土木学会・土木計画学研究委員会

平成19年度第1回土木計画学研究委員会・議事録

日時:
2007年6月9日(土) 12:00-13:00
場所:
九州大学・国際ホール

■計画学委員会

任期満了に基づき,以下の委員が退任となった:

宮本,朝倉,山本〜張まで

以下の新副委員長,幹事長が北村委員長より任命され,承認された:

副委員長:宮本→新田

幹事長:朝倉→屋井

新幹事および委員は,北村委員長および屋井新幹事長より任命される.

学術小委員会副委員長は,新学術小委員会・委員長より任命される.

 

 

■委員会・幹事会活動報告

資料p.4-5 に基づき,朝倉幹事長より報告された.

資料p.6に基づき,橋本@土木学会より報告された.

資料p.7に基づき,橋本@土木学会より報告された.

活動評価方法が変更となるが,計画学研究委員会の総合評価は同じくAランク(最上)となることが予想される.

資料p.8に基づき,萩原@コンペ幹事より報告された.

4社の協賛を得,賞金などの運営経費に充てる.

幹事会に運営を引き継ぎ,正式な春大会の行事に組み入れる予定.


■学術小委員会・報告

・資料(別紙1)に基づき,福田@春大会幹事より報告された.

・8会場80セッションを上限.事前投稿を義務付ける.

・課題は,春大会幹事会および学術小委員会で議論される.

・資料(別紙2)に基づき,谷本@小委員長代理より報告された.

・ポスターセッションも予定.

・大学が中心昼食については検討中.

・次回秋大会は11月23日〜25日.

・資料p.12に基づき,谷本小委員長代理より報告された.

 

■研究小委員会関連

・研究小委員会設立申請:福祉の交通・地域計画研究小委員

・資料p.13に基づき,新田@新小委員長より経緯が報告された.

・新規委員会の設置が承認された.

・研究小委員会・準備委員会の設立申請:交通まちづくり研究小委員会

・原田@準備委員会代表より,資料p.17に基づいて,趣旨・構想・経緯が報告された.

・準備会の設置が承認された.

・「インフラPFI研究小委員会」の活動内容が,資料p.19-20に基づき宮本@小委員長より説明された.平成19年度で小委員会が閉会となる.

・「生活交通サービス研究小委員会」の活動内容が,資料p.に基づき谷本@小委員長代理より説明された.平成19年度で小委員会閉会.ハンドブックのフォローアップ活動は継続.

・「国際交通ネットワーク戦略研究小委員会」の活動内容が,資料p.に基づき柴崎@小委員長代理より説明された.

・「実践的ITS研究小委員会」の活動内容が,資料p.23に基づき内山@小委員長より説明された.平成19年度で小委員会閉会.

・「物流の調査・モデル化・評価の方法論に関する研究小委員会」の活動内容が,資料p.24に基づき谷口小委員長より説明された.

・「歩行者・自転車交通―行動分析に基づく空間整備とITS―」の活動内容が,資料p.25-26に基づき塚口小委員長説明された.活動を1年に限って延長したい旨が申請され,承認された.

・「社会基盤の政策マネジメント研究小委員会」の活動内容が,資料p.27に基づき寺部小委員長代理より説明された.

・「土木計画のための態度・行動変容研究小委員会」の活動内容が,資料p.28に基づき藤井小委員長より説明された.平成19年度で閉会.

・「日本モビリティ・マネジメント会議実行委員会」の活動内容が,資料p.29に基づき藤井小委員長代理より説明された.

・「リスクマネジメント研究小委員会」の活動内容が,資料p.30に基づき小林小委員長より説明された.平成19年度にて閉会.

・「防災計画研究小委員会」の活動内容が,資料p.31に基づき高木小委員長代理より説明された.平成19年度にて閉会.

・「休日・刊行交通研究小委員会」の活動内容が,資料p.32に基づき西井小委員長より説明された.

・「歴史的構造物保全技術連合小委員会・準備会」の活動内容が,資料p.33-34に基づき田中準備会代表より説明された.当面は準備会として活動を継続する.

■その他

宮本:活動度,研究企画委員会,委員会からの報告書に依存して決定される.

宮本:土木学会会長が変わる.会長特別委員会の中に計画学から2つトピックを設立:

・インフラの健康診断部会(米国,英国では普及)

・アジアへの貢献部会,部会長:宮本(武蔵工大)

宮本:アジアへの貢献.国際的な活動があれば,自由様式でまとめ,屋井新幹事長まで.

宮本:アジア(タイ,フィリピン,インドネシア)に土木学会の分会を作りたい.各大学からの支援が期待される.

 

■配布資料

・研究小委員会設立申請:福祉の交通・地域計画研究小委員会........................... p.13-16

・研究小委員会・準備委員会の設立申請:交通まちづくり研究小委員会............. p.17-18

・報告:インフラPFI研究小委員会..................................................................... p.19-20

・報告:生活交通サービス研究小委員会.............................................................. p.21

・報告:国際交通ネットワーク戦略研究小委員会................................................ p.22

・報告:実践的ITS研究小委員会........................................................................ p.23

・報告:物流の調査・モデル化・評価の方法論に関する研究小委員会................. p.24

・報告:歩行者・自転車交通―行動分析に基づく空間整備とITS―...................... p.25-26

・報告:社会基盤の政策マネジメント研究小委員会............................................. p.27

・報告:土木計画のための態度・行動変容研究小委員会...................................... p.28

・報告:日本モビリティ・マネジメント会議実行委員会...................................... p.29

・報告:リスクマネジメント研究小委員会........................................................... p.30

・報告:防災計画研究小委員会............................................................................ p.31

・報告:休日・刊行交通研究小委員会.................................................................. p.32

 

 

文責 長江剛志(委員兼幹事)
以上

Copyright 2006-2007. The Infrastructure Planning Committee, JSCE. All rights reserved.