章・節 | 頁 |
表紙・まえがき・名簿 | - |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 目次 | 1-4 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.キャパシティーデザインと地震時保有耐力法 1.兵庫県南部地震と橋梁の耐震設計 | 5-9 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.キャパシティーデザインと地震時保有耐力法 2.まだ過小評価されている設計地震力 | 9-18 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.キャパシティーデザインと地震時保有耐力法 3.従来の日本の耐震基準は海外からどのように見られているか? | 18-26 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.キャパシティーデザインと地震時保有耐力法 4.キャパシティーデザインと地震時保有耐力法 | 26-28 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.キャパシティーデザインと地震時保有耐力法 5.性能設計をどのように橋梁の耐震設計に取り入れていくか? | 28-31 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.キャパシティーデザインと地震時保有耐力法 参考文献 | 31-32 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.耐震設計のモデル化と留意事項 1.米国と日本における橋のモデル化と解析法の比較 | 33-40 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.耐震設計のモデル化と留意事項 2.曲げ耐力算定モデル | 40-47 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.耐震設計のモデル化と留意事項 3.プッシュオーバーアナリシス | 47-64 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.耐震設計のモデル化と留意事項 4.橋梁の設計分野で用いられている非線形動的解析ソフトの比較計算 | 65-85 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.耐震設計に用いる鉄筋コンクリート部材の耐力と変形性能 1.はじめに | 87 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.耐震設計に用いる鉄筋コンクリート部材の耐力と変形性能 2.RC部材のせん断耐力の求め方 | 87-91 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.耐震設計に用いる鉄筋コンクリート部材の耐力と変形性能 3.横拘束されたコンクリートの応力−ひずみ曲線 | 91-94 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.耐震設計に用いる鉄筋コンクリート部材の耐力と変形性能 4.RC部材の変形性能の求め方 | 94-100 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.ラーメン橋脚の耐震設計 1.はじめに | 101 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.ラーメン橋脚の耐震設計 2.兵庫県南部地震での道路橋RCラーメン橋脚の被災 | 101-102 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.ラーメン橋脚の耐震設計 3.ラーメン橋脚の設計法の変遷 | 103 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.ラーメン橋脚の耐震設計 4.ラーメン橋脚の繰返し載荷実験 | 103-106 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.ラーメン橋脚の耐震設計 5.ラーメン橋脚のはり柱節点部 | 107-110 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.ラーメン橋脚の耐震設計 6.今後の課題 | 110 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.ラーメン橋脚の耐震設計 参考文献 | 110 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.耐震判定法と耐震補強法 1.はじめに | 111 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.耐震判定法と耐震補強法 2.地震被害の経験と耐震基準・耐震補強の変遷 | 111-120 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.耐震判定法と耐震補強法 3.耐震性判定法 | 121-123 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.耐震判定法と耐震補強法 4.耐震補強法 | 123-132 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.耐震判定法と耐震補強法 5.今後の展望 | 133 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.耐震判定法と耐震補強法 参考文献 | 133 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 6.耐震基準における性能設計 1.国際規格制定に関する背景 | 135 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 6.耐震基準における性能設計 2.耐震基準における性能設計 | 135-142 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 6.耐震基準における性能設計 3.基礎構造物の性能設計 | 142-144 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 6.耐震基準における性能設計 4.性能設計の確立のために必要なこと | 144-145 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.海外の耐震設計法とその特徴 1.はじめに | 147-148 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.海外の耐震設計法とその特徴 2.各基準類の目次構成の比較 | 148-157 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.海外の耐震設計法とその特徴 3.アメリカの耐震設計法 | 157-165 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.海外の耐震設計法とその特徴 4.ヨーロッパの耐震設計法 | 165-175 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.海外の耐震設計法とその特徴 5.ニュージーランドの耐震設計法 | 175-183 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.海外の耐震設計法とその特徴 6.海外の耐震設計法の特徴 | 183-185 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.海外の耐震設計法とその特徴 7.おわりに | 185-187 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.中空断面コンクリート系高橋脚の耐震設計 1.はじめに | 189-190 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.中空断面コンクリート系高橋脚の耐震設計 2.高橋脚を有する高架橋の動特性と耐震設計上の問題点 | 190-193 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.中空断面コンクリート系高橋脚の耐震設計 3.鋼管・コンクリート複合構造橋脚モデルの載荷実験 | 194-200 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.中空断面コンクリート系高橋脚の耐震設計 4.保有耐力の照査法 | 201-203 |
第1回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.中空断面コンクリート系高橋脚の耐震設計 5.まとめ | 203 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 目次 | 207-210 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.性能設計および限界状態設計による橋梁の耐震設計体系について 1.はじめに | 211 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.性能設計および限界状態設計による橋梁の耐震設計体系について 2.構造設計 | 211-214 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.性能設計および限界状態設計による橋梁の耐震設計体系について 3.性能設計 | 214-228 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.性能設計および限界状態設計による橋梁の耐震設計体系について 4.限界状態設計法 | 228-236 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.性能設計および限界状態設計による橋梁の耐震設計体系について 5.おわりに | 237 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.海外との比較からみた日本の耐震設計 1.はじめに | 239 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.海外との比較からみた日本の耐震設計 2.海外の耐震設計基準類の特徴比較 | 239-297 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.海外との比較からみた日本の耐震設計 3.ニュージーランド基準の橋梁耐震設計例 | 298-310 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.海外との比較からみた日本の耐震設計 4.海外の耐震設計から見た道路橋示方書の耐震設計 | 311-314 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.海外との比較からみた日本の耐震設計 添付資料 | 315-329 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.最近の米国における新しい耐震設計法 1.はじめに | 331 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.最近の米国における新しい耐震設計法 2カリフォルニア州における橋の耐震設計法の歴史と荷重ベース設計法 | 331-332 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.最近の米国における新しい耐震設計法 3.変位ベース設計法と等価線形化法 | 332-333 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.最近の米国における新しい耐震設計法 4.変位ベース設計法による鉄筋コンクリート橋脚の耐震設計 | 333-336 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.最近の米国における新しい耐震設計法 5.変位ベース設計法による鉄筋コンクリート橋脚の耐震設計計算例 | 336-338 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.最近の米国における新しい耐震設計法 6.おわりに | 338-339 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.新・鉄道標準による耐震設計 1.はじめに | 341 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.新・鉄道標準による耐震設計 2.新しい耐震設計法の考え | 341-342 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.新・鉄道標準による耐震設計 3.地震動の設定 | 342-344 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.新・鉄道標準による耐震設計 4.構造物の耐震性能 | 344-348 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.新・鉄道標準による耐震設計 5.変位・応力等の算定 | 348-349 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.新・鉄道標準による耐震設計 6.構造物の安全性(耐震性能)の照査 | 349-351 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.新・鉄道標準による耐震設計 7.おわりに | 351 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.高橋脚の耐震設計 1.日本道路公団の耐震設計基準 | 353 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.高橋脚の耐震設計 2.耐震設計の基本 | 353-356 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.高橋脚の耐震設計 3.高橋脚の耐震設計 | 356-358 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.高橋脚の耐震設計 4.施工時の耐震設計 | 358-359 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.高橋脚の耐震設計 5.鋼管・コンクリート複合構造高橋脚の耐震設計事例 | 359-364 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 6.複合構造橋脚の耐震設計 1.まえがき | 365 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 6.複合構造橋脚の耐震設計 2.鋼管・コンクリート複合構造橋脚の構造特性 | 365-366 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 6.複合構造橋脚の耐震設計 3.耐震設計例 | 367-373 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 6.複合構造橋脚の耐震設計 4.耐震設計照査のまとめ | 374 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 6.複合構造橋脚の耐震設計 5.高耐震機能橋脚の開発 | 375-376 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 6.複合構造橋脚の耐震設計 6.まとめ | 377 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.プレストレスを導入したRC橋脚の残留変位の制御と耐震設計 1.序論 | 379 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.プレストレスを導入したRC橋脚の残留変位の制御と耐震設計 2.PRC橋脚の復元力モデル | 379-383 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.プレストレスを導入したRC橋脚の残留変位の制御と耐震設計 3.残留変位応答スペクトル | 383-385 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.道路橋示方書を適用したRC構造物の試算分析 1.はじめに | 387 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.道路橋示方書を適用したRC構造物の試算分析 2.実構造物による比較 | 387-389 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.道路橋示方書を適用したRC構造物の試算分析 3.平成2年度版地震時保有水平耐力法の影響 | 389-390 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.道路橋示方書を適用したRC構造物の試算分析 4.平成8年度版保有水平耐力法の影響 | 390-394 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.道路橋示方書を適用したRC構造物の試算分析 5.まとめ | 394 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 9.免震・制震構造の原理と設計の考え方 1.免震・制震構造とは | 395-398 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 9.免震・制震構造の原理と設計の考え方 2.各種デバイスの基本特性・モデル化 | 398-404 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 9.免震・制震構造の原理と設計の考え方 3.システム挙動と最適化・トレードオフ | 404-407 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 9.免震・制震構造の原理と設計の考え方 4.まとめ | 407-409 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 10.エネルギー規範に基づく橋梁の耐震設計 1.はじめに | 411 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 10.エネルギー規範に基づく橋梁の耐震設計 2.エネルギー入力の概念 | 411-414 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 10.エネルギー規範に基づく橋梁の耐震設計 3.エネルギー−入力の地震荷重指標としての有効性 | 414-415 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 10.エネルギー規範に基づく橋梁の耐震設計 4.エネルギー入力の地震荷重指標としての安定性 | 416-419 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 10.エネルギー規範に基づく橋梁の耐震設計 5.エネルギーの釣り合いに基づく応答推定 | 419-424 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 10.エネルギー規範に基づく橋梁の耐震設計 6.まとめ・今後の課題 | 424-426 |
章・節 | 頁 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 11.道路高架橋付属構造物(標識柱等)の耐震設計 1.はじめに | 427 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 11.道路高架橋付属構造物(標識柱等)の耐震設計 2.道路高架橋付属構造物の地震被害 | 427 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 11.道路高架橋付属構造物(標識柱等)の耐震設計 3.他分野における耐震設計 | 428-429 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 11.道路高架橋付属構造物(標識柱等)の耐震設計 4.付属構造物の地震応答特性 | 429 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 11.道路高架橋付属構造物(標識柱等)の耐震設計 5.地震応答解析の例 | 429-439 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 11.道路高架橋付属構造物(標識柱等)の耐震設計 6.今後に向けて | 439-440 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 12.地震時保有耐力法による杭基礎の耐震設計 1.はじめに | 441 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 12.地震時保有耐力法による杭基礎の耐震設計 2.地震時保有耐力法による杭基礎の耐震設計法 | 441-445 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 12.地震時保有耐力法による杭基礎の耐震設計 3.杭基礎に作用する地震力特性とプッシュオーバーアナリシスに基づく耐震設計法 | 446-458 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 12.地震時保有耐力法による杭基礎の耐震設計 4.杭基礎に生じる損傷をおさえるために必要な橋脚と杭基礎の降伏耐力比 | 458-469 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 13.鋼杭式港湾構造物の保有耐力設計法による耐震性能照査 1.はじめに | 471 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 13.鋼杭式港湾構造物の保有耐力設計法による耐震性能照査 2.耐震性能照査の概要 | 471-473 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 13.鋼杭式港湾構造物の保有耐力設計法による耐震性能照査 3.保有耐力法による耐震性能照査 | 473-479 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 13.鋼杭式港湾構造物の保有耐力設計法による耐震性能照査 4.保有耐力照査に関する要因分析 | 479-483 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 13.鋼杭式港湾構造物の保有耐力設計法による耐震性能照査 5.あとがき | 483 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 14.基礎・地盤と上部構造の動的エネルギー収支と耐震設計法の課題 1.はじめに | 485 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 14.基礎・地盤と上部構造の動的エネルギー収支と耐震設計法の課題 2.地盤・基礎の影響の近似 | 485-491 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 14.基礎・地盤と上部構造の動的エネルギー収支と耐震設計法の課題 3.振動台の制御 | 492 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 14.基礎・地盤と上部構造の動的エネルギー収支と耐震設計法の課題 4.実験例 | 493-495 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 14.基礎・地盤と上部構造の動的エネルギー収支と耐震設計法の課題 5.まとめ | 495-496 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 15.連結板方式落橋防止構造の破壊実験 1.まえがき | 497 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 15.連結板方式落橋防止構造の破壊実験 2.連結板の破壊実験 | 497-507 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 15.連結板方式落橋防止構造の破壊実験 3.桁取付け部の破壊 | 507-516 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 15.連結板方式落橋防止構造の破壊実験 4.まとめ | 516-517 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 15.連結板方式落橋防止構造の破壊実験 5.あとがき | 517-518 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 16.PC箱桁の復元力特性に関する交番載荷実験 1.はじめに | 519 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 16.PC箱桁の復元力特性に関する交番載荷実験 2.実験概要 | 519-521 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 16.PC箱桁の復元力特性に関する交番載荷実験 3.実験結果 | 521-526 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 16.PC箱桁の復元力特性に関する交番載荷実験 4.履歴特性 | 526-527 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 16.PC箱桁の復元力特性に関する交番載荷実験 5.結論 | 527-528 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 17.二方向地震力を受ける橋脚の弾塑性地震応答解析について 1.はじめに | 529 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 17.二方向地震力を受ける橋脚の弾塑性地震応答解析について 2.解析モデルおよび解析方法 | 529-535 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 17.二方向地震力を受ける橋脚の弾塑性地震応答解析について 3.静的弾塑性応答解析の結果と考察 | 535-536 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 17.二方向地震力を受ける橋脚の弾塑性地震応答解析について 4.動的弾塑性応答解析の結果と考察 | 536-542 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 17.二方向地震力を受ける橋脚の弾塑性地震応答解析について 5.おわりに | 542-543 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 18.崩壊過程までを考えた構造物の設計について 1.なぜ、崩壊過程までを考えなくてはいけないのか? | 545-547 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 18.崩壊過程までを考えた構造物の設計について 2.応用要素法(Applied Element Method, AEM)とは? | 547-548 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 18.崩壊過程までを考えた構造物の設計について 3.要素の定式化 | 548-550 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 18.崩壊過程までを考えた構造物の設計について 4.材料のモデル化 | 550 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 18.崩壊過程までを考えた構造物の設計について 5.破壊基準 | 550-552 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 18.崩壊過程までを考えた構造物の設計について 6.解析プログラムの流れ | 552-553 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 18.崩壊過程までを考えた構造物の設計について 7.解析例 | 553-559 |
第2回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 18.崩壊過程までを考えた構造物の設計について 8.まとめ | 559-561 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 目次 | 565-567 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.性能設計と道路橋示方書V耐震設計編の改訂動向 1.はじめに | 569 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.性能設計と道路橋示方書V耐震設計編の改訂動向 2.性能設計 | 569-576 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.性能設計と道路橋示方書V耐震設計編の改訂動向 4.道路橋示方書耐震設計編の改訂動向 | 576-582 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 1.性能設計と道路橋示方書V耐震設計編の改訂動向 5.おわりに | 583 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.鉄筋コンクリート橋脚の耐震性能とその評価法 1.はじめに | 585 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.鉄筋コンクリート橋脚の耐震性能とその評価法 2.鉄筋コンクリート橋脚の塑性変形性能の評価法がどうして重要か? | 585-586 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.鉄筋コンクリート橋脚の耐震性能とその評価法 3.各設計基準における鉄筋コンクリート橋脚の塑性変形性能の評価法 | 586-598 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.鉄筋コンクリート橋脚の耐震性能とその評価法 4.鉄筋コンクリート橋脚が塑性変形性能を発揮するメカニズム | 598-599 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.鉄筋コンクリート橋脚の耐震性能とその評価法 5.塑性ヒンジ長に関する研究 | 599-604 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.鉄筋コンクリート橋脚の耐震性能とその評価法 6.軸方向鉄筋のフーチングからの伸び出し | 604-606 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.鉄筋コンクリート橋脚の耐震性能とその評価法 7.実験に基づく鉄筋コンクリート橋脚の耐震性能の照査における注意点 | 606-609 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 2.鉄筋コンクリート橋脚の耐震性能とその評価法 8.おわりに | 609-611 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.複合構造の鉄道ラーメン高架橋の耐震照査法 1.はじめに | 613 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.複合構造の鉄道ラーメン高架橋の耐震照査法 2.合成構造部材の変形性能の評価法 | 613-623 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.複合構造の鉄道ラーメン高架橋の耐震照査法 3.接合部の耐荷性能の評価法 | 623-627 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.複合構造の鉄道ラーメン高架橋の耐震照査法 4.複合構造の鉄道ラーメン高架橋の耐震照査法 | 627-640 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 3.複合構造の鉄道ラーメン高架橋の耐震照査法 5.まとめ | 640-641 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.エクストラドーズドPC橋の耐震設計 1.はじめに | 643 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.エクストラドーズドPC橋の耐震設計 2.エクストラドーズド橋の構造特性と実績 | 643-645 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.エクストラドーズドPC橋の耐震設計 3.対象橋梁の耐震設計条件 | 646-651 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.エクストラドーズドPC橋の耐震設計 4.固有値解析結果 | 652 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.エクストラドーズドPC橋の耐震設計 5.大規模地震動に対する照査結果 | 653-657 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 4.エクストラドーズドPC橋の耐震設計 6.まとめ | 658 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.桁間の衝突と落橋防止構造の作用力 1.はじめに | 659-660 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.桁間の衝突と落橋防止構造の作用力 2.桁間の衝突とそのモデル化 | 660-675 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.桁間の衝突と落橋防止構造の作用力 3.桁間衝突と桁間連結装置の効果 | 675-678 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.桁間の衝突と落橋防止構造の作用力 4.高面圧を受けるゴム製緩衝装置 | 678-683 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.桁間の衝突と落橋防止構造の作用力 5.桁間衝突が生じた場合の桁間の最大開き量 | 684-688 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 5.桁間の衝突と落橋防止構造の作用力 6.まとめ | 688-691 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 6.エネルギー吸収材料のモデル化と制震・免震構造の応答解析への適用 1.免震・制震構造とは | 693-696 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 6.エネルギー吸収材料のモデル化と制震・免震構造の応答解析への適用 2.各種デバイスの基本特性・モデル化 | 696-702 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 6.エネルギー吸収材料のモデル化と制震・免震構造の応答解析への適用 3.システム挙動と最適化・トレードオフ | 702-705 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 6.エネルギー吸収材料のモデル化と制震・免震構造の応答解析への適用 4.まとめ | 705-707 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.等価線形化法による非線形応答の簡易推定 1.はじめに | 709 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.等価線形化法による非線形応答の簡易推定 2.等価線形化法の基本的な考え方 | 709-710 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.等価線形化法による非線形応答の簡易推定 3.等価剛性と等価減衰定数 | 711-720 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.等価線形化法による非線形応答の簡易推定 4.繰返し計算を伴う等価線形化法の推定精度 | 721-728 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 7.等価線形化法による非線形応答の簡易推定 5.2自由度非線形系への等価線形化法の適用例 | 729-738 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.橋脚−基礎系の動的解析における減衰の取り扱い 1.はじめに | 739 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.橋脚−基礎系の動的解析における減衰の取り扱い 2.比例減衰の設定法 | 739-741 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.橋脚−基礎系の動的解析における減衰の取り扱い 3.異なる減衰マトリックスをもつ系の減衰性能の比較例 | 741-749 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.橋脚−基礎系の動的解析における減衰の取り扱い 4.弾性地震応答解析結果の比較 | 749-753 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.橋脚−基礎系の動的解析における減衰の取り扱い 5.弾塑性地震応答解析結果の比較 | 753-755 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 8.橋脚−基礎系の動的解析における減衰の取り扱い 6.おわりに | 756 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 9.台湾地震の被害分析 1.まえがき | 757 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 9.台湾地震の被害分析 2.被害の概要 | 757 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 9.台湾地震の被害分析 3.烏渓橋の損傷分析 | 757-762 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 9.台湾地震の被害分析 4.石圍橋の損傷分析 | 763-764 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 9.台湾地震の被害分析 5.長康大橋の損傷分析 | 765-766 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 9.台湾地震の被害分析 6.集鹿大橋 | 767 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 9.台湾地震の被害分析 7.あとがき | 767-769 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 10.海外の技術基準と比較設計 1.はじめに | 771 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 10.海外の技術基準と比較設計 2.道路橋示方書との比較から見た海外の耐震設計の特徴 | 772-788 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 10.海外の技術基準と比較設計 3.ニュージーランド基準と道路橋示方書における橋脚の比較設計 | 789-801 |
第3回橋梁等構造物の耐震設計法に関する講習会 10.海外の技術基準と比較設計 4.おわりに | 802-803 |