都市交通計画からみた東京都市圏の物流の実態〜第4回東京都市圏物資流動調査から〜 | 田宮佳代子,萩野保克,澤江暁子,苦瀬博仁 | (1) |
物資流動調査のデータにもとづく物流チャネルの設定方法と物流施設計画への利用の可能性 | 三部貴義,岩尾詠一郎,苦瀬博仁 | (2) |
立地選択モデルを用いた東京都市圏における物流施設の立地ポテンシャル分析〜第4回東京都市圏物資流動調査から〜 | 萩野保克,柴谷大輔,遠藤弘太郎 | (3) |
東京都市圏物資流動調査を用いた大型貨物車走行経路のモデル分析 | 兵藤哲朗,シドニーシュライナー,高橋洋二 | (4) |
大型車交通を考慮したマクロ交通シミュレータの大規模道路ネットワークへの適用 | 中村有克,谷口栄一,山田忠史,貴田淳司 | (5) |
物資流動実態に基づく東京都市圏における輸送エネルギー推計 | 大門創,森本章倫,古池弘隆 | (6) |
e-コマースによる都市内物流共同化の進展可能性 | 家田仁,内山聡介 | (7) |
EFFECTS OF RELAXING TIME WINDOWS ON VEHICLE ROUTING AND SCHEDULING | Ali Gul Qureshi,Eiichi Taniguchi, Tadashi Yamada | (8) |
東京都市圏物資流動調査を用いた中心市街地における端末物流に関する研究 | 清水真人,萩野保克,飯野正樹 | (9) |
都市物流施策評価のためのマルチエージェントシミュレーションに関する研究 | 岡本雅之,谷口栄一,山田忠史 | (10) |
荷捌き車両の駐車施設設置検討のためのシミュレーション分析 | 亀井欣一郎,鈴木弘司,藤田素弘 | (11) |
時間制約を考慮した貨物輸送における出発時刻決定モデルに関する研究 | 松本浩司,河瀬庸平,北岡大記,大枝良直,角知憲 | (12) |
廃家電製品に関する静脈物流の実態把握と効率化に関する研究 | 宇田涼子,塚口博司,李燕 | (13) |
国際海上コンテナの戦略的な運用計画に関する考察 | 新谷浩一,今井昭夫 | (14) |
東アジアの貿易における貨物単価特性と機関分担に関する基礎的分析 | 石倉智樹,神波泰夫,柴崎隆一 | (15) |
シームレスアジア時代における国際RORO船輸送の将来性分析 | 馬立強,家田仁,切通良太,柴崎隆一 | (16) |
高速貨物輸送機関の導入がモーダルシフトに及ぼす効果の分析 | 井村幸代,浅野光行 | (17) |
神戸港における内航フィーダー輸送の利用促進上の課題 | 秋田直也,小谷通泰 | (18) |
韓国釜山港との比較によるわが国における国際海上コンテナ用車両の通行に関わる課題と示唆 | 柴崎隆一,渡部富博,越智大介,杉山信太郎 | (19) |
空港管制からみた空港容量拡大方法に関する基礎的研究 | 平田輝満,山田直樹,屋井鉄雄 | (20) |
混雑空港の容量拡大に伴うエアラインの機材購入・スロット使用行動に関する分析 | 平田輝満,山田直樹,屋井鉄雄 | (21) |
北部九州圏における空港の連携方策に関する考察 | 岡本直久,宮原大樹 | (22) |
国際航空旅客輸送市場のシミュレーションモデル化 | 坂上聡史,竹林幹雄 | (23) |
羽田空港における国際路線導入による航空市場への影響に関する基礎的分析 | 石倉智樹,竹林幹雄,下山彰宏 | (24) |
着陸料体系の視点から捉えた空港利用コンセプトに関する考察 | 石倉智樹,千田奈津子 | (25) |
ローコストキャリア参入市場の特性分析:北米国内市場を対象として | 江川誠,竹林幹雄,黒田勝彦,津田俊介 | (26) |
生活時間からみた都市の持続可能性評価に関する一考察 | 石井裕介,日野泰雄,内田敬 | (27) |
交通時間節約価値の日独比較−余暇目的交通に着目して− | 加藤浩徳,カイ・アクスハウゼン,今井誠 | (28) |
世帯単位の資源配分モデルを用いた場合の交通時間節約価値 | 加藤浩徳 | (29) |
家庭訪問形式によるモビリティ・マネジメントの有効性に関する研究〜福岡長住地区への働きかけ〜 | 須永大介,中村俊之,北村清州,牧村和彦,小椎尾優,藤井聡 | (30) |
福井都市圏パーソントリップ調査におけるモビリティ・マネジメントの取り組み事例 | 長谷川哲郎,西堀泰英,松藤隆純,藤井聡 | (31) |
島に住む高齢者を対象としたモビリティと生活満足度に関する意識構造分析 | 岡山正人 | (32) |
歩行量増加を目的とした健康意識に基づくTFPの提案とその実施効果分析 | 中井祥太,谷口守,松中亮治,森谷淳一 | (33) |
舗装サービス水準の確保と維持管理予算について | 鈴木天,南正昭,谷本真佑,安藤昭,赤谷隆一 | (36) |
道路施設の巡回頻度と障害物発生リスク | 貝戸清之,小林潔司,加藤俊昌,生田紀子 | (37) |
階層型指数劣化ハザードモデルによる舗装ひび割れ過程のモデル化 | 林秀和,貝戸清之,熊田一彦,佐藤正和,小林潔司 | (38) |
建設技術進歩の経済成長への貢献-理論的分析- | 上田孝行,横松宗太 | (39) |
コミュニティバスの運行形態変更に伴う利用者の増減要因に関する研究 | 井上佳和,松本幸正 | (40) |
山間地におけるコミュニティバス事業化の経緯と特徴- 高千穂町「ふれあいバス」の事例- | 出口近士,吉武哲信,上村孝喜,飯干淳志 | (41) |
中山間地域における生活交通行動調査と将来の地域交通に対する住民の意識分析 | 屋野英明,柿本竜治 | (42) |
福祉有償運送の導入による移動制約者の交通行動の経年変化に関する研究 | 大窪剛宏,松中亮治,谷口守,楠田裕子 | (43) |
ドライビング・レコーダーによる福祉移動サービスの記録分析とその応用に関する研究 | 北川博巳 | (44) |
福祉移送サービスの事故とヒヤリ・ハットに関する調査研究 | 柳原崇男,三星昭宏,近森真人 | (45) |
新たな公共交通機関導入による将来交通行動への影響分析に関する研究 | 井口智庸,福田敦,梅原隼,大島良輔 | (46) |
地方鉄道の廃線が地域住民の生活に与えた影響分析に関する研究 | 宮崎耕輔,高山純一,中山晶一朗 | (47) |
走行履歴データを用いたバス優先施策の事後評価に関する研究 | 中嶋康博,牧村和彦,森川博邦,森本善也,森川高行 | (48) |
民間送迎バスを含めた一元化コミュニティバスシステムの便益評価 | 大井元揮,原文宏,高野伸栄,石原信登志 | (49) |
熊本電鉄の都心乗り入れとLRT化計画案に対する需要予測,および費用対効果の実証分析 | 橋内次郎,溝上章志 | (50) |
利用者属性を考慮した公共交通の利用促進策の検討 | 谷本真佑,南正昭,安藤昭,赤谷隆一 | (51) |
交通エコポイント制度と運賃値下げ施策の差異に関する研究〜メンタル・アカウンティング理論に基づく実証分析〜 | 佐藤仁美,倉内慎也,森川高行,山本俊行 | (52) |
時間帯別・統合均衡モデルを用いた各種ロードプライシングの政策評価に関する研究 | 金森亮,三輪富生,森川高行 | (53) |
小規模カーシェアリングシステムにおける費用を考慮した運営可能性 | 福澤幸宏,下原祥平,島崎敏一 | (54) |
カーシェアリングが自動車保有および交通行動に及ぼす影響の分析 | 山本俊行,成瀬弘恵,森川高行 | (55) |
都市高速道路の料金割引社会実験による効果 | 杉江功,山本昌孝,神野裕昭 | (56) |
地方自治体による駐車場税導入に対する公共受容 | 多田一也,折田宏平,松本昌二,佐野可寸志 | (57) |
奈良県吉野山における観桜期の観光交通対策に関する事例報告 | 岸野啓一,柏木千春,葛城滝男,大北雅祥 | (58) |
交通行動と居住地選択行動の相互依存関係に関する研究 | 染谷祐輔,藤井聡 | (59) |
最適職住割当問題を基礎とした通勤トリップ長の推定 | 加藤隆史,桝谷有三,藤井勝,田村亨,斎藤和夫 | (60) |
アジア途上国の大都市における交通行動と所得の関連性に関する比較研究 | 羅霄,大門創,森本章倫,古池弘隆 | (61) |
自動車利用を控える居住者シードバンク層の発見−マーケットマイル指標を用いた交通環境改善・都心再生の可能性検討− | 横山大輔,谷口守,松中亮治 | (62) |
自家用車によるアクセス機能が中心市街地への訪問行動に及ぼす影響 | 日野智,山田青葉,浅井翔,折田仁典 | (63) |
交通行動に着目した鉄道駅周辺地域の活性度に関する分析 | 中谷紘也,奥嶋政嗣,秋山孝正 | (64) |
博覧会における交通手段分担率と変動特性に関する研究 | 大沢昌玄,岸井隆幸,北郷卓也 | (65) |
地域再生に根ざした里山アートプロジェクトの効果−上勝アートプロジェクトの展開に向けて− | 花岡史恵,澤田俊明,田中紀子,滑川達,山中英生 | (66) |
地域再生に向けた都市農村交流型ワーキングホリデイの展開と課題−徳島県・上勝町ワーキングホリデイの事例から− | 田中紀子,花岡史恵,澤田俊明,滑川達,山中英生 | (67) |
構造改革特別区域計画がまちづくりに与える影響−山形県飯豊町のケーススタディ− | 雨宮知宏,尾崎晴男 | (68) |
地方部における自然災害に対する広域道路の役割に関する基礎的研究 | 小塚みすず,東隆司,本多義明 | (69) |
文化遺産の防災性向上のための道路モニタリングシステムに関する研究 | 林雄一,塚口博司,小川圭一,中村真幸 | (70) |
緊急車両走行のペトリネットシミュレーション開発に関する基礎的研究 | 南部佳郎,木俣昇 | (71) |
企業の災害リスク情報開示における株主訴訟の役割に関する一考察 | 橋本一正,吉田護,多々納裕一 | (72) |
中国における農地の経営権の流動化と災害リスクファイナンスの関係に関する一考察 | 横松宗太,余ウェイビン,岡田憲夫 | (73) |
都市水害時における道路交通障害に関する一考察 | 深草新,戸田圭一,宇野伸宏,中川真治 | (74) |
自主防災組織を対象とした行政経営手法による防災システム | 宮田将門,那須清吾 | (75) |
地震時市街地避難計画のシナリオシミュレーション技術に関する基礎的研究 | 寺西伸太郎,木俣昇 | (76) |
災害避難時における群集行動形成メカニズムのモデル化とその厚生分析 | 山田昌和,織田澤利守 | (77) |
SURVIVAL CONFLICT OVER LIVELIHOOD, ENVIRONMENT AND POLICY trADE-OFF AN ILLUStrATION FROM RAJAJI NATIONAL PARK CONFLICT, UTtrANCHAL, INDIA | Suman Ranjan Sensarma,Norio Okada | (78) |
交通シミュレーションによるETC料金所の見直しに関する実証的研究 | 浅田博之,一井亮二,木村幸隆,中野雅弘 | (79) |
路上駐車の発生・消滅挙動を考慮したミクロ交通シミュレーションによる影響分析 | 中澤利治,坂本邦宏,金俊縺C久保田尚 | (80) |
Unscentedカルマンフィルターを用いた交通状態のフィードバック推定 | 中辻隆,Rattaphol PUEBOOBPAPHAN,鈴木宏典 | (81) |
低コストプローブカーデータのオンラインマップマッチング手法 | 三輪富生,木内大介,山本俊行,森川高行 | (82) |
IMPROVING THE METHOD OF LINK trAVEL TIME MEASUREMENT FROM INFREQUENT PROBE DATA. | Kai Liu,Toshiyuki Yamamoto, Taka Morikawa | (83) |
プローブカーを活用した路上工事の交通への影響に関する研究 | 絹田裕一,中嶋康博,牧村和彦,森川博邦,森本善也,森川高行 | (84) |
プローブカーデータを用いた降雨強度と速度低下の関係分析 | 王立暁,三輪富生,山本俊行,森川高行 | (85) |
信号待ち時のアイドリングストップが交通流に及ぼす影響 | 森健二,谷口正明 | (86) |
現場急行支援システム(FAST)の作動状況と一般交通に及ぼす影響に関する研究 | 松並雄三,中辻隆 | (87) |
大分空港到着自動車交通の時間分布特性 | 辻井啓,塚井誠人,吉村充功,奥村誠 | (88) |
EFFECTS OF HEAVY VEHICLES ON FOLLOWING BEHAVIOR IN TWO-LANE HIGHWAY SECTIONS | Jerome CATBAGAN,Hideki NAKAMURA, Taisuke UTSUMI | (89) |
日没時間帯の交通流特性の分析 | 日下部貴彦,井料隆雅,朝倉康夫 | (90) |
都市圏公共交通における混雑緩和施策導入効果の分析-ロンドン地下鉄ネットワークを例にして- | 嶋本寛,倉内文孝,Schmöcker, Jan-Dirk | (91) |
協働型流域マネジメントへ向けた市民の意識構造とその醸成過程:浅川流域における試み | 鳩山紀一郎,藤原裕樹,知花武佳,家田仁 | (92) |
水害対策と河川環境整備に関する地方自治体職員の意識構造 | 照本清峰,佐藤照子,福囿輝旗,池田三郎 | (93) |
人間の「好き嫌い」と地域特性が生物種保全に及ぼす影響 | 山本悠二,谷口守,松中亮治 | (94) |
道路環境影響評価の評価手法の均一化状況に関する調査 | 曽根真理,並河良治,足立文玄 | (95) |
経済波及効果と環境負荷誘発効果に着目した地域経済の産業連関分析 | 新家誠憲,是友修二,阿部宏史 | (96) |
バイオマス新技術開発のインパクト分析手法の提案 | 秀島聡,奥田隆明 | (97) |
自家用自動車の長期間移動再現シミュレータを用いた代替燃料スタンド配置に関する研究 | 関根喜雄,石田東生,堤盛人,岡本直久 | (98) |
交通管制データを活用した交通対策によるCO2削減効果の事後評価−首都高速王子線整備を対象として− | 紀伊雅敦,伊東大厚,大野栄嗣 | (99) |
テレビ会議システム導入による環境負荷削減可能性のLCAを用いた検討 | 後藤直紀,加藤博和,高橋和枝,津田昌幸,中村二郎 | (100) |
LCAを用いた地域間高速鉄道整備代替案の環境効率比較 | 柴原尚希,加藤博和,渡辺由紀子 | (101) |
技術革新と都市空間構造改変を考慮した運輸部門でのCO2削減シナリオに関する検討 | 森田紘圭,森本貴志,加藤博和,林良嗣 | (102) |
地域居住者を資源とするスローツーリズムの環境負荷 | 氏原岳人,谷口守,松中亮治 | (103) |
環境配慮行動における客観的CO2削減量事実情報提供の効果に関する実験研究 | 太田裕之,藤井聡 | (104) |
九州・沖縄地方における都市の住環境評価 | 天野充,杉山和一 | (105) |
中野区における住宅特性からみた居住水準未満率削減に向けての一考察 | 落合崇,中川義英 | (106) |
住区単位での生活環境質評価手法の比較〜SLIMCITYモデルと余命換算型生活環境質モデルを対象として〜 | 加知範康,中道久美子,加藤博和,谷口守,林良嗣 | (107) |
市街化調整区域の開発許可条例等の人口増加への効果に関する研究 | 長谷川翔生,中村隆司 | (108) |
住居形態の選択行動からみた今後の都市構造の変化 | 青木俊明,白井宏和 | (109) |
名古屋都市圏における世帯の住居選択行動に関する研究 | 戸川卓哉,清水一大,林良嗣,加藤博和 | (110) |
都市の集積・分散モデルとその分岐解析に関する研究 | 柳本彰仁,池田清宏,赤松隆,河野達仁 | (111) |
都市撤退(リバーススプロール)とスプロールの実態分析−評価指標の考案とその適用− | 妹尾一慶,谷口守,松中亮治 | (112) |
IT時代における商業活動のサイバースペース移行特性−店舗立地と販売商品に着目して− | 安藤亮介,谷口守,松中亮治 | (113) |
河川空間の利用・管理参加に対する住民意向の分析とその結果を反映した土地利用計画・空間設計方法に関する実証的研究 | 村上秀明,春名攻 | (114) |
地方都市郊外における大規模農業公園と都市廃棄物処理システム施設の複合整備プロジェクトに関する研究 | 中島弘樹,春名攻,古城貴彦,木惇 | (115) |
市街地の空間特性からみた自然環境評価に関する研究-郊外地域の自然再生に着目して- | 岩下篤,荒川慧,宮下清栄,高橋賢一 | (116) |
選好データを用いた生活環境質に対する住民意識の分析−性別・年齢・居住地の違いに着目して− | 山本哲平,加知範康,岑貴志,加藤博和,林良嗣 | (117) |
大東市三駅周辺のバリアフリーに関する実証的研究 | 一井亮二,乙村忠司,上久保優,中野雅弘 | (118) |
商店街におけるポケットパーク整備に関する研究―川越一番街商店街を事例として― | 坂部良介,浅野光行 | (119) |
路上の機会犯罪の発生に与える道路交通環境の影響に関する研究 | 奥田大樹,寺町賢一,角知憲 | (120) |
中山間地域の救急・避難計画支援のためのシナリオ・シミュレータの適用に関する基礎的研究 | 二神透,木俣昇 | (121) |
積雪地域における歩道の除雪対策区間決定プロセスに関する研究 | 大島淳一,高野伸栄,加藤秀樹 | (122) |
冬期の交通状況を考慮した交通施設建設の効果計測に関する研究 | 内田賢悦,加賀屋誠一 | (123) |
車両運動データに基づいた冬期路面状態推定のための統計的モデル | 水野秀樹,中辻隆,白川龍生,川村彰 | (124) |
高精度車両挙動データを用いた路面状態の推定方法 | 鈴木理,濱口慎平,浜岡秀勝 | (125) |
中山峠の冬期道路情報提供に関する基礎的研究 | 大島逸靖,萩原亨,加賀屋誠一,内田賢悦 | (126) |
交通渋滞下における通勤者の自動車利用意識に関する研究 | 塚田健太,南正昭,谷本真佑,安藤昭,赤谷隆一 | (127) |
高速道路の渋滞予測情報提供による渋滞緩和の可能性に関する考察 | 竹内利夫,皆方忠雄,藤川謙,石田貴志 | (128) |
時間帯別ボトルネック通行権取引制度の提案 | 佐藤慎太郎,赤松隆,Nguyen Xuan Long | (129) |
時間帯別ボトルネック通行権の最適発行パターン | 笠原衣織,赤松隆 | (130) |
タイにおいて収集したヒヤリハットデータに基づくオートバイ事故の分析 | 岡村誠,福田トウェンチャイ,福田敦,佐藤朋美 | (131) |
付加車線のある往復二車線道路区間の走行時心的負担感の評価 | 清水哲夫,平松郁己 | (132) |
ドライバーの交通取締りへの関心と危険意識に関する研究 | 丑越勝也,森本章倫,古池弘隆 | (133) |
路線特性を考慮した事故対策のためのデータベース化とその分析事例 | 三谷哲雄,日野泰雄,吉田長裕 | (134) |
幹線道路における自動二輪車の路肩走行挙動と路肩幅員との関連分析 | 小川圭一,小山翔太,遠山大樹 | (135) |
普通車の追従挙動と追突事故の関連性 | 萩田賢司,森健二 | (136) |
協働型交通安全対策の活動事例の評価と課題に関する研究 | 三宅潤,日野泰雄,吉田長裕,三谷哲雄 | (137) |
高齢社会を考慮した非高齢運転者への交通安全対策の有効性に関する考察 | 三村泰広,橋本成仁 | (138) |
豊田市における事故多発交差点での事故対策 | 増岡義弘,橋本成仁,嶋田喜昭,荻野弘 | (139) |
路上作業エリアの交通事故要因と対策手法に関する基礎的研究 | 武本東,平澤匡介,浅野基樹,高田哲哉 | (140) |
ドライブレコーダ設置による交通事故処理費用軽減効果の推計 | 今長久,鹿島茂,小高正照 | (141) |
COMPARATIVE METHODS FOR SETTING SPEED LIMIT ON HOKKAIDO ROADS | Suthipun THANESUEN,Seiichi KAGAYA, Ken-etsu UCHIDA | (142) |
乗用車の安全性と燃費 | 谷下雅義,今長久 | (143) |
英国における歴史的橋梁の保全制度と体制に関する研究 | 榎本碧,樋口明彦,高尾忠志 | (144) |
関東大震災における避難行動と避難場所に関する基礎研究 | 西村悠典,大沢昌玄,岸井隆幸 | (145) |
土木計画史的発想に基づく地域づくりに関する一提案 | 本田泰寛,星野裕司,田中尚人 | (146) |
歴史的景観の保全策の効果に関する考察〜奈良市を事例として | 石野紘平,土橋正彦 | (147) |
「黒壁」効果と長浜観光〜「黒壁」を成功に導いた諸条件と今後の課題〜 | 大矢正樹,北川賀寿男,山崎悠司 | (148) |
城下町都市唐津における近代以降の山当て景観の変容要因の類型化 | 林慎太郎,樋口明彦,高尾忠志 | (149) |
CVMを用いた世界遺産・白川郷における駐車場予約システムの導入可能性に関する研究 | 植村敬之,久保田尚,萩原岳,大澤雅章,佐々木政雄,坂本邦宏,古城雅史 | (150) |
回遊型観光地における参加型まちづくりに関わる観光客と居住者の意識の違い | 橋本成仁,伊豆原浩二,五味川裕明 | (151) |
坂のまちにおける観光ユニバーサルデザインの分析方法-2 ―雪国北海道の函館と小樽の比較― | 大島淳之,伊澤岬,江守央,横山哲 | (152) |
国際観光市場における繰り返し訪問メカニズムに関する一考察 | 清水哲夫,米村享紘 | (153) |
旅行発生量と訪問地割合に着目したアジア諸国の国際旅行に関する考察 | 栗原剛,岡本直久 | (154) |
地域密着型ITS が観光行動に及ぼす影響の分析 | 李百鎭,住吉祐志,周藤浩二,藤原章正,張峻屹 | (155) |
公共交通サービス評価のための観光周遊行動のモデル化 | 有賀敏典,大森宣暁,原田昇 | (156) |
交差点形状を考慮した適切なカーブミラーの設置位置に関する研究 | 佐々木正大,浜岡秀勝 | (157) |
ラウンドアバウトの幾何構造と性能に関する検討 | 馬渕太樹,中村英樹 | (158) |
時期的な交通条件変化を考慮した信号制御に関する考察 | 三村泰広,安藤良輔 | (159) |
市民の生活行動力を考慮した地域公共交通サービスの評価手法に関する基礎的検討 | 吉田樹,秋山哲男 | (160) |
身体障害者の日常生活行動に基づく移送サービスの提供量に関する考察 | 猪井博登,新田保次,森有一郎,谷内久美子 | (161) |
送迎者・被送迎者間の心理的関係と公共交通が健康に与える影響 | 宇佐美誠史,柏木紀子,元田良孝 | (162) |
trANSIT POLITY HISTORY AND trANSIT-ORIENTED DEVELOPMENT LAW IN KOREA | Naesun PARK | (163) |
プロポーザル方式によるバス事業者選定に関する一考察 | 原文宏,大井元揮,若菜千穂,佐藤徹也 | (164) |
民営化後の都市高速道路会社における計画管理システムに関する研究 | 岡本太郎,谷口栄一,山田忠史 | (165) |
ドライビングシミュレータを使用した道路構造令の縦断勾配の特例値における安全性と効率性の検証 | 松本章宏,今長信浩,小林謙二,赤松幹之,米山喜之 | (166) |
都市内地下道路における多重衝突事故の発生メカニズムに関するVR研究 | 山口晋弘,平田輝満,屋井鉄雄 | (167) |
ドライビングシミュレータを活用した出会い頭事故のヒューマンエラー分析と対策の提案 | 宗広裕司,山崎勲,大門樹,有住正人 | (168) |
ドライバー特性からみた交差点の警告情報が運転行動に及ぼす影響 | 周藤浩司,藤原章正,張峻屹,李百鎭 | (169) |
移動座標系観測システムによる交通コンフリクトの合流挙動における個人差の分析 | 若林拓史,村松慎也 | (170) |
勾配影響を考慮した追従挙動モデルの比較分析 | 大口敬,小沼良一 | (171) |
不確実な経済環境における都市集積の均衡ダイナミクス | 藤原誠,織田澤利守,赤松隆 | (172) |
産業主体別の行動に着目した応用都市経済モデルの開発 | 伊藤聖晃,武藤慎一 | (173) |
空間的類似性を考慮した地価推定モデル | 孫瀟瀟,菊池輝,中井周作,北村隆一 | (174) |
都市施設配置計画の支援ツールとしての土地利用交通モデルの開発に関する研究 | 坂本将吾,杉田浩,谷下雅義,鹿島茂 | (175) |
マクロな経済動向の変化を考慮した土地利用モデルの開発 | 奥田隆明,島津翔 | (176) |
多極型都市構造を分析可能な業務立地モデルの提案:イスタンブール大都市圏を事例として | アルプコキン ペリン,加藤博和,清水一大,林良嗣 | (177) |
交通手段選択における世帯の構成員間の相互依存関係の分析 | 溝上章志,柿本竜治 | (178) |
複数の意思決定ルールを取り入れた集団離散選択モデルの開発 | 桑野将司,張峻屹,藤原章正,李百鎭,高本圭吾 | (179) |
時間・費用制約下におけるシニア夫婦世帯の時間配分モデルに関する研究 | 福田大輔,松村隆,屋井鉄雄 | (180) |
マーケティング分野におけるベイズ推定モデルに関する基礎的研究 | 稲田有香,室町泰徳 | (181) |
RPデータと支払カード形式SPデータを同時に用いた非集計行動モデルの推定 | 三古展弘,森川高行 | (182) |
A GA-BASED trANSPORT MODAL CHOICE MODEL | Katia ANDRADE,Kenetsu UCHIDA, Seiichi KAGAYA, Andre DANTAS, Alan NICHOLSON | (183) |
広域社会基盤を対象とした災害対策代替案の設計・評価のための狭域地域経済モデルの開発 | 武藤慎一,上田孝行 | (184) |
産業連関―交通ネットワーク統合モデルに基づく道路網の耐震化/復旧戦略 | 水上裕治,梶谷義雄,皆川勝,吉田郁政 | (185) |
2004年新潟県中越地震における産業部門の経済被害推計に関する研究 | 中野一慶,多々納裕一,藤見俊夫,梶谷義雄,土屋哲 | (186) |
地震災害によるライフライン途絶の産業への影響に関する一考察 | 土屋哲,多々納裕一,岡田憲夫 | (187) |
GISと需要変動型利用者均衡配分を用いた道路ネットワーク耐震化の便益評価 | 藤原友,長江剛志,朝倉康夫 | (188) |
住民からの提案を前提とした地区交通計画の合意形成プロセスに関する研究 | 大和谷敦史,坂本邦宏,椎原晶子,久保田尚,小嶋文 | (189) |
コミュニティ・ベースによる社会基盤施設マネジメントの可能性について〜飯田市・柿野沢地区の「道普請」の事例を通じて〜 | 轟修,田中尚人,中嶋伸恵,多和田雅保 | (190) |
計画地近傍の住民による道路計画プロセスの事後評価の可能性 | 坂井孝典,単春艶,屋井鉄雄 | (191) |
参加型意思決定プロセスのための政策コンフリクトモデル | 榊原弘之,木村恭平,水戸隆文 | (192) |
都市と地方における社会基盤整備に対する意識の比較 | 寺部慎太郎 | (193) |
公共事業における国民の行政に対する信頼形成プロセスに関する研究 | 宮川愛由,藤井聡 | (194) |
空間的応用一般均衡モデルを用いた交通需要予測の事後評価の可能性 | 大田垣聡,小池淳司,土谷和之 | (195) |
アクセシビリティ指標を用いた鉄軌道利便性の歴史的推移の定量分析 | 竹下博之,尾形直樹,岑貴志,加藤博和 | (196) |
OPTIMAL CONGESTION PRICING DESIGN METHODS IN INTEGRATED LOCATION/trANSPORT MODELS | Jiang Qian YING | (197) |
北部九州圏におけるWebを活用したPT調査の取り組み | 遠藤俊宏,田畑浩規,友納敏,辰巳浩,梶田佳孝 | (198) |
ESTモデル事業の評価について | 安藤良輔,太田芳樹 | (199) |
移動の意味における地域差と二時点間比較に関する研究 | 金利昭,皆川治 | (200) |
スマートIC社会実験の利用実態とその要因に関する分析 | 濱谷健太,塚田幸広,酒井秀和 | (201) |
非線形最適化へのサポートベクターマシンの応用に関する考察 | 有村幹治,長谷川裕修,藤井勝,田村亨 | (202) |
交通事故分析へのサポートベクターマシンの適用に関する基礎的検討 | 長谷川裕修,藤井勝,有村幹治,田村亨 | (203) |
trUCK ORIGIN-DESTINATION ESTIMATION USING COMMODITY BASED APPROACH FOR URABN GOODS MOVEMENT | Pairoj RAOTHANACHONKUN,Kazushi SANO, Wisinee WISETJINDAWAT, Shoji MATSUMOTO | (204) |
吸収マルコフ連鎖を用いたOD交通量推計の誤差に関する研究 | 鈴村哲矢,高山純一,中山晶一朗,赤松隆 | (205) |
観測リンク交通量による域外・域内OD交通量の同時推定法 | 田中久光,飯田恭敬,中川真治 | (206) |
風力発電に対する社会的イメージの変遷に関する研究 | 岡田昌彰,池本和弘 | (207) |
富士山を例とした形状イメージの捉え方に関する研究 | 小野千晶,尾崎晴男 | (208) |
水辺空間のサウンドスケープに関する基礎的分析 | 柘植亮輔,田中尚人,奥嶋政嗣,秋山孝正 | (209) |
街路景観評価におけるLOGMAPの適用可能性に関する研究 | 齋藤雄,高田和幸 | (210) |
地方都市公園の空間整備計画に関する方法論的検討 | 佐久間嵩,奥嶋政嗣,秋山孝正 | (211) |
道路空間における景観評価手法に関する課題と検討 | 遠藤幸毅,高瀬正司,森岡秀悟,土井健司,杉山郁夫 | (212) |
公共交通網におけるパルスタイムテーブルシステム成立条件に関する研究 | 波床正敏,中川大 | (213) |
ガイドウェイバスシステム導入の交通への中期的な影響に関する調査分析 | 竹下博之,清水一大,加藤博和 | (214) |
所要時間信頼性を考慮した乗客配分モデルの構築 | 原尾彰,倉内文孝,嶋本寛 | (215) |
三好町さんさんバスへの町民意識に関する研究 | 橋本成仁,板谷和也,山崎基浩,藤根金光 | (216) |
市町村のバス政策の方向性と地域公共交通会議の役割に関する一考察 | 加藤博和,福本雅之 | (217) |
合併市町村におけるバス施策の動向―東海3県の事例― | 加藤博和 | (218) |
DRTの運行特性と適用範囲の考え方について | 竹内龍介,吉田樹 | (219) |
地方都市におけるDRTを用いたモビリテリィー確保の手法について〜 Demand Responsive Transportの適用方法〜 | 山ア基浩,竹内龍介,橋本成仁,板谷和也 | (220) |
アクティビティダイアリー調査データを用いた高齢者の交通行動分析とDRTの導入可能性 | 崎村武秀,佐野可寸志,松本昌二 | (221) |
バス交通維持のための費用負担に関する住民意識の地域比較 | 金利昭,津田央顕 | (222) |
新しいバス事業モデルに関する基礎的研究 | 谷島賢,坂本邦宏,久保田尚,鈴木健一,Tri Basuki Joewono,山岸純一 | (223) |
商業事業者が主導するバスの現状と地域公共交通維持に果たす可能性に関する研究 | 福本雅之,加藤博和 | (224) |
地域特性を考慮した熊本県下の生活交通対策の現状分析 | 鶴丸康二,柿本竜治 | (225) |
車種別交通量配分モデルの並列計算効率に関する研究 | 井ノ口弘昭,土井孝浩 | (226) |
地域経済指標を用いた高速道路利用交通量予測 | 渡辺雅人,岩原徹,諸岡伸 | (227) |
年間を通じた時間交通需要変動の再現手法の構築 | 渡辺将光,中村英樹,内海泰輔 | (228) |
確率的利用者均衡配分の集計アルゴリズム | 勝呂純一,本多建 | (229) |
リスク態度を考慮した時間帯別確率的利用者均衡配分モデルの構築 | 小松良幸,中山晶一朗,高山純一 | (230) |
リンク渋滞を考慮した時間帯別交通均衡配分に関する基礎的研究 | 菊地志郎,赤松隆 | (231) |
交通ネットワークにおける分担・配分統合モデルを考慮した交通手段分担モデルの精緻化 | 轟直希,高山純一,中山晶一朗 | (232) |
オンライン学習モデルに基づく交通ネットワーク・フローの予測 | 宮城俊彦,王興挙 | (233) |
ROUTE CHOICE BEHAVIOR IN NETWORK | Liu MingWei,Eiji Hato | (234) |
ドライバーの知覚更新過程を考慮した情報提供下における交通量配分シミュレーション分析 | 中平恭之,廣畠康裕,コブ ピーロン | (235) |
均衡配分による情報提供効果分析及び時間信頼性を考慮したネットワークサービス評価 | 中山晶一朗 | (236) |
降雪および交通規制の不確定性環境下における高規格道路網の信頼性解析 | 若林拓史 | (237) |
道路利用者のリスク態度に対する異質性を考慮した交通ネットワーク均衡モデル | 長尾一輝,中山晶一朗,高山純一 | (238) |
地方都市圏における市街地構造のコンパクト性に関する研究 | 小川真一,本間亮平,宮下清栄,高橋賢一 | (239) |
住宅地タイプの推移に関する主系列分析:人口減少時代の都市構造再編に向けて | 中道久美子,谷口守,松中亮治 | (240) |
少子・人口減少社会における道路整備の果たす役割 | 高野比呂志,大浦雅幸,中世古篤之 | (241) |
マルチエージェント・シミュレーションを用いた集落崩壊過程の分析 | 藤井勝,長谷川裕修,有村幹治,田村亨 | (242) |
地域間交流モデルの構築に関する研究 | 萬浪善彦,近藤光男,近藤明子 | (243) |
HEISEI MUNICIPALITY MERGING: UNDERSTANDING MUNICIPALITY MERGING THROUGH TYPOLOGICAL ANALYSIS | Naesun PARK,Hitoshi IEDA, Daisuke KUBO, Keiichi ONODA | (244) |
地方中心市街地の交通施策の効果に関する検証〜前橋市と高崎市を対象として〜 | 池田弘仁,中川義英 | (245) |
交通結節点整備による地方都市の中心市街地再生に関する一考察 | 島遵,田辺晋,中世古篤之 | (246) |
鉄道駅を中心とする交通まちづくりの制度と実態 | 相澤裕美,久保田尚 | (247) |
大都市郊外地域における駅前地区の比較評価に関する研究 | 須田崇彦,中村文彦,岡村敏之,矢部努 | (248) |
公共交通指向型開発を既存都市に導入する場合の一考察 | 早川大介,森本章倫,古池弘隆,中井秀信 | (249) |
中心市街地活性化施策の広報活動とその効果に関する考察 | 佐藤秀樹,谷家一郎,岩橋佑 | (250) |
建設業界における施工管理レベルと保険制度 | 河原崎裕太,那須清吾 | (251) |
PFI事業における民間発案のインセンティブ分析 | 崎野恵,北詰恵一 | (252) |
立地外部性に対するセカンドベスト政策の分析 | 佐藤光晴,河野達仁 | (253) |
地方公共事業の便益帰着と費用負担構造 | 西尾明子,小池淳司 | (254) |
都市のコンパクト化による都市施設の維持管理費用と震災リスクの変化 | 根市政明,土屋貴佳,奥住邦昭,室町泰徳 | (255) |
地域振興政策の変容と今後の方向性に関する研究-産炭地域振興政策の事例から- | 岩本直 | (256) |
新都市基盤整備事業に関する研究 | 長島瑞生,大沢昌玄,岸井隆幸 | (257) |
市街地再開発事業の特性分析に関する研究−平成6年〜平成11年の完了事業を対象として− | 和田飛鳥,高田和幸,富山香菜子 | (258) |
駅前広場整備に関する市街地開発事業適用実態 | 大沢昌玄,岸井隆幸 | (259) |
ランドアクセスからみた道路のサービス水準の定量化に関する研究 | 斉藤裕子,中村英樹,内海泰輔,馬渕太樹 | (260) |
「抜け道」沿道住民の交通環境整備に関する意識分析 | 山田勇平,嶋田喜昭,橋本成仁,舟渡悦夫 | (261) |
商店街におけるコミュニティ道路の駐停車に関する実態分析 | 塚原真理子,藤田素弘,澤田俊明 | (262) |
地方都市都心商業地域での停車時間の設定に関する調査研究 | 堂柿栄輔,井上信昭 | (263) |
サイレントマジョリティの意識の捕捉とその位置づけについての一考察 | 小嶋文,久保田尚 | (264) |
現場知をフィードバックした地域防災力の下位尺度の再構成:項目反応理論による | 松田曜子,岡田憲夫 | (265) |
都市観光回遊行動パターンの基礎分析:大阪キタ・ミナミ地区の比較 | 李知雄,西井和夫,近藤勝直,佐々木邦明 | (266) |
年間WTPと生涯WTPの違いに基づく割引率の計測 | 山田淳大,大野栄治 | (267) |
社会基盤施設整備の評価における相互応報的動機に基づく支払意思額の推計法 | 山口高広,河上省吾 | (268) |
社会的意思決定における循環律の解消 | 杉浦伸,木下栄蔵 | (269) |
AHPにおける一対比較行列の新しい重み導出法の提案 | 杉浦伸,木下栄蔵 | (270) |
AHPとANPを用いた東南アジア諸国の海外投資分析 | 法雲俊栄,杉浦伸,木下栄蔵 | (271) |
誘発交通による混雑悪化の可能性と公共投資のパラドックス | 宮原史,河野達仁,森杉壽芳 | (272) |
大規模交通プロジェクトにおける不確実性への対応―秋田中央道路を事例として― | 島田祐介,大森宣暁,原田昇 | (273) |
金利リスクを考慮したリアル・オプション問題に関する研究 | 高橋啓,赤松隆,水谷剛 | (274) |
環境区分を用いた分類に基づく社会基盤整備の考察 | 加藤哲男 | (275) |
社会インフラ整備計画における代替案のジレンマの解消 | 川島宏規,杉浦伸,木下栄蔵 | (276) |
Comparing the Important Transit Information and Their Service Levels in Turkey both for Transit and Non-transit Users | Yalcin ALVER,Shoshi MIZOKAMI | (277) |
宇都宮市における高齢者等に配慮したバス時刻表の検討 | 村上啓介,森本章倫,島田昌司 | (278) |
5.8GHz-DSRCを活用した高速バスロケーションシステムの開発 | 真部泰幸,山田晴利,平井節生,吉永弘志,今村知人,小川智弘 | (279) |
EVALUATION OF BUS ROUTES PERFORMANCE IN ADDIS ABABA CITY USING STOCHASTIC FRONTIER MODEL | Mintesnot Gebeyehu,Shin-ei Takano | (280) |
AN INTEGRATED MODEL OF RURAL ROAD NETWORK DESIGN AND MULTI PUBLIC FACILITY LOCATIONS IN DEVELOPING COUNtrIES | Salpiseth HENG..,Yasuhiro HIROBATA, Hitomi NAKANISHI | (281) |
UNDERSTANDING THE INFORMAL PUBLIC trANSPORT PRESENCE ALONG THE MINTAL-TUGBOK-CALINAN ROUTE IN DAVAO CITY, PHILIPPINES: AN EXPLORATORY STUDY | Marie Danielle GUILLEN,Haruo ISHIDA, Naohisa OKAMOTO,Morito TSUTSUMI, Ayako TANIGUCHI | (282) |
TFPの手法による活動・意識調査における回答の分析 | 丸石浩一,佐々木邦明,西井和夫,遠藤彰 | (283) |
事業所モビリティ・マネジメントにおける組織的プログラム導入のための組織行動変容プロセスモデル分析 | 萩原剛,藤井聡 | (284) |
CHANGES OVER TIME IN trIP BASED SURVEY CONTENTS AND THEIR FUTURE IMPROVENMTS: US AND JAPAN IN FOCUS | Esmael Mohamed,Kazuo NISHII, Kuniaki SASAKI | (285) |
VERIFICATION STUDY ON PLANNING SYSTEM FOR CONStrUCTION OF NEW trANSIT AND RELATED PUBLIC FACILITIES INCLUDING HYBRID CONCEPT | Yoshiki EJIMA,Mamoru HARUNA, Xuepeng QIAN | (286) |
車群特性に着目した高速道路合流部における車両挙動解析 | 飛ヶ谷明人,倉内文孝,宇野伸宏 | (287) |
高速道路合流部における本線走行車両の減速開始地点分布に関する考察 | 飯田克弘,隅本雄一 | (288) |
ON-RAMP MERGING CAPACITY IN JAPAN URBAN EXPRESSWAYS: A STOCHASTIC APPROACH | Mohamed SHAWKY,Hideki NAKAMURA | (289) |
都市高速道路におけるオンライン流入制御の渋滞抑制効果に関する分析 | 粟田大貴,宇野伸宏,倉内文孝 | (290) |
ドライビングシミュレータを用いた合流部走行支援情報システムの評価 | 藤生慎,清水哲夫 | (291) |
避譲車線設置区間における車両挙動 | 佐藤光,鵜束俊哉,清水哲夫,高橋清 | (292) |
交通調査・交通診断のためのPT記録ツールの開発 | 栗山恭嘉,内田敬 | (293) |
ウォルシュ変換とウェーブレット変換を用いたプローブパーソンデータの分析手法 | 大西隆太,長江剛志,松田壮,朝倉康夫 | (294) |
衛星データを利用した幹線道路の交通状況の把握 | 諸田恵士,井坪慎二,塚田幸広,東俊孝 | (295) |
行動分析調査ツールとしてのGPS携帯電話の可能性 | 目黒浩一郎 | (296) |
個人の防災投資行動の観察に基づく防災便益計測の可能性 | 岡松明良,森杉壽芳,河野達仁 | (297) |
道路防災事業の費用便益分析手法の開発 | 小路泰広,鶴田舞,日下部毅明 | (298) |
共分散構造分析及びCVMを用いた水害による精神的被害を考慮した防災投資の便益評価 | 大西正光,湧川勝巳,松島格也,伊藤弘之,小林潔司 | (299) |
港湾と背後地域とを結ぶ物流・人流ルートの津波に対する脆弱性の評価手法 | 熊谷兼太郎,岡本修,小田勝也 | (300) |
大都市と地方都市における地震災害危険度判定手法 | 小泉潤,中世古篤之,田辺晋 | (301) |
火災発生件数と都市構造との関係に対する一考察 | 阿部恭丈,中川義英 | (302) |
A COMMUNICATIVE SURVEY APPROACH TO BUILD COMMUNITY'S COPING CAPACITY FOR DISASTER EVACUATION FROM THE VIEWPOINT OF LOCAL RESIDENTS | Wei XU,Norio Okada, Yoshio KAJITANI,Yukiko TAKEUCHI | (303) |
EXPERTS AND NON-PROFRESIONAL'S VIEWS ON FURNITURE FASTENING AS AN EARTHQUAKE PREPAREDNESS ACTIVITY | Robert Bajek,Norio Okada | (304) |
浸水危険性の視点から見た土地利用計画における差異の要因の比較分析 | 小野田惠一,家田仁 | (305) |
犯罪抑止に対する防犯活動とコミュニティのあり方に関する一考察 | 山西正輝,中川義英 | (306) |
「風土」への接触量の変化が「地域への感情」に与える影響に関する研究 | 鈴木春菜,藤井聡 | (307) |
地域に対する愛着の形成過程の検討 | 引地博之,青木俊明,大渕憲一 | (308) |
プレイス・メイキングとしての歴史的地域資産の保全・再生に関する考察 | 角野憲次,森下一男,土井健司,中西仁美 | (309) |
自動車産業都市の発展・成長に関する研究―豊田市とドイツ・ボルフスブルク市との事例比較― | 瀬尾和寛,伊豆原浩二 | (310) |
日帰り交通圏の非対称性を考慮した都市間業務交通量・立地量の分析 | 塚井誠人,奥村誠 | (311) |
職住分布及び通勤交通行動と通勤トリップ長について | 金平真道,桝谷有三,藤井勝,斉藤和夫 | (312) |
消費者の買物行動における価値意識の分析 | 丁育華,近藤光男,高田知徳 | (313) |
中心市街地訪問による快感情の生起に関する研究〜自己形成モデルに基づく試論〜 | 山崎翔,金澤雅之,青木俊明 | (314) |
オフィス街におけるワーカーの生活行動と場所に関する研究 | 仲英憲,松村暢彦,鳴海邦碩 | (315) |
文献調査に基づくLRT導入の影響とその評価に関する研究―ストラスブールとミュールーズを対象として― | 児玉雅則,松中亮治,谷口守,大内翔平 | (316) |
広域および狭域交通流に及ぼすLRTの交通インパクトに関する研究 | 丸山健太,森本章倫,古池弘隆,松村明子 | (317) |
都市内短距離輸送システムとしての索道の適用可能性 | 井田直人,田村亨 | (318) |
東葉高速鉄道の開業遅延による効果損失の影響分析 | 粟野壽一,轟朝幸 | (319) |
住民参加型ミニ市場公募債を活用した北海道新幹線の整備方策 | 岸邦宏,西村直樹,佐藤馨一 | (320) |
まちづくりと連携した鉄道整備の事後評価に関する研究−つくばエクスプレス秋葉原駅の事例− | 内田雅洋,高津俊司 | (321) |
鉄道駅におけるバリアフリー施設利用実態に関する研究 | 西塚陽,古賀裕之,大沢昌玄,岸井隆幸 | (322) |
JR在来線の高架化・新駅舎開業が人々の行動変化に与えた影響効果分析 | 金丸晃大,川上洋司 | (323) |
通勤時の鉄道経路選択に関する研究 | 水谷洋輔,山下良久,日比野直彦,内山久雄 | (324) |
心理的方略による放置駐輪削減施策の実務的検証:東京メトロ千川駅周辺における事例 | 萩原剛,藤井聡,池田匡隆 | (325) |
地下鉄のオフピークの需要開拓に向けた私事交通の実態分析 | 新倉淳史,金子雄一郎・伊東誠・久保村覚衛・斉藤幸司 | (326) |
駅アクセスに着目した新規都市鉄道の需要予測に関する実証的研究 | 倉内慎也,横地達雄,山本俊行,森川高行 | (327) |
鉄道輸送サービス遅延時の旅客の選択行動に関する分析 | 小林繭美,高田和幸,高山辰喜 | (328) |
実挙動データに基づく歩行者シミュレーションモデルの構築 | 福田一太,山下良久,内山久雄 | (329) |
階段を降りる群衆流動の制御に関する基礎的研究 | 岡村洋一郎,劉建宏,角知憲 | (330) |
狭幅員の住区内細街路における歩行者の挙動に関する基礎的研究 | 木村和広,寺内義典,橋本成仁 | (331) |
連結型まち案内メディアの構築に関する基礎的研究−回遊行動の相に応じた来街者の分類− | 野瀬泰佑,内田敬 | (332) |
マルチモード経路案内システムPRONAVIによる情報利用行動の分析 | 薄井智貴,三輪富生,山本俊行,森川高行 | (333) |
回遊支援コンテンツネットワークの構築手法−相互連関性アプローチ | 笠井厳祐,内田敬 | (334) |
歩行空間のバリア評価モデルの提案と視覚障害の疑似体験データに基づく分析 | 栗山智嗣,近藤光男,渡辺公次郎 | (335) |
一般道のサービス水準評価を念頭においた歩行者ストレスに関する研究 | 葛西誠,高橋雄治,石田貴志,野中康弘,内山久雄 | (336) |
INFLUENCE OF LEVEL-OF-SERVICE OF SIDEWALKS AND CROSSWALKS ON PEDEStrIAN ROUTE CHOICE BEHAVIOR | Thambiah MURALEETHARAN,Toru HAGIWARA | (337) |
駐輪場のサービス水準向上による放置自転車対策 | 渡邊司,会田直人,関根一守,島崎敏一,下原祥平 | (338) |
地方都市の鉄道駅近傍における自転車の駐車特性に関する考察 | 和田章仁,入交宏 | (339) |
駅周辺における歩道上の空間を利用した自転車の駐輪区画設置に関する一考察 | 山田翔,浅野光行 | (340) |
歩行ナビゲーション利用者の経路探索歩行時注視特性 | 小松深志,石井信行 | (341) |
京都における店構えの変遷に関する研究―扇屋に着目して― | 玄田悠大,出村嘉史,川崎雅史,樋口忠彦 | (342) |
嵯峨の景色の持続と変容に関する研究-明治から現代までの京都西郊の嵯峨を対象として- | 山口敬太,出村嘉史,川崎雅史,樋口忠彦 | (343) |
地理情報システムを利用した山古志の景観分析−地形傾斜度と土地利用の関係− | 澤野弘征,尾崎晴男 | (344) |
近代以降の博多川・那珂川周辺における水辺利用の変遷についての研究 | 宮崎大,樋口明彦,高尾忠志 | (345) |
地域との関係性を考慮した近代化遺産の保全に関する研究 | 田中尚人,秋山孝正,林聖人 | (346) |
生息地の連結性からみた都心部における緑地の生態系保全機能に関する評価 | 松村暢彦,仲西克衛 | (347) |
日光市の景観計画策定支援のためのモニタリング調査 | 古屋秀樹,福田栄仁,福島淳,磯年和 | (348) |
商店街における自動車交通に対する歩行者意識の構造分析 | 香川太郎,谷口綾子,藤井聡 | (349) |
まちづくりのきっかけとなる道路整備事業プロセスのあり方に関する研究〜滋賀県彦根市夢京橋キャッスルロード整備事業を事例として〜 | 高尾忠志,樋口明彦,榎本碧 | (350) |
福岡市における戦後の都心オープンスペース政策と整備の変遷に関する研究 | 樋口明彦,野田英樹,高尾忠志 | (351) |
Web調査と紙調査を併用したTFPの効率的な実施に関する基礎的考察 | 遠藤彰,丸石浩一,佐々木邦明,西井和夫 | (352) |
職場MMにおける各種コミュニケーション施策の効果分析 | 萩原剛,藤井聡 | (353) |
PUBLIC PRIVATE PARTNERSHIP AS A TOOL TO REDUCE SOCIAL COSTS OF RESIDENTIAL URBAN SPRAWL | Stefan KLUG,Yoshitsugu HAYASHI | (354) |
北九州市枝光地区における「おでかけ交通」利用者の選択行動 | 末吉徹也,寺町賢一,渡辺義則,高宗伸光,浦英樹 | (355) |
モビリティ・マネジメントにおける補助的ツールの分類と事例 | 谷口綾子,鈴木春菜,藤井聡 | (356) |
居住者を対象としたモビリティ・マネジメントにおけるきめ細かな情報提供手法に関する研究〜福岡長住地区への働きかけ〜 | 北村清州,須永大介,中村俊之,牧村和彦,小椎尾優,谷口綾子 | (357) |