土木学会年次学術講演会講演概要集

2006年 第61回 共通セッション

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS  SS 

タイトル著者
CS01 土木教育一般
教育企画・人材育成委員会が目指すもの依田 照彦,秋元 礼子cs01-0001
平成17年度 継続教育実施委員会の主な活動について竹村 次朗,片山 功三cs01-0002
土木系分野におけるジェンダー問題の構造化の試み岡村 美好,小松 登志子cs01-0003
「土木教育に関する全国調査(第3次)専門学校編」土田 俊行,三枝 省三,鹿島 政重cs01-0004
短期大学における土木教育の現状について瀬良 昌憲cs01-0005
アンケート結果から見た高専土木教育の現状伊東 孝,大成 博文cs01-0006
都島工高の学校改革福山 和夫cs01-0007
工学技術者のためのEngineering Design教育の実践木村 定雄,外崎 明,鷲見 浩一cs01-0008
エンジニアリングデザイン能力は経営に如何に活かされるか-MOTにおけるエンジニアリングデザイン能力の活用可能性について-吉田 保,田中 弘cs01-0009
土木工学におけるエンジニアリング・デザイン教育のための事例集の作成について長谷川 昭夫,藤井 利侑cs01-0010
土木工学におけるエンジニアリング・デザイン教育コンセプトについて皆川 勝,矢崎 勝彦cs01-0011
若き挑戦者たち・国土を支えるシビルエンジニア ―教育企画・人材育成委員会/マネジメント教育小委員会活動成果紹介―皆川 勝,草柳 俊二cs01-0012
わが国における建設マネジメント教育の現状と今後の展開五艘 隆志,草柳 俊二cs01-0013
環境紙芝居を用いた総合的な学習の時間への支援相原 良孝,禧久 裕成,大平 侑弥,影山 大輔,粂川 高徳cs01-0014
小学校総合学習への土木工学からの支援(その4)奥村 俊行,池田 駿介,依田 照彦cs01-0015
コンクリート分野における小学校の総合学習の授業例安田 浩二,藤原 浩已,丸岡 正知cs01-0016
過去の災害事例のデータベース化と活用法の提案阿部 真理子,近藤 伸也,目黒 公郎cs01-0017
愛・地球博「水と緑のパビリオン」における「健全な水循環」の国内外への啓発青島 重行,境 道男,清野 聡子,大竹 良昌cs01-0018
国際的視点での日本の河川の変遷の俯瞰的整理と相対化土門 晋,清野 聡子,佐合 純造,中島 満香cs01-0019
国際会議における日本の河川の展示の企画と海外での反応後藤 勝洋,清野 聡子,大嶋 吉雄,増岡 宗朗,牧 真也cs01-0020
技術者倫理教育における『土木技術者の倫理規定』の活用について片山 功三cs01-0021
土木技術者倫理の新たな展開に向けた提案佐々木 寿朗cs01-0022
土木技術者が遭遇する倫理的な問題に関するアンケート調査結果(Ⅱ)利穂 吉彦,藤原 章正,野呂 好幸cs01-0023
大学における倫理教育の実態に関する第2回アンケート調査浦瀬 太郎,藤原 章正,利穂 吉彦,野呂 好幸cs01-0024
教育課程全体を通じた土木技術者倫理教育藤原 章正cs01-0025
国土交通省九州地方整備局におけるCPD制度の活用について芦田 義則,田浦 峰星cs01-0026
継続教育記録の保存と受講履歴の統一化に関するアンケート調査の概要川島 一彦cs01-0027
教育プログラムにおける土木工学と土木技術者の関わり秋元 礼子,依田 照彦cs01-0028
京都大学経営管理大学院の設立-土木系専攻の新たな連携宇野 伸宏,小林 潔司,大津 宏康,河野 広隆,角 哲也cs01-0029
東京工業大学土木工学科における創造性育成のための取り組み福田 大輔,八木 宏,森脇 亮,渡邊 学歩,木本 和志cs01-0030
名古屋大学工学研究科における「高度総合工学創造実験」駒田 智久,杉山 郁夫,兼子 一重,田中 英一cs01-0031
建設系学生に対するコミュニケーション教育の一事例麻生 稔彦,榊原 弘之,関根 雅彦,吉武 勇,中田 幸男cs01-0032
exCampusを用いた構造力学e-Learningシステム普及のための環境整備本郷 奈保,阪田 克祥,三上 市藏cs01-0033
学生による学習・教育目標の自己点検法と学習への反映鷲見 浩一,外崎 明,本田 秀行,鹿田 正昭,木村 定雄cs01-0034
CS02 複合構造物
合成鈑桁橋と非合成鈑桁橋の終局耐荷力の比較(その1)鷲見 英吾,園部 巌,小澤 優二,水谷 圭司cs02-0001
合成鈑桁橋と非合成鈑桁橋の終局耐荷力の比較(その2)吉田 順一郎,村田 芳春,井上 タケヤ,中田 隆cs02-0002
遅延合成げたの静的曲げ耐荷特性の検討清水 良平,平城 弘一,中谷 大知,横木 智弘,橘 吉宏cs02-0003
合成I桁の曲げ耐荷力の実験検討有村 英樹,稲葉 尚文,冨田 芳男,長井 正嗣,奥井 義昭cs02-0004
合成I桁の曲げ強度評価に関する一考察稲葉 尚文,冨田 芳男,長井 正嗣,奥井 義昭cs02-0005
鋼・コンクリート二重合成I桁橋の限界状態設計法に基づく試設計大山 理,山本 真気,栗田 章光,大久保 宣人,平野 修司cs02-0006
連続合成3主鈑桁橋の振動性状確認小西 拓洋,山本 泰幹,渡邊 健司cs02-0007
鋼床版橋の端横桁RC巻立て効果の振動計測渡邊 健司,山本 泰幹,佐藤 徹,飯野 元cs02-0008
軽量コンクリートを用いた合成桁の負曲げ試験藤原 良憲,鈴木 喜弥,辻角 学,橘 吉宏,平城 弘一cs02-0009
合成桁のひび割れ制御下におけるずれ止めの挙動について谷口 望,神谷 崇,碇山 晴久,富岡 佐和子,入部 孝夫cs02-0010
負曲げを受ける合成桁のコンクリート床版内鉄筋ひずみ挙動坂口 淳一,中島 章典,藤本 大輔cs02-0011
連続合成桁の中間支点部におけるひび割れ幅算定に関する検討(その1:中立軸移動について)酒井 貴司,谷口 望,入部 孝夫,碇山 晴久,依田 照彦cs02-0012
連続合成桁の中間支点部におけるひび割れ幅算定に関する検討 (その2:ひび割れ幅算定について)富岡 佐和子,谷口 望,入部 孝夫,碇山 晴久,神谷 崇cs02-0013
プレキャスト合成床版を用いた連続合成桁の中間支点部負曲げ載荷試験磯 光夫,清水 良平,北川 幸二,枝元 勝哉,栗田 章光cs02-0014
連続合成床版橋の中間支点における打下しコンクリートの効果小島 実,熊野 拓志,中村 聖三,岩切 匠cs02-0015
正負の繰り返しせん断力を受ける頭付きスタッドの強度武藤 和好,平城 弘一cs02-0016
スタッド付き鋼板の曲げ変形が複合加力作用下の疲労強度に及ぼす影響桝田 智子,保坂 鐵矢,平城 弘一,高田 嘉秀,宮地 真一cs02-0017
加熱冷却後のスタッドの押抜きせん断試験今川 雄亮,柳楽 英俊,大山 理,栗田 章光cs02-0018
並列配置された孔あき鋼板ジベルのせん断耐力日向 優裕,藤井 堅,岩崎 初美,深田 和宏cs02-0019
孔あき鋼板ジベルの押し抜き試験でのひび割れ拘束因子深田 和宏,藤井 堅,岩崎 初美,日向 優裕cs02-0020
FEM による鋼・コンクリート接合部の非線形挙動に関する研究安達 弘展,安達 弘展cs02-0021
鋼コンクリート接触面の静的・疲労付着性状に及ぼす摩擦・機械的作用の影響猪股 勇希,中島 章典,齋川 幾美,大江 浩一cs02-0022
鉄道複線1BOX桁のずれ止め水平せん断力分担に関する基礎的検討岡田 典高,井口 光雄,永井 鉱作,池田 学cs02-0023
成形型鋼タイプの合成床版のコンクリート充填確認方法に関する考察佐藤 徹,吉尾 泰輝,木村 真二,上原 正cs02-0024
打音法を用いた合成床版の検査手法に関する考察伊藤 剛,木村 真二,吉尾 泰輝,判 享cs02-0025
打音法による合成床版の滞水判定辻角 学,越後 滋,小笠原 照夫,橘 吉宏,伊藤 剛cs02-0026
孔あき鋼板リブを用いた合成床版の底鋼板の有効幅水越 秀和,春日井 俊博,水口 知樹cs02-0027
孔あき鋼板リブと直交する方向のずれ止め特性に関する疲労試験森下 泰光,廣門 公二,谷中 聡久,春日井 俊博cs02-0028
内面突起付きH形鋼を用いたサンドイッチ合成床版に関する基礎的研究中西 克佳,川井 豊,元木 卓也,川畑 篤敬cs02-0029
TUFブリッジ(合成床版橋)の載荷試験鈴木 孝洋,永崎 央輔,中野 幹一郎,入部 孝夫cs02-0030
高強度コンクリートと薄肉鋼管を用いた充填鋼管構造の鉄筋補強について工藤 浩,長谷川 明,塩井 幸武,鈴木 拓也cs02-0031
鉄筋コンクリート充填鋼管構造を用いたBow String Archの載荷試験(試験概要)深澤 直道,塩井 幸武,長谷川 明,工藤 浩,永谷 秀樹cs02-0032
鉄筋コンクリート充填鋼管構造を用いたBow String Archの載荷試験(解析による評価)鈴木 拓也,塩井 幸武,工藤 浩,長谷川 明cs02-0033
二重鋼管・コンクリート合成部材の曲げ特性上中 宏二郎,鬼頭 宏明,後藤 亮太cs02-0034
弾塑性有限要素解析による複合トラス橋格点部に関する基礎的考察工藤 奈津子,園田 佳巨,日野 伸一,手嶋 康博,佐東 有次cs02-0035
複合トラス構造格点部の弾塑性挙動特性に関する基礎的考察手嶋 康博,園田 佳巨,日野 伸一,工藤 奈津子cs02-0036
合成タイドアーチ橋の試設計中村 健志,古川 哲嗣,大山 理,栗田 章光,坂本 純男cs02-0037
鋼桁に開孔してジベル効果の期待した鋼ポータルラーメン橋の隅角部の設計和田 圭仙,細木 康夫,坂手 道明,関 宏一郎cs02-0038
鋼ポータルラーメン橋剛結部への孔あき鋼板ジベルの適用芦塚 憲一郎,和田 圭仙,堀井 千絵,佐古 周一cs02-0039
突起付き形鋼を用いた開断面箱桁複合ラーメン橋の剛結部の正負交番載荷実験上村 明弘,熊野 拓志,赤坂 雄司,原 夏生cs02-0040
コンクリートに埋設された突起付きH形鋼の引抜き耐力に関する解析モデルの検討神田 恭太郎,熊野 拓志,原 夏生,松林 卓cs02-0041
中央鋼板を有するRCはり部材の力学性状に関する解析的検討井上 淳,中島 章典,斉木 功cs02-0042
孔あき鋼板リブ付き鋼管ソケット接合の性能確認実験高嶋 豊,小田 章治,蒲原 武志,茂木 浩二,佐々木 保隆cs02-0043
ソケット式柱梁接合部を角形鋼管柱に使用した実験吉田 一,山田 正人,林 篤,野澤 伸一郎cs02-0044
ウェットボンディングによるFRP‐コンクリートハイブリッド曲げ構造の創出岩下 健太郎,呉 智深,朱 海堂,石田 英靖cs02-0045
FRP打替え床版の輪荷重走行試験長尾 千瑛,松井 繁之,石﨑 茂,久保 圭吾,小牧 秀之cs02-0046
超臨界水反応装置に関する研究村田 守,朝比奈 敏勝,星野 和義,湯浅 昇cs02-0047
GFRPを貼付された対傾構取付け部の疲労強度鈴木 博之cs02-0048
高靭性セメント複合材料で上面増厚した鋼床版の水張り輪荷重走行試験三田村 浩,今野 久志,加藤 静雄,福田 一郎,松井 繁之cs02-0049
バルブプレートを補剛リブとする鋼床版の疲労特性に関する研究的場 栄孝,服部 雅史,松井 繁之,伊藤 正一,古市 亨cs02-0050
既設鋼床版の合成鋼床版化による疲労耐久性向上に関する研究服部 雅史,的場 栄孝,松井 繁之,伊藤 正一,古市 亨cs02-0051
ゴムラテックスコンクリートの基本性能確認試験冨澤 雅幸,大垣 賀津雄,池田 学,福岡 寛記cs02-0052
ゴムラテックスを用いたずれ止めの押抜きせん断試験池田 学,福岡 寛記,冨澤 雅幸,大垣 賀津雄cs02-0053
ゴムラテックス混入モルタルを合成した鋼板の基礎実験研究永生 洋樹,大垣 賀津雄,杉浦 江,星埜 正明,奥田 久志cs02-0054
SRC落橋防止工の静的載荷実験(その1)鈴木 喜弥,藤原 良憲,池田 学,永井 紘作,中嶋 純治cs02-0055
SRC落橋防止工の静的載荷実験(その2)永井 紘作,池田 学,鈴木 喜弥,藤原 良憲,中嶋 純治cs02-0056
合成フーチングの力学性状に関する解析的研究田 福勝,原田 尚幸,大畑 和夫,竹口 昌弘cs02-0057
圧縮側鉄筋量と粗骨材寸法のRC床版押抜きせん断耐力に及ぼす影響について山本 尚文cs02-0058
CS03 開発途上国におけるプロジェクト-問題・解決策・成果-Projects in developing countries - Problems, Solutions and Achievements -
Port of Bourgas Expansion Project-Ammunition Issues, Problems, Solutions and Achievments吉田 健太郎cs03-0001
Participatory Method to Maintain the Unpaved Rural Roads with Do-nou in Papua New Guinea福林 良典,木村 亮cs03-0002
Transformation from force account to contracting out of road maintenance works in Sri Lanka甲斐 悠資,松本 高志cs03-0003
モルディブにおける津波リスクに関する意識調査栗田 哲史cs03-0004
Necessity of Paradigm Shift in Japan’s ODA for Human Resources and Technology Development in Recipient CountriesNIRAURA RAJENDRA,草柳 俊二cs03-0005
CS04 緑化
空港着陸帯等における大規模芝植栽法の検討冨ヶ原 隆一,平田 定彦,島田 敬cs04-0001
すき取り物を利用した道路のり面緑化工法佐藤 厚子,西本 聡,西村 克弘,泉澤 大樹cs04-0002
伐採材を活用した法面緑化工法の長期評価中村 健二,那須 守,米村 惣太郎,梅村 正裕cs04-0003
下水汚泥と街路樹剪定枝葉の有効利用について久保 光cs04-0004
縦型負圧差灌漑の蒸発・温度上昇抑制と小松菜の生育評価伊藤 雅基,寺崎 寛章,福原 輝幸cs04-0005
簡易型軽量屋上ビオトープシステムの実証実験村上 順也,佐々木 静郎,門倉 伸行cs04-0006
CS05 放射性廃棄物の処理・処分技術
概要調査地区の選定における文献調査のための調査システム・フローの開発小池 章久,土 宏之,納多 勝,佐藤 晶子,河村 秀樹cs05-0001
概要調査地区の選定のための噴火(火山・火成活動)に関する調査システム・フローの開発納多 勝,土 宏之,小池 章久,佐藤 晶子,河村 秀紀cs05-0002
高レベル放射性廃棄物の地層処分に係る文献調査における情報管理システムの構築大東 秀光,土 宏之,後藤 淳一cs05-0003
付加的に評価する事項による相対評価の信頼性向上方法に関する検討(その1)土 宏之,小池 章久,須山 泰宏,河村 秀樹,高瀬 博康cs05-0004
付加的に評価する事項による相対評価の信頼性向上方法に関する検討(その2)~多属性効用解析(MAA)を用いた評価方法の一考察~河村 秀紀,土 宏之,小池 章久,佐藤 晶子,須山 泰宏cs05-0005
付加的に評価する事項による相対評価の信頼性向上方法に関する検討(その3)~共通評価指標である「長期安定性」と「経済性」の確からしさの評価の試み~須山 泰宏,戸井田 克,土 宏之,小池 章久,高瀬 博康cs05-0006
処分坑道横置き方式における搬送・定置の工程・物流の成立性の検討佐藤 晶子,兵藤 英明,松田 武,中村 恵子,神徳 敬cs05-0007
仮想現実システムを利用した地下構造物設計・施工支援システムの開発板倉 賢一,徐 招峰,佐藤 稔紀,山地 宏志cs05-0008
突発湧水に対するリスク評価・管理手法の構築(その1)-立坑掘削時における突発湧水リスクに対する断層の水理学的調査について-尾上 博則,三枝 博光,本島 貴之,井尻 裕二,大津 宏康cs05-0009
突発湧水に対するリスク評価・管理手法の構築(その2) -観測水位を指標とした立坑掘削時における突発湧水リスクの管理手法について-本島 貴之,井尻 裕二,尾上 博則,三枝 博光,渡邊 正cs05-0010
硬岩を対象としたグラウト注入方法に関する考察 -瑞浪超深地層研究所におけるグラウト研究(その1)-延藤 遵,見掛 信一郎,佐藤 稔紀,秋田 哲志,西垣 誠cs05-0011
グラウトの高圧注入試験による目詰まり特性の把握-瑞浪超深地層研究所におけるグラウト研究(その2)-秋田 哲志,見掛 信一郎,佐藤 稔紀,延藤 遵,西垣 誠cs05-0012
亀裂の接触面積率とJRCが透水特性に与える影響検討武部 篤治,坂本 和彦,澤田 淳cs05-0013
地下施設への湧水量評価に関する調査システムフローの検討山本 修一,三好 悟,吉村 公孝,安藤 賢一cs05-0014
多重人工バリアシステムを対象とした放射性廃棄物処分施設のバリア性能指標に関する検討 その1 施設部のバリア性能に関する一考察鈴木 俊一,青木  広臣,川上 博人,畑 明仁,本島 貴之cs05-0015
多重人工バリアシステムを対象とした放射性廃棄物処分施設のバリア性能指標に関する検討 その2 所定の安全性能を保有する余裕深度処分施設の条件整理とセーフティマップ畑 明仁,鈴木 俊一,青木 広臣,川上 博人,本島 貴之cs05-0016
地層処分システムにおける閉鎖要素の相互影響を考慮した坑道交差部における水理解析藤田 朝雄,川上 進,杉田 裕,高橋 美昭,酒井 裕一cs05-0017
地層処分システムにおける閉鎖要素の相互影響を考慮したパネル規模での水理解析杉田 裕,高橋 美昭,藤田 朝雄,川上 進,酒井 裕一cs05-0018
長期的な地形変化が深部地下水流動特性に与える影響評価の試み三枝 博光,三枝 博光,尾上 博則,木下 博久,笹尾 英嗣cs05-0019
沿岸域における地下水流動への非ダルシー性の影響(第3報) (1) ―非ダルシー性と水質の関係2―大岡 政雄,髙橋 康裕,松尾 雄司,鈴木 和則,萩沼 真之cs05-0020
沿岸域における地下水流動への非ダルシー性の影響(第3報)(2)-解析的検討-松尾 雄司,髙橋 康裕,鈴木 和則,萩沼 真之,大岡 政雄cs05-0021
沿岸域における複数の塩水成分を考慮した密度流解析による地下水流動の評価について井尻 裕二,三好 悟,吉村 公孝,本島 貴之cs05-0022
水理試験データの時間微分を用いた水理地質構造の推定竹内 真司cs05-0023
ガス移行挙動確証試験(GMT)の活用を目的としたデータベース試構築安藤 賢一,志村 友行,大熊 史子,山本 修一,藤原 愛cs05-0024
高レベル放射性廃棄物処分場の性能検証用計測システムの開発 1. 原位置での検証計測の概要戸井田 克,田中 真弓,西垣 誠,大江 俊昭,佐藤 光吉cs05-0025
高レベル放射性廃棄物処分場の性能検証用計測システムの開発 2. 原位置計測における最適トレーサの抽出・投入方法田中 真弓,戸井田 克,西垣 誠,大江 俊昭,佐藤 光吉cs05-0026
高レベル放射性廃棄物処分場の性能検証用計測システムの開発 3. 流向流速計測結果について西垣 誠,戸井田 克,田中 真弓,大江 俊昭,佐藤 光吉cs05-0027
高レベル放射性廃棄物処分場の性能検証用計測システムの開発 4. プロトタイプ機器による透水係数算出の試み瀬尾 昭治,戸井田 克,田中 真弓,西垣 誠,大江 俊昭cs05-0028
ニューラルネットワークを用いた間隙水圧観測データ解析の試み渡辺 邦夫,森田 豊,竹内 真司,三枝 博光cs05-0029
マルチレベルボクセルを利用した地盤のモデル化と地下水流動解析山下 亮,塩崎 功cs05-0030
高レベル放射性廃棄物地層処分におけるニアフィールド熱-水-応力-化学連成解析モデルを用いた連成試験(COUPLE)の解析評価鈴木 英明,藤崎 淳,藤田 朝雄,油井 三和cs05-0031
ショートステップ工法の地山安定化機構に関する数値解析的考察山地 宏志,山田 文孝,佐藤 稔紀,船津 貴弘,清水 則一cs05-0032
超大深度立坑連接部掘削時挙動に関する考察山田 文孝,山地 宏志,佐藤 稔紀,船津 貴弘,清水 則一cs05-0033
硬岩地山における高抜け発生に関する数値解析による検討船津 貴弘,足立 光,清水 則一,佐藤 稔紀,山地 宏志cs05-0034
多連設坑道の設計の考え方に関する検討青柳 茂男,新 孝一,藤田 朝雄,大久保 誠介,西村 和夫cs05-0035
地下深部における地震動及び地下連接坑道の地震応答特性について岡田 英信,土 宏之,安藤 一郎,真下 貢,菅原 正晴cs05-0036
材齢3時間で18kN/mm2の剛性を発揮する吹付けコンクリート石井 卓,熊坂 博夫,石田 積,栗田 守朗,岩崎 昌浩cs05-0037
吹付けコンクリートの剛性が応力解放率に及ぼす影響について藤野 晃,熊坂 博夫,石井 卓cs05-0038
地下水含有成分がセメント硬化体の溶脱に及ぼす影響(1)-純水および地下水模擬溶液への浸漬におけるセメント硬化体からの溶出成分-黒澤 健哉,蔵重 勲,廣永 道彦,庭瀬 一仁cs05-0039
地下水含有成分がセメント硬化体の溶脱に及ぼす影響(2)-純水および地下水模擬溶液への浸漬におけるセメント硬化体の元素分布変化-久松 信太朗,蔵重 勲,廣永 道彦,庭瀬 一仁cs05-0040
地下水含有成分がセメント硬化体の溶脱に及ぼす影響(3) -NaCl溶液および海水系地下水模擬溶液に浸漬させたセメント硬化体の溶脱挙動-関口 陽,蔵重 勲,廣永 道彦,庭瀬 一仁cs05-0041
地下水含有成分がセメント硬化体の溶脱に及ぼす影響(4) -重炭酸イオンによる溶脱抑制現象のメカニズム-蔵重 勲,廣永 道彦,関口 陽,庭瀬 一仁cs05-0042
放射性廃棄物処分施設の埋戻し材(セメント系材料)の特性について(その1)枝松 良展,尾崎 充弘,庭瀬 一仁,武内 邦文cs05-0043
放射性廃棄物処分施設の埋戻し材(セメント系材料)の特性について(その2)三浦 律彦,尾崎 充弘,庭瀬 一仁,平川 芳明cs05-0044
EPMAによるカルシウム溶脱程度の定量化の検討中野 靖,久保田 克寿,玉井 猛,竹田 宣典,人見 尚cs05-0045
カルシウム溶脱モルタルのCa/Si比と空隙率との関連性の検討人見 尚,玉井 猛,久保田 克寿,中野 靖,白土 博司cs05-0046
高レベル放射性廃棄物処分における緩衝材原位置締固め方法の検討岩佐 健吾,石井 卓,中島 均,斉藤 亮cs05-0047
ベントナイトブロックの施工性に関する検討(その1) -1m3ベントナイトブロックの製作-中越 章雄,小野 文彦,庭瀬 一仁,谷 智之,千々松 正和cs05-0048
ベントナイトブロックの施工性に関する検討(その2) -1m3ベントナイトブロックの搬送・定置-小野 文彦,庭瀬 一仁,千々松 正和,谷 智之,中越 章雄cs05-0049
空圧式打撃ハンマーによる大型土槽ベントナイト締固め試験谷 智之,小野 文彦,庭瀬 一仁,藤原 斉郁cs05-0050
大型振動ローラによるベントナイト転圧締固め試験藤原 斉郁,小野 文彦,庭瀬 一仁,谷 智之cs05-0051
ベントナイトバリアの現場締固め施工に関する検討吉越 一郎,千々松 正和,三反畑 勇,中越 章雄cs05-0052
自走式多連装ランマによる高密度ベントナイトの転圧青木 孝,石井 卓,中島 均,張 至鎬,斉藤 亮cs05-0053
粒状ベントナイトの狭隘部に対する施工方法の検証竹内 靖典,小野 文彦,庭瀬 一仁,谷 智之,石原 輝行cs05-0054
吹付け工法による高密度ベントナイトの施工試験-施工条件の検討-中嶌 誠門,田中 俊行,小林 一三,戸井田 克cs05-0055
海水環境下におけるベントナイト/モンモリロナイト結晶層間の濾過機能の可能性小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,百瀬 和夫,坂上 武晴cs05-0056
ベントナイト原鉱石を用いた遮水土の特性調査(その1)佐藤 泰,小椋 司,鳥山 進,工藤 直洋,横田 茂幸cs05-0057
ベントナイト原鉱石を用いた遮水土の特性調査(その2)大西 利満,庭瀬 一仁,池田 秀康,鳴海 惠一郎,佐藤 泰cs05-0058
現場締固め工法における締固め層境での透水係数測定結果千々松 正和,小野 文彦,庭瀬 一仁,谷 智之,中越 章雄cs05-0059
粒子構造を考慮した塩水環境下におけるベントナイトの透水性のモデル化田中 幸久,中村 邦彦cs05-0060
高アルカリ溶液を用いたベントナイト圧縮成型体の透水性の検討中村 邦彦,田中 幸久,横山 信吾cs05-0061
オパリナス粘土の不飽和特性に関する分子動力学と均質化法によるモデル化研究武内 邦文,山本 修一,市川 康明,河村 雄行,Blumling Petercs05-0062
放射性廃棄物処分施設に適用する海外ベントナイトに関する基礎的調査中村 隆浩,関根 一郎,小峯 秀雄,澤田 武夫,栗本 朋樹cs05-0063
高アルカリと硝酸塩の影響を受けたベントナイトの水理特性評価(その1)-セメント浸出液がベントナイトの透水特性に及ぼす影響-田島 孝敏,緒方 浩基,三原 守弘,久保 博cs05-0064
高アルカリと硝酸塩の影響を受けたベントナイトの水理特性評価(その2)-硝酸塩溶液を用いたベントナイトの通水試験-新村 亮,田島 孝敏,三原 守弘,久保 博cs05-0065
高アルカリと硝酸塩の影響を受けたベントナイトの水理特性評価(その3) -アルカリ変質したベントナイトの圧密試験-高橋 真一,田島 孝敏,三原 守弘,鳥井原 誠cs05-0066
ベントナイトのカルシウム固定化に着目したセメント系材料の溶脱解析システム半井 健一郎,臼井 達哉,石田 哲也cs05-0067
Na型、Ca型ベントナイトを使用した放射性廃棄物処分施設用埋め戻し材料への塩分の影響関根 一郎,田中 徹,中村 隆浩,高木 努,小峯 秀雄cs05-0068
NaClを添加したベントナイトグラウトの流動特性小早川 博亮,伊藤 洋cs05-0069
凍結混合方法によるベントナイト系人工バリア材料の含水比調整法小林 一三,戸井田 克,田中 俊行,中嶌 誠門,佐藤 竜郎cs05-0070
水で飽和したベントナイトの粘性挙動に関する研究 -回転型レオメータによる粘度測定-斉藤 亮,石井 卓,岩佐 健吾,中島 均,桜井 英之cs05-0071
温度履歴を受けたベントナイトの膨潤変形特性の長期予測大森 浩司,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲cs05-0072
飽和過程におけるベントナイトの膨潤挙動に関する実験的研究(その2)藤崎 勝利,小林 一三,北本 幸義,中嶌 誠門cs05-0073
緩衝材の遮蔽性能に関する検討増田 良一,茂呂 吉司,澤村 英範,朝野 英一,戸栗 智仁cs05-0074
エタノール・ベントナイトスラリーによる模擬トンネル目詰まり確認試験(その2)白石 知成cs05-0075
グリムゼル岩盤実験場におけるガス移行挙動試験のモデル化志村 友行,藤原 愛,山本 修一,安藤 賢一,Vomvoris Stratiscs05-0076
CS06 土木分野におけるデジタル画像の利用と可能性
衛星画像データによる降雨時の斜面崩壊危険性に関する研究森本 裕,楠見 晴重cs06-0001
デジタルフォトセオドライトを用いた円山川破堤地周辺の地形測量小野 徹,須山 賢造,関口 秀雄,東 良慶cs06-0002
ITVカメラおよびDVカメラを用いたリモートコントロール型河川流況解析の実施椿 涼太,藤田 一郎,武藤 裕則,馬場 康之,前田 浩之cs06-0003
トンネル覆工巻き厚管理への3次元レーザースキャナの適用塩崎 正人,佐田 達典,村山 盛行,清水 哲也,車田 茂美cs06-0004
ラインセンサスキャナを用いた全視野ひずみ計測方法に関する基礎的研究山崎 力,伊藤 幸広,松田 浩,内野 正和cs06-0005
表面変状を含むコンクリート画像からのひび割れ自動抽出手法の開発―閾値自動選定および領域拡張手法を用いて―山崎 満,松本 高志cs06-0006
DEVELOPMENT OF IMAGE PROCESSING TECHNIQUE FOR CRACKED RC STRUCTURESMARIAN DRAGOI,椿 龍哉cs06-0007
CS07 土木の情報環境整備に向けて -土木資料の収集,保存と利活用-
イギリス土木学会(ICE)図書館・アーカイブにおける史料保存状況の調査五十畑 弘cs07-0001
土木研究所で発見された昭和初期の道路橋設計図面の概要およびその活用方法について福井 次郎cs07-0002
発電所建設記録映像のデジタルアーカイブズ-その意義と可能性-馬渕 浩一cs07-0003
土木図書館所蔵・眞田秀吉旧蔵資料の公開に向けた課題岩屋 隆夫,坂本 真至cs07-0004
土木図書館デジタルライブラリーの公開に関する課題今 尚之,坂本 真至cs07-0005
土木学会活動記録の蓄積・保存の観点からみたホームページの役割について坂本 真至cs07-0006
土木関係文献の検索支援と用語辞書構築に関する研究野末 道子,今 尚之,坂本 真至,相澤 彰子cs07-0007
エージェントを用いた電子納品検索システムの開発栗原 正博,皆川 勝,佐藤 郁cs07-0008
分散型モニタリングシステム(RIMS)の開発と展望青木 茂,藤野 陽三,横川 英彰cs07-0009
社会基盤施設の価値改善に向けた知識の獲得と蓄積に関する一考察田中 将睦,窪田 諭,三上 市藏cs07-0010
四次元情報を体系化した道路オブジェクトライブラリの構築窪田 諭,森井 拓,三上 市藏,岩本 隆正cs07-0011
道路の四次元情報を基盤としたマネジメントシステムの開発石川 知憲,窪田 諭,三上 市藏,森井 拓cs07-0012
CS08 計算力学
Flexible Solid and Fluid Interaction Analysis岡澤 重信,Rafael Doigcs08-0001
三角形要素に基づくEulerian解法による大変形固体解析 ~ 内部諸量の移流に関する検討 ~山田 豊,樫山 和男,岡澤 重信cs08-0002
建物群と微地形を考慮した表層地盤上の地震応答に関する基礎的研究名取 美咲,車谷 麻緒,寺田 賢二郎,山田 真幸cs08-0003
定型メッシュを用いた不連続面進展のための有限被覆法車谷 麻緒,寺田 賢二郎cs08-0004
FEM-βを用いた不均一体モデルの破壊現象のモンテカルロシミュレーション若井 淳,堀 宗朗,小国 健二cs08-0005
ハイブリッド型ペナルティ法による斜面上の支持力解析大木 裕久,竹内 則雄,草深 守人cs08-0006
HPMによるひずみエネルギーを指標とした要素細分割法の提案見原 理一,竹内 則雄cs08-0007
遊休計算資源の活用を想定した動的緩和法による グリッドコンピューティングの構造解析への適用宮辻 和宏,竹原 和夫,三上 市藏,二宮 淳cs08-0008
並列計算を考慮した動的緩和法による弾塑性有限要素解析竹原 和夫,三上 市藏,宮辻 和宏,二宮 淳cs08-0009
浅水長波流れ解析のための安定化有限要素法における安定化項の検討川合 伸宜,田中 聖三,樫山 和男cs08-0010
音の伝播に気象要素を導入する試み野村 卓史,高木 耕平cs08-0011
リニアアレイ探触子を用いた鋼材内部のイメージング法について松岡 ちひろ,中畑 和之,廣瀬 壮一cs08-0012
2次元粘弾性波動問題における演算子積分法を用いた高速多重極境界要素法石田 貴之,福井 卓雄cs08-0013
多群連成拡散方程式の境界要素法による解析福井 卓雄cs08-0014
多数の曲面により構成される領域の境界要素法モデルの作成に関する基礎的研究今度 薫,福井 卓雄cs08-0015
CAD/GISによる幾何データを用いた三次元都市モデリングシステムの構築大川 博史,樫山 和男cs08-0016
剛塑性体における位相最適化に関する一考察西藤 潤cs08-0017
CS09 火山工学
島原における火山観光に対する商工観光関係者の反応と評価末吉 龍也,高橋 和雄,其田 智洋,中村 聖三cs09-0001
南九州に分布する降下軽石(ぼら)・古土壌の土質特性について鈴木 隆文,松元 真一,北村 良介cs09-0002
火山噴火に伴う災害廃棄物の特徴稲垣 秀輝cs09-0003
三宅島噴火災害被災地における植生回復状況と土砂流出量の変化黒川 潮,小川 泰浩,阿部 和時,宋 如華cs09-0004
桜島噴火活動1955-2005年 -爆発活動の巨視的考察-今井 博cs09-0005
近接した3火山の統合火山防災マップ安養寺 信夫,山中 和雄,中里 薫,大田 佳史cs09-0006
CS10 革新的構造材料
ハイブリッド連続繊維シート構造材の引張応力低下の制御に関する研究吉清 一洋,呉 智深,岩下 健太郎cs10-0001
EXPERIMENTAL STUDY ON OUT-OF-PLANE BEHAVIOR OF MASONRY WALLETTES RETROFITTED BY PP-BAND MESHESNAVARATNARAJAH SATHIPARAN,MAYORCA PAOLA,NASROLLAHZADEH NESHELI KOUROSH,GURAGAIN RAMESH,MEGURO KIMIROcs10-0002
大破断ひずみを有する連続繊維シートによる橋脚の耐震補強上田 多門,千田 峰生,ANGGAWIDJAJA DHANNYANTO,中井 裕司cs10-0003
FRPボルト接合における軸力の経時変化に関する実験的検討木嶋 健,勝野 壽男,小林 憲治,日野 伸一,西崎 到cs10-0004
GFRP引抜き成形材の材料力学特性およびI形断面はりの曲げ挙動小林 憲治,日野 伸一,河合 一嘉,林 耕四郎,山口 浩平cs10-0005
床版橋形式GFRP歩道橋の床版押し抜き試験崔 賢,前田 研一,中村 一史,北山 暢彦,林 耕四郎cs10-0006
CFRPを利用したシールドトンネルセグメントの技術的フィージビリティ・スタディ小林 朗,松本 高志,入矢 桂史郎,後藤 茂,松井 孝洋cs10-0007
CFRPを利用したシールドトンネルセグメントの経済的フィージビリティ・スタディ石塚 与志雄,松本 高志,松井 孝洋,杉山 博一,小林 朗cs10-0008
FRP構造物のライフサイクルコストに関する検討西崎 到,竹田 宣典,下村 匠cs10-0009
FRP構造物の環境側面の評価に関する検討田中 博一,栗田 守朗,田澤 仁,下村 匠cs10-0010
CS11 地下空間の多角的利用
覆工巻厚調査方法に関する一提案呉 佳曄,池尻 健cs11-0001
地下街におけるバリアフリーに関する調査・研究西田 幸夫,藤村 安則,下河内 隆文,高橋 儀平cs11-0002
小規模な地下空間の浸水過程に関する実験山本 大介,間畠 真嗣,戸田 圭一,米山 望cs11-0003
小規模地下空間浸水時における避難困難度の検討山田 雄太,石河 和也,石垣 泰輔,戸田 圭一,馬場 泰之cs11-0004
地下空間からの避難に関する実験的検討馬場 康之,石垣 泰輔,戸田 圭一,中川 一cs11-0005
CS12 流域管理と地域計画の連携
地下空間における水害対策と利用者の意識に関する調査大西 良純,石垣 泰輔,島田 広昭,川中 龍児cs12-0001
住民の意向を考慮した世田谷区内の河川整備のあり方吉武 成寛,北川 善廣,山口 浩三,谷亀 緑郎cs12-0002
協働型流域マネジメントへ向けた流域市民の意識構造 ~浅川流域を対象として~鳩山 紀一郎,藤原 裕樹,知花 武佳cs12-0003
都市河川浄化策を対象とした参画型計画プロセスにおける技術選択と要因に関する分析秀島 栄三,越智 恵cs12-0004
堀川の流れと水質変化に関する現地観測と数値解析松尾 直規,日置 梓,遠山 智,武田 誠,松尾 直規cs12-0005
嘉瀬川本川と堤内地の一体的な流域治水システムに関する考察大串 浩一郎,黒岩 政秋,池田 幸太郎cs12-0006
信玄堤地区の遊水効果等洪水対策効果を踏まえた今後の遊水池用地の地域計画のあり方 その1:今後の研究方針と既往の文献等調査分析石野 和男,対木 揚,鈴木 聡,砂田 憲吾,廣瀬 昌由cs12-0007
都市コンパクト化に向けた水災リスク評価の試み鷲見 哲也,小泉 光平,辻本 哲郎cs12-0008
水災害危険度に基づく土地利用規制政策の費用便益評価に関する研究市川 温,堀 智晴,椎葉 充晴cs12-0009
水災害危険度に基づく建築規制政策の費用便益評価に関する研究沼間 雄介,市川 温,堀 智晴,椎葉 充晴cs12-0010
WEPPモデルによる流域土砂流出抑制対策シミュレーション大澤 和敏,池田 駿介,藤咲 雅明cs12-0011
災害情報収集支援システムの開発と検討淺田 純作,大屋 誠,原田 直明,松林 良,内藤 正彦cs12-0012