科大) | 細田(横国大) |
| 222 | 東日本大震災調査対策小委員会(終了) | 鈴木(東北大) | 副委員長:二羽(東工大) |
| 223 | がれきの処分と有効利用に関する調査研究小委員会(終了) | 久田(東北大) | 小林(岐阜大) |
| 224 | 示方書連絡調整小委員会(終了) | 佐藤(北大) | 秋山(早稲田大) |
| 225 | コンクリート構造物の安全確保のためのシステムに関する研究小委員会(終了) | 鎌田(阪大) | 国枝(岐阜大) |
| 226 | 土木学会100周年記念出版編集小委員会(終了) | 丸屋(大成建設) | 大内(高知工大) |
| 227 | コンクリート標準示方書に基づく数値解析認証小委員会 | 齊藤(山梨大) | 牧(埼玉大) |
| 228 | 汚染水貯蔵用PCタンク検討委員会 (終了) | 梅原(名工大) | 森(ピーエス三菱) |
| 229 | コンクリート構造物の品質・耐久性確保マネジメント研究小委員会(終了) | 田村(徳山高専) | 細田(横国大) |
| 230 | 示方書連絡調整小委員会(終了) | 齊藤(山梨大) | 渡辺健(鉄道総研) |
| 231 | (重点研究課題)既設構造物の健全性評価法の高度化および体系化に関する研究小委員会(終了) | 齊藤(山梨大) | 池田(鉄道総研) |
| 232 | コンクリート標準示方書英訳小委員会 | 下村(長岡技科大) | 加藤(東京理科大) |
| 233 | (重点研究課題)新しいアルカリ活性材料を用いた低炭素社会におけるインフラ構築に研究小委員会(終了) | 一宮(大分高専) | 山本(電中研) |
| 234 | カーボンニュートラルに向けたコンクリート分野の新技術活用に関する研究小委員会(終了) | 加藤(東京理科大) | 川端(港空研) |
| 235 | コンクリート構造物の品質確保・長寿命化対策検討小委員会 | 細田(横国大) | 半井(広島大) |
| 236 | 改訂による歴代示方書の変遷と今後の方向性に関する検討小委員会 | 岸(東大) | 細田(横国大) |
| 237 | 示方書連絡調整小委員会 | 半井(広島大) | 浅本(埼玉大) |
| 238 | カーボンニュートラルに向けたコンクリート構造物のあり方に関する研究小委員会 | 伊代田(芝浦工大) | 永元(三井住友建設) |
第3種委員会
第3種委員会について(設置の申請や申し合わせ事項)
| 委員会名 | 委員長 |
幹事長 | |
| 369 | コンクリート構造物の水密性を確保するための規定に関する研究小委員会 | 岡﨑(香川大) | 小山(大林組) |
| 368 | コンクリートの打込みに関わる品質の定量的評価に関する研究小委員会 | 加藤(東京理科大) | 桜井(大成建設) |
| 367 | コンクリート中の鋼材腐食に対する設計と維持管理技術研究小委員会 | 小林(岐阜大) | 皆川(宇都宮大) |
| 366 | 地震作用に対するコンクリート構造物の時空間性能評価研究小委員会 | 高橋(北海学大) | 坂口(HRC) |
| 365 | 火害を受けた鉄筋コンクリート構造物の損傷と性能の評価に関する調査研究小委員会(終了) | 小澤(群馬大) | 子田(日大) |
| 364 | 3Dプリンティング技術の土木構造物への適用に関する研究小委員会(終了) | 石田(東大) | 井口(東日本旅客鉄道) |
| 363 | プレストレストコンクリート黎明期に建設された茂喜登牛水路橋の解体調査研究委員会(終了) | 石田(東大) | 鍵本(電源開発) |
| 362 | コンクリート中への水分浸透評価とその活用に関する研究小委員会(終了) | 岸(東大) | 上田(鉄道総研) |
| 361 | 土木分野におけるジオポリマー技術の実用化推進のための研究小委員会(終了) | 一宮(大分高専) | 山本(電中研) |
| 360 | 高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの品質・性能評価に関する調査研究小委員会(終了) | 伊代田(芝浦工大) | 副委員長:加藤(東京理科大),幹事長:林(鹿島) |
| 359 | コンクリート構造物の耐凍害性確保に関する調査研究小委員会(終了) | 羽原(岩手大) | 副委員長:岩城(日大) 幹事長:林(鹿島) |
| 358 | 締固めを必要とする高流動コンクリートの配合設計・施工技術研究小委員会(終了) | 加藤(東京理科大) | 橋本(福岡大) |
| 357 | 部材詳細の設計と照査に関する研究小委員会 | 中村(名大) | 副委員長:牧(埼玉大) 幹事長:渡辺(鉄道総研) |
| 356 | コンクリート構造物の養生効果の定量的評価と各種養生技術に関する研究小委員会(終了) | 細田(横国大) | 渡邉(鹿島) |
| 355 | 既設コンクリート構造物の構造性能評価研究小委員会(終了) | 佐藤(北大) | 上田(関大) (第1期:山本(名大)) |
| 354 | 高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートに関する研究小委員会(終了) | 綾野(岡山大) | 佐川(九大) |
| 353 | 混和材料を使用したコンクリートの物性評価技術と性能規定型材料設計に関する研究小委員会(終了) | 梅村(日大) | 入江(日大) |
| 352 | コンクリートの性能に及ぼす高温作用の影響評価研究小委員会(終了) | 浅本(埼玉大) | 副委員長:蔵重(電中研) 幹事長:岡崎(香川大) |
| 351 | コンクリート構造物の設計と連成型性能評価法に関する研究小委員会(終了) | 牧(埼玉大) | 土屋(コムスエンジ) |
| 350 | コンクリート構造物の品質確保小委員会(終了) | 田村(徳山高専) | 細田(横国大) |
| 349 | コンクリートにおける水の挙動研究小委員会(終了) | 大下(中央大) | 吉田(名工大) |
| 348 | 塩害環境の定量評価に関する研究小委員会(終了) | 佐伯(新潟大) | 富山(琉球大) |
| 347 | 鉄筋コンクリート構造の疲労破壊研究小委員会(終了) | 岩城(日大) | 副委員長:佐藤(北大)幹事長:土屋(コムスエンジ) |
| 346 | 繊維補強コンクリートの構造利用研究小委員会(終了) | 内田(岐阜大) | 国枝(岐阜大) |
| 345 | セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用研究小委員会(終了) | 半井(広大) | 高橋(東大) |
| 344 | 社会基盤施設の設計と維持管理の連係システムの構築に関する研究小委員会(終了) | 横田(北大) | 佐藤(北大)服部(京大) |
| 343 | コンクリート構造物のせん断力に対する設計法研究小委員会(終了) | 佐藤(北大) | 田所(鉄道総研) |
| 342 | 材料劣化が生じるコンクリート構造物の維持管理優先度研究小委員会(終了) | 宮里(金沢工大) | 山本(京大) |
| 341 | 施工性能にもとづくコンクリートの照査・検査システム研究小委員会(終了) | 橋本(徳島大) | 坂田(鹿島建設) |
| 340 | 鉄筋コンクリート設計システム研究小委員会(終了) | 渡辺(北武コンサル) | 斉藤(山梨大) |
| 339 | コンクリートの非破壊評価技術の信頼性向上に関する研究 小委員会(終了) | 鎌田(阪大) | 岩波 (港空研) |
| 338 | コンクリート中の鋼材の腐食性評価と防食技術研究小委員会(終了) | 武若 (鹿児島大) | 丸屋 (大成建設) |
| 337 | ConMat'09実行小委員会(終了) | 魚本(芝浦工大) | 信田 (鹿島建設) |
| 336 | コンクリート構造物の信頼性設計法に関する研究小委員会(終了) | 鈴木 (東北大) | 秋山(東北大) |
| 335 | 構造物表面のコンクリート品質と耐久性能検証システム研究小委員会(終了) | 岸(東大) | 蔵重 (電中研) |
| 334 | 複数微細ひび割れ型繊維補強モルタルの評価と利用研究小委員会(終了) | 六郷 (岐阜大) | 宮里(金沢工大) 国枝(名大) |
| 333 | 混和材料を使用したコンクリートの物性変化と性能評価研究 小委員会(終了) | 名和 (北大) | 石田(東大) |
| 332 | コンクリート-地盤境界問題研究小委員会 (終了) | 牧 (埼玉大) | 半井 (群馬大) |
| 331 | 材料劣化が生じたコンクリート構造物の構造性能研究小委員会(終了) | 下村 (長岡技科大) | 宮里(金沢工大) |
| 330 | 豊かな沿岸を造る生態系コンクリート研究調査小委員会(終了) | 佐伯(北大) | 濱田(港空研)志村 (北大)吉野(ドーコン) |
| 329 | 耐震設計研究小委員会(終了) | 島 (高知工科大) | 牧 (埼玉大) |
| 328 | コンクリート構造物のヘルスモニタリング研究小委員会(終了) | 呉 (茨城大) | 勝木(芝浦工大) |
| 327 | コンクリート構造物の耐火技術研究小委員会(終了) | 二羽 (東工大) | 大塚 (日本シビックコンサルタント)中村 (太平洋セメント) |
| 326 | 弾性波法の非破壊検査研究小委員会(終了) | 大津(熊大) | 鎌田(阪大) |
| 325 | コンクリートの表面被覆および表面改質技術研究小委員会(終了) | 片脇 (日本橋梁・鋼構造物塗装技術協会) | 坂田 (鹿島建設) |
| 324 | PC構造物の現状の問題点とその対策に関する研究小委員会(終了) | 睦好(埼玉大) | 濱田 (ドーピー建設) |
| 323 | 化学的侵食・溶脱研究小委員会(終了) | 坂井 (東工大) | 久田(東北大) |
| 322 | コンクリート構造物の非線形解析技術研究小委員会(終了) | 中村(名大) | 佐藤(北大) |
| 321 | 化学混和剤の性能評価と規格研究小委員会(終了) | 山崎(九工大) | 添田 (福岡大) |
| 320 | クリープ・収縮研究小委員会(終了) | 椿 (横浜国大) | 綾野(岡山大) |
| 319 | 岩盤斜面防護用吹付けコンクリート研究小委員会(終了) | 熊谷(北海道開発局) | 名和(北大) |
| 318 | 水辺のコンクリート構造物研究小委員会(終了) | 佐伯(北大) | 堀口(北大) |
| 317 | コンクリートの環境負荷評価研究小委員会(終了) | 河合(広島大) | 杉山(北大) |
| 316 | LNG指針検討小委員会(終了) | 宮本(山口大) | 金津(電中研) |
| 315 | コンクリート材料に関する国際会議小委員会(終了) | 阪田(岡山大) | 久田(東北大) |
| 314 | プレキャストコンクリート部材の力学的特性に関する研究小委員会 (終了) | 鈴木(東北大) | 日紫喜(鹿島建設) |
| 313 | コンクリート構造の時間依存性変形・ひび割れ評価研究小委員会 (終了) | 佐藤(広島大) | 岸(東大) |
| 312 | コンクリート構造物の耐震設計法国際比較小委員会(終了) | 檜貝(山梨大) | 二羽(東工大) |
| 311 | 阪神淡路大震災被害分析小委員会(終了) | 梅原(名工大) | 土屋(コムスエンジ) |
| 310 | コンシステンシー評価指標小委員会(終了) | 水口(徳島大) | 橋本(徳島大) |
| 309 | 骨材試験法小委員会(終了) | 沼田(西日本工大) | 河野(土木研究所) |
| 308 | クリープ乾燥収縮小委員会(終了) | 阪田(岡山大) | 下村(長岡技科大) |
| 307 | 補強設計小委員会(終了) | 上田(北大) | 柳沼(日大) |
| 306 | 自己充填コンクリート小委員会(終了) | 小澤(東大) | 大内(高知工科大) |
| 305 | 腐食防食小委員会(終了) | 宮川(京大) | 武若(鹿児島大) |
| 304 | 寸法効果小委員会(終了) | 六郷(岐阜大) | 二羽(東工大) |
| 303 | 耐震研究小委員会(終了) | 丸山(長岡技科大) | 島(高知工科大) |
| 302 | 景観設計小委員会(終了) | 篠原(東大) | 天野(日大) |
| 301 | 構成モデル小委員会(終了) | 佐藤(広島大) | 前川(東大) |
