土木学会・土木計画学研究委員会

参加型ミニシンポジューム
徹底討論「土木の創造的転換:総合的地域マネジメント技術の構築と実践」

 この度,土木学会の土木計画学委員会とコンサルタント委員会が中心になって問題提起型の徹底討論をする,新しい試みの「参加型ミニシンポジューム」を企画しました.「縮小均衡型の土木界から,創造的転換により,打って出る土木世界へと生まれ変わることは可能なのか.社会は我々に総合的地域マネジメント技術を求めているのではないか.果たしてそれは可能なのか」などなどについて討論します.詳細については確定していないところがありますが,話題提供者と討論者は10名程度を予定しています.当該委員会の関係者に限らず,まったくオープンな形での参加型討論会としたいと考えています.多数の参加者のご参加を歓迎 します.申し込みはこのメール末尾の要領で,学会事務局の橋本さんまでお願いいたします.

徹底討論「土木の創造的転換:総合的地域マネジメント技術の構築と実践」

主催:
土木計画学研究委員会・コンサルタント委員会
日時:
2006年2月1日(水)10:00〜18:00
場所:
土木学会講堂
参加費:
2,000円
定員:
120名(申込着順)

プログラムの概要

10:00-11:15 問題提起 I: 土木学会の内から外への視座
岡田 憲夫 土木計画学研究委員会委員長
日下部 治 コンサルタント委員会委員長

質疑応答
11:15-12:00  問題提起 II: 土木学会の外から内への示唆
室崎益輝  消防研究所理事長
12:00-12:30 質疑応答と総合討論
 
13:30-15:30  話題提供 日本と外国の現場から見た創造的転換の必要性と総合的地域マネジメント技術の具体像
Rajib Kumar Shaw(京都大学)「まるごと性を地でいく地域防災のとりくみ: ネパール、インドから学ぶ」
小石 龍太郎(玉野総合コンサルタント)「地域主体による街の管理運営と今後の展望」
土井 勉(神戸国際大学)「まちを結ぶ技術」
中井 祐(東京大学)「公共空間のデザインと水環境再生によるまちづくり〜加賀市片山津地区」
(30分 X 4= 120分)
※講演順が前後する場合があります
15:30-15:45  coffee break
 
15:45-17:45  参加者を交えての徹底討論  -総合的地域マネジメント技術の具体的ビジョンとその実現戦略とは?-
 
17:45-18:00  活動宣言・取りまとめ
 
縮小均衡型の土木界から、創造的転換により、打って出る土木世界へと生まれ変わることは可能なのか。社会は我々に総合的地域マネジメント技術を求めているのではないか。果たしてそれは可能なのか。土木学会の土木計画学委員会とコンサルタント委員会の委員長らが中心になって問題提起型の徹底討論をする、新しい試みの参加型ミニシンポジュームを企画しました。当該委員会の関係者に限らず、まったくオープンな形での参加型討論会としたいと考えています。多数の参加者のご参加を歓迎します。
 
申込方法:
学会誌綴じ込みもしくは土木学会ホームページ内 (http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)の「本部行事参加申込書」に所定の事項(特に行事コード番号)を明記のうえ、研究事業課宛にFAX(03-3355-5278)でお申し込みください。申し込み到着後10日前後で折り返し「参加券」をお送りします。
申込締切日:
2006年1月20日(金)必着
問合先:
土木学会研究事業課 橋本剛志、川島一哲
TEL:03-3355-3559
E-mail:hashimoto@jsce.or.jp, kawashima@jsce.or.jp
 
Copyright 2006. The Infrastructure Planning Committee, JSCE. All rights reserved.