河床材料の粒度分布の幅が中規模河床形態に及ぼす影響についての実験的検討 | 坂野 章,石神 孝之,箱石 憲昭 | 2-001 (1-2) |
急流河川における河岸侵食危険度の評価に関する研究 | 村上 智一,末次 忠司,砂田 憲吾 | 2-002 (3-4) |
混合砂礫の衝突による南岸の洗掘機構 | 大澤 亮介,渡邊 康玄,鰀目 淑範 | 2-003 (5-6) |
樹林帯を伴う交互砂州の河床変動について | 岸本 哲佳,武藤 裕則,田村 隆雄 | 2-004 (7-8) |
実河川における河床強度及び空隙率の空間分布特性 | 竹林 洋史,藤田 正治,上戸 亮典,佐本 佳昭, | 2-005 (9-10) |
船底形断面を有する河道の洪水時の安定性に関する研究 | 坂口 達哉,福岡 捷二,佐々木 智之 | 2-006 (11-12) |
斐伊川洪水中の河床波抵抗特性の変化と河床変動 | 岡田 裕之介,福岡 捷二,服部 洋佑 | 2-007 (13-14) |
非定常準三次元流解析を用いた阿賀野川洪水流による河口砂州の変形挙動の考察 | 立山 政樹,山崎 友子,内田 龍彦,福岡 捷二, | 2-008 (15-16) |
由良川河口地形の変動特性と侵食規模の推定 | 三輪 浩,出野 幸一,神田 佳一 | 2-009 (17-18) |
太田川デルタ河川網の洪水中の河床変動と土砂輸送 | 後藤 岳久,福岡 捷二,桝谷 有吾 | 2-010 (19-20) |
感潮河道の湾曲部における地形変動と流速分布の関係性について | 森下 健,横山 勝英, | 2-011 (21-22) |
新潟西港における土砂流入量と土砂を輸送する流れの把握 | 山崎 宗彦,村上 和男, | 2-012 (23-24) |
津波外力によるに橋脚の局所洗掘に関する実験 | 市山 誠,江島 敬三,藤堂 正樹 | 2-013 (25-26) |
利根川下流部改修による河道形状変化と深掘れ状況の変化 | 岩谷 直貴,福岡 捷二, | 2-014 (27-28) |
矢田川における砂州の変動特性に関する数値的検討 | 青木 一展,溝口 敦子, | 2-015 (29-30) |
実河川における複列砂州のモード減少に関する考察 | 高橋 玄,安田 浩保,永多 朋紀 | 2-016 (31-32) |
水中測量を用いないDEMのみによる河道断面の作成 | 浜本 聡,横山 洋, | 2-017 (33-34) |
渓流河川における微地形を考慮した生息場評価の検討 | 米倉 瑠里子,清野 瑠里子,田井 明 | 2-018 (35-36) |
水理量の違いによる流路網形成過程の変化 | 島 絵梨子,渡邊 康玄,佐野 賢司 | 2-019 (37-38) |
降雨を受ける急勾配斜面上に発生する水路群 | 泉 典洋,長原 準也,竹林 洋史,藤田 正治, | 2-020 (39-40) |
流域貯留量の分布を考慮した土砂生産量の推定 | 高橋 翔,中津川 誠,中澤 辰哉 | 2-021 (41-42) |
降雨による斜面浸食過程に及ぼす土砂の粒径の影響 | 多田 篤史,関根 正人,田中 翔真 | 2-022 (43-44) |
パラオ共和国での造成地からの流出特性を考慮した赤土流出量の推定法の研究 | 佐藤 航太郎,菅 和利,大澤 和敏 | 2-023 (45-46) |
転波列性土石流サージの波動特性に関する実験的研究 | 石川 雄規,新井 宗之,久野 浩太 | 2-024 (47-48) |
転波列性土砂流サージの波動方程式に関する一検討 | 新井 宗之,安田 孝志, | 2-025 (49-50) |
渓岸堆積物の水分動態と土砂移動に関する研究 | 速見 智,里深 好文,藤本 将光,堤 大三, | 2-026 (51-52) |
支川からの土石流が本川との合流点に及ぼす影響 | 中谷 加奈,水山 高久,里深 好文,前田 大介,坂田 拓朗 | 2-027 (53-54) |
ダム撤去影響評価に向けた球磨川のSS輸送特性及び堆積環境の現地調査 | 大槻 順朗,北村 直也,石賀 裕明,二瓶 泰雄, | 2-028 (55-56) |
礫の接触時間を用いた粒径推定に関する実験的研究 | 野澤 一海,小田 晃,落合 実,赤堀 成己, | 2-029 (57-58) |
三つの粒径集団の砂礫からなる河床の静的安定状態 | 門井 勇樹,関根 正人,平松 裕基 | 2-030 (59-60) |
水流と石礫粒子群の混合場における粒子の移動機構と応力分布 | 福田 朝生,福岡 捷二,内田 龍彦 | 2-031 (61-62) |
掃流砂礫が粘着性河床の浸食に及ぼす影響 | 野村 正和,関根 正人,岡 幸宏 | 2-032 (63-64) |
天然凝集材を用いた濁水処理における凝集フロックの沈降特性 | 海野 仁,箱石 憲昭, | 2-033 (65-66) |
管径200mmの潜行吸引式排砂管を用いた排砂実験 | 櫻井 寿之,箱石 憲昭, | 2-034 (67-68) |
堆砂進行が既設水力発電設備の持続的使用に及ぼす影響と対策 | 奥村 裕史,角 哲也, | 2-035 (69-70) |
水深積分モデルを用いた構造物を越流する急変流場の解析法 | 内田 龍彦,福岡 捷二, | 2-036 (71-72) |
SPH補間スキームを用いた1次元浅水方程式のオイラー的解法 | 浦川 翔大,多田 毅, | 2-037 (73-74) |
雪崩発生区域の傾斜角が煙型雪崩の流動特性に及ぼす影響 | 衞藤 俊彦,菊地 卓郎,大澤 範一 | 2-038 (75-76) |
浅水礫床開水路における水面変動と乱流場に関する画像・数値解析 | 小田 崇裕,藤田 一郎,岡西 健史,本田 将人,小阪 純史 | 2-039 (77-78) |
T型合流部下流で生じる剥離域の制御に関する研究 | 北田 真規,藤田 一郎,伊藤 崇博,戸田 敦士, | 2-040 (79-80) |
転波列の発達・分裂過程に関する数値解析的研究 | 金澤 直矢,白井 秀和,細田 尚 | 2-041 (81-82) |
数値計算による流況再現の精度に関する一考察 | 阿部 康紀,渡邊 武志,原田 大輔,赤塚 芳弘, | 2-042 (83-84) |
階段状水路における空気混入不等流の水面形計算法 | 高橋 正行,海上 真吾,大津 岩夫 | 2-043 (85-86) |
ジオウエッブの河川護岸への適用性の実験的検討 | 鍋嶋 靖浩,三浦 信隆,江島 敬三 | 2-044 (87-88) |
河川堤防の目視点検による変状検知に関する研究 | 茂木 勇佑,中嶋 啓真,服部 敦 | 2-045 (89-90) |
破堤模型実験の時間縮尺に関する検討 | 柿沼 孝治,飛田 大輔,桃枝 英幸,横山 洋, | 2-046 (91-92) |
荒川流域における自然堤防の治水機能 | 齊藤 滋,福岡 捷二,大野 宏之 | 2-047 (93-94) |
利根川河道沿い遊水地群の洪水調節効果 | 松本 敬司,須藤 純一,小栗 幸雄,福岡 捷二, | 2-048 (95-96) |
気候変動を踏まえた河道隣接地域における遊水機能の評価に関する一考察 | 飯野 光則,伊藤 弘之, | 2-049 (97-98) |
水理模型実験による分水施設用地の検討 | 黒田 兆次,大西 勝則,灘 孝郎,松本 良一, | 2-050 (99-100) |
表六甲河川における親水空間の整備状況と安全対策の課題 | 宇野 宏司,加古 祐太,辻本 剛三,柿木 哲哉, | 2-051 (101-102) |
袋原旧河道における淡水赤潮の輸送機構の検討 | 堀川 久仁彦,長林 久夫, | 2-052 (103-104) |
曝気循環により生じる三春ダム貯水池内の流動解析 | 堀井 貴之,梅田 信, | 2-053 (105-106) |
十三湖における長期的な汽水環境の変化要因に関する研究 | 松根 駿太郎,梅田 信,田中 仁,佐々木 幹夫, | 2-054 (107-108) |
内部ケルビン波の砕波により発生する流れに関する研究 | 小窪 一毅,中山 恵介,新谷 哲也,大塚 淳一,岡田 知也 | 2-055 (109-110) |
網走湖女満別湾のADCP による濁度推定精度に関する考察 | 横山 洋,安田 裕一,浜本 聡 | 2-056 (111-112) |
下水道管渠の圧力(満管)流れの基礎式と圧力波伝播速度 | 渡辺 政広,東 正史,シジャパティ スェータ | 2-057 (113-114) |
口太川流域における水・土砂移動を通した放射性物質の移動・拡散現象の再現について | 田中 智大,立川 康人,亀川 昌平,椎葉 充晴,萬 和明 | 2-058 (115-116) |
流水型ダムにおける常時の必要開口幅に関する基礎的検討 | 宮脇 千晴,箱石 憲昭,櫻井 寿之 | 2-059 (117-118) |
階段状水路におけるnon-aerated skimming flowのエネルギー特性 | 大熊 稔生,高橋 正行,大津 岩夫 | 2-060 (119-120) |
排水ポンプの配置を工夫した新型の高落差処理施設 | 宗行 正則,大西 勝則,灘 孝郎,松本 良一,黒田 兆次 | 2-061 (121-122) |
低水路と高水敷の境界部の樹木が流れの抵抗に及ぼす影響 | 山本 拓也,長谷川 史明,河原 能久 | 2-062 (123-124) |
堀り込み型減勢工に関する実験的検討 | 植松 翼,安田 陽一, | 2-063 (125-126) |
低い複断面型治山えん堤における減勢工に関する実験的検討 | 及川 将司,安田 陽一,岸 功規,有賀 誠, | 2-064 (127-128) |
複数の巨石による流れの相互作用について | 市川 亜也佳,冨永 晃宏, | 2-065 (129-130) |
堰下流側に形成される跳水部の流速特性 | 佐藤 麻衣,安田 陽一, | 2-066 (131-132) |
台形断面河道における護岸粗度の水理特性に関する実験的研究 | 岩田 啓夢,新見 潤,原田 守啓,藤田 裕一郎, | 2-067 (133-134) |
浅水域における噴流の組織的流動特性に関する研究 | 川西 謙太,奈良 直季,有田 正光 | 2-068 (135-136) |
透過型捨石導流堤を有する流れの構造に関する基礎的実験的研究 | 鈴木 啓祐,池田 裕一, | 2-069 (137-138) |
導流工設置による水制工周辺の洗掘抑制効果について | 冨田 和希,冨永 晃宏, | 2-070 (139-140) |
ゲート直上流で生じる静的洗掘の経時変化に関する検討 | 太田 一行,佐藤 隆宏, | 2-071 (141-142) |
水制の形式が河床形状および粒度の変化に及ぼす影響 | 小倉 政利,中川 一,張 浩,水谷 英朗, | 2-072 (143-144) |
複断面河道における横断方向水位変動特性の解明 | 中山 朝陽,二瓶 泰雄, | 2-073 (145-146) |
現地スケールの水衝部におけるADCPを用いた三次元流れの計測 | 輿石 大,内田 龍彦,福岡 捷二 | 2-074 (147-148) |
表層流計測技術と融合可能な力学的内外挿法(DIEX法)の構築 | 柏田 仁,二瓶 泰雄,山下 武宣,山﨑 裕介,市山 誠 | 2-075 (149-150) |
中小河川におけるPIVを用いた流速観測に関する研究 | 森山 智,飯塚 秀次,此島 健男子,村木 広和,小栗 直宏 | 2-076 (151-152) |
河道急変部の河床形状と流水特性に関する現地観測 | 澤田 謙二,伊原 一樹,藤田 裕一郎,水上 精榮, | 2-077 (153-154) |
圧密の違いによる天然ダム決壊時の流量の変化について | 芦川 大樹,小田 晃,落合 実,辻本 光, | 2-078 (155-156) |
アイスジャムの発端となる解氷現象と水位変動速度に関する水理実験 | 吉川 泰弘,阿部 孝章,平井 康幸 | 2-079 (157-158) |
結氷時河川津波の伝播機構に関する実験的研究 | 阿部 孝章,吉川 泰弘,平井 康幸 | 2-080 (159-160) |
嘉瀬川大堰湛水域および諫早湾調整池における栄養塩濃度の変動 | 手塚 公裕,大串 浩一郎,SUPIT Cindy | 2-081 (161-162) |
堀川朝日橋における塩分遡上が水質に与える影響 | 花井 一雄,冨永 晃宏, | 2-082 (163-164) |
日本橋川における降雨時の河川縦断方向水質変動 | 林 秀彦,守田 優,内山 伸,田崎 雅晴,高坂 信章 | 2-083 (165-166) |
産学官連携による呑川水質浄化プロジェクトの取り組み | 三浦 陽介,矢澤 成尚,根岸 均 | 2-084 (167-168) |
矢場川中流域の合流・分流区間に対する水質予測モデルの構築 | 古谷津 和希,上岡 充男,長尾 昌朋 | 2-085 (169-170) |
印旛沼流入河川における地下水流入負荷量の季節変化とその要因の検討 | 北川 正佳,二瓶 泰雄,原田 渉 | 2-086 (171-172) |
河川水系のネットワークモデルによる流水水温の流域分布特性の解析 | 宮本 仁志,前羽 洋, | 2-087 (173-174) |
河床堆積物を用いた中国地方一級河川の環境評価 | 高村 紀彰,赤松 良久, | 2-088 (175-176) |
河道内樹木におよぼす流水撹乱と樹木倒伏特性について | 阿河 一穂,道奥 康治,神田 佳一,谷口 麻衣,魚谷 拓矢 | 2-089 (177-178) |
河道内樹木の消長特性と流量の確立特性を考慮した倒伏率の期待値評価 | 谷口 麻衣,道奥 康治,宮本 仁志,神田 佳一,阿河 一穂 | 2-090 (179-180) |
出水時河川における草本類流出条件の検討 | 堀田 琢哉,二瓶 泰雄, | 2-091 (181-182) |
植物の流失指標および土砂堆積指標を組み合わせた砂礫州の植生繁茂状況の評価 | 八木澤 順治,田中 規夫,佐野 輝己 | 2-092 (183-184) |
河川水系の複数河道における断面形状変化が砂州上の樹木消長機構に及ぼす影響解析 | 木村 諒,宮本 仁志,利守 伸彦,盛岡 淳二, | 2-093 (185-186) |
渡良瀬川砂州におけるハリエンジュの繁茂状況に関する基礎的研究 | 亀田 涼,池田 裕一, | 2-094 (187-188) |
平成23年台風12号による高梁川・旭川の倒木発生と数値シミュレーション | 加藤 陽平,川津 幸治,山本 智和,松本 倫明,武本 吉弘 | 2-095 (189-190) |
加古川の河道内樹木観測による植生動態予測モデルの検証 | 利守 伸彦,宮本 仁志,木村 諒,盛岡 淳二, | 2-096 (191-192) |
階段式魚道の隔壁ブロック設置用の側壁切込み部による流況・遡上への影響 | 本田 隆秀,茂木 健一,宮下 哲也,高澤 浩二, | 2-097 (193-194) |
スリット流れを伴うプール式階段工の水理特性に関する検討 | 郷野 梨夏,安田 陽一,石川 眞,富永 裕之,森松 芳隆 | 2-098 (195-196) |
全断面粗石付き魚道における魚の挙動 | 瀬崎 薫貴,青木 宗之,福井 吉孝 | 2-099 (197-198) |
階段式魚道における低遡上率の原因と改善策 | 小坂 祐樹,青木 宗之,福井 吉孝 | 2-100 (199-200) |
複断面開水路においての流量(水位)の増減と魚の挙動 | 福島 徹,青木 宗之,福井 吉孝 | 2-101 (201-202) |
リュウキュウアユの産卵行動を念頭にした河床洗掘ポテンシャル簡易調査法の提案 | 平野 一成,大槻 順朗,二瓶 泰雄 | 2-102 (203-204) |
リュウキュウアユ遡上パターン解明を目的とした漂流フロート調査 | 原田 渉,大槻 順朗,二瓶 泰雄 | 2-103 (205-206) |
エネルギー効率を用いた佐波川の河川生態環境評価 | 赤松 良久,笹川 雄己, | 2-104 (207-208) |
水温が源流域の水生昆虫に与える影響 | 新井 涼允,高橋 真司,糠澤 桂,竹門 康弘,風間 聡 | 2-105 (209-210) |
流域内のHSI種多様性と水生昆虫遺伝的多様性の関係性 | 糠澤 桂,風間 聡, | 2-106 (211-212) |
水温変動に対する河川底生生物のストレス応答 | 鈴木 準平,今村 正裕,中野 大助,山本 亮介,松梨 史郎 | 2-107 (213-214) |
野生動物自動行動追跡システムを用いたイタチの行動把握とそのモデル化に関する基礎的検討 | 傳田 正利,岩本 俊孝,三輪 準二 | 2-108 (215-216) |
カワスナガニ幼生の室内飼育実験 | 林 文慶,中村 華子,高山 晴夫,上田 直子, | 2-109 (217-218) |
流水下における淡水二枚貝の受動的流動 | 佐藤 寛容,綾 史郎,中西 史尚 | 2-110 (219-220) |
筑後川上流(大山川)におけるフラッシュ放流の最適な流量規模の検討について | 原川 将人,黄 偉,林 琳,矢野 真一郎,小松 利光 | 2-111 (221-222) |
導水による鵜殿ヨシ原の保全・再生に関する研究 | 山野上 祐司 | 2-112 (223-224) |
水辺のストレス軽減効果と音環境の関連性 | 塩田 彩夏,二瓶 泰雄,遠藤 亮之輔 | 2-113 (225-226) |
水辺における熱ストレスと心理ストレスの同時観測 | 遠藤 亮之輔,二瓶 泰雄,塩田 彩夏 | 2-114 (227-228) |
生態系モデルによる東京湾の水質空間分布特性 | 大塩 隆介,藤原 誠司,小田 僚子,矢内 栄二, | 2-115 (229-230) |
鉄イオン供給技術と藻場再生事例 | 高濱 繁盛,福田 直三,杉本 幹生,大池 英幸, | 2-116 (231-232) |
江戸川・荒川・多摩川における出水時漂流ゴミ輸送量の比較 | 川崎 貴志,二瓶 泰雄,尾ノ井 龍仁 | 2-117 (233-234) |
クロロフィル蛍光測定装置を用いた干潟域における底生性微細藻類の現存量把握 | 梅田 悠輔,篠崎 知美,村上 和男,桑江 朝比呂, | 2-118 (235-236) |
干潟堆積物中の脱窒・Anammoxによる窒素除去量の算定 | 篠崎 知美,梅田 悠輔,村上 和男,桑江 朝比呂, | 2-119 (237-238) |
コアマモを対象とした移植方法および移植層厚に関する干潟水槽実験 | 高山 百合子,伊藤 一教,片倉 徳男,国分 秀樹, | 2-120 (239-240) |
都市の規模や配置が集中豪雨の発生・発達に与える影響に関する数値実験 | 夏井 志康,鈴木 善晴, | 2-121 (241-242) |
クラウド・シーディングによる豪雨抑制効果とそのメカニズムに関する研究 | 尾中 俊之,田中 聡一郎,鈴木 善晴 | 2-122 (243-244) |
数値気象モデルと分布型流出モデルによる2011年7月阿賀野川水系洪水の再現計算 | 田中 賢治,小槻 峻司,相馬 一義 | 2-123 (245-246) |
粒子フィルタを用いた陸面過程モデルの土壌パラメータ推定 | 松宮 謙治,萬 和明,Kim Sunmin,立川 康人,椎葉 充晴 | 2-124 (247-248) |
松山平野における水蒸気侵入挙動と降水の関係 | 渡部 桂子,藤本 雅人,森脇 亮 | 2-125 (249-250) |
松山平野における雲の発生と土地利用の関係 | 山本 拓男,重谷 祐樹,森本 一行,森脇 亮, | 2-126 (251-252) |
GPSを用いた大阪湾における水蒸気分布の解析 | 土屋 宏太,大石 哲, | 2-127 (253-254) |
空間補間データによる降雨のDA関係の表現とその精度 | 鈴木 正人 | 2-128 (255-256) |
地上観測データとX-band MPレーダ観測データの相関性に関する基礎的検討 | 林 義晃,手計 太一,山崎 惟義 | 2-129 (257-258) |
局地的豪雨発生時における降水粒子分布構造および大気場の解析 | 岡田 翔太,鈴木 善晴, | 2-130 (259-260) |
降雨スケールに着目した運動学的降雨予測手法の開発 | 田中 裕介,石田 信浩,高田 望 | 2-131 (261-262) |
降雨量推定精度にレーダーパラメータが与える影響に関する研究 | 村上 豪,大石 哲, | 2-132 (263-264) |
光学式降雨検知システムを用いたパラメトリックな雪粒子粒径分布推定手法 | 小川 まり子,大石 哲, | 2-133 (265-266) |
ドップラー風速を用いたゲリラ豪雨のタマゴの危険性予知に関する研究 | 西脇 隆太,中北 英一,山口 弘誠 | 2-134 (267-268) |
セル追跡を用いた降水ナウキャストの精度検証 | 吉田 翔,三隅 良平,清水 慎吾,加藤 敦,岩波 越 | 2-135 (269-270) |
ラマンライダーによる水蒸気観測および数値予報モデルへの水蒸気同化 | 佐藤 悠,高橋 真弘,染川 智弘 | 2-136 (271-272) |
MRI-AGCM20を用いた黒部川流域における降水量と降雪量の将来変化 | 手計 太一,平田 大道, | 2-137 (273-274) |
気候モデルのアンサンブル降水出力に対するバイアス補正の影響分析 | 森 信治,Kim Sunmin,萬 和明,立川 康人,椎葉 充晴 | 2-138 (275-276) |
ネパール西ラプティ川において気候変動が洪水流出量に与える影響の検討 | 廣江 亜紀子,深見 和彦,上野山 智也,長谷川 聡, | 2-139 (277-278) |
気候変動による積雪地域の利水に与える影響と適応策に関する研究 | 川村 一人,中津川 誠, | 2-140 (279-280) |
ダム湖水質に対する気候変動による影響の全国的評価 | 梅田 信,落合 雄太, | 2-141 (281-282) |
水稲を対象に開発された作物モデルの陸面過程モデルへの導入 | 松原 拓也,萬 和明,Kim Sunmin,立川 康人,椎葉 充晴 | 2-142 (283-284) |
陸面解析によるアラル海動態モデルの構築 | 峠 嘉哉,田中 賢治,中北 英一 | 2-143 (285-286) |
芝生植栽を対象とした潅水による地表面温度の上昇抑制効果に関する解析的検証 | 木下 孝介,落合 岳士,岡 泰道 | 2-144 (287-288) |
リアルタイム洪水予測への対応のためのCommonMPの機能改良 | 菊森 佳幹,飯田 進史,荒木 千博,米勢 嘉智,川戸 渉 | 2-145 (289-290) |
CommonMPの多重実行環境の開発と治水評価への適用 | 高橋 円,椎葉 充晴,立川 康人,KIM SUNMIN,萬 和明 | 2-146 (291-292) |
新流出予測モデルの開発 | 早川 信光 | 2-147 (293-294) |
多種類のレーダ雨量データを用いた分布型実時間流出予測システム | 福井 治,Kim Sunmin,立川 康人,椎葉 充晴,萬 和明 | 2-148 (295-296) |
流出モデルを用いた水位流量曲線作成手法の精度に関する考察 | 山下 瑛人,田村 隆雄,武藤 裕則 | 2-149 (297-298) |
タイ・チャオプラヤ川における上流域水収支の長期解析に関する研究 | 小槻 峻司,田中 賢治,小森 大輔 | 2-150 (299-300) |
2011年タイ洪水を対象にしたチャオプラヤ川全流域の降雨流出氾濫予測 | 佐山 敬洋,建部 祐哉,藤岡 奨,牛山 朋来,田中 茂信 | 2-151 (301-302) |
RRIモデルを用いたタイ・チャオプラヤ川下流域の氾濫解析と治水対策効果の検討 | 米勢 嘉智,建部 祐哉,佐山 敬洋,荒木 千博,高橋 範仁 | 2-152 (303-304) |
融雪熱量及び積雪底面流出量の融雪期におけるダム管理への適用に関する検討 | 数馬田 貢,西原 照雅, | 2-153 (305-306) |
予測流入量情報を用いたダム事前放流操作に関する基礎的検討 | 天井 洋平,野原 大督,堀 智晴 | 2-154 (307-308) |
既設ダムの維持放流を利用した小水力発電の可能性に関する研究 | 林下 直樹,中津川 誠,川村 一人 | 2-155 (309-310) |
豪雨時における下水道幹線群から神田川への流入量ハイドログラフの推算 | 沼田 麻未,入澤 昭芳,福岡 捷二 | 2-156 (311-312) |
局地的集中豪雨対策に資する水理諸元の検討とモデル地区における流出抑制量の試算 | 小笠原 豊,下釜 卓,高西 春二 | 2-158 (315-316) |
斐伊川流域における積雪水量の年々変動が冬季河川流出量に及ぼす影響 | 中 大輔,広瀬 望,荒尾 慎二 | 2-159 (317-318) |
平成23年台風12号による熊野川の洪水の分析 | 目野 貴嗣 ,立川 康人,Kim Sunmin,椎葉 充晴,萬 和明 | 2-160 (319-320) |
2010年奄美大島豪雨時における住用川の氾濫要因の一検討 | 二瓶 泰雄,高橋 真弓,大槻 順朗,竹林 洋史,赤松 良久 | 2-161 (321-322) |
浸水時避難困難度指標を用いた外水氾濫時の密集市街地における安全避難に関する研究 | 尾崎 平,川中 龍児,寺島 真唯,石垣 泰輔, | 2-162 (323-324) |
2009年7月24日九州北部豪雨時の氾濫解析および避難経路評価 | 嶋田 翔,山崎 惟義,渡辺 亮一,皆川 朋子,伊豫岡 宏樹 | 2-163 (325-326) |
同次元一体解析法の越流を伴う河川津波氾濫への適用性に関する検討 | 小関 博司,星野 剛,安田 浩保,吉川 泰弘, | 2-164 (327-328) |
同次元一体解析法の流下型氾濫現象への適用性に関する検討 | 西家 健宏,星野 剛,安田 浩保 | 2-165 (329-330) |
平成23年台風12号により決壊したため池の氾濫解析 | 正田 大輔,川本 治,鈴木 尚登,貝塚 仁, | 2-166 (331-332) |
防災リテラシーの視点での洪水氾濫シミュレーションの活用に関する研究 | 小笠原 祐介,澤井 健二,瀬良 昌憲,足立 孝之, | 2-167 (333-334) |
地方都市郊外における内水氾濫解析モデルの適用性の考察について | 三好 学,田村 隆雄,安芸 浩資,花住 陽一,藤田 真人 | 2-168 (335-336) |
沿岸低平地域における統合型氾濫解析システムの構築 | 石徹白 伸也,西島 武,吉田 武司,天方 匡純,鈴木 基雄 | 2-169 (337-338) |
東京駅を含む都心部の広範な地域を対象とした内水氾濫の数値解析 | 竹 順哉,関根 正人,三浦 綾華,酒井 俊一, | 2-170 (339-340) |
地先の浸水リスク評価精度分析のための豪雨ジェネレータの検討 | 杉本 悠,堀 智晴,野原 大督 | 2-171 (341-342) |
気象レーダーを用いた山梨県における土砂災害危険度推定に関する研究 | 渡邊 彩花,相馬 一義,末次 忠司,佐野 哲也, | 2-172 (343-344) |
特定のデータを除いた年最大日降水量の非定常頻度分析 | 草刈 智一,寒川 典昭,中屋 眞司,浜口 俊雄,越 洋之 | 2-173 (345-346) |
新潟福島豪雨による磐越西線盛土流出事象 | 加藤 仁,白川 耕平,諸橋 剛,安達 哲也,相澤 朗徳 | 2-174 (347-348) |
平成23年9月台風15号による須賀川市の内水被害について | 井上 直行,長林 久夫, | 2-175 (349-350) |
水害多発市町村における住民避難に関連した水防災体制に関する考察 | 稲垣 意地子,末次 忠司,須見 徹太郎,望月 瞳, | 2-176 (351-352) |
損害保険分野のための大規模水災シミュレーションシステムの開発 | 山口 悟史,山保 成仁,楠田 尚史 | 2-177 (353-354) |
洪水脆弱性の評価手法の確立-カンボジア洪水平原への適用例 | 日比野 繁信,田中 茂信,杉浦 愛,郭 栄珠,岡積 敏雄 | 2-178 (355-356) |
都心地区利用者の水防災に係る情報認知と行動に関する調査分析-名古屋駅地区を事例として | 尾畑 功,新堀 賢志,秀島 栄三 | 2-179 (357-358) |
河道内歩行者カウントシステムを用いた回転灯設置の効果に関する研究 | 守口 良平,藤田 一郎, | 2-180 (359-360) |
タイ王国ルーイ県における災害情報伝達システム | 近藤 伸也,川崎 昭如,大原 美保,Adisorn Sunthararuk,Manop Kaewmoracharoen | 2-181 (361-362) |
京都府鴨川(下流部)での過去の水害と水防災教育のあり方について | 中田 成俊,神吉 和夫, | 2-182 (363-364) |
摩擦速度の作用時間と河道内被災状況の関係性に関する考察 | 星野 剛,安田 浩保,高橋 玄,酒井 公生,竹村 仁志 | 2-183 (365-366) |
複雑地形や広域街区におけるVOF 法を用いた大規模3 次元津波遡上解析 | PHAM VAN PHUC,田中 栄次,長谷部 雅伸,高橋 郁夫, | 2-184 (367-368) |
津波により発生した流木が家屋に及ぼす衝突力に関する数値解析 | 鈴木 一貫,田中 規夫, | 2-185 (369-370) |
遡上津波による建築物前面での打上高と建築物間の底面流速変動に関する3次元数値解析 | 中村 友昭,水谷 法美,平川 信也,芦澤 哲, | 2-186 (371-372) |
津波による漂流家屋の付加抵抗を考慮した家屋流失限界評価 | 近藤 康太,田中 規夫,八木澤 順治 | 2-187 (373-374) |
海岸砂丘背後の津波減災効果の検討 ~宮城県名取市を例に~ | 前川 俊明,二瓶 泰雄, | 2-188 (375-376) |
同規模想定地震の断層パラメータの違いによる津波浸水域の相違について | 小池 信昭 | 2-189 (377-378) |
都市情報と自然災害シミュレーションの連成による統合地震・津波シミュレーション | 藤田 航平,市村 強,堀 宗朗,Wijerathne M. L. L.,田中 聖三 | 2-190 (379-380) |
津波を対象とした水理実験のための造波装置の検討 | 織田 幸伸,伊藤 一教, | 2-191 (381-382) |
三次元数値解析を用いた釜石湾口防波堤の津波低減効果に関する検討 | 三輪 真揮,米山 望,藤木 峻 | 2-192 (383-384) |
津波避難施設周辺に設置した防衝工の効果に関する津波シミュレーション | 伊藤 一教,羽角 華奈子,橋本 貴之,今村 文彦, | 2-193 (385-386) |
東京湾奥部における長波の振動特性 | 水口 大輔,星野 剛,安田 浩保,山田 正, | 2-194 (387-388) |
東海地方における東北地方太平洋沖地震津波の伝播特性と津波被害 | 高杉 有輝,川崎 浩司,鈴木 一輝 | 2-195 (389-390) |
M9.0 東海・東南海・南海三連動型地震津波解析と南海トラフの巨大地震モデル検討会による津波試算の比較検討 | 鈴木 一輝,川崎 浩司, | 2-196 (391-392) |
三重県を対象とした東海・東南海・南海三連動型地震の津波数値解析 | 松浦 翔,川崎 浩司,鈴木 一輝 | 2-197 (393-394) |
CIVA-安定化有限要素法による浅水長波流れ解析 | 高橋 佑典,樫山 和男,桜庭 雅明 | 2-198 (395-396) |
丘陵型消波帯の遡上抑制効果に関する基礎的検討 | 田中 栄次,長谷部 雅伸,大山 巧,秋江 康弘,児島 彰 | 2-199 (397-398) |
2011年東北地方太平洋沖地震津波の痕跡調査と遡上計算 | 舘山 恵実,南 將人, | 2-200 (399-400) |
津波による防潮堤の被災状況調査と被災状況の分析 | 金本 康宏,橋場 克泰,松田 貞則,角川 智哉, | 2-201 (401-402) |
2011東北地方太平洋沖地震における谷津干潟での被害調査 | 深谷 雄司,本永 麻衣子,吉田 圭介,矢内 栄二, | 2-202 (403-404) |
津波による都市中小河川の水位変化 | 高崎 忠勝,土屋 十圀, | 2-203 (405-406) |
東北地方太平洋沖地震津波の河川遡上氾濫による河川堤防被害に関する研究 | 佐藤 誠幸,田中 規夫,八木澤 順治 | 2-204 (407-408) |
東北地方太平洋沖地震津波に対する海岸保安林の効果に関する考察 | 有馬 勇人,後藤 浩,石野 和男,竹澤 三雄, | 2-205 (409-410) |
八戸線における津波避難経路設定について | 増井 洋介 | 2-206 (411-412) |
東日本大震災による海水浴場利用者の津波防災意識の変化 | 島田 広昭,橋本 樹,杉本 晃洋,石垣 泰輔,馬場 康之 | 2-207 (413-414) |
想定津波規模の変化に対する和歌山県災害対応拠点の浸水危険度の変化に関する研究 | 溝端 祐哉,安田 誠宏,奥村 与志弘,間瀬 肇,森 信人 | 2-208 (415-416) |
巨大津波の防御水準に関する検討 | 中村 徹立 | 2-209 (417-418) |
東日本大震災に関するFORINケーススタディ ~シナリオ分析~ | 森田 敏徳,藤原 直樹,荒木 孝之,田中 茂信,岡積 敏雄 | 2-210 (419-420) |
東日本大震災に関するFORINケーススタディ ~主要因分析~ | 藤原 直樹,相良 純子,荒木 孝之,竹内 邦良,中須 正 | 2-211 (421-422) |
海岸砂丘を利用した津波減災効果に関する実験的検討 | 柳沢 舞美,二瓶 泰雄,龍岡 文夫,川邉 翔平,山口 晋平 | 2-212 (423-424) |
気根を有する樹木の鉛直構造がもたらす流速と抵抗力の変化 | 飯村 耕介,田中 規夫, | 2-213 (425-426) |
津波に対する防潮林の保全と消波工の連携型水理実験 | 土屋 十圀,吉江 悟, | 2-214 (427-428) |
橋桁に作用する津波波力に関する数値解析的検討 | 直田 梓,米山 望, | 2-215 (429-430) |
複数構造物に作用する津波波力に関する3次元数値シミュレーション | 池末 俊一,四條 利久磨,佐藤 敏浩 | 2-216 (431-432) |
フレア護岸の津波に対する水理特性シミュレーション | 荻野 啓,竹鼻 直人,安藤 圭,松岡 寛和, | 2-217 (433-434) |
2011年東北地方太平洋沖地震津波における防波堤の安定性に関する検証について | 斉藤 知秀,内海 博, | 2-218 (435-436) |
陸上設置型フラップゲートの段波津波に対する越流量特性 | 乾 真規,木村 雄一郎,仲保 京一,平石 哲也, | 2-219 (437-438) |
ゲート急開による津波遡上実験に対する数値波動水槽CADMAS-SURF/3Dの再現性検証 | 有光 剛,大江 一也,川崎 浩司 | 2-220 (439-440) |
越流津波による盛土形式の防潮堤の水理模型実験
-後ろ法面のコンクリートブロックのめくれ上がり現象-
| 松島 健一,毛利 栄征,桐 博英,丹治 肇,堀 俊和 | 2-221 (441-442) |
東北沖地震による津波により起きた構造物まわりの洗掘孔の計算及び計測との比較 | ブリッカー ジェレミー,Bricker Jeremy,中山 明彦,Francis Mathew, | 2-222 (443-444) |
熊本県西岸域における副振動の伝播・発達過程に関する検討 | 古賀 貴之,外村 隆臣,山田 文彦,田中 健路,郷原 慎一郎 | 2-223 (445-446) |
愛知県沿岸における高潮特性の検討 | 辻尾 大樹,久松 力人,新美 達也,山本 康裕,谷川 幸男 | 2-224 (447-448) |
高波の継続時間の分解による統計モデルの適用 | 近藤 弘樹,平 宜起,古泉 祐輝,北野 利一, | 2-225 (449-450) |
人工的海面水温低下による台風災害ポテンシャルの抑制に関する検討 | 深尾 宏矩,村上 智一,吉野 純,安田 孝志, | 2-226 (451-452) |
海洋スペクトル波に対するレベルクロス周期の特性 | 古泉 祐輝,柴田 正太,北野 利一 | 2-227 (453-454) |
海洋短波レーダー観測結果を用いた東京湾における漂流ゴミの輸送経路・流入期間の推定 | 森谷 拓実,村上 和男, | 2-228 (455-456) |
ブシネスクモデルNOWT-PARIを用いた防波堤周辺における波浪場の数値的検討 | 内藤 光,川崎 浩司,大東 秀光 | 2-229 (457-458) |
プレジャーボート用浮桟橋の性能照査型設計手法について | 佐村 維要,高岩 千人,小林 靖治,森繁 一郎,小田 健次 | 2-230 (459-460) |
直杭式横桟橋の照査用震度の算出時における減衰定数に関する検討 | 大久保 陽介,小濱 英司,楠 謙吾 | 2-231 (461-462) |
浮力を考慮した防波堤の地震時応答解析 | 桑原 直範,楠 謙吾,曽根 照人,菅野 高弘,大矢 陽介 | 2-232 (463-464) |
水理模型実験結果によるケーソン式混成堤の変形量簡易推定手法に関する研究 | 橋本 淳,長尾 毅, | 2-233 (465-466) |
混成堤式防波堤の被災形態考察を目的とした摩擦係数測定実験 | 小竹 康夫,松村 章子,松本 和彦 | 2-234 (467-468) |
岸壁の残留変形量に関する地震動のばらつきの影響の簡易評価 | 平井 俊之,長尾 毅, | 2-235 (469-470) |
海岸護岸壁の変状について 信越本線護岸壁背面陥没事象 | 小林 武史,真柄 敬,江川 敬 | 2-236 (471-472) |
海底配管の実物大投錨試験 | 江草 弘章,外山 雅昭,金 浩和 | 2-237 (473-474) |
越波型波力発電の集波効果に関する実験 | 南 將人,田中 博通, | 2-238 (475-476) |
三次元透過構造物周辺における不規則波挙動に関する実験的研究 | 本田 隆英,Wellens Peter,Van Gent Marcel | 2-239 (477-478) |
消波ブロック被覆堤に配置した前面小段の波力低減効果について | 本山 賢司,上久保 勝美, | 2-240 (479-480) |
設計波を超える波浪に対する混成堤の挙動特性 | 荒木 進歩,尾木 紘之, | 2-241 (481-482) |
人工リーフにおける有孔型被覆ブロックの水理特性と安定性に関する実験的研究 | 黒岩 正光,松原 雄平,前田 祝幸,木下 勝尊,木島 克己 | 2-242 (483-484) |
天端が静水面に位置する混成堤背面マウンド構造物の越波に対する安定実験 | 田中 真史,松本 朗,半沢 稔 | 2-243 (485-486) |
急勾配海岸における波返し付き傾斜護岸の越波特性に関する実験的研究 | 森川 高徳,内田 吉文,小椋 進,鬼頭 孝明,西尾 賢二 | 2-244 (487-488) |
フレア型護岸の換算天端高係数と護岸端部の越波について | 真木 大介,村上 啓介,竹鼻 直人 | 2-245 (489-490) |
九十九里浜流域における浮遊土砂供給量の経年変化 | 梶 純也,二瓶 泰雄,中田 遙香 | 2-246 (491-492) |
河川・海岸の底質環境調査に基づく九十九里浜の海岸侵食問題の検討 | 中田 遥香,二瓶 泰雄,梶 純也 | 2-247 (493-494) |
人工浅場の地形変化と間隙水圧変動の時間変化に関する一考察 | 根笹 裕太,中村 友昭,水谷 法美 | 2-248 (495-496) |
季節波浪が養浜土砂に及ぼす影響に関する実験的研究 | 八尾 規子,澁谷 容子,松原 雄平,黒岩 正光, | 2-249 (497-498) |
我が国沿岸における岸向き飛砂と植生に関する研究 | 河内 健,久保田 進, | 2-250 (499-500) |
水俣湾における浮遊懸濁物の粒度分布特性に関する現地観測 | 久野 彰大 | 2-251 (501-502) |
高須川の河口変動に関する研究 | 上野 卓也,田安 正茂, | 2-252 (503-504) |
ベトナムでの海岸浸食の現状とICT適応の可能性 | 齋藤 修,桑原 祐史,Thi Thu Thuy Mai,安原 一哉, | 2-253 (505-506) |