CS2 International Session (国際セッション) |
MPS-CAE ANALYSIS ON MIDDLE-PRESSURE JET GROUTINGGROUND IMPROVEMENT METHODS | しゃきゃ すでぃぷ,稲積 真哉,小牧 貴大,中西 康晴 | CS2-01 |
電気伝導率分布に基づく応力測定法のトモグラフィー分析 | LU ZIRUI,PIPATPONGSA Thirapong,肥後 陽介,川野 健一,永谷 英基,須賀原 慶久 | CS2-02 |
MECHANICAL BEHAVIOUR OF VOLCANIC ASH SUBJECTED TOINTERNAL EROSION OBSERVED IN TORSIONAL SHEAR | Chitravel Sanjei, Masahide Otsubo, Reiko Kuwano | CS2-03 |
FEM analysis on a pile supported by a thin sand layer subjected to static and cyclic axial loading | Isabella Galarosa Martinez, Ryunosuke Kido, Yasuo Sawamura, Makoto Kimura | CS2-04 |
Analysis on a large-scale slope composed of folded geological structure considering variation of K0 | 袁 楷軒,宮﨑 祐輔,岸田 潔,國松 航,三木 康平,大石 富彦 | CS2-05 |
CONJUGATE BEAM METHOD-BASED SETTLEMENT IDENTIFICATION OF UNDERGROUND STRUCTURES | 趙 陽,呉 智深 | CS2-06 |
PERMEABILITY BEHAVIOR OF DRAIN MATERIALSUSED FOR PREVENTING SAND-BOIL DUE TO LIQUEFACTION | AYU PUTRI NURADI, Binh Nguyen, Kazuhiko Ueno, Hideyuki Asada, Yoshifumi Yamauchi, Toshiharu Suzuki | CS2-07 |
Visualization of local void ratio changes to study effects of liquefaction history on re-liquefaction behavior | Rawiwan Sukhumkitcharoen, Junichi Koseki, Hiroyuki Kyokawa | CS2-08 |
大変形中空ねじり試験機を用いた中密珪砂の液状化後変形特性 | Ullah Nazish,Muhammad Umar,志賀 正崇,清田 隆 | CS2-09 |
The Influence of Particle Orientation on the Anisotropy of Shear Wave Velocity Observed in Elongated Particles | Junming LIU, Masahide OTSUBO, Reiko KUWANO | CS2-10 |
STRESS WAVE RESPONSES OF SPHERICAL GRANULAR ASSEMBLIES DURING TRIAXIAL COMPRESSION: A DEM CASE STUDY | Yang Li, Masahide Otsubo, Reiko Kuwano | CS2-11 |
Behavior of buried pipeline subjected to reverse faulting: DEM-FEM approach. | Chowdhry Md Ilias, Hisashi Taniyama | CS2-12 |
複合管材料の耐震強度比較 | 蘇 茜,賈 恩瑞,岩波 基 | CS2-13 |
AUTONOMOUS MULTIPLE DAMAGE DETECTION AND SEGMENTATION IN STRUCTURES USING DEEP LEARNING | SAL SAAD AL DEEN TAHER, JI DANG | CS2-14 |
MOST COMPATIBLE NONLINEAR MODEL SELECTION FROM LOADING TEST RESULT USING MACHINE LEARNING | KATRINA MAE SANTIAGO MONTES, Ji Dang, Tan Yuqing, Akira Igarashi, Takehiko Himeno, Ahmed Arafat | CS2-15 |
ADVANCEMENTS IN UTILIZING VIRTUAL REALITY FOR SAFETY TRAINING AT CONSTRUCTION SITES | SIVARANJANI JAYAPRASAD, Tsuyoshi Kotoura, Kazuhisa Teramura | CS2-16 |
4D CIM and Construction inspection by Photogrammetry | Abdalrahman Elshafey, Norio Kani, Kiyotaka Suda, Yoichi Honda, Satoshi Kanai | CS2-17 |
BIM Execution during Covid-19 Pandemic | Yehen Shamith Athukorala | CS2-18 |
Traffic Flow Analysis Based on Singular Vector Decomposition | 劉 星委,佐々木 邦明 | CS2-19 |
MITIGATION OF EARLY AGE TRANSVERSE CRACKING IN DURABLE RC DECK SLAB ON MULTIPLE SPAN STEEL BOX GIRDER | THANH NGOC PHAN, AKIRA HOSODA, ARIFA IFFAT ZERIN | CS2-20 |
Quantification of rust colour distribution rate of galvanized steel wires | 宮地 一裕,梶田 敦斗 | CS2-21 |
POFセンサーを利用した鋼構造物の腐食モニタリングに関する基礎的研究 | 侯 亮 | CS2-22 |
AN INVESTIGATION OF INFLUENCE OF HORIZONTAL CRACK AND LOADING STATES ON THE MODAL PARAMETERS OF REINFORCED CONCRETE SLAB | Gohar Sania, Yasunao Matsumoto, Takeshi Maki, Satoru Sakuma | CS2-23 |
DEVELOPMENT OF AN ACOUSTICS-BASED DAMAGE DETECTION TECHNIQUE | HUANG XI,WU ZHISHEN | CS2-24 |
EFFECTS OF THE LAMINATIONS OF GLASS FIBER SHEETS ON THE STRENGTHENING OF PULTRUDED GFRP BOLTED CONNECTIONS | Phan Viet Nhut, Tran Quang Duc, Yukihiro Matsumoto | CS2-25 |
Investigation on effect of Glass Fiber Sheets on the strengthening of Pultruded GFRP multi-bolted connections | Tran Quang Duc, Phan Viet Nhut, Yukihiro MATSUMOTO | CS2-26 |
FINITE ELEMENT ANALYSIS OF AN EXISTING SEISMICALLY ISOLATED BRIDGE STRUCTURE | Muhammad Rashid, Mayuko Nishio | CS2-27 |
AN IMPROVED SEISMIC DESIGN STRATEGY OF LAMINATED RUBBER BEARINGS FOR ELEVATED-GIRDER BRIDGES IN JAPAN | Xiang Nailiang, Tetsuya Nonaka, Yashiaki Goto | CS2-28 |
熱-力学連成効果を考慮した高減衰ゴム支承の履歴復元力モデルとハイブリッド実験による検証 | 談 雨晴,党 紀 ,五十嵐 晃,姫野 岳彦,濱田 由記,鵜野 禎史,寺地 慶造 | CS2-29 |
EXPERIMENTAL INVESTIGATION ON OVERTOPPING AND INUNDATION HYDRODYNAMICS AROUND AN OPEN DIKE WITH RIPARIAN FOREST | Mosadiq Aqiq Ahamd | CS2-30 |
Impact assessment of sediment transport on breakwater during tsunami attack compared with hydraulic experiments | SIYI HE, Nozomu Yoneyama | CS2-31 |
Low Cycle Fatigue Assessment of Joint Structure in Steel Truss Bridge under Earthquake | 姜 超,判治 剛,舘石 和雄,清水 優 | CS2-32 |
Effect of Seismic Retrofitting by Graded Carbon Fiber Sheet Configuration on Circular Steel Bridge Pier | Kim Oliver Untalan Magtagnob, Hitoshi Nakamura, Takahiro Matsui | CS2-33 |
RESPONSE VARIATION PHENOMENA IN LONG SPAN BRIDGES CONSIDERING MULTIPLE SUPPORT EXCITATIONS OF DIFFERENT SCENARIO EARTHQUAKES | Hafiz Ahmed Waqas, Di Su, Tomonori Nagayama | CS2-34 |
Fundamental study on the alkaline neutralization of construction sludge treated by paper sludge ash and CO2 curing | Nguyen Duc Trung, Kimitoshi Hayano, Hiromoto Yamauchi | CS2-35 |
ESTIMATION OF STRENGTH DEVELOPMENT IN PAPER SLUDGE ASH TREATED SOIL DUE TO TWO-STAGE CURING METHOD | Tabassum Navila, Kimitoshi Hayano, Hiromoto Yamauchi | CS2-36 |
BIOREMEDIATION OF SALINITY PROBLEM FROM THE LANDFILL BY USING COLLECTIVE MICROORGANISM AND FOAMED WASTE GLASS | Md Azizul Moqsud | CS2-37 |
限定湿潤下で異なる溶液によって飽和したナトリウム-ベントナイトの膨潤圧と水拡散係数 | 阮 坤林,伊藤 大知,小峯 秀雄,王 海龍 | CS2-38 |
X線コンピュータ断層撮影による未破壊のマイル膨張性土の亀裂配向の研究 | 孫 丹曦 | CS2-39 |
LABORATORY OBSERVATION OF VOLUME EXPANSION BEHAVIOR OF PS ASH TREATED SAND PREMIXED AT DIFFERENTS WATER CONTENT | Maliki DJANDJIEME Maliki, Kimitoshi Hayano, Yoshitoshi Mochizuki, Hiromoto Yamauchi | CS2-40 |
ANALYSIS OF HETEROGENEOUS PERSPECTIVES ON SUSTAINABLE PRACTICES AMONG JAPANESE CONCRETE INDUSTRY STAKEHOLDERS | Ludmila Soares Carneiro, Michael Henry | CS2-41 |
CS3 新設および大規模改修時における橋梁計画 |
北陸新幹線工事における長支間セグメントPCT桁の施工 | 加藤 一歩,蓑島 美峰,山根 秀則,久保 達彦 | CS3-01 |
新幹線連続PC橋梁の側径間拡長に伴う桁のたわみ対策 | 進藤 良則,井上 翔,西澤 知孝 | CS3-02 |
Experimental and numerical evaluation of longitudinal forces on bridges of Indian railways | Chaurasia Swapnil, Su Di | CS3-03 |
大規模更新事業における阪和自動車道でのRC連続中空床版橋の架替え事業 | 井隼 俊也,木原 通太郎,重村 知輝 | CS3-04 |
PC橋の部分打換補修に関する構造的課題とその対策 | 伊川 嘉昭,橋本 史幸,藤井 雄介,古賀 圭一郎,井手 貴之 | CS3-05 |
超高耐久床版Dura-Slabの実用化に向けた実証橋の建設 | 松尾 祐典,和田 圭仙,狩野 武,内堀 裕之 | CS3-06 |
超高耐久床版Dura-Slabの実用化に向けた実証橋の載荷試験 | 狩野 武,松尾 祐典,和田 圭仙,ランコス チャミラ | CS3-07 |
超高耐久橋梁「別埜谷橋」の建設 | 藤岡 泰輔,安部 博之,芦塚 憲一郎,永元 直樹 | CS3-08 |
Uリブ鋼床版垂直補剛材上端部に対する大型アングル材補強 | 田辺 篤史,白石 祐一,白川 凌太郎,坂野 昌弘,小西 日出幸,狩野 哲也 | CS3-09 |
路面の凍結抑制に配慮した鋼床版の計画 | 福田 雅人,石村 昌也,中村 隆志,桂 稔 | CS3-10 |
高架橋耐震補強のための新たな落橋防止構造 | 廣瀬 彰則 | CS3-11 |
減衰機構付き落橋防止装置の製作と耐久性試験 | 井上 崇雅,合田 裕一,小泉 貴宏,杉山 洋,廣瀬 彰則 | CS3-12 |
減衰機構付き落橋防止装置の活用のための試設計 | 吉見 和,園田 龍正,廣瀬 彰則 | CS3-13 |
人力施工できる簡易な段差防止装置の開発について(第2報) | 浅野 貴弘,難波 正幸,櫻井 直樹,古賀 太郎 | CS3-14 |
中国道リニューアル工事 -吹田JCT~中国池田IC間 御堂筋橋(上り線)橋梁架替え工事での取組み- | 古賀 泰輔,澤村 良弘,安里 俊則 | CS3-15 |
ざぐり部の表面処理方法に着目した皿型高力ボルト摩擦接合継手のすべり試験 | 林 厳,澤村 良弘,郎 宇,山口 隆司,熊野 拓志,吉田 賢二,田中 伸尚 | CS3-16 |
H29道路橋示方書の適用による杭基礎設計への影響に関する一考察 | 李 首一,安永 拓巳,金 元吉,小山 雅己 | CS3-17 |
軟弱地盤上での免震橋の適用検討手法の提案 | 武田 龍國,吉岡 勉,伊藤 裕章,ゴンザレス ジョナタン | CS3-18 |
住宅密集地の中小河川における複合ラーメン橋による架替計画(現状と解決策) | 真家 孝明,後藤 幹尚,俵谷 保男,明石 直光,大山 理,今川 雄亮 | CS3-19 |
住宅密集地の中小河川における複合ラーメン橋による架替計画(上下部一体化橋梁の設計) | 俵谷 保男,明石 直光,真家 孝明,後藤 幹尚,大山 理,今川 雄亮 | CS3-20 |
住宅密集地の中小河川における複合ラーメン橋による架替計画(剛結構造の一検討) | 尾曽 友哉,大山 理,今川 雄亮,俵谷 保男,明石 直光,真家 孝明,後藤 幹尚 | CS3-21 |
歴史的橋梁の視察報告(鋼橋の維持管理性・景観性を向上させる技術調査研究小委員会報告その1) | 安川 義行,松本 綾佳,池田 大樹 | CS3-22 |
都市内高速道路の橋梁の視察報告(鋼橋の維持管理性・景観性を向上させる技術調査研究小委員会報告その2) | 細井 雄介,安川 義行,冨岡 仁計,松本 綾佳,山口 徹,高橋 剛 | CS3-23 |
郊外の高速道路の橋梁視察報告(鋼橋の維持管理性・景観性を向上させる技術調査研究小委員会報告その3) | 及川 俊介,石井 博典,今西 修久,中村 拓海 | CS3-24 |
詳細設計および施工計画段階での鋼・コンクリート複合構造部のスケールモデルの活用 | 山崎 啓治,若林 大,萩原 直樹,原田 拓也 | CS3-25 |
昭和2年竣工当時を復元した聖橋の長寿命化設計 | 丹羽 信弘,中山 健,坂本 眞徳,篠原 晴彦,冨内 俊介 | CS3-26 |
国道246号渋谷駅東口デッキの架替え設計 | 坂本 眞徳,坪村 健二,中山 健 | CS3-27 |
都市内制限下におけるデザイン性の高い人道橋の設計 -水辺を開く橋- | 水津 紀陽,谷口 和昭,堀内 深,西山 健一 | CS3-28 |
気仙沼湾横断橋の設計段階における危機耐性向上の取組み | 吉岡 勉,松浦 雅史,竹田 竜一,渡辺 歩 | CS3-29 |
環境に配慮した(仮称)羽田連絡道路の橋梁計画・施工計画 | 鈴木 伸也,本田 卓士,石原 大作,土田 隆司,渡邉 史,山本 晃久,樫本 修二 | CS3-30 |
大阪湾岸道路西伸部の長大斜張橋(神戸西航路部)に対する橋梁形式の選定 | 西原 知彦,小坂 崇,杉山 裕樹,寺岡 正人,深谷 茂広,舘 浩司,織田 敏彰 | CS3-31 |
大阪湾岸道路西伸部における多径間連続斜張橋の剛性改善に関する検討 | 杉山 裕樹,岡上 政史,佐藤 彰紀,中村 正人,松浦 雅史,吉岡 勉 | CS3-32 |
CS6 複合構造物 |
鋼・コンクリート複合バランスドアーチ橋における柱頭部斜吊材定着部の設計 | 平山 雄大,玉野 慶吾,石部 智之,若林 大 | CS6-01 |
密着向上塗料を塗布した鋼コンクリート境界部の付着力試験 | 関 智行,奥村 学,寺田 周平,小林 岳彦 | CS6-02 |
プレキャスト床版を有する弾性合成桁のずれ止め性能に関する基礎実験研究 | 大垣 賀津雄,PHAM NGOC VINH,石田 学,赤江 信哉,今川 雄亮 | CS6-03 |
数値解析による逆対称曲げを受ける鉄骨鉄筋コンクリートはりの耐荷性状評価 | 田口 大貴,齊藤 成彦,佐藤 賢之介 | CS6-04 |
腹板の幅厚比を緩和したSBHS500の合成桁のせん断耐力に関する実験的研究 | 太田 佳吾,白戸 真大,鎌田 将史,小野 潔 | CS6-05 |
コンクリートによる中間支点域圧縮フランジの耐荷力向上に関する研究 | 大村 浩平,岡山 尚輝,柳尾 唯,今川 雄亮,大山 理 | CS6-06 |
充填モルタル厚を考慮したスタッドの押抜き試験 | 辻角 学,稲葉 尚文,小坂 紘士,瀬戸 大輔,篠崎 英二 | CS6-07 |
矩形断面既存照明柱へのモルタル充填二重鋼管接合に関する曲げ実験 | 林 周子,米本 壮太,川満 逸雄,角掛 久雄 | CS6-08 |
アルミ合金鋳物(砂型)を用いた孔あきジベルのせん断耐力 | 今川 雄亮,柳澤 則文,石坂 祐二,塚田 美空,大山 理 | CS6-09 |
PCa床版における薄層モルタル厚およびひび割れ対策がスタッド耐力に与える影響 | 松本 崇志,浅野 文佳,山口 隆司,浅野 貴弘,伊川 嘉昭,水内 将司 | CS6-10 |
φ25mm頭付きスタッドの軸方向疲労試験に関する研究 | 鈴木 森晶,佐々木 一明,内海 祥人,仲地 健二郎,稲本 晃士 | CS6-11 |
配筋効果を変えたPBL接合部のせん断耐荷性能に関する一考察 | 宗本 理,鈴木 森晶,嶋口 儀之 | CS6-12 |
SRC頂版とRC壁のL形接合構造に関する実験的検討 | 岩本 拓也,曽我部 直樹,十川 貴行,平 陽兵 | CS6-13 |
FRPサンドイッチ床版および目地材の疲労耐久性に関する実験的検討 | 加藤 遼二郎,石井 博典,山浦 明洋,芦田 祐介 | CS6-14 |
角鋼ジベルを用いた鋼コンクリート合成床版橋の連続桁化のための負曲げ部ひび割れ制御(その1) | 西井 大樹,岡本 裕,八戸 翔平,畑 千晴,段下 義典,大山 理 | CS6-15 |
角鋼ジベルを用いた鋼コンクリート合成床版橋の連続化のための負曲げ部ひび割れ制御(その2) | 段下 義典,岡本 裕,西井 大樹,八戸 翔平,畑 千春,大山 理 | CS6-16 |
複合プレハブ部材における鋼材ユニットとPCa版の接合部に関する検討 | 河野 哲也,十川 貴行,岩本 拓也,曽我部 直樹,平 陽兵 | CS6-17 |
GFRPサンドイッチパネル床版のコア材の材料特性の評価とVaRTM成形による製作 | 横山 桃花,中村 一史 | CS6-18 |
CFRP接着工法による圧縮を受けるH形断面部材の耐震補強に関する実験的検討 | 髙森 敦也,宮下 剛,服部 雅史,手塚 渉太,長谷 俊彦,秀熊 裕哉,櫻井 俊太,大垣 賀津雄,Pham Ngoc Vinh | CS6-19 |
引張を受けるH形断面部材のCFRPシートによる耐震補強に関する実験的研究 | 秀熊 佑哉,櫻井 俊太,大垣 賀津雄,VINH PHAM NGOC,手塚 渉太,服部 雅史,長谷 俊彦,宮下 剛 | CS6-20 |
GFRP部材の継手構造の最適化に関する実験的研究 | 宮田 光晴,井上 澄貴,池田 哲雄,竿代 矢須子,大垣 賀津雄,松本 翔太 | CS6-21 |
断面内の繊維不均一性を考慮したGFRP部材の部材強度評価法の検討 | 二見 悠太郎,橋本 国太郎 | CS6-22 |
GFRP材のせん断挙動に関する実験的検討 | 新居 大知,橋本 国太郎,中村 一史 | CS6-23 |
TRSによる機械式接合を併用したCFRP接着補強鋼板の片持ち曲げ試験 | 水谷 壮志,山村 明彦,並木 宏徳,藤井 善通 | CS6-24 |
鋼桁腹板のCFRPシートによる補強に関する解析的研究 | 下前 照,大垣 賀津雄,PHAM NGOC VINH,秀熊 佑哉,櫻井 俊太,手塚 渉太,服部 雅史,長谷 俊彦,宮下 剛 | CS6-25 |
CFRPシート工法により補強した鋼H形断面部材の繰返し交番載荷実験 | 長谷 俊彦,服部 雅史,手塚 渉太,大垣 賀津雄,PHAM NGOC VINH,宮下 剛,秀熊 佑哉,櫻井 俊太 | CS6-26 |
CS8 道路橋床版の診断および長寿命化技術に関する調査研究 |
静荷重実験による接着剤塗布型荷重分布型伸縮装置の耐荷力性能および破壊モード | 木内 彬喬,阿部 忠,水口 和彦,金子 昌明,深水 弘一 | CS8-01 |
改良型コッター床版工法の輪荷重走行試験の報告 | 渡邊 輝康,平野 晃臣,櫻井 正之,原 健悟,駄原 剛弘 | CS8-02 |
間詰め内部に収まるずれ止めを用いたUFC床版と鋼桁の接合部の試験による検討 | 越野 まやか,山名 宗之,鈴木 英之,永井 勇輔,一宮 利通,齋藤 公夫 | CS8-03 |
UHPFRCを間詰としたUFC床版の接合構造に関する検討 | 齋藤 公生,藤代 勝,一宮 利通,山名 宗之,鈴木 英之,越野 まやか | CS8-04 |
高耐久型エポキシ系接着剤が取替RC床版接合面の開閉幅に及ぼす低減効果 | 小野 晃良,阿部 忠,野口 博之,大西 弘志,久田 真 | CS8-05 |
RC床版のIPH工法試験施工報告 | 中野 慶彦,二村 大輔,青野 守,太田 雅大,佐藤 泰輔 | CS8-06 |
貫通ひび割れを有する鋼板接着補強床版の水張り条件下での接着材再注入による補修効果 | 関口 幹夫,前田 洋平,名児耶 薫 | CS8-07 |
鋼板接着補強RC床版の疲労損傷過程に関する2次元FEMシミュレーション | 服部 篤史,玉手 鶴丸,茅野 茂,河野 広隆 | CS8-08 |
素地調整方法がコンクリート床版の表面粗さに与える影響に関する実験的検討 | 立花 徳啓,神下 竜三,崎谷 淨,小瀬 詠理,青木 康素 | CS8-09 |
コンクリート床版の素地調整方法が防水層の性能に与える影響に関する実験的検討 | 神下 竜三,立花 徳啓,崎谷 淨,小瀬 詠理,青木 康素 | CS8-10 |
コンクリート床版上面における水分量が防水層の接着性に与える影響 | 小瀬 詠理,青木 康素,神下 竜三,崎谷 浄,立花 徳啓 | CS8-11 |
舗装の切削がUFC床版の表面に与える影響に関する検討 | 一宮 利通,渡邊 有寿,松井 章能,田口 翔大,戸田 圭彦 | CS8-12 |
都市高速道路における舗装打ち換え時のUFC床版の付着特性に関する実験的検討 | 松井 章能,渡邊 有寿,田口 翔大,戸田 圭彦 | CS8-13 |
接着系材料を用いたRC床版上面の部分修復に関する実験的検討 | 内田 侑甫,中村 拓郎,内藤 勲,長谷川 諒,安中 新太郎 | CS8-14 |
UHPFRCを用いた床版上面補修による鉄筋腐食に関する基礎研究 | 植田 健介,三田村 浩,渡邉 晋也,内田 美生,松本 高志 | CS8-15 |
J-ティフコムを用いた床版上面補修による延命化対策1年後の効果確認 | 三田村 浩,古市 亨,白石 貴之,塚本 健斗,東田 典雅,西澤 大和 | CS8-16 |
低弾性ラテックス改質超速硬コンクリートの低温環境下の耐久性 | 郭 度連,宮口 克一,山川 錦上 | CS8-17 |
都市高速道路の壁高欄に適した表面処理工法について | 伊藤 稔,鷲見 高典,加藤 諄,吉田 亮 | CS8-18 |
橋梁下での火災に対するワッフル型UFC床版の受熱温度評価 | 村川 友則,髙橋 佑介,今川 雄亮,大山 理,小坂 崇,河野 晴彦,松井 章能,濵﨑 浩太 | CS8-19 |
路面上での火災に対するワッフル型UFC床版の剛性評価 | 小坂 崇,河野 晴彦,松井 章能,濵﨑 浩太,大山 理,今川 雄亮,髙橋 佑介,村川 友則 | CS8-20 |
FWDによる道路橋床版の健全度評価における主桁上たわみの測定位置が及ぼす影響 | 新井 崇史,梅田 隼,塚本 真也,東山 浩士 | CS8-21 |
遊離石灰のAI自動検出における橋梁点検技術者が許容する表示サイズに関する検証 | 吉倉 麻衣,南 貴大,福岡 知隆,藤生 慎,高山 純一 | CS8-22 |
北海道の道路橋RC床版内部のひび割れ発生状況調査 | 中村 拓郎,内田 侑甫,安中 新太郎 | CS8-23 |
アンカーボルトでの弾性波入力/出力による鋼板接着補強RC床版における水平ひび割れ評価 | 葉 栗,鈴木 真,寺澤 広基,鎌田 敏郎 | CS8-24 |
Markov連鎖モデルを用いた東北地方の道路橋床版の劣化予測 | 田中 泰司 | CS8-25 |
弾性波速度の可視化技術を活用した鉄筋コンクリート床版の補修評価に関する調査・研究 | 髙橋 幸太郎,開米 浩久,古野 昌吾,塩谷 智基,奥出 伸博 | CS8-26 |
CS9 土木分野におけるセンサ技術の利用と可能性 |
加速度周波数スペクトル重心による伸縮装置の振動評価 | 葛西 茂,美島 咲子,広瀬 泰之,塩畑 英俊,青口 貴司,柴田 悠介 | CS9-01 |
車両動揺解析による路面評価のための軸距・センサ位置および走行速度の推定 | 垣内 優希,長山 智則,薛 凱 | CS9-02 |
加速度センサを用いた模擬橋梁の固有振動数と傾斜角における損傷位置の影響評価 | 井関 晃広,遠藤 義英,山岸 貴俊,辻本 圭亮,岩崎 篤 | CS9-03 |
振動可視化レーダ「VirA」の計測精度検証 | 能美 仁,能美 陽,白井 郁夫 | CS9-04 |
GNSS測位を用いた橋梁の地震損傷検知に関する検討 | 張 広鋒,矢部 正明,柳瀬 匡雄,右高 裕二,松原 拓朗,山本 一貴,須賀原 慶久,岩波 啓輔 | CS9-05 |
既設PC箱桁橋における主桁応力状態のモニタリング検討 | 広野 邦彦,横山 和昭,和田 圭仙,浅野 貴弘 | CS9-06 |
橋梁床版における補修1年後の振動モード特性調査 | 宇山 友理,樋本 智,菊池 久雄,木下 翔平,葛西 茂 | CS9-07 |
振動モードに着目した取替前後の道路橋床版の健全性評価 | 木下 翔平,葛西 茂,塩畑 英俊,広瀬 泰之 | CS9-08 |
PC3径間連続曲線箱桁橋の振動モード特性調査 | 早川 岩郎,氏原 安美,高鍋 陽祥,木下 翔平,葛西 茂 | CS9-09 |
異なる車両モデルがVBIシステム同定の推定精度に与える影響の数値的検証 | 秦 涼太,井上 潤,岡田 幸彦,山本 亨輔 | CS9-10 |
橋梁の点群データを用いたカラーマップによる損傷の可視化 | 山口 愛加,関 和彦,窪田 諭,安室 喜弘 | CS9-11 |
高精度赤外線カメラを用いた鋼橋梁疲労亀裂などの計測基礎技術研究 | 築山 彰,内田 勇治,塩澤 大輝,阪上 隆英,堀 充宏,横山 和昭,和田 圭仙,浅野 貴弘 | CS9-12 |
雪寒地域の橋梁傾斜角モニタリングシステムの研究開発 | 日向 洋一,宮森 保紀,今泉 宜人,竹原 智久,三上 修一,大島 俊之 | CS9-13 |
ラインレーザによる変位分布計測の高精度化と橋梁振動画像計測への適用 | 仲田 慶正,内田 勇治,藤垣 元治,姜 偉,舟木 翔太,横山 和昭,和田 圭仙,浅野 貴弘 | CS9-14 |
PCケーブル自動緊張管理システムの活用事例 | 寅岡 千丈,谷口 健,山下 和也,山田 鷹臣 | CS9-15 |
デジタル打音検査を用いたトンネル診断技術開発(1)背面空洞・路面下空洞への適用性検討 | 尾崎 俊彦,竹内 由紀,木村 元,栗山 廣志,寒竹 英貴,竹林 正晴,天野 俊一,西園 裕一,白井 健純,藤吉 宏彰,松永 嵩,礒部 仁博 | CS9-16 |
デジタル打音検査を用いたトンネル診断技術開発(2)覆工コンクリートへの適用 | 尾崎 俊彦,竹内 由紀,木村 元,宮城 大助,江口 泰教,前田 和輝,天野 俊一,西園 裕一,白井 健純,藤吉 宏彰,松永 嵩,小川 良太,礒部 仁博 | CS9-17 |
デジタル打音検査を用いたトンネル診断技術開発(3)路面への適用 | 尾崎 俊彦,竹内 由紀,木村 元,栗山 廣志,宮城 大助,江口 泰教,天野 俊一,西園 裕一,白井 健純,藤吉 宏彰,松永 嵩,匂坂 充行,礒部 仁博 | CS9-18 |
スペクトルを利用して岩種を固定する際の湧水の影響について | 大久保 結生,翟 思敏,大森 禎敏,大和田 済熙,中村 真一郎,川村 洋平 | CS9-19 |
位相差方式レーザスキャナ搭載型MMSによるトンネル覆工コンクリートのうき検出を想定した層厚検出実験 | 藤村 大輔,山口 裕哉,白石 宗一郎,岡本 直樹,岩上 弘明,佐田 達典,江守 央 | CS9-20 |
SLAM技術を利用した3Dラインセンサのトンネル現場への適用性検証 | 勝部 峻太郎,松元 和伸,熊谷 幸樹,坂本 秀夫,濱﨑 年寿,寺島 巧 | CS9-21 |
PICフォーム非破壊検査装置の開発に関する研究 | 李 昊宇,天野 直紀,斯真田 隆一,鶴田 健 | CS9-22 |
リフト式プロジェクションマッピングシステムの開発および現場適応 | 小林 光 | CS9-23 |
沿線樹木等の3D形状測定とそのレール温度予測モデルへの適用 | 浦川 文寛,箕浦 慎太郎,渡辺 勉 | CS9-24 |
位相差方式レーザスキャナを搭載したMMS計測におけるターゲット素材とスキャン角度の違いによる取得点群の検証 | 笹野 拓海,山口 裕哉,白石 宗一郎,岡本 直樹,岩上 弘明,佐田 達典 | CS9-25 |
簡易デバイスによる三次元点群データを用いたゴム支承のモニタリングに関する基礎検討 | 渡邉 晋也,井上 一磨,佐藤 京,松田 伸吾,今井 隆,久慈 茂樹 | CS9-26 |
航空レーザー計測データを利用した建物モデル形状推定に関する基礎的検討 | 飯山 かほり,山田 岳峰,野中 沙樹 | CS9-27 |
河川管理のためのSLAM技術を導入した三次元レーザ点群の活用方法 | 秋山 菜乃香,西山 哲,﨑田 晃基,山崎 文明 | CS9-28 |
移動体測位における天空図を用いた衛星除外方法による精度向上効果の分析 | 大手 駿平 | CS9-29 |
高精度なARマーカーとUAVを用いた移動量等の計測に対する適用性の検討 | 太田 敬一,後藤 裕子,大森 能成,岩井 聡 | CS9-30 |
衛星SARの軌道別による切土のり面のPS点出現割合の考察 | 笹本 直之,石橋 円正,龍見 栄臣,竹村 文,佐藤 威臣 | CS9-31 |
合成開口レーダ衛星画像と機械学習を用いた流出橋梁の検出 | 劉 ウェン,山崎 文雄,丸山 喜久 | CS9-32 |
合成開口レーダのリフレクターによる位相安定性の検討 | 佐藤 渉,本田 謙一,引地 慶多,佐藤 匠,川野 健一,永谷 英基 | CS9-33 |
河川堤防における差分干渉SAR時系列解析の適用可能性に関する検証-効果的な河川管理施設の状態把握に向けて- | 小川 愛子,吉田 勢,岸田 こずえ,鈴木 研二,鈴置 由紀洋 | CS9-34 |
画像解析による自然災害発生の捕捉 | 滝澤 彰宏,秋山 保行,神谷 弘志 | CS9-35 |
衛星SARデータによる浸水情報抽出 | 虫明 成生,浅田 典親,本田 謙一,引地 慶多 | CS9-36 |
プラスチック光ファイバーとモバイル機器を利用した斜面計測手法の基礎研究 | 杉井 良平,芥川 真一,井上 雅之,佐々木 拓海 | CS9-37 |
POFセンサーとレーザー光を利用したモニタリングに関する研究 | 荒瀬 航 | CS9-38 |
シート型センサシステムを用いた構造物のモニタリング技術の適用性検討 | 滝野 晶平,小林 保之,河村 直明,井出 周治 | CS9-39 |
長期暴露された光ファイバ組込み式PC鋼より線の計測性能の検証 | 中上 晋志,及川 雅司,大窪 一正,今井 道男,山野辺 慎一,曽我部 直樹,小林 俊之 | CS9-40 |
IoTセンサーを使ったPC桁橋の健全性モニタリング報告 | 町 勉,高橋 篤史,笠井 利貴 | CS9-41 |
光ファイバを用いたコンクリートの温度ひび割れの検知 | 反町 敏宏,柳澤 長武,浅子 将行,種子永 栄輝,山野 泰明,水野 健,小林 聖,取違 剛,坂井 吾郎 | CS9-42 |
光ファイバセンサを利用したコンクリートの施工管理技術 | 髙木 雄介,椎名 貴快,芥川 真一 | CS9-43 |
斜面防災を想定したPOFセンサーの適応に関する基礎的研究 | 井上 雅之,芥川 真一 | CS9-44 |
分布型光ファイバセンサによる鋼矢板土留めの変形計測 | 平 陽兵,林 秀和,平石 剛紀,植田 康平,那須 郁香,永谷 英基,今井 道男,川端 淳一,小柳津 悠 | CS9-45 |
分布型光ファイバを用いた土留め背面の地中変位計測 | 植田 康平,那須 郁香,永谷 英基,平石 剛紀,平 陽兵,今井 道男,川端 淳一,林 秀和 | CS9-46 |
分布型光ファイバセンサによるECW土留め壁の変位計測 | 那須 郁香,永谷 英基,西嶋 徹,有賀 大峰,川端 淳一 | CS9-47 |
光ファイバを用いた3D地中変位計測技術の開発 | 中島 拓巳,永谷 英基,今井 道男,川端 淳一,山内 良昭,岸田 欣増 | CS9-48 |
光ファイバセンサによる亀裂の早期検知に向けた曲げ試験 | 野中 隼人,今井 道男,川端 淳一,Xu Zhujin,曽我 健一 | CS9-49 |
レイリー散乱光を用いた分布型光ファイバセンサの基礎検討 | 今井 道男,青鹿 弘行,吉村 雄一,川端 淳一,永谷 英基,新保 弘,新井 淳一,早坂 洋太,小柳津 悠,岸田 欣増,山内 良昭 | CS9-50 |
DASによる建設振動の計測に関する検討 | 吉村 雄一,坂根 英之,大林 信彦,今井 道男,青鹿 弘行,中島 拓巳,永谷 英基,川端 淳一 | CS9-51 |
RC床版の劣化度評価手法に関する研究 | 水谷 亮勝,青木 聡,前島 拓,岩城 一郎,門 万寿男 | CS9-52 |
マルチパス環境下の高精度移動体測位におけるGPS/QZSS/Galileoの利用効果に関する研究 | 宇野 敬太,佐田 達典,江守 央 | CS9-53 |
重機位置情報3Dリアルタイム表示システムの実証事例 | 平田 弘達,鈴木 正憲,横島 喬 | CS9-54 |
準天頂衛星システムを利用した歩行移動測位の精度検証 | 照井 理仁,佐田 達典,江守 央 | CS9-55 |
QZSSのセンチメータ級測位補強サービスにおける信号強度の閾値設定に関する研究 | 入倉 望,佐田 達典,江守 央 | CS9-56 |
QZSSのセンチメータ級測位補強サービスにおける仰角マスク別での測位精度の検証 | 山田 真,佐田 達典,江守 央 | CS9-57 |
QZSSのセンチメータ級測位補強サービスにおける高精度測位解の分布に関する研究 | 杉山 海,佐田 達典,江守 央 | CS9-58 |
アーバンキャニオン環境下での後処理型キネマティック測位とVRS測位との移動体比較実験 | 宮澤 塁,佐田 達典,江守 央 | CS9-59 |
多点GNSS計測および重回帰分析によるアーチダム堤体変形挙動の分析 | 佐藤 信光,加藤 大佑,中山 義紀 | CS9-60 |
高速道路無線モニタリングにおけるLPWA通信の適用性検証 | 星野 弘明,藤原 優,須山 夏樹,河田 直樹,藤田 行茂 | CS9-61 |
橋梁モニタリング結果の自動分析と活用 | 河田 直樹,須山 夏樹,星野 弘明,福田 芳雄 | CS9-62 |
カラム指向型NOSQLによるDEMオープンデータ・プラットフォームの構築 | 矢島 賢治,石黒 靖規,飯田 潤士,,沢田 和秀 | CS9-63 |
接触力学に基づく応力測定方法に向けた金属球集合体の分割方法 | ピパットポンサー ティラポン,間宮 基貴,肥後 陽介,永谷 英基,川野 健一,須賀原 慶久 | CS9-64 |
中山間地域におけるLPWAを活用したモニタリング・安全対策手法の開発 | 岩井 稔,山田 順之,曽根 佑太,矢島 正一,木屋川内 保 | CS9-65 |
集水地形上の盛土における電気探査を用いた盛土内水分状態の計測 | 中島 康介,日下 寛彦,安部 哲生,八嶋 厚,村田 芳信,苅谷 敬三,星野 弘明 | CS9-66 |
慣性センサの適応試験結果 | 近藤 高弘 | CS9-67 |
CS10 地震工学 |
最近発生した地震の際に港湾地域強震観測で観測された地震動と設計地震動の比較 | 野津 厚 | CS10-01 |
観測値と推定値の併用による地震動強さ分布評価の信頼性向上 | 森脇 美沙,岩田 直泰 | CS10-02 |
観測記録における基盤地震動の斜め入射の影響を把握するための基礎的検討 | 杉山 佑樹,田中 浩平,坂井 公俊 | CS10-03 |
2016年熊本地震の際に橋梁添架管路に作用し得た地表断層変位の推定 | 松本 拓郎,庄司 学,奥津 大 | CS10-04 |
2016年熊本地震で発生した地表断層変位に対する上・下水道埋設管路被害 | 皆川 大雅,庄司 学 | CS10-05 |
観測できていない強烈な衝撃的鉛直地震波動について(その2) | 前原 博,園田 恵一郎,宮本 文穂 | CS10-06 |
2007年能登半島地震で被災した門前町走出地区における常時微動観測 | 小嶋 啓介,国谷 努,Keijia PENG | CS10-07 |
微動探査に基づく鳥取県内の地すべり地域における地盤震動特性および地盤構造 | 野口 竜也,島田 敦史,西村 武,香川 敬生 | CS10-08 |
微動探査による鳥取県北栄町北条地域の地盤構造推定 | 西村 武,島田 敦史,中桐 圭右,野口 竜也,香川 敬生 | CS10-09 |
白馬村神城地区における微動アレイ探査によるS波速度構造の推定 | 山田 純平,倉橋 奨,横田 崇,松多 信尚 | CS10-10 |
平成28年熊本地震の余震観測記録を用いた西原村役場地点のサイト増幅特性の分析 | 石井 洋輔,片岡 正次郎,山田 雅行 | CS10-11 |
青森県東南部の台地上における地震動増幅倍率に関する検討 | 片岡 俊一,稲葉 令子 | CS10-12 |
常時微動観測に基づくPC電化柱の振動特性把握のための基礎的検討 | 坂井 公俊,和田 一範,杉山 佑樹,名波 健吾,獅子目 修一,臼井 勝 | CS10-13 |
不飽和・飽和地盤の有効応力解析手法と地中構造物への適用(その1)―基礎式および不飽和浸透特性の検証― | 樋口 俊一,伊藤 浩二,佐々木 智大 | CS10-14 |
不飽和・飽和地盤の有効応力解析手法と地中構造物への適用(その2)ー液状化地盤にあるRC製地中構造物の地震応答ー | 高田 祐希,伊藤 浩二,樋口 俊一 | CS10-15 |
微小せん断剛性率の応力依存性を用いたセメンテーション効果を持つ砂質土の液状化強度の評価 | 志賀 正崇,清田 隆 | CS10-16 |
液状化地盤のスロッシングによるひずみの局所化 | 伊藤 裕也,後藤 浩之,栗間 淳,澤田 純男 | CS10-17 |
東日本大震災における茨城県内の液状化被害及び対策のアーカイブ化に関する検討 | 今野 貴元,伊藤 高,仙波 義正,安原 一哉 | CS10-18 |
学校教育における液状化の取り扱いに関する研究 | 黒岡 あゆ子,秦 康範 | CS10-19 |
スラウェシ島Jono-oge地区の液状化地すべりの再現解析 | 村田 宗一郎,一井 康二,SUJATMIKO Karina Aprilia | CS10-20 |
2021年2月福島県沖地震松川浦及び3月宮城県沖地震塩竈市芦畔町法面崩壊の一考察 | 大角 恒雄,水井 良暢,池田 真幸,松原 仁 | CS10-21 |
繰り返し載荷を受けるガセット付き山形鋼長柱の実験的研究 | スタピット シラネー,丸山 拓也,川本 佑太,大西 孝典,志村 保美,小林 裕輔,澁谷 敦,小野 潔 | CS10-22 |
地震直後における支承部の損傷度判定方法に関する研究 | 中尾 尚史,菅原 達也,大住 道生 | CS10-23 |
添架管の性能評価のためのゴム支承を有する橋梁の振動特性分析 | 森岡 朝子 | CS10-24 |
2016熊本地震で被災した大切畑大橋の下部構造-周辺地盤系の3次元FEモデル | 庄司 学,宇都宮 大治,大住 道生 | CS10-25 |
下路式アーチ橋の地震時応答特性に関する基礎的研究 | 佐藤 崇,田中 賢太,鍋島 信幸,宮下 健治 | CS10-26 |
関西国際空港連絡橋における耐震性能照査 | 野田 翼,安里 俊則,佐溝 純一 | CS10-27 |
砕石中詰め材の大きさと石橋の耐震性の関係について | 東 祐輔,古川 愛子,清野 純史 | CS10-28 |
3次元個別要素法における異形多面体要素の開発 | 柳田 尚毅,酒井 久和 | CS10-29 |
GNSSを用いた構造物変位計測の性能評価 | 岩田 直泰,丹羽 健友 | CS10-30 |
逆T字基礎の送電用鉄塔における地表面および基礎天端の地震観測 | 石丸 真,沢津橋 雅裕,高畠 大輔,清水 幹夫,石川 智已 | CS10-31 |
地震後の鉄道車両走行に伴う構造物沈下量評価のための基礎的検討 | 松本 星斗,坂井 公俊,豊岡 亮洋 | CS10-32 |
埋設管の水平方向地盤拘束力-変位に関する実験的評価 | 緒方 太郎,鍬田 泰子,長谷川 延広,大室 秀樹 | CS10-33 |
合成開口レーダ画像の干渉SAR解析による3次元変位と通信埋設管被害の傾向分析 | 伊藤 陽,奥津 大 | CS10-34 |
2018年北海道胆振東部地震強震地域における通信管路調査 | 奥津 大,伊藤 陽,板坂 浩二 | CS10-35 |
底部拡幅ケーソン基礎式桟橋の基礎幅と地盤反力度に関する実験的検討 | 倉知 禎直,長尾 毅,津田葉 涼太,小宅 知行 | CS10-36 |
ボックスカルバート境界部における地震時被害軽減対策の整理分析(段差軽減対策) | 日下 寛彦,中島 康介,安部 哲生,佐伯 宗大,眞野 基大,呂 佩哲,坂部 晃子 | CS10-37 |
ボックスカルバート境界部における地震時被害軽減対策の整理分析(目地開き対策) | 池田 一成,日下 寛彦,佐伯 宗大,眞野 基大,呂 佩哲,坂部 晃子 | CS10-38 |
積層繊維補強ゴムを用いた鉛直免震部材の静的載荷実験 | 松原 慶悟,石丸 和宏,西本 安志,花段 彩華,山本 隼一郎 | CS10-39 |
ARXモデルによる強震時の重力式コンクリートダムの振動特性推定法の適用条件に関する一考察 | 傅 斌,佐藤 弘行,金銅 将史 | CS10-40 |
熊本城石垣における累積示力線法を用いた耐震性能の検証 | 橋本 隆雄,磯部 有作,松尾 拓 ,石作 克也 | CS10-41 |
地域建設事業者の応急復旧対応と震度との関連 | 仲村 成貴,柳原 純夫,後藤 洋三,柿本 竜治 | CS10-42 |
庄内平野を対象とした常時微動による地盤特性と1894年庄内地震の住家被害の比較 | 落合 努,荏本 孝久,小田 義也,三辻 和弥,先名 重樹 | CS10-43 |
ASI-Gauss法による都市全域の家屋倒壊予測シミュレーションの妥当性確認 | 石井 秀尭,浅井 光輝,大谷 英之,飯山 かほり,盛川 仁,磯部 大吾郎 | CS10-44 |
地震時における鉄道運休期間の予測と震災間比較 | 加藤 宏紀,能島 暢呂,白川 航平 | CS10-45 |
設計地震作用が変化した場合の鉄道開削トンネルの建設コストおよび復旧コストの評価 | 神澤 拓,杉山 佑樹,坂井 公俊,安西 綾子,森 大輝,室谷 耕輔 | CS10-46 |
2016年熊本地震で被災した道路構造物の航空写真に基づく被害判別 | 近藤 陸,庄司 学 | CS10-47 |
航空レーザ測量データの機械学習による地震被害建物の検出 | 籠嶋 彩音,劉 ウェン,丸山 喜久 | CS10-48 |
高密度な地震観測記録に基づく横浜市の地盤ゾーニングに向けた機械学習の利用 | 久保田 将史,丸山 喜久,劉 ウェン | CS10-49 |
CS11 原子力施設に係わる土木技術 |
洪積砂の地震時挙動を対象とした遠心力模型実験 | 沢津橋 雅裕,石丸 真,平賀 健史,及川 兼司,横田 克哉 | CS11-01 |
洪積砂の地震時挙動を対象とした遠心力模型実験の数値解析 | 鈴木 達也,大橋 豊,石丸 真,沢津橋 雅裕,横田 克哉,及川 兼司 | CS11-02 |
FLIPマルチスプリングモデルによる岩ずり埋立地盤の地震時挙動を対象とした遠心力模型実験の数値解析 | 小林 孝彰,大野 進太郎,石丸 真,沢津橋 雅裕,中村 智,横田 克哉 | CS11-03 |
FLIPカクテルグラスモデルによる岩ずり埋立地盤の地震時挙動を対象とした遠心力模型実験の数値解析 | 兵頭 順一,遠藤 秀祐,石丸 真,沢津橋 雅裕,中村 智,横田 克哉 | CS11-04 |
砂地盤と対比した礫地盤の地震時挙動に関する遠心模型実験(その3) | 朝山 勇治,笹岡 里衣,岡本 道孝,國生 剛治 | CS11-05 |
砂地盤と対比した礫地盤の地震時挙動に関する遠心模型実験(その4) | 岡本 道孝,笹岡 里衣,朝山 勇治,國生 剛治 | CS11-06 |
砂・洪積砂地盤における防潮壁杭基礎の地震時挙動に関する遠心力模型実験 | 加藤 一紀,樋口 俊一,石丸 真,沢津橋 雅裕,平賀 健史,及川 兼司,中村 秀樹,横田 克哉 | CS11-07 |
砂・洪積砂地盤における防潮壁杭基礎の地震時挙動に関する遠心力模型実験の数値解析 | 戸田 孝史,小林 孝彰,石丸 真,沢津橋 雅裕,及川 兼司,中村 秀樹,横田 克哉 | CS11-08 |
密な地盤に埋設されたRC立坑模型の遠心載荷実験シミュレーション解析 | 渡部 龍正,松尾 豊史,加藤 一紀,横田 克哉 | CS11-09 |
密な地盤の液状化が生じた実規模RC地中構造物の地震応答に関する解析的検討 | 島端 嗣浩,渡部 龍正,松尾 豊史,横田 克哉 | CS11-10 |
洪積粘性土層を対象とした高圧噴射攪拌工法(JETCRETE工法)の施工実績 | 田中 恵祐,上田 哲也,磯 秀幸,山口 鎮雄,藤崎 勝利,石橋 英春,鈴木 一貫,羽場 裕晃 | CS11-11 |
原発用の想定外津波に耐える防御要件を備えた堤体断面形の基本設計 - 確率論的リスク評価法から基本設計への簡明化による原発の安全化 - | 金子 大二郎 | CS11-12 |
風化花崗岩を用いた寸法の異なる三軸圧縮試験 | 岡田 哲実,日高 功裕,関口 陽,石丸 真,中村 良太,横田 克哉,松居 伸明 | CS11-13 |
ブロックサンプリングした風化花崗岩の繰返し一面せん断試験 | 澤田 喬彰,日高 功裕,関口 陽,石丸 真,岡田 哲実,吉原 諒,横田 克哉,松居 伸明 | CS11-14 |
風化花崗岩の繰返し一面せん断試験の数値解析 | 鈴木 知晃,落合 丘悠,日高 功裕,関口 陽,石丸 真,岡田 哲実,横田 克哉,松居 伸明 | CS11-15 |
非線形地震応答解析の妥当性確認手法構築の試み -1次元地震応答解析事例- | 中村 晋 | CS11-16 |
FEM解析を用いた地盤安定性評価における臨界すべり線の探索と要素サイズ依存性 | 篠原 魁,羽場 一基,渡辺 和明 | CS11-17 |
三次元遠心振動台の開発と試加振実験 | 中村 邦彦,岡田 哲実,石丸 真,西本 壮志,松本 健斗,田川 泰敬,岡本 峰基 | CS11-18 |
燃料デブリの中間保管状況における超重泥水からの収納缶取り出し時を想定した引き抜き抵抗測定 | 根本 大志,小峯 秀雄,後藤 茂,王 海龍,伊藤 大知,阿部 慎太郎,鈴木 忠勝,本間 美湖,氏家 伸介,成島 誠一 | CS11-19 |
動力学的破壊シミュレーションの結果を用いた領域削減法の検証解析 | 渡辺 高志,三橋 祐太,Szucio Barbara | CS11-20 |
動力学的破壊シミュレーションを用いた地震動と断層変位の重畳に関する基礎的検討 | 三橋 祐太,永井 秀樹,堤内 隆広,米田 昂司,庄司 正弘,山口 和英 | CS11-21 |
広域・詳細2段階のFEMによる断層変位・地震動評価のための数値解析 | 澤田 昌孝,羽場 一基,藤田 航平,市村 強,堀 宗朗 | CS11-22 |
連続して設置される地中カルバートブロックに対する断層変位解析 | 堤内 隆広,山口 和秀,肥田 幸賢,永井 秀樹 | CS11-23 |
断層変位による構造物への影響評価のための実験及び解析(その1 実験編) | 室山 拓生,船津 貴弘,塩崎 功 | CS11-24 |
断層変位による構造物への影響評価のための実験及び解析(その2 解析編) | 船津 貴弘,室山 拓生,塩﨑 功 | CS11-25 |
断層変位を受けた地中カルバートに対する地震時応答 | 山口 和英,肥田 幸賢,堤内 隆広,永井 秀樹 | CS11-26 |
実規模解析による立坑を有する地中RCダクトの逆断層変位作用に対する損傷評価 | 山野井 悠翔,松尾 豊史,山口 和英,島村 真介 | CS11-27 |
水平二方向載荷実験による実規模RC部材のせん断照査基準の適用性検討 | 坂下 克之,畑 明仁,松尾 豊史,野尻 慶介 | CS11-28 |
実規模RC部材を対象とした水平二方向載荷経路とせん断破壊挙動に関する解析的検討 | 宍倉 佳浩,渡辺 和明,小松 怜史,横田 克哉 | CS11-29 |
積層シェル要素を用いた鉄筋コンクリート構造実験の三次元非線形解析 | 松尾 豊史,永田 聖二,横田 克哉,深津 宗祐 | CS11-30 |
3次元地震応答解析における構造物と地盤の接触面のモデル化に関する一考察 | 堀田 渉,鈴木 俊一,堀 宗朗 | CS11-31 |
積層シェル要素を用いたRC地中構造物の耐震実験の三次元非線形解析 | 永田 聖二,松尾 豊史,洪 杰 | CS11-32 |
コンクリートの圧縮破壊挙動に着目したRC部材の変形指標と限界値に関する検討 | 小松 怜史,松尾 豊史 | CS11-33 |
3次元FEMによるRCカルバートの屈曲部における耐震ジョイントの影響についての考察 | ラジャセカラン シャンタヌ,三橋 祐太,永井 秀樹,堤内 隆広,米田 昂司,庄司 正弘 | CS11-34 |
CS12 放射性廃棄物処分 |
高レベル放射性廃棄物地層処分プロジェクトへの技術者としての参画意欲育成のための教材開発(その1)~教材開発の研究開発スキームの紹介~ | 龍原 毅,金丸 奈美,斉藤 泰久,小峯 秀雄,王 海龍,伊藤 大知,渡部 厚,園田 真帆,村田 航大 | CS12-01 |
高レベル放射性廃棄物地層処分プロジェクトへの技術者としての参画意欲育成のための教材開発(その2)~学生ブレインストーミングの結果に基づく必要事項抽出~ | 園田 真帆,村田 航大,小峯 秀雄,王 海龍,伊藤 大知,渡部 厚,龍原 毅,金丸 奈美,斉藤 泰久 | CS12-02 |
高レベル放射性廃棄物地層処分プロジェクトへの技術者としての参画意欲育成のための教材開発(その3)~地盤中の水分移動の可視化と定量的理解のための手段~ | 村田 航大,園田 真帆,小峯 秀雄,王 海龍,伊藤 大知,渡部 厚,龍原 毅,金丸 奈美,斉藤 泰久 | CS12-03 |
高レベル放射性廃棄物地層処分プロジェクトへの技術者としての参画意欲育成のための教材開発(その4)~ベントナイト系緩衝材の材質感を実感する締固めデモ実験装置の試作~ | 小峯 秀雄,王 海龍,伊藤 大知,渡部 厚,龍原 毅,金丸 奈美,斉藤 泰久,園田 真帆,村田 航大 | CS12-04 |
高レベル放射性廃棄物処分場における地上施設の位置選定の試行 | 柴田 慶一郎,田川 陽一,江崎 太一 | CS12-05 |
福島第一原子力発電所 レーザー除染における効率化について | 後藤 貴晴,伊藤 文雄,森 益基,玉井 猛,小川 智広,前城 直輝,佐々木 辰茂 | CS12-06 |
ニューマチックケーソンを活用した原子力発電所使用済燃料の中間貯蔵施設の提案 | 本間 美湖,阿部 慎太郎,鈴木 忠勝,小峯 秀雄,後藤 茂 | CS12-07 |
DFNモデルの水理学的パラメータ推定手法-説明性向上のための予察的検討- | 石橋 正祐紀,三好 貴子,升本 一彦,尾上 博則,川原 秀二,関野 真登 | CS12-08 |
割れ目ネットワークモデルのアップスケーリングが解析結果に及ぼす影響について | 石橋 正祐紀,三好 貴子,升元 一彦,尾上 博則,川原 秀二,関野 真登 | CS12-09 |
海水準変動を考慮した三次元密度流解析モデルに関する二,三の検討 | 森川 誠司,羽根 幸司,田部井 和人,升元 一彦,天野 大和,丸井 敦尚 | CS12-10 |
沿岸サイトの長期地下水流動評価と粒子追跡線に係る検討 | 羽根 幸司,田部井 和人,升元 一彦,森川 誠司,古林 慧一,丸井 敦尚 | CS12-11 |
グローバル感度解析を用いた評価地点の地下水流動場に影響を与えるパラメータの検討 | 田部井 和人,羽根 幸司,森川 誠司,丸井 敦尚,天野 大和,升元 一彦 | CS12-12 |
花崗岩き裂内部のX線CT値の経時的変化 | 田川 千尋,伊住 友里,中島 伸一郎,宋 忱潞,岸田 潔 | CS12-13 |
止水プラグの設計に関する数値解析的検討 | 田中 達也,戸谷 成寿,奥木 さくら,橋本 秀爾,松井 裕哉 | CS12-14 |
大深度ボーリングケーシングへの光ファイバケーブル自動巻付け装置の実適用 | 石神 大輔,石橋 正祐紀,今井 道男,安達 正浩,瀬尾 昭治,國丸 貴紀,岸田 欣増,木村 純一,松田 公彦 | CS12-15 |
大深度ボーリングケーシングに敷設した光ファイバケーブルによる温度・ひずみ計測 | 瀬尾 昭治,石橋 正祐紀,國丸 貴紀,岸田 欣増,石神 大輔,今井 道男,安達 正浩,松田 公彦,小久保 達生 | CS12-16 |
光ファイバセンサケーブルによる地質環境モニタリングに向けた2重鋼管構造の変形検証実験 | 青鹿 弘行,今井 道男,平 陽兵,小嶋 進太郎,瀬尾 昭治,國丸 貴紀 | CS12-17 |
温度化環境の違いが水中不分離性コンクリートの強度と細孔構造に与える影響 | 山野 泰明,取違 剛,向 俊成,中嶋 翔平,國丸 貴紀,西尾 光 | CS12-18 |
熱伝導率計測による岩石の体積含水率の推定 - 軟岩の不飽和浸透特性評価(その1)- | 榊 利博,小松 満,國丸 貴紀,長谷川 琢磨,瀬尾 昭治,栗原 啓丞 | CS12-19 |
岩石試料の保水性試験 -軟岩の不飽和浸透特性評価(その2)- | 小松 満,榊 利博,國丸 貴紀,長谷川 琢磨,瀬尾 昭治,栗原 啓丞 | CS12-20 |
処分孔プラグを想定した砂・鉛玉・Na型ベントナイト混合土の放射線遮蔽性能に関する実験的調査 | 木全 祐輔,小峯 秀雄,後藤 茂,王 海龍,伊藤 大知 | CS12-21 |
埋め戻し材ブロックに関する静的締固め試験 | 白瀬 光泰,小野 誠,高尾 肇,山崎 一敏,川久保 政洋,八木 啓介 | CS12-22 |
緩衝材ブロックの製造管理を想定したX線CT活用に関する基礎検討~密度把握・推定の試み~ | 松井 秀岳,増岡 健太郎,小野 誠,石井 智子,林 大介,八木 啓介 | CS12-23 |
地層処分における埋め戻し材料の締固め性および透水性 | 小栗 光,千々松 正和,川久保 政洋 | CS12-24 |
性質の異なる砂を用いたベントナイト混合土の透水性影響検討 | 伊藤 裕紀,工藤 淳,齊藤 康明,伊藤 歩夢,千々松 正和 | CS12-25 |
骨材の粒度や微粒分量がベントナイト混合土の透水性に与える影響に関する検討 | 伊藤 歩夢,千々松 正和,伊藤 裕紀,工藤 淳,齊藤 康明 | CS12-26 |
締固めたベントナイトの透水係数測定に向けた厚さ2mmの供試体を用いた変水位透水試験の適用性評価 | 伊藤 大知,貞松 暁大,小峯 秀雄,王 海龍 | CS12-27 |
浸透水の塩分濃度がCa型ベントナイト混合土の透水性に与える影響 | 本島 貴之,磯 さち恵,西村 友良 | CS12-28 |
高レベル放射性廃棄物のPEMを対象とした閉鎖後の再冠水過程評価 (その1)PEM容器の構造と再冠水挙動評価の解析条件 | 鈴木 覚,後藤 考裕,山本 修一,志村 友行,佐藤 伸,森岩 寛稀 | CS12-29 |
高レベル放射性廃棄物のPEMを対象とした閉鎖後の再冠水過程評価 (その2)ガラス固化体の発熱量の相違による緩衝材の再冠水挙動 | 佐藤 伸,森岩 寛稀,山本 修一,志村 友行,鈴木 覚,後藤 考裕 | CS12-30 |
高レベル放射性廃棄物のPEMを対象とした閉鎖後の再冠水過程評価 (その3)PEM容器の透過性の相違による緩衝材の再冠水挙動 | 森岩 寛稀,佐藤 伸,山本 修一,志村 友行,鈴木 覚,後藤 考裕 | CS12-31 |
高レベル放射性廃棄物の地層処分における崩壊熱,再冠水を考慮した解析的検討 | 吉野 修,石山 宏二,金澤 伸一 | CS12-32 |
ベントナイトの吸水試験・浸潤試験の再現解析による妥当性検証 | 白河部 匠,佐藤 伸,山本 修一,小峯 秀雄 | CS12-33 |
人工海水を用いたNa型ベントナイトの透気試験と透気前後における飽和透水係数の測定 | 渡邊 保貴,横山 信吾,新橋 美里,山本 陽一,後藤 考裕 | CS12-34 |
L3トレンチ処分場への遮水シートの適用性について (2)遮水シートの耐久性 | 髙尾 肇,斎藤 太一,山崎 一敏,大庭 勇輝 | CS12-35 |
小断面坑道の吹付けによる埋め戻し材の施工試験(3)-事後調査の概要- | 松井 裕哉,尾崎 裕介,川久保 昌平,千々松 正和,今井 久 | CS12-36 |
小断面坑道の吹付けによる埋め戻し材の施工試験(4)-事後調査における室内試験結果- | 川久保 昌平,千々松 正和,松井 裕哉,尾崎 裕介 | CS12-37 |
小断面坑道の吹付けによる埋め戻し材の施工試験(5) -事後調査による品質管理手法等の検討- | 上田 祥央,川久保 昌平,千々松 正和,松井 裕哉,尾崎 裕介 | CS12-38 |
模擬坑道を対象とした地層処分場の埋め戻し材の転圧施工試験 | 山田 淳夫,伊藤 歩夢,川久保 政洋 | CS12-39 |
スクリューフィーダーによる地層処分場坑道埋め戻し技術の開発 | 森 拓雄,丹生屋 純夫,森野 弘之,川久保 政洋,深谷 正明 | CS12-40 |
3次元リアルタイム計測を適用した遠隔管理システムの開発(1)-遠隔管理システムの全体概要- | 矢萩 良二,渡辺 亜裕実,沖原 光信,佐久間 清文,戸栗 智仁,平岡 卓爾,池垣 憲之介 | CS12-41 |
3次元リアルタイム計測を適用した遠隔管理システムの開発(2)―遠隔管理システムを利用した実証試験― | 渡辺 亜裕実,矢萩 良二,沖原 光信,佐久間 清文,戸栗 智仁,平岡 卓爾,池垣 憲之介,林 邦彦 | CS12-42 |
様々な熱の影響によるベントナイトの膨潤特性 | 松田 弘毅,金澤 伸一,柳井 正樹,吉野 修 | CS12-43 |
様々な条件によるベントナイト緩衝材の強度特性 | 柳井 正樹,金澤 伸一,鈴木 梨恵,吉野 修 | CS12-44 |
高温作用・側方向応力を受けたベントナイトのせん断抵抗力の測定 | 西村 友良 | CS12-45 |
締固めたベントナイトの膨潤圧発生に伴うモンモリロナイト底面間隔の遷移―その2 | 王 海龍,小峯 秀雄,伊藤 大知 | CS12-46 |
分子動力学法を用いたモンモリロナイト層間水のポテンシャルエネルギー解析 | 森本 逸紀,木本 和志,河村 雄行 | CS12-47 |
ベントナイト混合土でのメチレンブルー吸着比色法の検討 | 則松 勇,中島 均,高木 哲一,三好 陽子,宮腰 久美子 | CS12-48 |
人工海水を用いたNa型ベントナイトの自己シール性に関する研究 | 吉川 絵麻,渡邊 保貴,横山 信吾,山本 陽一,後藤 孝裕 | CS12-49 |
CS14 土木分野におけるAIの活用 |
機械学習に基づく豪雨による土砂崩壊発生地点の予測 | 桑折 奎吾,丸山 喜久,劉 ウェン | CS14-01 |
AIを用いたダム流入量予測システムの導入による新たな洪水調節操作の取り組み | 大久保 克紀,伊藤 高 | CS14-02 |
岩塊の安定度判定調書を活用したAI判定手法 | 込山 晃市,道下 翔吾 | CS14-03 |
微地形に着目したAIによる土石流危険個所抽出技術とその応用 | 長尾 雅,林 祥吾,内田 純二,福原 力 | CS14-04 |
ベイズ深層学習を用いた予報雨量の不確実性を考慮したダム流入量の確率的予測 | 三浦 奈都,宮本 崇,天方 匡純,安野 貴人,石井 明 | CS14-05 |
深層学習による地すべり地形分布図作成のための学習データの特徴化の検討 | 竹内 祐太朗,山本 義幸 | CS14-06 |
有効なデータが少量の事象に対するAIによる予測の検討 -土石流の発生に関する事例を対象として- | 荒木 光一,藤田 達大,伊藤 隆郭,田方 智,古木 宏和,倉上 健 | CS14-07 |
動的インフラデータプラットフォームによる降雨時流出特性評価モデルの構築 | 安部 雄貴,大屋 誠,広瀬 望,淺田 純作 | CS14-08 |
深層学習と物理モデルの組み合わせによる土の繰返しせん断特性の表現 | ショーバック ジェイコブ英輔,後藤 浩之,栗間 淳,三上 武子,吉田 望,澤田 純男 | CS14-09 |
複数河川でのUAV空撮画像内不法投棄検知の可能性検証 | 高橋 悠太,藤井 純一郎,天方 匡純 | CS14-10 |
積雪地域を対象とした深層学習を用いた積雪深および融雪流出予測モデル構築の基礎的検討 | 武樋 力,込山 晃市,山本 隆広 | CS14-11 |
構造物被災状況評価のためのEKFとMCMCを用いた変位及び構造パラメータのベイズ推定 | 久野 元,長山 智則,蘇 迪 | CS14-12 |
衛星画像と都市データを用いた機械学習による地震被害の即時判別に関する研究 | 山本 裕大,宮本 崇 | CS14-13 |
物理法則を含んだニューラルネットワークPINNsの逆問題解法への適用可能性 | 柴田 洋佑,出口 翔大,浅井 光輝 | CS14-14 |
CNNを用いた木材破壊音検出の試み | 竹森 司,佐伯 昌之 | CS14-15 |
Bridge Component Recognition by Object Detection Technology | WEILEI YU, Mayuko NISHIO | CS14-16 |
教師なし深層学習によるRC床版画像生成と劣化指標の可視化 | 関口 斉治,野田 一弘,中島 道浩,岡野 将大,安野 貴人 | CS14-17 |
橋梁点検の維持管理DX化を意識したデジタル調書の提案 | 伊藤 隆洋,堀田 郁男,松本 俊二,春田 健作,阿部 春樹 | CS14-18 |
XGBoostとFEMを用いたトラス橋モデルの損傷推定 | 竿本 英貴 | CS14-19 |
機械学習を用いた橋梁形式選定手法の提案 | 松田 信彦,髙森 博之 | CS14-20 |
Mask-RCNNを用いた橋梁の腐食損傷インスタンスセグメンテーション | 劉 佳明,党 紀 | CS14-21 |
深層学習を用いた橋梁添架設備の個別領域認識手法の検討 | 濱野 勇臣,内堀 大輔,櫻田 洋介,荒武 淳 | CS14-22 |
空港インフラの効率的な維持管理を目指した橋梁定期点検データの分析および機械学習の利活用による地方自治体への展開 | 細井 優大,那須 瑞生,山口 浩平,白井 聡 | CS14-23 |
橋梁点検における最適なひび割れ検出モデル選択のためのRGBヒストグラムの比較 | 福岡 知隆,南 貴大,藤生 慎 | CS14-24 |
AIを活用したトンネル切羽の地質評価と肌落ち予測支援による災害防止に関する研究開発 -研究開発項目と実施概要- | 吉川 正,山本 拓治,曽根 真理,鈴木 雅行,宮嶋 保幸,金岡 幹,髙橋 浩,三木 茂,田中 統蔵,野村 貴律 | CS14-25 |
AIを活用したトンネル切羽の地質評価と肌落ち予測支援による災害防止に関する研究開発② -切羽の画像撮影方法の最適化について- | 橋立 健司,吉川 正,山本 拓治,曽根 真理,辰巳 順一,宮嶋 保幸,上岡 真也,辻川 泰人,田中 統造,野村 貴律 | CS14-26 |
AIを活用したトンネル切羽の地質評価と肌落ち予測支援による災害防止に関する研究開発③-画像の色補正について- | 田中 統蔵,吉川 正,山本 拓治,橋立 健司,曽根 真理,辰巳 順一,宮嶋 保幸,小島 英郷,杉山 崇,野村 貴律 | CS14-27 |
AIを活用したトンネル切羽の地質評価と肌落ち予測支援による災害防止に関する研究開発④-AIを活用した切羽地質評価の支援システムのプロトタイプについて- | 野村 貴律 | CS14-28 |
AIを活用したトンネル切羽の地質評価と肌落ち予測支援による災害防止に関する研究開発⑤ -切羽画像から肌落ち予測の教師データについて- | 三木 茂,吉川 正,山本 拓治,近藤 一寿,曽根 真理,辰巳 順一,白鷺 卓,上岡 真也,辻川 泰人,野村 貴律 | CS14-29 |
AIを活用したトンネル切羽の地質評価と肌落ち予測支援による災害防止に関する研究開発⑥ ―AIによる肌落ち予測支援システムのプロトタイプについて― | 村井 和彦,吉川 正,山本 拓治,曽根 真理,鈴木 雅行,白鷺 卓,小島 英郷,杉山 崇,三木 茂,野村 貴律 | CS14-30 |
AIを活用したトンネル切羽の地質評価と肌落ち予測支援による災害防止に関する研究開発⑧ -肌落ち災害と対策工の実態分析及びAIによる肌落ち予測への活用について- | 山本 拓治,吉川 正,橋立 健司,杉本 翔平,曽根 真理,鈴木 雅行,白鷺 卓,上岡 真也,辻川 泰人,田中 統造 | CS14-31 |
山岳トンネルのAI切羽判定システムにおける打突音について | 曽根 真理,田中 統蔵,吉川 正,山本 拓治,橋立 健司,辰巳 順一,宮嶋 保幸,小島 英郷,杉山 崇,野村 貴律 | CS14-32 |
機械学習を用いたKP板を含む画像の抽出 | 岩瀨 晃啓,藤田 善太郎,久保 太護 | CS14-33 |
画像認識を用いた車種別交通量計測システムにおける推論精度と速度の関係 | 藤井 純一郎,小篠 耕平,菅原 宏明,大久保 順一,岡野 将大 | CS14-34 |
動画像を用いた深層学習による人物認識の試行 | 安藤 祐輝,今井 龍一,姜 文渊,山本 雄平,神谷 大介 | CS14-35 |
機械学習を用いた舗装健全度評価手法 | 大西 篤志,岡 利幸 | CS14-36 |
深層学習と車載可能な情報機器を用いた路面雪氷状態定性値の推定手法の開発 | 齊田 光,徳永 ロベルト,佐藤 昌哉 | CS14-37 |
路面評価のための車内設置カメラ画像の自動鳥瞰変換 | 薛 凱,Geda Jose,長山 智則 | CS14-38 |
深層学習を用いた道路舗装のひび割れの簡易評価手法に関する研究 | 伊藤 大悟,今井 龍一,中村 健二,塚田 義典 | CS14-39 |
AIを活用した舗装管理について | 宮崎 大樹,伊藤 高,関本 義秀,前田 紘弥,,竹内 恭一,坂田 理子,鈴木 彩莉 | CS14-40 |
AIを用いたコンクリートのひび割れ自動検出精度の検討 | 本澤 昌美,堀口 賢一,野村 価生 | CS14-41 |
AIを用いたコンクリートのひび割れ自動検出技術の高架橋橋脚での実証 | 堀口 賢一,本澤 昌美,北原 剛 | CS14-42 |
AI画像解析によるひび割れ調査 | 稲垣 太朗,古谷 智之 | CS14-43 |
護岸ひび割れ検出AIの高精度化に向けたひび割れ分布に基づくデータ増強 | 吉田 龍人,藤井 純一郎,天方 匡純 | CS14-44 |
A FUNDAMENTAL STUDY ON RISK ASSESSMENT BY USING HAMMERING SOUND TEST ON CONCRETE STRUCTURE UNDER REPEATED IMPACT | Yin Yifan,園田 佳巨,玉井 宏樹 | CS14-45 |
機械学習を用いた打音検査による内部ひび割れ判定手法に関する検討 | 佐野 俊介,新保 弘,野嶋 潤一郎,溝渕 利明 | CS14-46 |
時間周波数分析とニューラルネットを活用した影響範囲推定による打音法の効率化 | 竹谷 晃一,范 書舒,佐々木 栄一,伊藤 裕一, | CS14-47 |
デジタル打音検査とAI・シミュレーションの統合的活用によるコンクリートひび割れ診断の検討 | 松永 嵩,小川 良太,匂坂 充行,礒部 仁博,吉村 忍,山田 知典 | CS14-48 |
ハイパースペクトルカメラと弾性波によるAI切羽評価支援ツールの圧縮強度評価補完 | 森 勇貴,小熊 登,大久保 弘,中山 泰起 | CS14-49 |
敵対的生成ネットワークを用いた耐候性鋼材のさび画像生成に関する基礎的研究 | 田村 晃一郎,原田 隆郎 | CS14-50 |
機械学習を用いた耐候性鋼材におけるさび外観評価レベル判別法の開発 | 杉田 尚男 | CS14-51 |
敵対的生成ネットワークと腐食ひび割れ情報を用いた劣化RC部材内の2次元鉄筋腐食分布の推定およびその確率論的耐荷力評価に関する基礎的研究 | 山田 大樹,秋山 充良,新谷 美菜,辛 寄語,Lim Sopokhem | CS14-52 |
U-NetによるUAV画像の複数損傷及び単一損傷の自動検出 | 藤嶋 斗南 | CS14-53 |
コンクリートの締固めAI自動判定システムによる試験判定 | 林 俊斉,髙木 亮一,齋藤 淳,長田 茂美,塩浜 健 | CS14-54 |
AIによる生コンクリートの荷卸し時スランプ予測 | 工藤 正智,小池 耕太郎,早野 博幸 | CS14-55 |
トンネル変状原因推定AIの構築 | 川城 研吾,安田 亨,重田 佳幸,岡本 直樹 | CS14-56 |
音声認識AIチャットボットを活用した建設現場の生産性向上に向けたアプリ開発(1)- 対話型の即時応答土木課題解決システムの全体概要 - | 川村 和湖,戸栗 智仁,杉橋 直行,矢ノ倉 ひろみ,矢萩 良二,宮岡 香苗,山本 みお | CS14-57 |
音声認識AIチャットボットを活用した建設現場の生産性向上に向けたアプリ開発(2)- 生産支援のための土木課題解決ナレッジ - | 山本 みお,戸栗 智仁,杉橋 直行,矢ノ倉 ひろみ,峰村 佳男,中越 晶吾,矢萩 良二,宮岡 香苗,川村 和湖 | CS14-58 |
トンネル点検の効率化に向けたAI技術等の活用 | 富田 大樹,多田 恵一,遠藤 重紀 | CS14-59 |
CPP( Construction Process Profiling )による建設生産性指標の導出及びリーンマネジメントへの適用可能性 | 大庭 将宣,五十嵐 貴範,樋口 高史,大庭 浩介 | CS14-60 |
学習データセットの工夫で建機検出AIを高度化する試み | 早川 健太郎,黒台 昌弘,増田 裕正,寺原 勲 | CS14-61 |
点群深層学習に基づく法面の多時期・多点間異常検知 | 石川 大智,貝戸 清之 | CS14-62 |
シールド発進立坑における動体認識AIを用いた危険作業の検出 | 白井 佑,中谷 登 | CS14-63 |
テキストマイニングによる地質・施工文献の定量解析とデータベース化 | 松川 剛一,戸邉 勇人,升元 一彦 | CS14-64 |
レーザー超音波可視化試験を用いたCFRP-コンクリートの未接着部分の検出の検討 | 斎藤 隆泰,松原 江里 | CS14-65 |
AIによる画像図面CAD自動描画アプリケーションの開発 | 矢野 裕,井上 裕司,坪村 健二,茂木 健二,岸本 尚悟,平井 芳昌 | CS14-66 |
インハウスAIエンジニア育成のための教材開発~土木・建築分野に向けて~ | 吉村 智貴,玉田 和也 | CS14-67 |
ディープラーニングを用いた水生昆虫の画像認識精度の評価 | 会田 俊介,毛塚 美希,風間 聡 | CS14-68 |
水中点群データにおける消波ブロックの検出 | 八木 笙太,大川 博史,樫山 和男 | CS14-69 |
深層学習を用いた水中音響反射強度画像における水中物体分類の精度向上 | 大川 博史,八木 笙太,宮本 崇,樫山 和男 | CS14-70 |
施工時データと人工知能技術を活用した岩種判定手法に関する研究 | 秋本 哲平,熊谷 隆宏,石田 仁,藤田 真司 | CS14-71 |
超高解像度カメラを用いた機械学習による粒度分布推定に関する基礎的研究 | 江守 辰哉,熊谷 隆宏,木井 敦夫,西岡 拳,平河 怜 | CS14-72 |