土木学会・土木計画学研究委員会

平成19年度第1回土木計画学研究委員会幹事会・議事録

日時:
2007年8月22日(水) 17:00〜19:00
場所:
土木学会E会議室
出席者:
石倉智樹(国交省国総研),加藤浩徳(東京大学),菊池輝(京都大学),小池淳司(鳥取大学),小早川悟(日本大学),寺部慎太郎(東京理科大),波床正敏(大阪産業大学),花岡伸也(東京工業大学),藤井聡(東京工業大学),屋井鉄雄(東京工業大学),矢部努(計量計画研究所),泊尚志(東京工業大学),橋本剛志(土木学会)

議事

1.開会

2.幹事会メンバー紹介

配布資料に基づき平成19年度の幹事会メンバーが紹介された.(資料2-1幹事名簿)

3.幹事長挨拶

 配布資料に基づき平成19年度の幹事会の運営方針が示され,今後継続的に議論されることが示された.(資料3-1北村委員長所信,資料3-2屋井幹事長メッセージ)

4.計画学研究員会内規の確認

 配布資料に基づき,現行の委員会内規(平成1月19日理事会承認)の内容が確認され,早々に委員会HPで公開することになった.また,運営内規細則,小委員会運営内規については,今後必要に応じて見直しを行うこととなった.(資料4-1から4-4土木計画学研究委員会内規等)

5.幹事会運営の方針・委員会活動に関する議論

平成18年度の土木計画学研究委員会「委員会活動度個別調査書」(資料5-1)が紹介された後,資料5-2及び資料5-3に基づき,平成19年度の「幹事会の運営方針」および「幹事会年間タスクスケジュール」が示され,了解された.

6.幹事の役割分担

資料6-1が参考として示され,従来から幹事会が中心になって議論されてきた土木計画学研究委員会の改革について,各幹事が用意した資料(資料6-2から6-7)が紹介され,次回までに今回の提案を幹事長が取りまとめることになった.また,資料5-3で提案された「幹事の役割分担(案)」について特に異論がなくまずは承認された.各幹事の担当部分について,次回以降の幹事会で検討状況の報告・提案を受けながら進めて行くこととなった.(資料6-1平成5年土木計画学研究委員会活動改革方向案)

7.通常の議題

○土木計画学研究委員会のメンバー構成(案)について

 平成19年度委員会委員候補として,幹事会から現時点で推薦するメンバーが示され了解された.(資料7-1)

○小委員会の設置について(自転車空間研究小委員会)

 資料7-2に基づき標記小委員会準備委員会の設置申請がなされ承認された.今後は11月の計画学研究委員会で小委員会設置の正式承認の後に,委員公募を行い,来年春より本格的な活動を開始予定.

○他の委員会などへの委員の派遣について(報告)

 他委員会から委員推薦依頼があった出版委員会へ加藤幹事を派遣したこと,地球環境委員会へ室町泰徳(東工大)を派遣したことが報告された.

○学術小委員会との連携事項

喜多学術小委員長から依頼のあった検討項目について紹介され,今後検討を継続することになった.

○HPの管理方法に関して

標記について今後,さらに効率的な運用を図るための検討をHP担当幹事と学会事務局,幹事長を中心に検討することになった.

8.秋大会の準備状況について

武山委員から送られた秋大会の準備状況に関する資料が紹介された.

9.その他

 

Copyright 2007. The Infrastructure Planning Committee, JSCE. All rights reserved.