土木学会年次学術講演会講演概要集

2014年 第69回 第7部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
平膜状浸漬型MBRにおいて曝気に伴う平膜モジュールの振動パターンの検討酒井 駿治,長岡 裕07-0001
セラミック平膜を用いた膜分離活性汚泥法における逆洗浄工程考慮の膜間差圧上昇モデルの構築丸林 修,長岡 裕07-0002
MBRにおけるMPCポリマー加工膜のファウリング抑制効果新井 広基,長岡 裕,中島 光康07-0003
メンブレンモジュール表面上に設置したバッフル棒の効果 ― PT05法を用いた流体挙動計測による考察 ―大久保 孝樹,山本 和夫,西野 耕一07-0004
水素および酸素を注入する地下水原位置脱窒法の数学モデルに関する研究内藤 克貴,葉 堅,木我 紅音,榊原 豊07-0005
熱帯域における酸化池の水質シミュレーションに関する研究佐藤 愛澄,榊原 豊07-0006
海洋水族博物館における新規補給水低減循環システムの性能評価古川 斐人,山口 隆司,川又 睦,森 正人,青柳 彰07-0007
UASB-DHSシステムを用いた天然ゴム製造工程廃水の処理手法開発渡利 高大,谷川 大輔,山口 隆司,珠坪 一晃,幡本 将史07-0008
海水魚飼育水槽における閉鎖循環式水処理システムの実証試験川又 睦,日下 潤,森 正人,古川 斐人,中村 明靖07-0009
放線菌(2012)を用いた高濃度有機排水の連続処理実験の検討薄葉 涼,高橋 岩仁,大沢 吉範,有路 恭丈,奥山 真司07-0010
養豚廃水を想定した堆肥炭化物を用いたアンモニア除去土手 裕,関戸 知雄,上田 浩三,阪本 亮一07-0011
下水からの栄養塩除去を目的とした嫌気・無酸素回分式リアクターの処理時間が処理性能に及ぼす影響評価小林 智裕,幡本 将史,山口 隆司,上村 繁樹,多川 正07-0012
嫌気性グラニュール汚泥を構成する複合微生物群の網羅的群集構造解析黒田 恭平,中原 望,幡本 将史,山口 隆司07-0013
嫌気的硫黄酸化反応に対する供給基質種の影響調査チャンティ タントゥイ,大槻 洸太,黒田 恭平,幡本 将史,山口 隆司07-0014
循環回数による硝化型DHSリアクターの硝化能力への影響中野 遼太,山口 隆司,幡本 将史,阿部 憲一,古川 斐人07-0015
円筒型太陽熱淡水化装置による塩性化した溜め池の水質浄化試験 ーバングラデシュ,パイガザ地域での水環境改善活動ー寺崎 寛章,Shaf01ul  01slam,梅村 朋弘,山元 謙侑,福原 輝幸07-0016
木質混合土の降雨による除塩効果の確認柳 雅之,大野 貴子,高砂 裕之,伊藤 健人,桑島 修彦07-0017
東北塩害水田における湛水期間中の塩移動竹崎 寛之,寺崎 寛章,福原 輝幸07-0018
管路屈折部で生じる乱れを利用したコンパクトな濁水処理装置の開発忠野 祐介,片倉 徳男,川又 睦07-0019
竹炭によるセシウムイオンの吸着能の向上 ~pH調整及び洗浄処理の影響~内川 祐志,久場 隆広,藤田 琳太郎07-0020
微細珪砂を用いた無薬注砂ろ過における微生物付着特性と濁質除去効果東川 昇平,笠原 伸介,石川 宗孝07-0021
電気化学的促進酸化処理法におけるテトラサイクリンの分解・無害化処理川田 英史,潮 俊希,榊原 豊07-0022
膜ろ過法を用いた濁水処理システム田中 裕一,中村 勝俊,帯田 俊司,上原 大摩07-0023
メタン発酵消化液を対象とした高度処理技術開発出嶌 京太,齋藤 安佐美,大坂 典子,阿部 憲一,山口 隆司07-0024
微細藻類を用いたメタン発酵残液の処理に関する基礎的検討古田 大地,古崎 康哲,石川 宗孝07-0025
2槽式UASB-DHS法による油脂含有廃水の処理性能とオゾン処理の効果岡崎 信二,山崎 慎一,山口 隆司,荒木 信夫,高橋 優信07-0026
メタン発酵消化液利用による微細藻ヘマトコッカスの培養に関する検討山本 縁,千野 裕之,大島 義徳,小川 幸正,都筑 幹夫07-0027
糖化工程を省略したエタノール発酵の効率化に関する検討大森 将希,高橋 岩仁,木科 大介,大貫 翔馬07-0028
連続式リアクターによる模擬厨芥からのエタノール生産に関する研究田中 量也,古崎 康哲,石川 宗孝07-0029
熱水処理によるセルロース系バイオマスからの資源回収量向上への効果菅生 亜美,小笠原 渉,山口 隆司,幡本 将史,中村 明靖07-0030
地下鉄開削トンネルにおける列車走行時振動の測定例津野 究,伊積 康彦,折原 佳帆,赤木 寛一,古田 勝07-0031
地下鉄開削トンネルにおける列車振動伝播性状の解析例折原 佳帆,赤木 寛一,津野 究,古田 勝07-0032
平地区間における列車走行時の地盤振動シミュレーションの基礎検討蒲原 章裕,加藤 信二郎,横山 秀史,岩田 裕一07-0033
高架橋基礎を用いた起振試験の再現および振動伝播特性の把握加藤 信二郎,横山 秀史07-0034
建設作業振動に対する地表面上での制御に関する解析的検討長沼 俊介,松本 泰尚,小林 真人,西村 忠典07-0035
列車の軸距および台車中心間隔の変更による地盤振動の低減効果の検討新田 琢磨,加藤 信二郎,蒲原 章裕,横山 秀史07-0036
特殊ポリウレタン発泡体による工事振動の低減効果 その3.現場適用後の物性試験結果小林 真人,内田 季延,永住 亮07-0037
防振壁による地盤振動低減に関する模型実験金田 淳,池本 宏文07-0038
音楽を使った鉄道騒音の対策法に関する検討若山 大知,谷口 望,田中 恒夫07-0039
防音パネルとANC装置を併用した重機騒音の低減効果小林 純,山口 博久,前川 裕之,船田 哲人07-0040
サイドブランチ型消音器による低周波騒音の低減赤坂 雄司,山田 哲也,藤橋 克己07-0041
工事騒音の広域監視システムの開発松本 典人,山本 耕三,藤岡 淳07-0042
騒音対策としての下部覆工の効果について花房 厚希,相原 修司,小島 誉07-0043
マイクロコズムシステムの全排水毒性試験(WET)への適用の基礎的検討村上 和仁,小浜 暁子07-0044
Off小川 進07-0045
地域未利用資源を用いた底質改善法における栄養塩抑制と生態系影響解析吾妻 咲季,村上 和仁,五明 美智男,中村 明彦07-0046
発展途上国における下水道管きょ布設工事に伴う道路渋滞による環境影響評価川住 亮太,大西 宵平,松橋 学,山下 洋正,森田 弘昭07-0047
トンネル工事を対象とした設計条件の違いによるCO2排出分析菅林 恵太,角湯 克典,井上 隆司,神田 真由美,加藤 博和07-0048
生産活動で発生したCO2を用いた植生栽培促進システムに関する基礎技術今井 友桂子,神澤 雅典,桑原 祐史07-0049
CO2濃度変動に着目したCO2環境評価指標の提案に向けて ‐茨城県を対象とした検討を通して‐石井 健太,神澤 雅典,今井 友桂子,桑原 祐史07-0050
インターバルカメラを使用した猛禽類繁殖期のモニタリング事例その2漆原 強,池田 幸資,小林 功,上野 千草,渡邉 周市07-0052
道路事業におけるキタサンショウウオの保全の取り組みについて小林 功,山田 浩行,上月 佐葉子,田中 大輔,佐々木 晴生07-0053
新名神(高槻~箕面間)建設における希少動物保全の取り組みについて土井 翔悟07-0054
絶滅危惧種ルイスハンミョウの生息場創出に向けた提案山本 龍兵,渡辺 雅子,上月 康則,玉井 勇佑,阿野 文子07-0055
希少生物ヒメボタル生息地の保全小林 紀子,菅原 玲子,石田 敬07-0056
サンゴ幼生の着床を目的としたモルタル製着床具の実海域性能評価実験片倉 徳男,古田 敦史07-0057
バイオテレメトリーによるニホンザリガニ行動特性の調査研究村上 弘樹,高松 慎吾,石塚 正仁,影山 欣一07-0058
高速道路盛土のり面樹林における環境影響について川原田 圭介07-0059
リモートセンシング技術による植栽台帳作成について品川 武,川西 良宜,小澤 徹三07-0060
食品由来の生分解性法枠材による植生試験大野 剛,川又 睦,片倉 徳男,伊藤 一教07-0061
大島空港における自然林再生の取組み大和田 元,長山 英樹,小笠原 美教,本多 智07-0062
新潟地域の鉄道林の効率的な維持管理について小野 由貴子,小林 武史,四宮 卓夫07-0063
在来種を用いた堤防法面植栽の草刈りによる被度変化について渡邉 和好,林田 寿文,矢部 浩樹,菊池 敦司07-0064
朝日連峰以東岳 ~ヤシ繊維土嚢および粗朶を用いた登山道修復について~佐藤 高広,橋田 明良,松崎 克弥,伊藤 研吾07-0065
寒冷地域におけるヤナギ種子の河川流下特性に関する現地観測佐藤 好茂,渡邉 和好,丸山 政浩,横山 洋,矢部 浩規07-0066
ベントナイトの膨潤力とベントナイト混合土の遮水性に関する検討柴田 健司,日笠山 徹巳,田島 孝敏07-0067
箱形鋼矢板に土質系遮水材を充填した鋼製鉛直遮水壁の遮水性能評価 ~その1 膨潤性遮水材を塗布した箱形鋼矢板の施工性調査~永尾 直也,堤 彩人,渡部 要一,吉田 誠,松島 和宣07-0068
箱形鋼矢板に土質系遮水材を充填した鋼製鉛直遮水壁の遮水性能評価 ~その2 高品質材料を用いた土質遮水材の品質管理~奥田 一弘,上野 一彦,葛 拓造,渡部 要一,松島 和宣07-0069
箱形鋼矢板に土質系遮水材を充填した鋼製鉛直遮水壁の遮水性能評価 ~その3 膨潤性遮水材を塗布した箱形鋼矢板の遮水性能評価~堤 彩人,吉田 誠,山田 耕一,永尾 直也,葛 拓造07-0070
有機性廃棄物の通気性改善に関する実験的検討海老原 正明,堀井 安雄,滝本 太郎,樋口 壯太郎07-0071
石炭灰スラリー埋立における埋立密度に関する基礎検討野中 陽介,緒方 哲治,鍵本 広之07-0072
廃棄物層の間隙における流動域-非流動域間の物質交換の定量化に関する基礎的研究花木 陽人,島岡 隆行,小宮 哲平07-0073
災害廃棄物の処理過程における廃棄物の重量変化についての考察大久保 英也,亀井 哲朗07-0074
東日本大震災における放射性物質汚染土壌に関する調査研究冨田 淳,生井 秀浩,榊原 豊,野田 典宏07-0075
災害廃棄物・津波堆積物の改質・改良土の緑化利用検討大野 貴子,柳 雅之,間宮 尚,佐々木 孝博,小池 和人07-0076
カルシウム法による下水汚泥焼却灰からのリン回収繰り返し実験葉 妹燦,堀内 将人07-0077
小型家電リサイクルの促進と地域コミュニティ形成との関連性における住民意識の考察和田 有朗,中野 加都子07-0078
小型家電ボックス回収の導入2年目以降のデータに着目した分析黒田 政樹,荒井 康裕,稲員 とよの,小泉 明07-0079
震災がれき焼却主灰を骨材利用したセメント硬化体の材料特性椎名 貴快,平野 孝行,久田 真07-0080
地上コイルモールド樹脂リサイクル手法の検討高橋 紀之07-0081
新規酸化剤を用いた有機汚染物質分解技術の研究緒方 浩基,西田 憲司07-0082
セメント系改良材を用いた油含有土壌の固化・不溶化処理の適用事例三浦 嘉仁,山崎 将義,浅井 靖史,石渡 寛之07-0083
05OCs汚染多層地盤を対象とした生物処理による原位置浄化事例竹崎 聡,西田 憲司,日笠山 徹巳,渡辺 郁夫,庄司 岬07-0084
油汚染土のバイオレメディエーション促進に関する室内試験西川 直仁,大島 義徳,村中 博,石川 洋二07-0085
塩素化エチレン類の浄化に効果的な有機資材の微生物診断による評価伊藤 雅子,高畑 陽,山副 敦司,三浦 隆匡07-0086
即効性有機資材を用いる塩素化エチレン汚染地下水の原位置浄化における安全性検討高畑 陽,伊藤 雅子,松倉 智子,野田 尚宏,関口 勇地07-0087
生石灰による改良土からのアルカリ流出の検証福武 健一,三浦 俊彦,西川 直仁,西田 憲治,日笠山 徹巳07-0088
砒素の溶出を抑制できる環境配慮型のシールド工事用起泡剤の開発(その1)-起泡剤組成選定試験の報告-足立 とう子,野田 泰史,木村 志照,三浦 俊彦,千野 裕之07-0089
砒素の溶出を抑制できる環境配慮型のシールド工事用起泡剤の開発(その2)-現場施工試験の報告-木村 志照,千野 裕之,足立 とう子,三浦 俊彦,野田 ヤスフミ07-0090
放射性セシウム汚染固体廃棄物の除染にフェロシアン化物共沈法を利用した時の減容率藤川 陽子,魏 鵬飛,津野 洋,尾崎 博明,藤長 愛一郎07-0091
濃尾平野南西部のG1地下水圏における無機態ヒ素,有機態ヒ素の吸着挙動河合 祐輔,加藤 雅彦,佐藤 健07-0092
逐次抽出分析法によるフッ素の存在形態の検討河野 麻衣子,河合 達司,川端 淳一07-0093
細粒分に対応した環境配慮型オンサイト大規模土壌洗浄法の浄化事例大石 雅也,平岡 康之,中根 友理,山本 一俊,川崎 智央07-0094
薬材浸透により構築した汚染拡散防止壁に関する耐久性確認西田 憲司,三浦 俊彦,日笠山 徹巳,平井 恭正,土光 政伸07-0095
道路路面特性の違いによる自動車からの二酸化炭素排出量の測定長浜 庸介,小川 智弘,角湯 克典07-0096
建設機械実稼働状態の排出ガスにおける通常モードと省燃費モードの比較について西山 章彦,杉谷 康弘,藤野 健一07-0097
バイオディーゼル燃料の排出ガス特性について杉谷 康弘,藤野 健一,上野 仁士,橋本 毅,西山 章彦07-0098
地域密着型プラスチックリサイクルシステムによる温室効果ガス削減効果について鶴巻 峰夫,齊藤 聖也07-0099
路地環境に関する住民志向の把握:テキストマイニングによる課題の抽出水上 象吾07-0100
ビオトープの構造要素を用いた身の回りの環境調査池田 真啓,五明 美智男07-0101
道路環境保全を通した小学校教育への取り組みについて-ニホンザリガニを活用した事例-尾籠 健一,山田 浩行,佐々木 克典,芳賀 寛之,亀田 裕美07-0102
衛生管理型漁港と水産物トレーサビリティ長野 章,中村 隆,林 浩志,長野 晋平07-0103
通信用トンネル内空気のビル空調への活用に関する基礎的検討森 治郎,勝木 康博,矢頭 高広,枝 朋彦07-0104
天空率に着目した地上到達紫外線量の実態把握高田 優,石内 鉄平,中澤 春花07-0105
道路施設における省エネルギー化に資する技術・再生可能エネルギー技術の導入展望大河内 恵子,吉永 弘志,角湯 克典07-0106
スパイラル地中熱交換器の採熱性能に関する現場実験米山 一幸,鈴木 道哉,大江 基明,雨宮 沙耶,小野 雅敏07-0107
太陽熱温水システムの伝熱特性に関する一考察赤尾 拓哉,奥田 麗,齊田 光,寺崎 寛章,福原 輝幸07-0108
河川水を利用した無散水融雪設備の路面加温効果山元 謙侑,寺崎 寛章,齊田 光,福原 輝幸07-0109
熊本市中心街区の熱環境の時空間評価に関する事例研究上野 賢仁,志岐 裕介,土井 聡史,藤末 千紘,田代 敬大07-0110
2013/14年インフルエンザシーズンにおける河川中のタミフルおよびタミフル代謝物濃度について高浪 龍平,谷口 省吾,林 新太郎,尾崎 博明07-0111
ファージディスプレイ法を利用した特定微生物検出・回収技術のハイスループット化の検討井口 晃徳,佐々木 波輝,原田 秀樹,重松 亨07-0112
酵素反応を必要としない蛍光増幅技術 (HCR法) を用いた環境微生物のmRNAの視覚的検出方法の開発大宮 恭平,山口 剛士,幡本 将史,川上 周司,山口 隆司07-0113
セレンの分析における干渉効果低減方法の提案三代 雅崇,城 まゆみ,橋本 祐太07-0114
湿性沈着の時空間変化における観測的研究千田 眞喜子,中村 望美,葛葉 泰久,下村 優依,西 正07-0115
ため池底質土における元素2次元分布の特徴加藤 雅彦,平田 翔太郎,小川 翔平,大竹 雄,横山 晋治07-0116
有明海湾奥部における懸濁性物質の長期的変動特性に関する研究永瀬 真豪,05ongthanasunthorn Narumol,三島 悠一郎,荒木 宏之,古賀 憲一07-0117
海水の緩衝作用を考慮した三次元pHシミュレーションモデル五十嵐 学,肴倉 宏史,水谷 聡,高橋 克則,木曽 英滋07-0118
気候変化による森林樹種分布の変化を考慮した日本域の流出量への影響評価守利 悟朗,中尾 勝洋07-0119
貯水池に流入する濁質に含まれるマンガンの経年変化分析山崎 公子,横山 勝英,小泉 明,村山 道彦,稲員 とよの07-0120
矩形TSSにおける地表反射率が造水特性に与える影響に関する研究三角 彰,石井 義裕,小畠 好明,福原 輝幸07-0121
ハイハウ海岸を対象とした海岸堤防後背地土地被覆の経年変化分析桑原 祐史,中郡 俊文,安原 一哉07-0122
配水管網における事故に伴う減水率の推定に関する一考察荻野 恵理,稲員 とよの,荒井 康裕,國實 誉治,小泉 明07-0123
途上国の水道管路更新計画における基幹管路ネットワークの選定方法に関する一考察阿部 翔,荒井 康裕,稲員 とよの,小泉 明07-0124
雨水利用実験住宅での雨水活用による流出抑制効果の検証渡辺 亮一,浜田 晃規,伊豫岡 宏樹,山崎 惟義,山下 輝和07-0125
ウッドチップ混入ポーラスモルタルへのセシウムの吸着挙動森 勝伸,金澤 康平,半井 健一郎,乾 徹,板橋 英之07-0126
廃棄物浸出水硝化のリン添加による促進効果の確認井上 晃介,道奥 康治,中村 友哉,中道 民広07-0127
エストロゲン類の高効率電解処理に関する研究岩谷 総太,05O Cong,榊原 豊07-0128
コールドトラップ法によるペルフルオロ化合物の電解後生成ガス中のフッ素化合物捕集の試み橋口 亜由未,藤川 陽子,米田 稔,谷口 省吾,尾崎 博明07-0129
M01crocyst01sの生態工学的増殖抑制技術の開発西村 幸明,? 愛民,井芹 寧,久場 隆広,林田 恵夢07-0130
尼崎運河水質浄化施設での2013年の浄化能低下の要因と対策について大熊 康平,山中 亮一,上月 康則,一色 圭佑,沓掛 安宏07-0131
リアルタイムPCR法による下水処理過程における薬剤耐性遺伝子の定量古川 隼士,橋本 怜奈,米加田 徹,西山 正晃,鈴木 祥広07-0132
<<< 12 >>>