鉄筋とコンクリートの付着 すべり機構に関する研究 | 荒木 毅 | 1-2 |
「ボンドによらない複合PC部材の力学的特性に関する研究」の報告(46年度吉田研究奨励金受賞) | 宮本 征夫,鳥居 興彦 | 3-5 |
多相複合材料の複合特性について | 小林 昭一 | 6-7 |
コンクリートにおける膨脹混和材の複合特性に関する基礎研究 | 辻 幸和 | 8-10 |
二相モデルによるコンクリートの破壊に関する研究 | 小野 紘一 | 11-13 |
付着微小ひびわれと骨材粒径に関する基礎的研究 | 加藤 清志 | 14-15 |
鉄筋コンクリートはりのひびわれ生長に関する基礎的研究 | 森田 興司,加藤 清志 | 16-17 |
コンクリートの破壊機構に関する基礎的研究 | 枷場 重正,川村 満紀,斉藤 満 | 18-19 |
コンクリートの弾性係数に対する構成材料の複合効果 | 小林 一輔,趙 力采 | 20-21 |
圧縮応力を受けるコンクリートのひびわれ伝播について | 横道 英雄,高田 宣之,佐伯 昇 | 22-23 |
セメントペーストと骨材との付着強度について | 小林 正几,曽根 徳明 | 24-25 |
膨張コンクリートを用いて打継いだ鉄筋コンクリートばりの曲げ性状 | 菊本 幸雄 | 26-27 |
コンクリート打継目の水密性に関する研究 | 吉田 弥智,赤井 登,飯坂 武男 | 28-29 |
エポキシ樹脂による新旧コンクリートの打継ぎ接着について | 野口 豊,小林 一輔,森 弥広 | 30-31 |
レジンコンクリート製ブロックマンホール用接着剤 | 山本 博,寺内 賢一,村井 信夫 | 32-33 |
場所打ちコンクリート杭の柱と梁の特殊接合工法に関する実験 | 斉藤 二郎,入沢 賢一 | 34-35 |
連続地下壁の接合方法およびせん断強度 | 山本 稜威夫,西村 博崇,青景 平昌 | 36-37 |
鋼板コンクリート合成桁の静的および疲労性状 | 藤田 嘉夫,松井 司,横道 英雄 | 38-39 |
鋼板鉄筋コンクリート合成桁の耐荷性状 | 藤田 嘉夫,松井 司,永田 守 | 40-41 |
鋼板コンクリートの変形と強度について | 西堀 忠信,山本 修章,永田 守 | 42-43 |
ジベルアンカーを用いたポステン合成ゲタ橋の実験について | 佐々木 秀男,井藤 昭夫 | 44-45 |
PCロッドによるセン断補強効果 | 後藤 祐司,小林 隆司,大即 信明 | 46-48 |
かぶり厚さと鉄筋コンクリート梁の破壊荷重について | 北田 勇輔 | 49-50 |
鉄筋コンクリート単純桁の破壊に関する理論的実験的研究(その2) | 中沢 隆雄,太田 俊昭,久原 中吾 | 51-52 |
軸方向引張力と曲げモーメントとを受ける鉄筋コンクリート部材の破壊機構 | 神山 一,川口 直能 | 53-54 |
プラスチックヒンジの特性と設計えの適用 | 神山 一 | 55-56 |
鉄筋コンクリート骨組構造の塑性挙動に関する2,3の考察 | 矢村 潔,鈴木 智郎,平沢 征夫 | 57-58 |
繰返し荷重下のコンクリート部材の疲労性状について | 松下 博通 | 59-60 |
鉄筋コンクリート橋の供用荷重算定について | 藤井 卓 | 61-62 |
架設工法を考慮したPC構造物の経済性について | 前田 邦夫,大内 雅博,大塚 昭夫 | 63-64 |
コンクリート構造物の補修について | 柳田 和朗 | 65-66 |
補強コンクリートの支圧強度計算式について | 藤井 学,鍋野 幹夫 | 67-68 |
鉛直な人工ひびわれを持つ鉄筋コンクリート梁の破壊実験 | 北田 勇輔,原 忠勝 | 69-70 |
PC梁のせん断強さに関する実験研究 | 船越 稔,本光 清治 | 71-72 |
鉄筋および鉄骨鉄筋コンクリート部材のせん断実験 | 西山 啓伸,泉 満明,正木 義春 | 73-74 |
ねじりをうける鉄筋コンクリート部材の補強方法について | 松島 博 | 75-77 |
鉄筋で補強したプレストレストコンクリート矩形はりのねじりについて | 児島 孝之 | 78-79 |
ねじりを受ける軽量PC部材の挙動 | 津野 和男,泉 満明,杉浦 征二 | 80-81 |
軟弱地盤上盛土中のボックスカルバートの設計と応力測定 | 森重 龍馬,根橋 輝 | 82-83 |
鉄筋コンクリート部材のクリープ解析に関する一考察 | 平澤 征夫 | 84-85 |
鉄筋コンクリートのクリープについて | 関 慎吾,横山 英和 | 86-87 |
コンクリート構造門形ラーメンのクリープによる不靜定力の一般式について | 外崎 忍 | 88-89 |
コンクリート合成桁の遅れ変形応力特性 | 奈良 久,角田 与史雄 | 90-91 |
太径異形鉄筋(D51)の付着性状に関する研究 | 田辺 忠顕,岡沢 孝雄 | 92-94 |
太径鉄筋の炭酸ガスアーク溶接に関する実験的研究(その1) | 田村 三郎 | 95-96 |
D51鉄筋の疲労強度におよぼす曲げ加工法の影響 | 菅野 孝夫,士堅 秀,白川 潔 | 97-98 |
太径鉄筋(D51)を用いた柱のねじり強さに関する実験(第2報) | 玉置 脩,一桝 久允,和田 紘二 | 99-100 |
押抜き試験における付着応力の分布について | 伝田 正直,長 尚 | 101-102 |
コンクリートの内部ひび割れを考慮した鉄筋の応力伝達について | 池田 尚治 | 103-104 |
フーチング中における柱主鉄筋の定着に関する実験的研究 | 玉置 脩,秋元 泰輔,横溝 幸雄 | 105-106 |
アルミ合金とコンクリートとの付着に関する実験的研究 | 玉井 元治,矢寺 正幸,梶本 政良 | 107-108 |
周囲に鉄筋を有する正方形断面がその対称軸外に偏心荷重を受け,しかも中立軸が断面の中心を通るときの断面応力度について | 武田 英吉 | 109-110 |
太径異形鉄筋の付着性についての研究 | 後藤 幸正,嶋 文雄,大塚 浩司 | 111-112 |
打継目における新旧コンクリートの複合機構について | 外門 正直,鶴巻 栄光,菊池 一成 | 113-114 |
膨張材を用いたコンクリートの初期膨張特性 | 江浦 滋,山崎 寛司,門司 唱 | 115-116 |
各種膨張性セメント混和材の膨張特性について | 長滝 重義,後藤 祐司,新行内 博幸 | 117-118 |
膨張性混和剤のマッシブなコンクリート構造物への利用に関する基礎実験 | 中原 康,万木 正弘,中矢 喜章 | 119-120 |
比較的部材厚の厚い壁体構造物への膨張性混和剤の応用現場実験 | 中原 康,万木 正弘,中矢 喜章 | 121-122 |
アルミナセメントに対するヘドロ公害の影響度 | 柳内 睦人 | 123-124 |
ジェットセメントを使用した製品用コンクリートの硬化後の諸性質 | 堺 毅,荒木 謙一,河野 清,堅川 孝生 | 125-126 |
鉄筋コンクリートスラブの押抜きせん断耐力に関する研究 | 角田 与史雄,大島 久,藤田 嘉夫 | 127-128 |
2主桁版橋の設計 | 椎 泰敏 | 129-130 |
鉄筋コンクリート床版載荷実験 | 岡本 寛昭 | 131-133 |
高速載荷を受ける鉄筋コンクリート部材の変形と破壊 | 藤本 一男,下田 義文,菅谷 敏彦 | 134-135 |
フレッシュモルタルのレオロジー的性質に関する研究 細骨材粒度と化学混和剤の影響 | 木山 英郎,西林 新蔵,阪田 憲次 | 136-138 |
フレッシュモルタルのレオロジー的性質に関する研究 配合条件による化学混和剤の影響 | 西林 新蔵,木山 英郎,藤村 守 | 139-141 |
フレッシュモルタルの配合と塑性粘度および降伏値との関係 | 水口 裕之,安永 正三 | 142-143 |
パルス波によるフレッシュモルタルの物性測定に関する一実験 | 明石 外世樹,角田 忍 | 144-145 |
コンクリート用回転粘度計について | 村田 二郎 | 146-148 |
富配合コンクリートのコンシステンシーに関する測定について | 山路 文夫 | 149-150 |
高性能減水剤を用いた注入モルタルの流動性に関する基礎研究 | 長滝 重義,文 翰英,唐沢 潔 | 151-153 |
膨張性注入モルタルの諸性状 | 長滝 重義,小村 敏,今井 実 | 154-155 |
高強度コンクリートに関する基礎的研究 | 渡辺 明,高山 俊一,内海 章光 | 156-157 |
沈埋トンネルコンクリートの配合と比重管理について | 岡田 郁生,江尻 隆雄,松本 弘輝 | 158-160 |
ベントナイト・セメントゲルの物性に関する予備的検討 | 喜田 大三,川地 武,斉藤 裕司 | 161-162 |
水で飽和されたコンクリートの強度と破壊に関する基礎的研究 | 田 政範,片山 健一,市川 治徳 | 163-164 |
コンクリートの非均質性と異方性に関する要因分析 | 小阪 義夫,和仁屋 晴讙,谷川 恭雄 | 165-167 |
多軸圧縮応力下におけるコンクリートの強度およびひずみ性状 | 小谷 一三,阿部 保彦,丸山 久一 | 168-169 |
高強度コンクリートの2,3の性状 | 村田 二郎,大塚 茂雄 | 170-172 |
コンクリートの熱による強度変化について | 大和 竹史,江本 幸雄 | 173-174 |
コンクリートの熱拡散率に及ぼす配合諸条件の影響 | 庄谷 征美,徳田 弘 | 175-176 |
繰返し荷重をうけるソイルセメントの疲労に関する研究 | 枷場 重正,川村 満紀,大浦 隆 | 177-178 |
高荷重載荷履歴とコンクリートの破壊 | 小柳 洽,六郷 恵哲,鄭 貴斗 | 179-180 |
コンクリート(モルタル)の時間依存の強度特性 | 徳光 善治,江崎 哲郎 | 181-182 |
コンクリートのクリープの内部機構に関する一考察 | 阪田 憲次,木山 英郎,西林 新蔵 | 183-185 |
乾燥にともないコンクリート表面部に発生する内部応力について | 藤原 忠司 | 186-187 |
コンクリート構造物の凍害調査 | 前川 静男,今井 益隆 | 188-189 |
凍結融解をうけたコンクリートの劣化指標について | 鮎田 耕一 | 190-191 |
各種コンクリートの室内凍結融解試験結果について | 大和 竹史,坂田 義明,江本 幸雄 | 192-193 |
コンクリートの凍害についての一考察 | 石田 宏 | 194-195 |
海岸における鉄筋コンクリートげたの暴露試験 | 前川 静男,渡辺 宏 | 196-197 |
モルタルの耐薬品性に対する特性 | 竹内 修造,堅田 精一 | 198-199 |
コンクリート二次製品のトンネル方式による蒸気養生方法について(その1・蒸気養生方法について) | 山田 一宇,出頭 圭三,内田 明 | 200-202 |
コンクリート二次製品のトンネル方式による蒸気養生方法について(その2・圧縮強度について) | 山田 一宇,出頭 圭三,内田 明 | 203-204 |
高炉スラグ砕石の物理的性質がコンクリートの性状におよぼす影響について | 吉田 弥智,沼田 晋一 | 205-206 |
海水を利用したコンクリートの諸性質について | 枷場 重正,川村 満紀,高桑 二郎 | 207-208 |
モノマー浸透法によるコンクリート・ポリマー複合体について | 尾崎 ■,西田 久 | 209-210 |
ポリマーセメントモルタルの諸性質について | 児玉 武三,仁枝 保,中野 恵市 | 211-212 |
樹脂含浸コンクリートに関する2・3の実験 | 長滝 重義,森野 英俊,後藤 茂 | 213-214 |
レジンコンクリートの圧縮疲労性状 | 小林 一輔,大浜 嘉彦,伊藤 利治 | 215-216 |
ポリウレタンレジンコンクリートに関する基礎的研究 | 浄法寺 朝美,原田 喜三郎,森田 興司 | 217-218 |
スチレンフォーム骨材コンクリートの性質について | 西沢 紀昭,波木 守 | 219-211 |
スチールファイバー混入モルタルの曲げ強度に関する基礎的研究 | 戸川 一夫,佐藤 哲,荒木 謙一 | 222-223 |
石灰系膨張材を混和したコンクリートのケミカルプレストレスに関する検討 | 大塩 明,後藤 義信,大森 淑孝 | 224-226 |
珪酸質廃棄物のオートクレーブ処理 | 森野 奎二 | 227-228 |
シンダーアッシュ硬化体に関する研究 | 三浦 尚,外門 正直,阿部 喜則 | 229-230 |
アスファルト混合物の緩和弾性率の時間依存性について | 渡辺 隆,渡辺 暉彦 | 231-232 |
アスファルト混合物の力学的性状におけるバインダーの影響 | 森吉 昭博,堀尾 哲一郎,堀 秀松 | 233-234 |
繊維を添加したアスファルトの性質について | 三瀬 貞,山田 優,徳本 行信 | 235-236 |
薄層舗装用材料に必要な力学的性状について | 三瀬 貞,山田 優,眞嶋 光保 | 237-238 |
アスファルト混合物の透気性に関する研究 | 河島 克美,高橋 将,菅原 照雄 | 239-240 |
アスファルト三軸試験用供試体の成形方法について | 荻野 正嗣,川上 正史,吉本 彰 | 241-242 |
アスファルト混合物の動的応答に関する研究(第3報) | 笠原 篤,菅原 照雄 | 243-244 |
アスファルト混合物の粘弾性特性について(その1) 動的特性に関する2・3の考察 | 渡辺 隆,小坂 寛己,内藤 誠二郎 | 245-246 |
アスファルトコンクリートの一軸圧縮特性について | 上島 壯,笹木 国春,菅原 照雄 | 247-248 |
アスファルト混合物の構造性と圧縮性状について | 山崎 泰三朗,森吉 満助 | 249-250 |
アスファルト混合物の室内締固め法に関する一考察 | 高橋 哲躬,新田 登 | 251-252 |
ローラコンパクタに関する2,3の実験 | 新田 登 | 253-254 |
供用中に於けるアスファルト舗装の老化について アスファルトの老化に及ぼす路面からの深さの影響 | 笠原 靖,植村 正,鳥居 敏彦 | 255-256 |
ホットストレージによるアスファルトの老化の研究(4) 薄膜加熱試験によるアスファルトの熱劣化機構 | 笠原 靖,雑賀 義夫 | 257-258 |
湿潤時作業可能な舗装補修材料について | 阿部 頼政,萩原 浩,■島 務 | 259-260 |
道路用スラグに関する実験的研究 | 出光 隆,岡林 巧,十河 茂幸 | 261-262 |
安定処理ヘドロの養生効果について | 梶原 光久,中西 克,丸山 繁 | 263-264 |
安定処理土の遮水効果について | 梶原 光久,橋本 光信,丸山 繁 | 265-266 |
宅地造成における運土計画シミュレーション | 村井 俊治,大林 成行 | 267-268 |
シールド工事における遠隔監視システムについて | 前田 喜和,木村 幸夫,桜井 隆雄 | 269-270 |
排水孔切断工事に使用した「火焔ジェットカッター・システム」について | 大村 昭士 | 271-272 |
住友式火焔ジェット・カッターによる排水口切断工事 | 中島 泰一,高橋 猛,菅 正春 | 273-275 |
鋼管の発破による水中切断法 | 石渡 正夫,斉藤 恂,沖野 嘉一 | 276-277 |
高圧ジェット水の地中埋設物への影響について | 田中 邦夫,倉石 里美,中山 重典 | 278-279 |
管路埋設に伴う岩盤破砕薬を使用した主要道路岩盤地帯の掘削について | 伊藤 芳文,金井 恵太郎,岩間 肇 | 280-281 |
ケーシング・オーガ方式によるさく進機 | 鶴田 秀典,佐藤 啓次郎,長尾 史雄 | 282-283 |
PCパイルのねじり貫入工法に関する基礎実験 | 宮川 邦彦 | 284-285 |
PCくい体内の衝撃応力波の挙動に関する基礎的研究 | 尼崎 省二,明石 外世樹 | 286-287 |
鋼管矢板井筒基礎の施工 | 藤田 圭一,亀井 敏雄,島岡 久寿 | 288-289 |
鋼殻を用いた沈埋トンネルの製作について | 斉藤 彰,谷口 英世,蝦名 淳一 | 290-291 |
クライミングロッドの座屈について コンクリートの品質及拘束条件を変化させた場合 | 小玉 克己,蓮沼 喜久男,小林 清三 | 292-293 |
爆破工事に於ける集中装薬法と棒状装薬法の比較とその特性の利用法 | 中島 靖二 | 294-295 |
移動吊支保工によるPC桁の施工 | 椎 泰敏,飯村 耕作,許斐 弘三 | 296-298 |
地下鉄工事における河川横断特殊工事 | 守屋 一光,青木 賢一 | 299-301 |
オールウェザー化のエアーテント仮設実験について | 神谷 洋,浅間 隆,赤津 武男 | 302-304 |
大容量モルタルミキサの分散効果に関する研究 | 北山 昇,武川 恵之助,奥村 忠彦 | 305-307 |
極低温の影響を受けるコンクリート基礎の温度とひずみの実測 | 鎌田 正孝,石井 武美,青景 平昌 | 308-309 |
アンカープレートをもったアンカーボルト定着部の引き抜き耐力に関する実験的検討 | 青柳 征夫,五味 義雄 | 310-311 |
温度勾配を与えたプレストレストコンクリート部材のクリープ性状に関する研究 | 青柳 征夫,川崎 道夫 | 312-314 |
原子力発電所格納容器アンカボルト定着部の引抜耐力に関する研究 | 阿部 博俊,田辺 忠顕 | 315-317 |
コンクリート製圧力容器の熱クリープ解析に関する研究 | 阿部 博俊,田辺 忠顕,大沼 博志 | 318-319 |
高炉スラグの利用に関する一実験 | 堺 毅,竹内 十三男,河合 糺茲 | 320-321 |
シリカ質混和材を用いたコンクリートの諸性質について | 是石 俊文,杉田 英明,清国 三朗 | 322-324 |
減水剤を添加したコンクリートの凝結におよぼすせっこう形態の影響 | 藤木 洋一 | 325-326 |
即時脱型コンクリートに対する人工軽量骨材の使用について | 河野 清,藤崎 茂,澳津 康賀 | 327-328 |
軽量粗骨材の加圧吸水に関する基礎研究 | 船越 稔,米倉 亜州夫 | 329-330 |
海砂中の貝殼片のコンクリートに与える影響 | 石川 達夫,松下 博通,葛城 浩三 | 331-332 |
巨大支承下部充填工法について | 岡田 清,松村 駿一郎,青木 亮司 | 333-335 |
けたシュー据付工法(樹脂注入による) | 宮坂 慶男,浅野 輝旗,石井 勇 | 336-337 |
JIS,R5201に関する豊浦標準砂について | 加藤 正育,飯坂 武男 | 338-339 |