章・節 | 頁 |
表紙・発刊にあたって・はじめに・英文アブストラクト・目次・英文目次 | - |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 1.はじめに・参考文献 | 1-2 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 2.兵庫県南部地震に関連する地震活動の特性 1.はじめに | 3-9 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 2.兵庫県南部地震に関連する地震活動の特性 2.兵庫県と周辺地域の地震史 | 9-20 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 2.兵庫県南部地震に関連する地震活動の特性 3.近代の地震活動の変化 | 20-27 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 2.兵庫県南部地震に関連する地震活動の特性 4.京阪神地域の地震活動特性 | 27-37 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 2.兵庫県南部地震に関連する地震活動の特性 5.まとめ | 38-41 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 2.兵庫県南部地震に関連する地震活動の特性 参考文献 | 41-42 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 3.兵庫県南部地震に関連する活断層帯 1.はじめに | 43 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 3.兵庫県南部地震に関連する活断層帯 2.六甲・淡路活断層系の分布の特徴 | 43-57 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 3.兵庫県南部地震に関連する活断層帯 3.六甲・淡路活断層系をとりまく地域(大阪湾・淡路島・六甲山地)の活断層と地下構造 | 57-86 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 3.兵庫県南部地震に関連する活断層帯 4.まとめ | 86-87 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 3.兵庫県南部地震に関連する活断層帯 参考文献 | 87-91 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 4.兵庫県南部地震震源断層の破壊過程 1.はじめに | 92 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 4.兵庫県南部地震震源断層の破壊過程 2.発震機構と震源断層 | 92-94 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 4.兵庫県南部地震震源断層の破壊過程 3.さまざまなデータから推定された破壊過程 | 94-100 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 4.兵庫県南部地震震源断層の破壊過程 4.大地震の破壊過程の早期決定にむけて | 101-103 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 4.兵庫県南部地震震源断層の破壊過程 5.まとめ | 104 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 4.兵庫県南部地震震源断層の破壊過程 参考文献 | 104-105 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 5.近地強震波形および地殻変動データを使用した兵庫県南部地震の3次元的断層幾何形状推定 1.はじめに | 106 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 5.近地強震波形および地殻変動データを使用した兵庫県南部地震の3次元的断層幾何形状推定 2.3次元インバージョン法 | 106 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 5.近地強震波形および地殻変動データを使用した兵庫県南部地震の3次元的断層幾何形状推定 3.インバージョン | 106-109 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 5.近地強震波形および地殻変動データを使用した兵庫県南部地震の3次元的断層幾何形状推定 4.解析結果 | 109-112 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 5.近地強震波形および地殻変動データを使用した兵庫県南部地震の3次元的断層幾何形状推定 5.モデリング誤差を含む場合のシミュレーション | 112-114 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 5.近地強震波形および地殻変動データを使用した兵庫県南部地震の3次元的断層幾何形状推定 6.断層形状の推定とまとめ | 114-115 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 5.近地強震波形および地殻変動データを使用した兵庫県南部地震の3次元的断層幾何形状推定 参考文献 | 115 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 6.1995年兵庫県南部地震の強震動 1.はじめに | 116 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 6.1995年兵庫県南部地震の強震動 2.震源断層はどこか | 116-122 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 6.1995年兵庫県南部地震の強震動 3.最大加速度・速度の距離減衰式 | 122-123 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 6.1995年兵庫県南部地震の強震動 4.被害集中域での余震観測とそのシミュレーション | 123-128 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 6.1995年兵庫県南部地震の強震動 5.本震の震源近傍の地震動の3次元シミュレーション | 128-130 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 6.1995年兵庫県南部地震の強震動 6.軟弱地盤の非線型性 | 130-137 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 6.1995年兵庫県南部地震の強震動 7.被害地での強震動の再現 | 138-142 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 6.1995年兵庫県南部地震の強震動 8.まとめ | 142-143 |
第1編 1998年兵庫県南部地震と強震動のしくみ 6.1995年兵庫県南部地震の強震動 参考文献 | 143-144 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 1.地盤・基礎分科会の組織及び活動概要 1.組織及び活動 | 1-4 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 1.地盤・基礎分科会の組織及び活動概要 2.被災状況についてのアンケート調査と分析結果 | 5-9 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 1.地盤・基礎分科会の組織及び活動概要 参考文献 | 9 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 2.被災地域における地形・地質と地盤構成 1.兵庫県南部地震以前・以降における地盤特性の把握 | 10-17 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 2.被災地域における地形・地質と地盤構成 2.地形・地質の概要 | 18 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 2.被災地域における地形・地質と地盤構成 3.自然地盤の構成と地域特性 | 18-21 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 2.被災地域における地形・地質と地盤構成 4.埋立地盤の構成と地域特性 | 22-24 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 2.被災地域における地形・地質と地盤構成 参考文献 | 24-25 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 3.自然および造成地盤の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 1.山くずれ及び宅地造成 | 26-52 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 3.自然および造成地盤の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 2.平地・斜面地 | 53-71 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 3.自然および造成地盤の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 3.埋立・廃棄物 | 72-95 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 3.自然および造成地盤の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 参考文献 | 96-98 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 4.水際線構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 1.河川構造物 | 99-127 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 4.水際線構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 2.港湾構造物 | 128-152 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 4.水際線構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 参考文献 | 152 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 5.線状構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 1.鉄道・道路における土構造物・抗土圧構造物 | 153-180 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 5.線状構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 2.地下埋設管・とう道 | 181-199 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 5.線状構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 参考文献 | 199 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 6.貯水土構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 1.被害概要と特徴 | 200-201 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 6.貯水土構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 2.GISデータベースと被害要因の検討 | 201-204 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 6.貯水土構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 3.被災メカニズムの検討 | 205-212 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 6.貯水土構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 4.被災構造物の復旧方法 | 213-218 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 6.貯水土構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 5.現行設計法に対する提案 | 219-220 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 6.貯水土構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 6.結論 | 220 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 6.貯水土構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 参考文献 | 220 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 7.基礎構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 1.被害概要と特徴 | 221-226 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 7.基礎構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 2.構造物基礎の被害・復旧事例 | 227-261 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 7.基礎構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 3.水平力を受ける群杭基礎の力学挙動−遠心模型実験と動的3次元FEM解析− | 262-269 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 7.基礎構造物の被害・メカニズム分析及び復旧・復興 4.今後の技術動向と展開 | 270-272 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 8.地盤災害の総合的検討 1.液状化問題 | 273-280 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 8.地盤災害の総合的検討 2.地盤条件・震度 | 280-283 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 8.地盤災害の総合的検討 参考文献 | 283-284 |
第2編 地震と地盤と構造物 −何がどこまで分かったのか?− 9.今後の研究課題と総括 | 285-286 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 1.鋼構造分科会の組織および活動概要 1.鋼構造分科会の組織 | 1-2 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 1.鋼構造分科会の組織および活動概要 2.分科会活動 | 2 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 2.都市高架橋の被害調査 1.概説 | 3-6 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 2.都市高架橋の被害調査 2.上部構造 | 7-8 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 2.都市高架橋の被害調査 3.鋼製橋脚 | 9-17 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 2.都市高架橋の被害調査 4.鋼製橋脚のアンカーボルト | 18 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 2.都市高架橋の被害調査 5.支承 | 19-20 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 2.都市高架橋の被害調査 6.桁間連結装置 | 21-22 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 2.都市高架橋の被害調査 7.現場継手と塗装 | 22-23 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 2.都市高架橋の被害調査 8.上部構造と支承と橋脚の関係 | 23-24 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 2.都市高架橋の被害調査 9.交差点部の損傷状況 | 24-25 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 2.都市高架橋の被害調査 10.まとめおよび今後の課題 | 26 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 2.都市高架橋の被害調査 参考文献 | 26 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 3.災害復旧(鋼橋の補修と補強) 1.概説 | 27-28 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 3.災害復旧(鋼橋の補修と補強) 2.復旧箇所 | 28-29 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 3.災害復旧(鋼橋の補修と補強) 3.緊急措置 | 30-31 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 3.災害復旧(鋼橋の補修と補強) 4.応急復旧 | 32-34 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 3.災害復旧(鋼橋の補修と補強) 5.本復旧 | 35-59 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 3.災害復旧(鋼橋の補修と補強) 6.大型橋梁の復旧 | 60-65 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 3.災害復旧(鋼橋の補修と補強) 7.災害復旧のための技術的課題 | 66-68 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 3.災害復旧(鋼橋の補修と補強) 8.まとめ | 68 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 3.災害復旧(鋼橋の補修と補強) 参考文献 | 68 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 4.都市高架橋の損傷要因の分析と評価 1.概要 | 69 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 4.都市高架橋の損傷要因の分析と評価 2.鋼I桁端部 | 70-75 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 4.都市高架橋の損傷要因の分析と評価 3.支承 | 76-77 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 4.都市高架橋の損傷要因の分析と評価 4.鋼製橋脚 | 78-98 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 4.都市高架橋の損傷要因の分析と評価 5.アンカーボルト | 99-105 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 4.都市高架橋の損傷要因の分析と評価 6.耐震連絡装置 | 106-112 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 4.都市高架橋の損傷要因の分析と評価 7.全体構造システムの耐震性評価 | 113-121 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 4.都市高架橋の損傷要因の分析と評価 8.まとめ | 122 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 5.長大・特殊橋梁の被害の原因究明 1.はじめに | 123 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 5.長大・特殊橋梁の被害の原因究明 2.大規模橋梁の損傷 | 123-142 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 5.長大・特殊橋梁の被害の原因究明 2.大規模橋梁の損傷 | 123-142 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 5.長大・特殊橋梁の被害の原因究明 3.異種隣接橋梁の動的相互作用による損傷 | 142-162 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 5.長大・特殊橋梁の被害の原因究明 4.鋼製橋脚のき裂損傷 | 162-177 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 5.長大・特殊橋梁の被害の原因究明 5.おわりに | 177 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 5.長大・特殊橋梁の被害の原因究明 参考文献 | 177-179 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 6.阪神・淡路大震災を踏まえた鋼構造物のこれからの耐震設計法について 1.概説 | 180-181 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 6.阪神・淡路大震災を踏まえた鋼構造物のこれからの耐震設計法について 2.阪神・淡路大震災における鋼橋構造物の被害による震災以前の耐震設計の反省点 | 181-183 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 6.阪神・淡路大震災を踏まえた鋼構造物のこれからの耐震設計法について 3.阪神・淡路大震災後の新しい耐震設計法の動向 | 183-184 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 6.阪神・淡路大震災を踏まえた鋼構造物のこれからの耐震設計法について 4.設計に用いる地震動および応答解析法 | 185-187 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 6.阪神・淡路大震災を踏まえた鋼構造物のこれからの耐震設計法について 5.対象構造、および部材とそれらの耐震設計の考え方、および問題点 | 187-211 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 6.阪神・淡路大震災を踏まえた鋼構造物のこれからの耐震設計法について 6.新材料・新構造・新技術 | 211-215 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 6.阪神・淡路大震災を踏まえた鋼構造物のこれからの耐震設計法について 7.既設鋼製橋脚の耐震性の診断と向上策 | 215-217 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 6.阪神・淡路大震災を踏まえた鋼構造物のこれからの耐震設計法について 8.補修・補強した構造部材の維持管理方法 | 217-218 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 6.阪神・淡路大震災を踏まえた鋼構造物のこれからの耐震設計法について 9.今後の検討課題 | 218-219 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 6.阪神・淡路大震災を踏まえた鋼構造物のこれからの耐震設計法について 10.まとめ | 219-220 |
第3編 地震に強い鋼構造を目指して 6.阪神・淡路大震災を踏まえた鋼構造物のこれからの耐震設計法について 参考文献 | 220-223 |