土木学会・土木計画学研究委員会

第34回土木計画学研究発表会の開催

  1. 主催:土木学会(担当:土木計画学研究委員会)
  2. 期日:12月1日(金)〜3日(日)
  3. 場所:香川県高松市「高松市文化芸術ホール(愛称:サンポートホール高松)」
    (詳細は開催校ホームページをご覧下さい)
  4. 参加方法:土木学会土木計画学研究委員会ホームページから参加申込みしてください。
    (10/23(月)〜11/17(金)正午締切)
    http://www.academies.jp/gakkai/pip34/attend.html
  5. 参加費:一般6,000円 学生3,000円
  6. テキスト:CD-ROMを参加申込みと引き替えに配布いたします。11月下旬発送予定。
  7. 講演方法
    @ 発表者は各セッションの15分前までに各会場へ集合し,司会者と打ち合わせてください.
    A 3件の発表を基本単位に1セッション90分でプログラムとします.1件あたりの発表時間は12分が標準です.本発表会より,コメンテータによる総括コメントを各発表に行う形式をやめ,司会者が一人で進行することとなっておりますのでご注意下さい.
    B ポスターセッション形式による発表を試行します.
    C 本年度も昨年度に引き続き,発表方式は原則として液晶プロジェクター利用とします.発表者の皆様は,以下の点にご注意下さい.
    ・ 開催校では,各発表会場に液晶プロジェクターとディスプレイケーブルのみ準備いたします。ノートパソコンは原則各発表者に持参していただき、会場に設置されている液晶プロジェクターに各発表者の責任にて接続のほどお願いいたします.セッションが円滑に進行するようご準備のご協力をお願いいたします.
    ・ OHPによる発表をご希望の場合は,11月24日(金)までに,下記担当者までファクスまたはEメールでご連絡下さい.
    香川大学工学部 安全システム建設工学科 
    E-mail: doi@eng.kagawa-u.ac.jp  FAX: 087-864-2188
    D 講演方法の詳細に関しまして,開催校ホームページ及びIPメーリングリストにて追加的情報をお知らせすることがございますので,ご注意下さい.
  8. 招待論文
    日時:12月2日(土)14:00〜16:30
    場所:香川県民ホール アクトホール(小ホール・北館)
    土木学会論文賞
      「樺島正義の仕事と橋梁設計思想」:中井 祐(東京大学)
    土木学会論文奨励賞
     「エヌビック社の橋梁建設を事例とした橋梁史の分析手法に関する一考察」:本田 泰寛(熊本大学)
     「社会資本整備における官民パートナーシップのための制度設計」:大西 正光(京都大学)、石 磊(京都大学)
  9. 四国の道づくり勉強会(仮称)
    日時:12月2日(土)10:00〜12:00
    場所:かがわ国際会議場(高松シンボルタワー6階)
  10. 懇親会
    日時:12月2日(土)18:00〜20:00
    会場:全日空ホテルクレメント高松 飛天の間
    会費:7,000円(予定)
  11. 学生懇親会
    日時:12月2日(土)18:30〜20:30
    会場:未定
    会費:未定
  12. 問合わせ先
    土木学会研究事業課(事務局担当:橋本剛志)
    TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125/E−mail:hashimoto@jsce.or.jp
Copyright 2006 . The Infrastructure Planning Committee, JSCE. All rights reserved.