土木学会年次学術講演会講演概要集

1978年 第33回 第4部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門 

タイトル著者
都市高速鉄道における輸送量推定法に関する研究家田 仁,八十島 義之助,石田 東生1-2
札幌市における冬期交通特性について山形 耕一,堂柿 栄輔,五十嵐 日出夫3-4
システムダイナミックスによるタクシー交通の予測渡辺 正信,佐佐木 綱5-6
都市内バス路線設定に関する一手法銭谷 善信,天野 光三,近東 信明7-8
バス路線網再編に関する研究 都心3区を例として村上 清明,大蔵 泉,生田 育良9-10
バス路線網構成手法について土井 元治,枝村 俊郎,森津 秀夫11-12
バス路線網再編成のケーススタディ松田 宏,枝村 俊郎,森津 秀夫13-14
バス優先政策の効果について筒井 謙司,森地 茂,城戸 正行15-16
急行バスによるバス輸送改善について(その2)嶋津 吉秀,本多 義明17-18
パークアンド・バスライドのフィージビィリティ研究藤川 昌幸,定井 喜明19-20
都市形態を考慮した通勤発生原単位の変動特性新田 保次,毛利 正光,芋田 晴夫21-22
都市交通の都市間比較 交通面から見た望ましい都市構造形成のあり方に関する一考察芦沢 哲蔵,野知 泰裕23-24
住区内交通規制に関する研究長野 啓,鈴木 忠義,肥田野 登25-26
地区内道路における歩道設置について塚口 博司,毛利 正光,高村 正則27-28
住区内街路における歩行者と自動車交通の発生機構について竹内 伝史,石黒 毅治29-30
都市中心部における歩行距離に関する研究―その2―村田 隆裕31-32
駅周辺に集まる自転車の諸特性について徳本 行信,高岡 正次,川崎 幸夫33-34
サイクル&ライドに関する調査研究(その1:置場利用について)金丸 次男,高岸 節夫35-36
サイクル&ライドに関する調査研究(その2:他の交通手段への転換について)高岸 節夫,金丸 次男37-38
駐車政策の影響効果の測定杉惠 頼寧39-40
地域型商店街における物流特性と駐車対策について山川 仁,秋山 哲男41-42
金沢都心部における駐車需要の予測と駐車場容量決定についての考察長谷川 幹,松浦 義満43-44
中央区馬喰町地区の駐車特性について木村 則彦,高田 邦道45-46
自動車OD調査におけるサンプル数決定方法に関する研究友田 勝己,山形 耕一,五十嵐 日出夫47-48
予測誤差を考慮した重回帰モデルの変数選択について岩立 忠夫,山形 耕一,佐藤 馨一49-50
パーソン・トリップにおける目的種類別効用と非効用松浦 義満51-52
カートリップのゾーン内々交通量推定モデル傳 義雄,佐佐木 綱,井上 矩之53-54
都市内における自動車トリップパターンの分析西井 和夫,佐佐木 綱55-56
道路網交通需要推計モデルにおける配分比条件の導入について飯田 恭敬,中嶋 益雄57-58
買物・レジャー交通に対する地下鉄開通の影響について市橋 忠幸,河上 省吾,広畠 康裕59-60
公共輸送機関の整備が通勤通学交通に及ぼす影響五藤 紳一郎,河上 省吾,広畠 康裕61-62
基本部分道路網の結合による道路網交通需要推計法椿川 利弘,飯田 恭敬,浅井 加寿彦63-64
サンプル誤差と交通量変動を考慮した道路網交通需要推計法高村 義晴,飯田 恭敬65-66
等交通サービス分担に関する一考察日野 泰雄,西村 昂,向井 史朗67-68
利用者最適配分に関する一考察衛門 久明,奥谷 巌69-70
最短経路原則に基づく交通量配分手法の比較・検討宮城 俊彦,加藤 晃,平岡 隆71-72
業務交通における交通手段別分担率について丸山 博央,松浦 義満73-74
通勤時の交通手段利用について田中 聖人,毛利 正光,杠 典英75-76
IA法によるモーダル・チョイス・モデルの一解法西岡 敬治,青山 吉隆77-78
分布・分担・配分を考慮した交通需要予測モデル住田 公資,河上 省吾79-80
パーソントリップの交通手段別分担率モデルの比較・検討磯部 友彦,河上 省吾81-82
都市交通計画における交通機関分担モデルについて中川 三朗83-84
非集計モデルの適用性に関する研究―その1 ロジットモデルの適用例鈴木 伸哉,太田 勝敏,原田 昇85-86
非集計モデルの適用性に関する研究―その2 若干の検討と拡張原田 昇,太田 勝敏87-88
経路選択モデルに関する基礎的研究河合 篤,森地 茂,鹿島 茂89-90
あいまいさを考慮した経路選択モデルについて本多 均,渡辺 隆,森地 茂91-92
経路選択における非集計モデルと集計モデルの推定精度について土屋 謙,森地 茂,鹿島 茂93-94
都市内道路網における交通量配分の動学的シミュレーション分析中村 英夫,蔭山 朝昭,伊藤 篤志95-96
交通施設の整備現況評価に関する一考察小谷 通泰,天野 光三,山本 馨97-98
千葉市の道路整備評価モデルについて鍋山 博一,榛沢 芳雄99-100
利用者からみた通勤交通ネットワークの評価に関する基礎的研究黒田 達朗,天野 光三,戸田 常一101-102
交通サービスに対する通勤通学者の評価について広畠 康裕,河上 省吾103-104
交通サービス水準と市民のモビリティーについて都築 正,竹内 伝史105-106
公共輸送網からみた福岡県市町村の不便さについて堤 昌文,吉田 信夫,長峰 博明107-108
過疎地域における公共交通確保に関する研究近藤 博士,定井 喜明109-110
目標計画法による路線・道路施設の比較案検討のための計画情報の作成小林 潔司,吉川 和広,春名 攻111-112
待ち行列理論を用いた交通解析とその応用に関する基礎的研究喜多 秀行,長尾 義三113-114
多段階交通施設整備モデルについて森安 英雄,鹿島 茂,肥田野 登115-116
除雪路線網の設定について桝谷 有三117-118
都市内高速道路のランプ配置及び料金の決定福山 正治119-120
混雑費用を導入した都市高速道路の料金水準浅井 加寿彦,明神 証,広野 彰士121-122
都市分類と城郭景観の変容について安藤 昭123-124
斜面緑地の分類と評価に関する基礎的研究吉村 雅宏,石田 東生,窪田 陽一125-126
禰彦神社および蒼柴神社のシークエンス景観の研究小野沢 透,金安 康彦,鈴木 哲127-128
瓢湖の環境整備と景観に関する研究鈴木 哲,生方 利明,小野沢 透129-130
地形景観の計量的解析に関する基礎的研究天野 光一,窪田 陽一131-132
地形の造り出す空間構造に関する研究岡田 一夫,中村 良夫,窪田 陽一133-134
都市内幹線街路の景観評価とその要因について榊原 和彦,金崎 滋喜,阪西 郎135-136
道路イメージの定性的分析舟渡 悦夫,本多 義明137-138
都市イメージの構造に関する研究北村 眞一,中村 良夫,本田 吉広139-140
景観デザインの方法論的考察篠原 修141-142
景観計画のための情報処理技術 自然地形情報の処理および透視図の自動作成プログラム小柳 武和143-144
航空機によるMSSデータのディジタル処理システム―USAS手法―星 仰145-146
航空機からのMSS画像の幾何的精度の研究岡本 厚,服部 進,西川 博雄147-148
フォトプリンタ出力のMSS画像の歪補正の一例服部 進,森 忠次,谷野 和弘149-150
航空機MSSデータによる河川敷植生調査について池迫 祐三,神田 弘,鈴木 芳朗151-152
写真情報を利用した都市緑地調査について平野 政幸,中沢 重夫,大嶋 太市153-154
地上写真を用いた路線形の解析工藤 勝輝,堺 毅,藤井 寿生,西川 肇155-156
光波測距におよぼす諸因子に関する研究中村 久人,加藤 清志,古谷 寅雄157-158
光波測距儀の特性に関する実験的研究(SDM3,SDM1C,HP3800B)小泉 俊雄,榎本 歳勝159-160
数値解析による局所測量図の編集福永 宗雄,滝村 裕一161-162
密閉型連通管による鉛直位置計測装置の実験結果について船渡 英幸,松本 喜一,堀内 敏行163-164
測角値の視準誤差岡積 満,亀田 和昭165-166
閉合トラバースにおける閉合誤差と面積誤差との関係根橋 直人167-168
三角測量における四辺形の角条件及辺条件の同時厳密解のCalculation Form今井 芳雄169-170
道路に対する住民意識調査川島 茂樹,足立 義雄171-172
大都市幹線街路周辺地域における環境影響評価について高木 利之,河上 省吾,青島 縮次郎173-174
幹線街路における騒音・振動・排ガスの実態と住民意識寺西 弘文175-176
鉄道および道路沿線地区の環境影響評価に関する研究浅野 俊樹,河上 省吾,青島 縮次郎177-178
土地利用形態と居住者の交通環境評価に関する一考察片山 貴美,西村 昂,谷本 秀樹179-180
環境アセスメントの基本的考え方稲村 肇,溝内 俊一181-182
環境アセスメントに於ける住民参加について戸沢 哲夫,石井 忠二郎183-184
街路計画における住民参加の方法に関する研究山崎 隆司,若谷 佳史,石田 東生185-186
住民参加による施策選択に関する一方法の提案永井 護,高橋 芳明187-188
生活圏域と地区分断に関する研究三星 昭宏,毛利 正光189-190
子供の遊び場と住民意識との関連性に関する研究高野 勝也,門田 博知191-192
緩衝性建築物の立地に伴う利害連鎖について森岡 秀悟,黒川 洸193-194
列車の走行に伴う地盤振動に関する研究小長井 一男,松本 嘉司,五十嵐 仁195-196
片持のあるRC橋の振動公害対策について中丸 俊昭,福田 悦久197-198
高架構造要因からみた地盤振動の距離減衰古池 正宏,高橋 将徳199-200
道路交通振動の距離減衰の要因分析丸田 俊文,谷口 栄一,草原 義博201-202
道路交通振動の伝播特性谷口 栄一,沢田 健吉203-204
道路交通による地盤振動の卓越周波数について佐藤 信一,沢田 健吉,谷口 栄一205-206
路面平坦性が交通振動レベルに及ぼす影響桂樹 正隆,成田 信之207-208
単一車による段差走行試験後藤 勝志,若林 進209-210
道路交通振動に対する振動源対策に関する実験後藤 洋三,若林 進,後藤 勝志211-212
道路交通振動に対する伝播径路上の対策に関する実験小出 忠男,若林 進,後藤 勝志213-214
鋼橋の騒音発生に関する一考察角 知憲,松本 嘉司,宮木 康幸215-216
トンネル部の騒音に関する実験的研究荒木 隆雄,野中 宏,川名 万寿雄217-218
回折減衰を考慮に入れた指数分布モデルのLα値三宅 龍雄,高木 興一,山本 剛夫219-220
都市鉄道の騒音伝播予測に関する研究宮木 康幸,松本 嘉司,角 知憲221-222
道路交通騒音の予測に関する一考察渡辺 義則,石村 和寿223-224
時間分布モデルによる道路交通騒音の予測計算金安 公造225-226
道路騒音予測に関する精度論的考察内山 久雄,松江 昭夫227-228
環状7号線沿道住民における騒音被害意識の分析大野 春雄,川浦 潔229-230
道路交通騒音の評価法に関する研究野中 宏,金安 公造,荒木 隆雄231-232
心理量の加算に基づく変動騒音に関する評価尺度の提案平松 幸三,高木 興一,山本 剛夫233-234
変動騒音のうるささの評価尺度に関する実験的検討高木 興一,平松 幸三,山本 剛夫235-236
環境保護のための自動車の速度規制井上 博司237-238
道路計画上の広域大気汚染に関する評価モデル森 寛昭,松浦 ■239-240
高速鉄道の軌道構造に関する研究山田 正和241
砕石道床の動力学的特性の研究大嶋 孝二,松本 嘉司,速水 政彦242-243
高崎線における土路盤上有道床軌道の振動測定平野 雅之,長藤 敬晴244-245
フローティング・スラブ路盤構造の提案山本 強,井上 平,高津 俊司246-247
模型道床における振動の減衰特性渡部 卓郎248-249
水平に振動する軌道上の貨車の走行性石井 好正,秋山 成興,奥村 敏恵250-251
トンネル内路盤構造とその振動特性高木 登,井上 平,井上 六郎252-253
輪軸落下試験による列車走行時に地上各部に生ずる振動の予測佐藤 吉彦254-255
車輪落下時のレールの挙動について本田 孝,梶 容郎,松浦 義満256-257
列車走行に対する桁式高架橋脚の負荷特性松浦 章夫258-259
軌道狂い進みの実態調査とその解析杉山 徳平260-261
軌道狂いのパワスペクトル推定における読取り誤差の影響池守 昌幸262-263
鉄道車両の走行性からみた長大吊橋の折れ角限度涌井 一264-265
曲線軌道における座屈強さと限界値斉藤 裕一,沼田 實266-267
新聞記事による渇水被害の分析森 邦夫,萩原 良己,中川 芳一268-269
数量化理論による水需要の構造分析西沢 常彦,萩原 良己,小泉 明270-271
都市用水需要変化のシステム分析今田 俊彦,萩原 良己,小泉 明272-273
水道施設計画案選択に関する一考察沼田 篤男,本田 優司,荒瀬 裕蔵274-275
広域的水利用問題に関するゲーム論的考察渡辺 晴彦,吉川 和広,岡田 憲夫276-277
広域水道施設規模決定モデルについて小泉 明,萩原 良己,辻本 善博278-279
淀川水系における水利用システムの合理化に関する実証的考察 都市、地域を考慮した2階層数理計画モデルによる八木 陽一,吉川 和広,春名 攻280-281
施設配置計画のための一手法蔭山 朝昭,中村 英夫,白木原 隆雄282
太陽エネルギー利用による資源対策の研究(その5)岡本 但夫,木田 哲量,阿部 忠283-284
太陽エネルギー集光レンズの研究漆戸 修一,岡本 但夫,阿部 忠285-286
太陽エネルギー収集効率の研究木田 哲量,岡本 但夫,小島 透287-288
太陽エネルギー集光シース内の余熱排除の研究伊藤 栄太郎,岡本 但夫,木田 哲量289-290
太陽エネルギー採集装置材料の耐久性の研究阿部 忠,岡本 但夫,菊地 義之291-292
投入資源の供用費低減化を考慮した日程計画モデル大石 嗣雄,山本 幸司,吉川 和広293-294
作業管理計画システムにおける2ステージサイクリックキューモデルとその近似解法井上 満千雄,吉川 和広,春名 攻295-296
混載・積合せを考慮した仮設材配送計画の合理化山本 幸司,瀬戸 馨,吉川 和広297-298
工作所における仮設材の購入・管理計画の合理化見波 潔,山本 幸司,吉川 和広299-300
大型のR.C.構造物工事における鉄筋の購入・加工計画問題へのシステム・アプローチ梶谷 幸生,吉川 和広,春名 攻301-302
シャトルシステムの解析に関する一考察月野木 勝也,山本 幸司,吉川 和広303-304
目標計画法による航空貨物シティ・ターミナル(ACCT)の立地問題へのアプローチ松元 利徳,吉川 和広,春名 攻305-306
ネットワーク手法による工程計画・管理のシステム化折田 利昭,川崎 健次,田坂 隆一郎307-308
地下鉄開削工事における掘削工程のシミュレーション田坂 隆一郎,春名 攻,折田 利昭309-310
グラフィックディスプレイによる構造物の自動製図永冶 泰司,島田 静雄,柴田 伸治311-312
電算機利用による重力式コンクリートダムの施工計画・管理プログラムの開発(第1報)岡田 和夫,足立 光正,金岩 哲夫313-314
港湾再開発の必要性評価手法松本 昌二,川村 雅人315-316
避難港整備計画に関する基礎的考察佐藤 恒夫,園山 哲夫,飯牟禮 信幸317-318
港湾計画における計画目標期の一考察竹内 廣行,浅岡 顕,長尾 義三319-320
港湾周辺地の土地利用計画に関する一考察福村 平一,長尾 義三,若井 郁次郎,黒田 勝彦321-322
港湾背後地の住民意識構造についての一考察林田 博,長尾 義三,若井 郁次郎323-324
港湾計画における財政問題に関する研究矢島 道夫,中村 松子325-326
輸送体系の評価シミュレーションの開発奥山 育英,藤原 哲327-328
港湾施設計画合理化のための基礎的研究鹿島 茂329-330
コンテナヤードにおけるコンテナ貯留量に関する研究天埜 智雄,奥山 育英331-332
2リンク輸送システムの最適モデルに関する一考察久保田 茂,長尾 義三333-334
公共ふ頭の船舶動態分析モデルに関する考察木村 作郎,則武 通彦335-336
船舶航行シミュレーションの開発について早藤 能伸,奥山 育英337-338
海上交通実態調査の映画化吉田 行秀,奥山 育英339
都市圏における物資流動と地域構造の連関性分析水野 明久,松本 嘉司,石田 東生340-341
都市内の主要物流の特性について黒川 洸,棚橋 一郎,森岡 秀悟342-343
都市内物流の輸送特性に関する調査・解析浅野 光行,飯島 尚344-345
物流の管理運営に関する調査について飯島 尚,浅野 光行346-347
港湾貨物における背後圏設定法に関する一考察小原 恒平,稲村 肇,園山 哲夫348-349
連続圧縮性流体相似による交通流解析板井 幸市,樗木 武350-351
高密度交通流の現象解析西宮 良一,越 正毅,大蔵 泉352-353
道路交通流における車群について田村 洋一354-355
車団の空間分布に関する一考察荻野 弘,栗本 譲356-357
車線変更必要距離に関する一考察栗本 典彦,梶 太郎358-359
街路における路側駐車について辻 信三,加来 照俊,長利 秀則360-361
認知距離について武井 幸久362-363
通勤時における旅行時間についての一考察内田 滋,高田 邦道364-365
街路における走行所要時間の推定に関する調査研究渡辺 千賀恵,毛利 正光366-367
安全性からみた流入制御の評価福本 俊明,井上 矩之368-369
新しい交通感応スプリット制御の開発越 正毅,魚谷 増男370-371
市街地における案内システムに関する基礎的調査田中 清剛,西村 昂,佐々木 茂範372-373
カルマンフィルターによる道路交通状態の予測奥谷 巖374-375
災害時における街路の機能低下と交通障害秋山 哲男,山川 仁376-377
生活道路における車道外側線の効果について(生活道路の事故の危険性の評価について)村井 哲夫,柳瀬 敞一378-379
A.I.D.モデルによる道路交通事故予測梶 太郎,栗本 典彦380-381
土地利用と子供の事故発生についての一考察高井 広行,西村 昂382-383
交差点における歩行者の挙動について今田 寛典,門田 博知384-385
交差点部における自動車の死角と自転車の停止位置に関する実証的研究高橋 政稔386-387
踏切事故の要因分析堀川 健六,天野 光三,餞谷 善信388-389
災害発生間隔による安全水準の評価法花安 繁郎,堀井 宣幸390-391
トンネル建設工事における労働災害の危険性の評価堀井 宣幸,花安 繁郎,前 郁夫392-393
土砂岩石崩壊による労働災害について鈴木 芳美,前 郁夫,堀井 宣幸394-395
鋼製防護柵の機能および構造高木 正幸,栗本 典彦396-397
新幹線建設事業投資に基づく雇用機会計測に関する研究山村 悦夫398-399
整備速度制約下での地域施設計画に関する研究肥田野 登400-401
地域構造からみた過疎化の過程について折田 仁典,清水 浩志郎402-403
小規模集落散在型社会における交通体系に関する研究佐藤 馨一,矢崎 勝彦,五十嵐 日出夫404-405
公共交通施設計画と地域との関連に関する基礎研究加藤 文教,門田 博知406-407
地域計画のための評価要因分析手法の一考察菅原 章文,長尾 義三,若井 郁次郎408-409
臨海部空間の立地ポテンシャルの評価方法に関する一考察穴戸 達行,木本 英明,佐藤 恒夫410-411
沿岸地域の用途指定計画モデルの研究柏谷 増男412-413
地域システム分析による治水水準評価に関する一考察加賀屋 誠一414-415
治水計画と土地利用計画との調整に関する研究出口 泰寛,加賀屋 誠一,山村 悦夫416-417
治水事業に対する住民意識の研究定井 喜明,山本 尚明418-419
千葉市における買物トリップについて(特に食料品について)渡辺 龍三,榛沢 芳雄420-421
中心業務地区と人口集中地区の相互関係に関する一考察苦瀬 博仁,大塚 全一422-423
幹線街路沿線における土地利用実態の分析村沢 勇一,河上 省吾424-425
都市近郊部における土地利用変化予測宮本 和明,中村 英夫,林 良嗣426-427
非建ぺい空間から見た札幌市の土地利用特性について田村 亨,五十嵐 日出夫,佐藤 馨一428-429
土地の資質に基づいた地価と土地利用パターンの分析林 良嗣,今村 政夫,河原 能久430-431
都市における土地利用の予測モデル藤沢 一仁,青山 吉隆432-433
OD分布を前提とした土地利用モデル近藤 勝直434
千葉市における修正ローリィ・モデルの適用について(地域整備モデルにおける立地配分モデル)野村 和宏,榛沢 芳雄435-436
都市における住宅アロケーションモデルの試作吉武 俊章,枝村 俊郎,植田 修二437-438
交通需要を考慮した床面積配分モデル河合 肇,河上 省吾,広畠 康裕439-440
都市内幹線道路整備の沿道土地利用に対するインパクト分析阿部 宏史,戸田 常一,杉木 孝行441-442
都市機能の空間構造と道路の存在との関連について戸田 常一,天野 光三,杉木 孝行443-444
経済現象に基づく都市活動の生成について金 大雄,毛利 正光445-446
都市内部における交通圏域と都市のひろがりに関する研究中川 義英,大塚 全一447-448
メッシュデータによる都市構造分析手法について加藤 哲男,本多 義明449
総合化モデルによる土地利用間交通の距離抵抗性について大橋 健一,青山 吉隆450-451
バイパス道路計画問題における構造―機能分析春名 攻,吉川 和広,小林 潔司452-453
道路幅員に及ぼす雪の影響について福田 幸一郎,浅沼 秀弥,奥平 聖454-455
広域観光交通流動モデル斉藤 純,渡辺 貴介456-457
自然公園の適正利用施策に関する研究小野 正知,永井 護458-459
観光開発が地域に及ぼす効果・影響の関連性の分析国行 薫,渡辺 貴介,伊藤 篤志460-461
海の歴史公園に関する基礎的考察木本 英明,園山 哲夫,野竹 和夫462-463
<<< 123 >>>