第37回土木計画学研究発表会(春大会)の概要と
企画論文部門オーガナイザーの公募について
土木計画学研究委員会学術小委員会春大会部門
土木計画学研究委員会では、下記の概要で2008年の春期における土木計画学研究発表会(以下、春大会と呼ぶ)を開催します。
春大会は、並行セッションの縮小による研究発表の充実、研究討議の活性化をはかるとともに、秋大会の負担軽減と土木技術者資格制度に対応した発表の場の提供などを目的として2002年より設置されたもので、企画論文部門、若手研究者論文部門、スペシャルセッション部門の3部門での発表会および公共政策デザインコンペからなります。
下記に、「1.来年度の春大会の概要」と「2.企画論文部門のオーガナイザー・企画テーマの公募について」お知らせ致しますので、是非ご参加頂けますようお願い申し上げます。
1)開催時期 2008年6月6日(金)・7日(土)(予定)
2)開催場所 北海道大学工学部(札幌市)
3)発表会部門 企画論文部門・若手研究者論文部門・スペシャルセッション(SS)部門
・企画論文部門は、集中討議分野、実務・技術者課題分野および速報的・萌芽的分野についてオーガナイザーを公募し、提案された企画テーマでの論文公募と発表を行うものです。
・来年度の企画論文部門ではポスターセッションを実施します。オーガナイザーには口頭発表セッションかポスターセッションかを選んでいただき、その上で論文公募を行います。発表者はそれに基づき発表していただきますので、論文投稿要綱等でご確認の上、論文登録、投稿をお願いします。
・若手研究者論文部門は、博士論文準備中、取得直後の研究者による単著論文を中心に集中討議を行うアーリーバード形式のセッションで、発表者はコメンテータの指名ができます。
・企画論文部門、若手研究者論文部門とも論文の事前投稿が発表の要件となります。事前投稿された論文は当日配布のCD-ROMに掲載され、この論文をもとに土木計画学研究・論文集への投稿が可能となります。また、並行セッションを増加させない措置として、来年度も企画論文部門、若手研究者論文部門については一人あたりの発表件数は一件とします(SS部門での発表、連名は含みません)。
・スペシャルセッション部門は既存の研究小委員会等が主催して、研究討議・意見交換を中心にセッションを構成するものです。
・来年度より、発表会部門については、討議内容をオーガナイザー、座長にとりまとめていただいた上で、大会終了後に土木計画学研究委員会HPから閲覧できるようにします。
4)公共政策デザインコンペ
・公共政策デザインコンペは、学生のグループまたは学生個人(平成20年3月1日時点)を対象に「新しい都市のあり方に関する提案」を募集し、プレゼンテーションならびにポスター展示による発表を行うものです。
5)論文掲載料の変更について 本年度より論文掲載料等のシステムが変更されます。
・これまで、「論文掲載料」と「参加費」を別々にご請求していたものを一括してご請求させていただくとともに、SS部門と公共政策デザインコンペの「論文掲載料」を改定致します。
・講演者の「論文掲載料(参加費不要)」は、講演1件につき、一般:12,000円、学生:9,000円とさせて頂きます。
・SSは、1セッションにつき、10,000円(参加費別)と致します。
・公共政策デザインコンペは、1作品につき、10,000円と致します。ただし、これには5名の学生の方の参加費が含まれています。
・以上の「論文掲載料」は、講演原稿投稿が無い場合(期限後の提出を含む)、当日発表されなかった場合を含め、一切返却することはできませんのでご注意下さい。
・論文を投稿されない方で発表会に参加される方は,これまでどおり参加費として一般:6,000円、学生:3,000円をご請求致します。
・論文掲載料および参加費には、発表会受付時に配布されるCD-ROM版講演集代も含まれています。
6)お知らせおよび応募の期間(予定) 以下のとおりです。
企画論文部門 (オ)企画テーマの応募 2007年11月30日(金)まで
論文投稿要項 学会誌2008年1月号・HP (12月末頃) に掲載
(発)論文題目・概要の登録 2008年3月19日(水)まで
(発)論文投稿 2008年5月7日(水)まで
若手研究者論文部門 論文投稿要項 学会誌2008年1月号・HP (12月末頃) に掲載
(発)論文題目・概要の登録 2008年3月19日(水)まで
(発)論文投稿 2008年5月7日(水)まで
SS部門 (オ)SSテーマ応募要領 学会誌2008年1月号・HP (12月末頃)に掲載
(オ)SSテーマの申請 2008年3月19日(水)まで
(オ)SS発表者の連絡 2008年4月25日(金)まで
デザインコンペ コンペ応募要領 ポスター(10月頃)配布・HP(10月末頃)掲載
(発)応募受付 2008年3月19日(水)まで
(発)ポスター提出 2008年5月7日(水)まで
*(オ)はオーガナイザー、(発)は発表者に関する事項です。
変更等は、そのつど土木計画学研究委員会HP(http://www.jsce.or.jp/committee/ip/)でお知らせします。
7)セッション数の調整について
並行セッションを増加させないために、来年度も80セッションを上限としてプログラム編成を行います。そのため、企画論文部門への投稿論文に対しては、オーガナイザーを通じて受け入れをお断りすることがありますことをご了解ください。詳細につきましては、そのつど土木計画学研究委員会HPでお知らせします。
企画論文部門のオーガナイザー・企画テーマを公募します。魅力的で活発な研究討議となるよう、幅広いテーマの応募をお願いします。
1)オーガナイザー・企画テーマの申し込み方法(テーマと概要は英文訳も併記して下さい)
① 提出期限 2007年11月30日(金)
② 提出様式 下記の項目を記載ください(様式任意)。
a)企画テーマ名(セッション名)
b)企画テーマ名(セッション名)の英文訳
c)ポスターセッション希望の有無(「ポスターセッションを希望」「口頭発表セッションを希望」「どちらでもよい」のいずれかをお選び下さい)
d)オーガナイザー氏名・所属
e)連絡先(郵便番号、住所、電話、FAX、e-mail)
f)企画概要(300字以内)
g)企画概要の英文訳
h)分野区分:下表を参考に、集中討議分野、実務・技術者課題分野、速報的・萌芽的分野から最も近いものを1つ選んでください。
i)論文公募の有無:なるべく公募を原則としてください。依頼論文のみとなる場合は「公募なし」と明記してください。
j)オーガナイザーから依頼する予定の論文講演者の氏名・所属
連絡はe-mailが基本となりますので、必ず連絡可能なe-mailアドレスを記載してください。
③ 提出先 e-mailにて次のアドレスまで送信ください。
(社)土木学会 土木計画学研究委員会学術小委員会 宛 (担当:橋本)
e-mail: mailto:keikaku37@jsce.or.jp Tel: 03-3355-3559
応募受付確認のe-mailを、12月5日(水)までに事務局から送信します。万一、受付確認のe-mailが届かない場合には、何らかのトラブルにより受付がされていない可能性がありますので、上記連絡先までご連絡ください。また、来年度より申し込みはe-mailのみとします。郵便等での申し込みは受け付けませんのでご注意下さい。
2)企画論文部門のオーガナイザーの役割
オーガナイザーの方は以下のご協力をお願いします。
① 依頼論文の講演者の決定と依頼 (企画テーマの採用決定後、依頼論文がある場合は講演者を決定し、論文投稿要領に従い、論文題目・概要の登録、論文投稿をしていただくようご依頼ください。)
② セッションプログラムの作成 (発表会は90分間で講演者3~4名を1セッションとしてプログラムを構成します。オーガナイザーの方には2008年3月19日締め切り後、登録論文をお知らせしますので、企画論文としての受け入れの可否判断および、セッション内の講演順序の作成をしていただきます。また、本大会ではセッション数に上限を設けましたので、1つの企画テーマが長時間に渡り連続する場合は、企画の分割やセッション内の講演者数の調整等をお願いする場合があります。
③ セッション進行 (オーガナイザーは発表会当日のセッション進行をしていただきます。)
④ 来年度より、大会終了後に討議内容をHPにて公開します。そのため、セッション終了後に討議内容のとりまとめをお願いします。
企画論文部門のセッション分類
No |
分野 |
内容 |
1 |
集中討議分野 |
従来からの研究分野において、多様な意見が分かれるテーマ等について、論点を深く掘り下げて集中討議する。 |
昨年度の例: 地域防災力 生活交通 国際交通 歩行者自転車 |
||
2 |
実務・技術者課題分野 |
実務上、重要な課題や計画手法・事業手法のあり方について討議する。また、技術者課題や実務上生じた新課題について討議する。 |
昨年度の例: 政策マネジメント 公共交通再生 地域ITS 市民参加 |
||
3 |
速報的・萌芽的分野 |
新規の研究分野について、方法論や評価視点を討議する。また速報性のある研究報告及び萌芽的研究の事例報告を含む。 |
昨年度の例: エリアマネジメント 空間統計 非日常交通 信頼性解析 |
3.春大会運営に関する問い合わせ先
土木計画学研究委員会学術小委員会春大会代表幹事
高野伸栄(北海道大学准教授)
Tel./Fax 011-706-6205 e-mail: shey@eng.hokudai.ac.jp
土木計画学研究委員会学術小委員会春大会幹事兼事務局補佐
武藤慎一(山梨大学准教授)
Tel. 055-220-8599 Fax. 055-220-8770 e-mail: smutoh@yamanashi.ac.jp