土木学会年次学術講演会講演概要集

2001年 第56回 共通セッション

1部門A  1部門B  2部門  3部門A  3部門B  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
ベントナイトペレットを用いた緩衝材の隙間充填性に関する検討(その1)ベントナイトペレット膨潤後の止水性に関する検討杉田 裕,千々松 正和,雨宮 清2-3
ベントナイトペレットを用いた緩衝材の隙間充填性に関する検討(その2)楔形状の隙間に対する充填性に関する検討千々松 正和,雨宮 清,杉田 裕4-5
高レベル放射性廃棄物の地層処分におけるベントナイト緩衝材の膨潤特性に関する研究鈴木 絵理子,足立 格一郎,田邉 亮,黄 西朱6-7
ベントナイト系人工バリアのカルシウム水通水時の膨潤挙動中島 均,石井 卓,本島 禎二,田辺 博三,子安 徹人8-9
膨潤したベントナイトの長期均一性に関する実験田中 益弘,笹倉 剛,藤澤 理,岡本 道孝10-11
緩衝材原位置締固め工法の検討―原位置締固め模擬試験―小野 文彦,出口 朗,雨宮 清,小林 正明,Tran Duc Phi Oanh12-13
緩衝材原位置締固め工法の検討―透水試験―雨宮 清,出口 朗,小野 文彦,今井 久,Tran Duc Phi Oanh14-15
緩衝材原位置締固め工法の検討―膨潤圧試験―今井 久,出口 朗,小野 文彦,Tran Duc Phi Oanh,雨宮 清16-17
高レベル放射性廃棄物処分のための緩衝材・埋戻し材の透水係数に関する理論的考察小峯 秀雄18-19
ベントナイト系バリアの等価な透水係数の推定方法石井 卓,白石 知成,中島 均,後藤 高志20-21
ベントナイト系材料の透水係数に与える動水勾配の影響白石 知成,中島 均,石井 卓22-23
圧縮ベントナイト中の温度勾配による水分移動鈴木 英明,藤田 朝雄,杉野 弘幸24-25
ベントナイト緩衝材のミクロ構造に基づいた長期力学的挙動評価の研究齋藤 典之,中岡 健一,長谷川 宏,市川 康明,河村 雄行26-27
ガス移行挙動評価のための人工バリア原位置試験施工新村 亮,山本 修一,安藤 賢一,志村 友行,安達 哲也28-29
エタノール/ベントナイトスラリーの止水充填モデル試験浅田 素之,堀内 澄夫30-31
カナダURLにおける蒸発散量計測による湧水変化の評価升元 一彦,杉田 裕32-33
坑道周辺の掘削影響領域の水理特性把握を目的とした短区間透水試験装置の開発南 将行,日比野 悦久,谷 智之,星野 吉伸,今井 久34-35
ベンチレーション方式による短区間蒸発量試験結果について谷 智之,日比野 悦久,南 将行,星野 吉昇36-37
応力状態の変化に伴う単一亀裂の透水特性の変化桑原 正明,井上 純哉,堀井 秀之,金 亭穆38-39
リノマライゼーショングループセオリーに基づく亀裂性岩盤の水理的特性の評価井上 純哉,冨田 廉40-41
天然単一亀裂の水理特性に関する一考察吉野 尚人,内田 雅大42-43
仮想割れ目モデルによる透水性変化予測と原位置計測の比較郷家 光男,石井 卓,菅原 健太郎,桜井 英行,木下 直人44-45
多孔質媒体不飽和水理試験設備(CLUE)を用いた不飽和水理特性に関する検討菊池 広人,杉田 裕,鈴木 英明,千々松 正和,小松 満46-47
沿岸海底下の地下水流動の安定性に関する数値解析的検討長谷川 琢磨,五十嵐 敏文,田中 靖治,土 宏之,小野 文彦48-49
既存情報に基づく塩水地下水流動解析モデリングのケーススタディ戸井田 克,西垣 誠,長谷川 琢磨,菱谷 智幸,杉本 映湖50-51
沿岸域堆積岩における水理・物質移行特性に関する一考察須山 泰宏,升元 一彦,阿部 泰典,戸井田 克52-53
沿岸域堆積岩における地下水の水質評価田中 真弓,升元 一彦,戸井田 克54-55
浸透流ボクセル解析における地下施設通過流量の評価法桜井 英行,白石 知成,後藤 高志56-57
ひずみ軟化型弾粘塑性モデルによる軟岩の地下空洞支保の影響検討宇野 晴彦,張 鋒,西野 隆之,東 均,八嶋 厚58-59
トンネル建設実績と岩盤の応力状態に基づく坑道の安定性評価について熊坂 博夫,小野 文彦,桜井 英行,石井 卓60-61
温度場を考慮した軟岩の時間依存性挙動とその変形予測に関する実験的研究山辺 正,宮本 綾子,山本 寛子,伊藤 文雄,小川 豊和62-63
花崗岩の変形挙動における時間の効果に関する検討長田 昌彦,山辺 正64-65
軟岩を想定した高レベル放射性廃棄物処分施設における空洞埋戻し後超長期安定性の検討羽根 幸司,小野 文彦,田部井 和人66-67
地層処分施設地下空洞の耐震性評価窪田 茂,杉原 豊,小野 文彦68-69
水和生成物の地下水への溶脱に伴うコンクリートの長期劣化に関する調査原 雅人,蓮本 清二,内田 善久,谷 智之,池谷 貞右70-71
高温環境度下における中性化によるセメント鉱物の調査関口 陽,廣永 道彦,芳賀 和子72-73
炭酸イオンを含む溶液に接したモルタルの変質試験斉藤 裕司74-75
セメント系材料の溶解現象と溶解試験田中 良仁,廣永 道彦,渡邉 賢三,小野 文彦76-77
フライアッシュ高含有シリカフュームセメント(HFSC)の吹付けコンクリートへの適用に関する研究入矢 桂史郎,三原 守弘78-79
高レベル放射性廃棄物処分情報のデータベースシステムの開発工藤 康二,河西 基80-81
鋼合成サンドウィッチ床版を適用した合成桁の挙動近藤 悦郎,池田 憲二,三田村 浩,温泉 重治82-83
中スパンへの適用を目指した鋼-コンクリート複合鈑桁橋の提案佐藤 徹,中村 俊一,入部 孝夫,三浦 展資84-85
コンクリート充腹圧延桁橋の経時挙動解析池上 達也,高橋 克典,栗田 章光86-87
各種コンクリートを用いた合成桁の経時挙動計測西尾 研二,大垣 賀津雄,高橋 昭一,安川 義行,稲葉 尚文88-89
長支間PC床版2主桁橋のスタッド作用力経時挙動に関する研究川口 喜史,猪本 真,大垣 賀津雄,済藤 英明,山本 晃久90-91
ジャッキアップダウン工法を用いた連続合成桁橋の経時挙動に関する研究吉内 丈史,大山 理,栗田 章光92-93
鋼・コンクリート二重合成連続箱桁橋における経時挙動の簡易推定法大山 理,岡 篤司,栗田 章光94-95
合成建造物の引張応力下におけるクリープの影響Rutner Marcus,栗田 章光,岡 篤司,大山 理96-97
グループスタッドの耐力と挙動岡田 淳,Lebet Jean-Paul98-99
グループ配置したスタッドの押抜き試験大久保 宣人,小松 恵一,石原 靖弘,栗田 章光,中島 星佳100-101
スタッドをグループ配置した合成桁の解析的研究小松 恵一,中島 星佳,大久保 宣人,栗田 章光102-103
両振り載荷によるスタッドの静的および疲労強度中島 章典,高林 佳弘,斉木 功,大江 浩一,小海 昌伸104-105
合成2主桁橋の中間横桁部における頭付きスタッド配置に関する実験研究済藤 英明,大垣 賀津雄,中薗 明弘,安川 義行,稲葉 尚文106-107
スタッドジベルの高さが合成版の押抜きせん断破壊に与える影響立石 晶洋,高橋 良輔,古内 仁,上田 多門108-109
各種ずれ止めを用いた合成2主桁橋の床版と鋼桁接合部に関する実験研究吉川 倫弘,大垣 賀津雄,濟藤 英明,安川 義行,稲葉 尚文110-111
チャンネル型プレキャストPC床版を用いた鋼合成桁のずれ止め特性山口 浩平,日野 伸一,堤 忠彦,太田 俊昭,浜田 純夫112-113
パーフォボンドストリップのせん断伝達機構に関する数値解析的研究赤城 尚宏,上中 宏二郎,鬼頭 宏明,園田 恵一郎114-115
線支持形式の複合トラス橋の鋼コンクリート接合部に関する一提案中西 克佳,高尾 道明,川畑 篤敬,村上 琢哉116-117
鋼繊維補強合成床版のひび割れに関する解析的検討西田 寿生,村田 清光,矢島 秀治,三崎 弘司,今中 誉士118-119
連続合成桁橋のひび割れ解析に対するマルチスケール法の適用性の検討浅井 貴幸,中島 章典,斉木 功120-121
単純合成桁橋の外ケーブルによる補強設計坂下 清信,大久保 宣人,安田 穣,松永 進一,大山 理122-123
鋼桁と床版の合成度に配慮する外ケーブル補強設計法武藤 和好,東山 浩士,鈴木 真,中山 元,小坂 崇124-125
外ケーブルを用いた鋼桁橋の機能向上に関する検討鈴木 真,松井 繁之,東山 浩士,中山 元,武藤 和好126-127
外ケーブルを有する5径間連続合成箱桁橋の経時挙動に関する研究方城 敏光,栗田 章光,大山 理128-129
鉄道橋における鋼製せん断キーを有する混合構造接合部のせん断耐荷力特性山川 悦代,管原 篤,酒井 正和,遠藤 粂夫130-131
鋼・コンクリート混合ラーメン橋脚の接合部のFEM解析と現場計測広瀬 鉄夫,崎谷 浄,遠山 義久,上條 崇132-133
鋼2主桁複合ラーメン橋「今別府川橋」剛結部の主桁張出し架設時における応力測定明橋 克良,小幡 大輔,今泉 安雄,中村 和典134-135
鋼2主桁複合ラーメン橋「今別府川橋」の実橋振動実験小幡 大輔,佐々木 保隆,今泉 安雄,兼重 寛136-137
上下一体構造のアンカービーム部の検討岡田 誠司,保坂 鐡矢,依田 照彦,八巻 康博138-139
コンクリート強度の違いによる上下部一体構造の交番載荷挙動に関する基礎的研究久保田 善明,保坂 鐵矢,依田 照彦,谷口 正嗣140-141
新若戸道路(仮称)(沈埋トンネル)の耐震検討岡野 正,諫山 貞雄,村上 真彦,樋口 晃142-143
新若戸道路(仮称)(沈埋トンネル)の限界状態設計諌山 貞雄,樋口 晃,村上 真彦,岡野 正144-145
SRCラーメン橋脚の耐震安全性照査法に関する研究内藤 英樹,秋山 充良,鈴木 基行146-147
交番載荷を受けるCFT複合柱の履歴挙動に関する研究伊藤 大丞,前川 幸次,大森 清武,塩見 昌紀148-149
大径厚比(150を超える)円形コンクリート充填鋼管の中心圧縮下での拘束効果小薮 隆,鬼頭 宏明,園田 恵一郎150-151
大幅厚比を有する角形コンクリート充填鋼管(CFT)のせん断耐力脇坂 和征,角掛 久雄,園田 恵一郎,Socol Alex Hideto152-153
鋼箱桁橋の耐震連結における桁端部部材構造の合理化設計小板橋 誠,森 喜仁,園田 恵一郎,山本 昌孝,鬼頭 宏明154-155
鋼箱桁橋の耐震連結における桁端部部材の合理化に関する実験山本 昌孝,安東 千夏,園田 恵一郎,鬼頭 宏明,江頭 慶三156-157
鋼I桁橋の耐震連結における端横桁部材の合理化に関する実験安東 千夏,山本 昌孝,園田 恵一郎,鬼頭 宏明,木曽 収一郎158-159
鋼・コンクリート合成サンドウィッチ落石覆道の重錘落下衝撃実験佐藤 京,今野 久志,岸 徳光,温泉 重治160-161
デジタルステレオビジョンによる広領域ひずみ場計測システムの開発舘石 和雄162-163
画像計測を利用した鉄筋コンクリート構造のひずみ測定の試み酒井 理哉,松尾 豊史,遠藤 達巳,末広 俊夫,宮川 義範164-165
デジタル画像複合法による損傷履歴の管理手法浜野 裕己,佐々木 一哉,畑野 達郎,和田 克哉,八崎 弘昌166-167
デジタル画像診断法による損傷履歴の解析事例布施 光弘,佐々木 一哉,畑野 達郎,和田 克哉,八崎 弘昌168-169
家庭用ビデオカメラによる振動測定技術の開発立川 博啓,小林 義和,畑中 章秀170-171
振り子のビデオ画像による地震動の同定に関する基礎検討須藤 敦史,堀 宗郎,斉藤 芳人,星谷 勝172-173
流量観測の流速測定(非接触法)における自動化への実用化研究縄田 和成,松岡 敬,大方 清治,綾 史郎,藤田 一郎174-175
確率的弛緩法を用いた自動ステレオマッチング小野 徹,坪田 豊,服部 進176-177
ディジタル写真測量を用いた蝶型ターゲットの自動計測片山 将178-179
GAを用いた写真測量システム開発に関する研究および事例報告野田 肇,田中 成典,古田 均,北川 悦司180-181
生物膜表面形状の測定技術に関する研究大久保 孝樹,西野 耕一182-183
画像ベース法を併用した携帯型PCによる複合現実感システムの開発筒井 雅行,近久 博志,松元 和伸,小林 薫,中原 博隆184-185
第二東名浜松トンネル(下り線)でのTBM坑壁画像処理とその利用法川越 佳人,藪谷 忠大,川越 健,堂藤 和雄,青山 立186-187
CCDカメラを利用したトンネル内空変位計測における測定精度畑 浩二,橋本 周司,青木 義満188-189
写真測量を利用したトンネル内空変位計測木村 哲,堀場 夏峰,秋山 演亮,永山 智之,大西 有三190-191
デジタル画像計測法のトンネル内空変位計測への応用三浦 悟,山本 拓治,大西 有三,秋本 圭一,服部 進192-193
立坑の内空変位計測における写真測量技術の適用性木山 保,山田 惇人,重盛 剛彦,大西 有三,西山 哲194-195
現場のアイディア事例検索システムについて芝山 正登,中村 和彦,坂田 俊平,斉藤 徹雄196-197
高解像度デジタルカメラを用いた3次元変位自動計測・監視システムの開発掛橋 孝夫,高田 知典,佐田 達典198-199
セルオートマトン法を用いた天神地下街の避難行動シミュレーションに関する研究内田 広明,松田 泰治,大塚 久哲,樗木 武200-201
セル・オートマトンによる鋼製ラーメン橋脚の耐震補強の最適化倉田 一平,白木 渡,保田 敬一,堂垣 正博202-203
CAによる橋梁路面排水シミュレーションモデルの構築白木 渡,保田 敬一,堂垣 正博,島村 洋平204-205
GAの階層化による橋梁の維持管理計画最適化モデルの提案富田 義紀,原田 隆郎,横山 功一206-207
進化的計算及び並列処理を用いた防災計画支援システム光高 賢武,古田 均,笹本 あゆみ208-209
地理情報システムを用いた送電線の準最適ルート探索システムの研究開発阪本 尚己,田中 成典,古田 均,村木 広和210-211
脳波とフラクタルによる景観の定量評価小川 進,中村 克行212-213
ゆらぎによる桁橋の定量的景観評価岡島 延康,保田 敬一,安達 誠,白木 渡,堂垣 正博214-215
自己組織化マップを用いた橋梁イメージの分類に関する研究城 尚嗣,広兼 道幸,古田 均,白木 渡,保田 敬一216-217
条件付きエントロピーを導入した斜面崩壊危険箇所評価図の解釈について小島 尚人,大林 成行218-219
斜面崩壊危険箇所評価における素因と誘因の取り扱い方に関する一提案青木 太,大林 成行,小島 尚人220-221
土地分級評価を目的とした相互調整支援アルゴリズムの一提案清宮 大輔,大林 成行,小島 尚人222-223
GPSの観測データによる天気短期予測に関する基礎研究内野 幸生,田中 成典,古田 均,佐田 達典,高田 知典224-225
カオス理論を用いた都市高速道路の流入交通量予測に関する比較分析秋山 孝正,森野 友彦226-227
ソフトコンピューティングを用いた構造物の振動制御石田 省吾,古田 均,白石 博和228-229
ソフトコンピューティング手法を用いた構造物の振動制御法に関する基礎的研究野村 泰稔,古田 均,下野 宏章230-231
ファジィメンバーシップ関数を用いた有限要素自動メッシュ生成法杉田 尚男,樋口 良之,鳥居 邦夫232-233
ITを利用した耐震性評価システムのオ-プンシステム化原田 崇司,中山 英志,金好 昭彦,中村 秀明,宮本 文穂234-235
中国・江南地方の土とん墓の現場調査陸 江,甲斐 大祐,鬼塚 克忠,唐 暁武236-237
太湖地区の土とん墓の構築技術に関する研究甲斐 大祐,鬼塚 克忠,唐 暁武,陸 江238-239
古墳築造技術に関する考察と復元田中 邦煕240-241
城郭石垣補修に向けた非破壊健全度調査技術の適用笠 博義,原 益彦,則松 勇,大澤 克比古242-243
近代土木遺産における非破壊検査の適用による評価について高柳 勝郎,青野 梨枝,山尾 敏孝,重石 光弘244-245
熊本県・鼻ぐり井手地区地域用水環境整備事業について山尾 敏孝,大見 直子,渡邉 康則246-247
碓氷峠めがね橋における劣化調査・補修方法三浦 康代,内田 武夫,脇坂 高光248-249
近代化遺産の補修・補強の課題(コンクリート橋梁を対象に)市川 紀一250-251
伊勢・尾張大橋に対する意識調査安井 勤,片岡 貴裕,久保 全弘252-253
“土地の歴史”を重視した土木遺産の保存・利活用計画のコンセプトづくり―重要文化財虹澗橋を事例として―堀川 洋子,伊東 孝254-255
阪神高速道路におけるライフサイクル評価(その1)-塗装・舗装の評価-丹波 寛夫,加賀山 泰一,中谷 武弘,柴田 洋256-257
阪神高速道路におけるライフサイクル評価(その2)-伸縮装置の評価-加賀山 泰一,丹波 寛夫,柴田 洋,多田 成宏258-259
ライフサイクルコストを考慮した橋梁マネジメントシステムの構築横山 和昭,菅野 匡,紫桃 孝一郎,樅山 好幸260-261
土木構造物の維持管理における検査の精度と頻度の影響に関する考察本城 勇介,上木 淳,Sumitro Sunaryo,松井 義昌,加登 文士262-263
MBMエンジニアリングの体系化に向けて富永 眞生,岡本 卓慈,加登 文士,羅 黄順264-265
鋼橋の塗装LCC低減のための塗り替え手法の提案坂井田 実,古田 均,辻野 洋慶,土井 清樹266-267
わが国道路維持管理システムにおけるHDMの適用-利用者費用モデルのカリブレーション-角川 浩二,野沢 誠268-269
機能系統図による土木構造物の維持管理に関する一考察和久 昭正,山口 直紀,岡田 英克270-271
階層構造モデルを用いた維持管理支援システムの実用化の検証白倉 篤志,前田 剛志,中村 秀明,宮本 文穂272-273
適切な構造物の維持管理-パソコンを用いた構造物データベースの活用大植 康弘,越智 厚,竹原 孝弘,中川 元宏274-275
気象・配合の地域特性を考慮したコンクリート構造物の確率論的劣化評価永田 茂,須田 久美子,村山 八洲雄276-277
評価型エキスパートシステム構築ツールの開発とPC橋への適用青木 治道,三輪 宅弘,河村 圭,中村 秀明,宮本 文穂278-279
老朽下水道管渠の更生に関する設計支援システムの開発中野 雅章,川瀬 貴行,師 自海,出口 敏行280-281
Bridge Management Systemにおける劣化要因推定の信頼性向上中村 秀明,鬼丸 浩幸,河村 圭,宮本 文穂282-283
MBM対応のヘルスモニタリングシステムの開発Sumitro Sunaryo,松井 義昌,宮本 則幸,黒川 章二284-285
温度変形を利用した橋梁の健全度評価モニタリングにおける可能性の検討出野 麻由子,三木 千壽286-287
圧電フィルムによる変動応力頻度簡易観測システムの開発(第1報)室内正弦波試験での歪計測精度の検証とデータ収録装置の試設計勝浦 啓,河合 良彦,坪井 守288-289
光ファイバによるトンネル変状計測システムの開発(その1)古川 和義,大野 康雄,飯間 清司290-291
光ファイバによるトンネル変状計測システムの開発(その2)飯間 清司,古川 和義,奥野 正富,鳥越 寿彦292-293
CCDカメラシステムによる橋梁点検技術の検討川合 一嘉,日野 伸一,勝野 壽男,舘野 秀史,外川 勝294-295
土木施設の維持管理を目的としたネットワーク型遠隔観測システムの開発塩ガマ 裕三296-297
橋梁維持管理のための橋梁健全度指数の検討丹波 郁恵,次村 英毅,池田 憲二,安江 哲,三上 修一298-299
鋼道路橋における耐荷力照査手法の検討石井 秀和,大島 俊之,小芝 明弘,山口 昌克300-301
老朽下水道管渠の更生に関する耐荷力評価川瀬 貴行,中野 雅章,師 自海,出口 敏行302-303
既設鈑桁橋の耐荷力評価法に関する検討中谷 真二,田中 清幸,永谷 茂,村井 亮介,柳沢 栄一304-305
動たわみ測定を用いた床版健全度評価手法の検討金子 謙一郎,濱田 達也,赤井 公昭,藤野 陽三306-307
打音法によるトンネル覆工の健全性評価のための現地実験中村 英孝,榎本 秀明,鈴木 文大,稲川 敏春,伊東 良浩308-309
共振現象を利用した吹付コンクリート法面の老朽化診断山西 霜野子,浜子 正,榎園 正義,宇次原 雅之310-311
SIBIEによるコンクリート内部欠陥検出に関する考察小坂 浩二,渡海 雅信,大津 政康312-313
衝撃力の周波数成分がスペクトルイメージングSIBIEに及ぼす影響渡辺 健,大津 政康314-315
AE/UT法によるコンクリートのマイクロクラック評価岩城 圭介,塩谷 智基,大津 政康316-317
弾性波を用いた堤防内部状況探査技術の開発茂木 正晴,持丸 修一,芦田 譲,太井子 宏和,清水 信之318-319
レーダ法によるかぶりコンクリートの塩分量推定方法に関する研究松山 公年,太田 資郎,大津 政康,藤原 鉄朗,金本 康宏320-321
コンクリート床版の劣化性状点検への画像処理法の適用古川 謙一郎,星野 辰雄,野村 直茂,中谷 眞二,寺本 尚夫322-323
赤外線画像解析法を用いたコンクリート構造物の浮き・剥離の検出吉田 敦,本村 均,藤野 陽三,菅野 安男324-325
列車荷重を利用した基礎の損傷探知法に関する基礎的研究(その1)模型杭によるAE破壊実験概要羅 休,羽矢 洋,棚村 史郎,塩谷 智基,三輪 滋326-327
列車荷重を利用した基礎の損傷探知法に関する基礎的研究(その2)AE破壊実験の結果解析と考察塩谷 智基,三輪 滋,中西 康博,羅 休,羽矢 洋328-329
薄肉トンネル補強工の鉄道トンネルへの適用性に関する検討-その1:鋼製薄肉トンネル補強セグメントの耐荷力に関する実験的検討-今福 健一郎,松岡 和巳,広沢 規行330-331
薄肉トンネル補強工の鉄道トンネルへの適用性に関する検討-その2:鋼製薄肉トンネル補強工の耐荷特性に関する数値解析的検討-西岡 大介,丸山 久一,杉本 光隆,下村 匠332-333
薄肉トンネル補強工の鉄道トンネルへの適用性に関する検討-その3:列車走行時の薄肉トンネル補強工の動力学的検討(風洞実験)-羽上田 裕章,寺田 昌弘,松岡 和己,広沢 規行334-335
薄肉トンネル補強工の鉄道トンネルへの適用性に関する検討-その4:列車走行時の薄肉トンネル補強工の動力学的検討(数値解析)-亀田 敏弘,大竹 敏雄,寺田 昌弘,西岡 隆336-337
薄肉トンネル補強工の鉄道トンネルへの適用性に関する検討-その5:鋼製薄肉トンネル補強工の施工性の検討-伊藤 昭一郎,大竹 敏雄,桐山 和晃,藤橋 秀雄,安原 真人338-339
橋梁に付着した塩分の除去実験佐々木 聡,三田村 浩,勝俣 盛,磯 光夫,越後 滋340-341
橋梁洗浄における濁水処理に関する検討磯 光夫,三田村 浩,佐々木 聡,越後 滋,勝俣 盛342-343
秋田県芋川流域地区での飛来塩分シミュレーションの試み武田 勝昭,加賀屋 建一,柴田 公博,加藤 真志344-345
海岸沿いの橋梁における飛来海塩粒子の付着状況勝俣 盛,三田村 浩,佐々木 聡,磯 光夫,枝元 勝哉346-347
腐食を模擬した模型桁のせん断座屈実験Vo Thanh Hung,佐々木 栄一,市川 篤司,三木 千壽348-349
ラジアルゲートの経年劣化に関わる解析的ケーススタディ山本 広祐,中島 正人,丸山 成人350-351
大規模桟橋におけるコンクリート構造物の電気防食の遠隔管理川田 秀夫,奥平 幸男,大久保 謙治,峰松 敏和352-353
磁歪式応力測定法の鋼橋への適用に関する研究(第4報)動的応力測定と実橋鋼材の磁歪感度検証法の検討柳沢 栄一,村井 亮介,中谷 眞ニ,池田 誠,安福 精一354-355
磁歪式応力測定法の鋼橋への適用に関する研究(第5報)鈑桁橋の測定結果からの死荷重応力の推定村井 亮介,田中 清幸,中谷 眞二,永谷 茂,柳沢 栄一356-357
磁歪式応力測定法の実構造物への適用化研究(ガス切断試料での計測)松岡 敬,池田 誠,安福 精一,織田 卓哉358-359
パルス型EM現象を利用したケーブルの応力測定について黒川 章二,羅 黄順,Wang Ming L.,嶋野 慶次360-361
二探触子法による欠陥像の再構成中畑 和之,北原 道弘362-363
衝撃弾性波法および超音波法を用いた鉄塔基礎形状の調査技術の開発藤原 鉄朗,太田 資郎,小芦 武尚364-365
光ファイバ変位計の掘削現場適用に関する研究大島 義信,小野 紘一,杉浦 邦征,前浦 義人366-367
ひび割れたコンクリートの自己修復性能について入江 正明,柴崎 孝樹368-369
「コンクリート剥落防止」施工・費用・環境面に優れた鉄道高架橋高欄取替え工法の開発三谷 公夫,越智 厚,越智 寛370-371
低変態温度溶接材料の交通荷重下における補修溶接適用性の検討水ノ上 俊雄,川上 善道,太田 昭彦372-373
遺伝的アルゴリズムを用いた工事発生時の最適人員配置に関する基礎的研究中津 功一朗,古田 均374-375
導水装置を用いた漏水防止に関する検討大久保 俊之,田中 良雄,山上 雅則,磯 光夫,小松 和憲376-377
航空撮影を用いたのり面点検手法の検討岡本 拓,濱田 達也,本村 均378-379
トンネル壁面の検査を目的とした簡易ロボットプロトタイプ北川 徹哉,関野 洋一郎,野村 卓史,鳥羽 雅人380-381
コンクリート床版の押抜きせん断強度に関する部材係数藤岡 靖,松尾 栄治,浜田 純夫382-383
偏心荷重を受けるRC床版の変形特性と押抜きせん断耐荷力伊藤 定之,東山 浩士,松井 繁之384-385
トラス鉄筋ハーフプレハブ合成床版の押抜きせん断耐力に関する研究左東 有次,日野 伸一,平岩 昌久,児玉 崇,太田 俊昭386-387
チャンネル型プレキャストPC床版の継手構造に関する実験的研究江嶋 一成,巣山 藤明,日野 伸一,浜田 純夫,宝角 正明388-389
V型剪断Keyを有する合成床版の研究若下 藤紀,竹下 弘之,成田 英樹,犬飼 剛390-391
合成床版橋軸方向継ぎ手の強度特性に関する解析的検討河野 豊,塩永 亮介,鈴木 統392-393
合成床版橋軸方向継ぎ手部の静的載荷試験塩永 亮介,河野 豊,鈴木 統,阿部 英彦394-395
プレキャスト床版用クランプ継手のせん断・引張り強度特性石崎 茂,久保 圭吾,松井 繁之,金 閏七,佐藤 崇396-397
突起付T形鋼ジベルを用いた合成床版の静的載荷試験田中 祐人,末田 明,上村 明弘398-399
高性能軽量コンクリートを用いたPC床版の輪荷重走行試験による疲労特性田村 聖,濱田 譲,森 寛晃,堀川 都志雄,谷口 義則400-401
鋼繊維補強人工軽量コンクリート床版の疲労寿命予測藤井 伸介,松井 繁之,水越 睦視402-403
溝形鋼合成床版の疲労耐久性について渡邊 裕一,鈴木 統,松井 繁之404-405
I形鋼格子床版の底板増厚による疲労耐久性向上に関する研究森 忠彦,藤井 康盛,松井 繁之,大西 弘志,小曳 克己406-407
下に凸の曲面を有する鋼板・コンクリート合成床版(CB床版)の開発山田 岳史,中川 知和,沼田 克,岡本 安弘,塙 洋二408-409
アーチ型合成床版の力学特性加々良 直樹,櫻井 孝,松井 繁之410-411
PIC製埋設型枠を用いたタイドアーチ構造の道路橋床版への応用林山 豊,松田 浩,崎山 毅,森田 千尋,出光 隆412-413
輪荷重を受ける道路橋床版防水工の疲労耐久性の評価大江 博文,松井 繁之,大西 弘志414-415
低温域でのひび割れ追従性・高接着性・速硬性を有する床版防水工の比較鍋島 益弘,柑本 哲哉,堀川 都志雄416-417
自走式ゴムタイヤ輪荷重走行試験機による既設RC床版の疲労試験松尾 伸二,関口 幹夫,堀川 都志雄,佐野 正418-419
輪荷重走行試験におけるハーフプレキャスト合成床版のひびわれに関する考察谷口 義則,堀川 都志雄,肥沼 年光,松井 繁之420-421
鋼コンクリートサンドイッチ合成床版の輪荷重走行試験中井 健司,池田 憲二,皆川 昌樹,松井 繁之,松尾 伸二422-423
トラス鉄筋付PCF版合成床版の輪荷重走行試験中島 義信,河西 龍彦,村田 茂,竹田 憲史424-425
中間支点部を想定した合成床版の移動載荷疲労試験鈴木 統,渡邉 裕一,宇野 名右衛門,西土 隆幸426-427
RC系床版の輪荷重走行試験におけるS-N線と階段載荷について橋本 和夫,西川 和廣428-429
二方向アラミド繊維シートの簡易押抜剥離試験法について中丸 貢,鍋島 益弘,堀川 都志雄430-431
既設コンクリート床版の補修・補強を目的とした合成床版の開発松本 巧,深沢 恵志,宇田川 重朗,原田 伸吾432-433
ポリマーセメントモルタルにより下面増厚補強したRCはりの曲げ耐荷力東山 浩士,松井 繁之,松本 弘,伊藤 定之434-435
FRPグリット工法により床版下面増厚補強した道路橋RC床版の輪荷重走行試験による補強効果の確認佐藤 貢一,小林 朗,関根 健一,財津 公明436-437
橋梁とその隣接道路の耐凍結性に関する連続性の事前照査奥村 茂,宮本 重信438-439
凍結抑制型合成鋼床版内部の蓄熱材封入管の輪荷重走行下における力学的挙動と温度現象檜垣 豊,堀川 都志雄,奥村 茂,宮本 重信440-441
凍結防止装置を含んだ合成鋼床版の疲労耐久性に関する研究真木 久幸,松井 繁之,奥村 茂,田中 邦裕442-443
主桁上構造に着目した合成床板の実験的研究猪村 康弘,滝口 伸明,川畑 篤敬,柳原 則行444-445
床版ひび割れに着目したUリブ合成床版合成桁負曲げ試験滝口 伸明,猪村 康弘,川畑 篤敬,柳原 則行446-447
鋼・コンクリート合成床版の実橋載荷試験柳原 則行,滝口 伸明,猪村 康弘,川畑 篤敬448-449
鋼・コンクリート合成床版の片持ち部の輪荷重走行試験街道 浩,渡辺 滉,松井 繁之,堀川 都志雄450-451
床版片持部における曲げモーメントについて松尾 和政,渡辺 滉,街道 浩,堀川 都志雄452-453
道路橋床版の張出し部の最小版厚横山 広,堀川 都志雄454-455
トラス鉄筋により補強された型枠付合成床版の張出し部負曲げによるひび割れ特性について関口 修史,井澤 衛,中川 敏之456-457
トラス鉄筋により補強された型枠鋼板付合成床版(TRC床版)を用いた合成桁負曲げ載荷実験中川 敏之,井澤 衛,喜田 浩,関口 修史458-459
鋼・コンクリート合成床版を適用した連続合成げたの静的載荷試験(その1)小山 修治,渡辺 滉,橘 吉宏,街道 浩,松井 繁之460-461
鋼・コンクリート合成床版を適用した連続合成桁の静的載荷試験(その2)-コンクリート上面のひび割れに関する考察-伊藤 剛,渡辺 滉,橘 吉宏,街道 浩,松井 繁之462-463
膨張コンクリートを用いた合成床版の乾燥収縮度確認試験八部 順一,村山 隆之,吉崎 信之,西川 和廣,橘 吉宏464-465
合成床版を有する合成桁の中間支点部負曲げ実験大垣 賀津雄,村山 隆之,吉崎 信之,西川 和廣,八部 順一466-467
実物大試験体の横桁位置に発生した床版のひび割れについて(第二東名高速道路藁科川橋)河西 龍彦,猪熊 康夫,本間 淳史,庄子 宗男468-469
床版と鋼桁のずれ止めに関するFEM解析検討(第二東名高速道路藁科川橋)長谷 俊彦,本間 淳史,河西 龍彦,林 暢彦,松村 寿男470-471
実物大試験体を用いた静的載荷試験(第二東名高速道路藁科川橋)柘植 孝之,庄子 宗男,河西 龍彦,林 暢彦472-473
実物大試験体を用いた長期計測結果(第二東名高速道路藁科川橋)本間 淳史,庄子 宗男,河西 龍彦,柘植 孝之,林 暢彦474-475
地下空間設計における感性評価と力学解析の融合の試み今泉 暁音,清水 則一,櫻井 春輔476-477
非市場価値も考慮に入れた駐車場整備に関する研究~名古屋市における駅設置型駐車場マニュアルの提案~桐山 雅司,池之上 貞治,西 淳二,田中 正478-479
仮想モデルシミュレーションを用いた地下街の研究-名古屋駅前地下街サンロードの再開発への提案-井上 雄介,新美 政光,西 淳二480-481
都市再開発における地下空間利用の構想小坂部 和也,太田 秀樹482-483
地下空間構成における期待感について松本 直司,近久 博志,加藤 毅484-485
地下空間利用の評価方法に関する一考察大宮 正浩,松橋 良和,村山 秀幸486-487
曲線ボーリング工法を利用した地下空間構築技術(形状記憶合金継手)の開発三木 甫,粕谷 太郎,小幡 常雄,丸山 忠克,三木 昭男488-489
都営地下鉄大江戸線のアンケート調査文野 洋,砂川 裕,市原 茂490-491
因子分析法を用いた地下鉄大江戸線の印象調査砂川 裕,西 淳二,田中 正492-493
大江戸線の立地的特色と利用者属性の比較田中 正,砂川 裕,神作 博494-495
都営地下鉄大江戸線各駅の感覚深さと実際深さ西 淳二,砂川 裕,西田 幸夫496-497
地下空間採光部の快適性についての考察~視覚的要素に視点を置いて~芝垣 雅史,西 淳二,田中 正498-499
「明るさ」に着目した地下通路の快適性向上効果分析に関する研究源野 雄輔,鈴木 聡士,堂柿 栄輔500-501
地下空洞の温湿度特性に関する一考察小林 薫,近久 博志,中原 博隆,松元 和伸,筒井 雅行502-503
個体差も含めた歩行者シミュレーションに関する研究中村 寛史,杉山 崇,西 淳二504-505
リアルタイム最適避難誘導に向けた避難効率評価藤田 卓,目黒 公郎506-507
地下空間の水害防止のためのハザードマップや浸水予測解析の現状調査熊井 文孝,井田 隆久,村上 和史508-509
地下防災における浸水災害の経済損失に関する研究岡村 正典,中山 学,戸田 圭一,下河内 隆文510-511
大谷石採石跡地下空間の現状と有効利用に関する考察清木 隆文,鮎澤 淳一512-513
地下揚水発電技術の現状について橋本 敦美,篠原 俊彦514-515
地下揚水発電所における発電用水の水温変化予測歌川 紀之,伊藤 洋,猪原 芳樹,中村 英孝,菊田 道宣516-517
大深度地下構造物の構築工法の開発と評価堤 博恭518-519
大深度地下構造物の要求性能に関する一考察岡野 法之,岡嶋 正樹,池尻 健520-521
地下空間コンクリート構造物の延命化と非破壊試験法の開発太田 資郎,金本 康宏522-523
トンネルにおける曲線管を利用した地盤改良工の施工粕谷 太郎,高村 圭一,関山 貢,植中 靖二524-525
地下構造物延命化のための補修・補強工事例とひび割れを考慮した解析手法桜井 達朗,廣瀬 朱雄,大田 資郎526-527
市街地重要構造物直下の低土被りトンネルの地表沈下対策児玉 泰樹,徳田 泰信,佐藤 理528-529
Current Topics on Kra-Canal Project in Thailand中西 雅時,片岡 潔530-531
Underpinning Works in Construction of MRT Changi Airport Station in Singapore西 修一,中島 康喜,泉 千年532-533
カガヤン川の河川形態児玉 真,松田 明浩534-535
Current State and Future Considerations about Technology Transfer through Technical Advisory Services in Korea嶋田 洋一,萩原 直大,藤原 治536-537
香港におけるトンネルプロジェクト-代案設計入札林 謙介538-539
Construction of the Lao-Nippon Bridge and Technology Transfer in Laos菊地 弘,中村 智樹540-541
珊瑚質の石灰岩盤上における杭施工について岡原 義典,浅井 俊行,會 正樹,傳 暁542-543
Engineering Aspects in Port Planning吉田 健太郎,Abdelaziz Rabie544-545
プロジェクトマネージメントコンサルタント(PMC)グルーバウィゼーションへのチャレンジ多賀 正義546-547
多柱式橋梁基礎のメリットについて藤浪 直548-549
クリスマス島における桟橋建設工事傳 暁,新居田 孝昭,中村 広規,浅井 俊行550-551
費用削減と建設費低減-コンサルタントの関与・最も効果的な役割廣谷 彰彦552-553
Extranetによるコスト削減に関する研究竹田 智554-555
全量検査装置を用いた高流動コンクリートの品質管理方法久保 征則,青木 浩之,菅野 滋,大内 雅博556-557
サグリン水力プロジェクトジェクトにおける導水路トンネルの覆工コンクリート連続打設富岡 健一,山田 勝彦558-559
代案設計による鉄道高架橋工事の受注佐藤 英俊,松樹 道一,山根 薫560-561
<<< 123 >>>