移動制約の視点から見た交通基本法の準備に向けて | (SS5) |
地域公共交通計画づくりの最前線 | (SS7) |
The relationship between transport infrastructure and regional economic growth------A case study of China | Xiao LUO,Yoshitsugu HAYASHI,Hirokazu KATO | (1) |
2次元Core-Peripheryモデルにおける人口集積・分散パターン. | 高山雄貴,赤松隆 | (2) |
LEARNING FROM LONDON AND SEOUL EXPERIENCES IN PUBLIC trANSPORT REFORM | Emri JULI HARNIS,Shosi MIZOKAMI | (3) |
PERFORMANCE EVALUATION OF SUBWAY LINES WITH DATA ENVELOPMENT ANALYSIS AND GEOGRAPHIC INFORMATION SYSTEMS, A CASE STUDY OF BEIJING | Yunjing WANG,Yoshitsugu HAYASHI,Hirokazu KATO | (4) |
Webベースのアクティビティ・シミュレーターを用いた時差勤務制度に対する意向分析 | 有賀敏典,青野貞康,大森宣暁,原田昇 | (5) |
ESTIMATION OF OPTIMAL REFUND LEVEL OF PARKING DEPOSIT SYSTEM | Zhi ZUO,Ryo KANAMORI,Tomio MIWA,Takayuki MORIKAWA | (6) |
東京の繁華街における街路の空間構成とその特徴に関する研究 | 玉那覇綾子,堀繁 | (7) |
小学校社会科におけるモビリティ・マネジメント教育の可能性 | 唐木清志 | (8) |
旅客船に関する学習機会提供の組織的な取り組み事例 | 宮地岳志,藤井敬治,山田雅之,赤穴真理,三上堂子 | (9) |
小学校における「交通・環境学習」プログラムの効果的な進め方 | 清水彰,酒井弘,山口喜久治,稲垣学,松村暢彦 | (10) |
福山都市圏の学校TFP展開に向けた取り組みと有効性の検証 | 金子俊之,斎藤詩織,目山直樹 | (11) |
福山都市圏のスパイラルアップされた学校TFPとその実践効果 | 斎藤詩織,金子俊之,目山直樹 | (12) |
交通環境教育への健康問題追加による影響分析 | 糟谷賢一,谷口綾子,石田東生 | (13) |
まちづくりルールに基づいた都市づくりゲームの開発と実践 | 松村暢彦 | (14) |
Analysis of Household out-of-home energy consumption for Jakarta City | S.B.Nugroho,A.Fujiwara,J.Zhang,S.S.Moersidik,S.Abbas | (15) |
USAGE PATTERNS OF HOUSEHOLD APPLIANCES AND ENERGY-SAVING EFFECTS BY REDUCING AIR-CONDITIONING IN RESIDENTIAL BUILDINGS OF MALAYSIA | Tetsu Kubota,Jeong Sangwoo,Doris Toe Hooi Chyee,Dilshan Remaz Ossen | (16) |
日本における都道府県エネルギー消費に関する経年分析 | 塚井誠人,桑野将司,高松由彦,張峻屹 | (17) |
Analysis of Ownership and Usage of In-home Appliances and Vehicles based on the Multiple Discrete-Continuous Extreme Value (MDCEV) model | Biying YU,Junyi ZHANG,Akimasa FUJIWARA | (18) |
中国における環境ガバナンスの新展開-省エネルギー政策と交通部門の発展の調和- | 羅佳,李昂 | (19) |
DPSIR+Cフレームワークの提案と交通部門環境管理の評価への応用 | 張峻屹,藤原章正 | (20) |
勾配などを考慮した電気自動車の最適経路問題とその近似解法 | 清水太朗,國府方久史,松本修一,川嶋弘尚 | (21) |
電動バスを用いた低炭素型観光交通システムによる二酸化炭素削減評価 | 宇野元浩,鈴木直司,紙屋雄史,石太郎,出井惣太 | (22) |
交通環境の利便性が居住地選択及び自動車保有に与える影響 | 伊地知恭右,新森紀子,原文宏 | (23) |
地域別の特徴を考慮した、ガソリン価格の変動が交通行動に及ぼす影響についての実証分析 | 藤崎耕一,森地茂,伊東誠 | (24) |
カーシェアリングと公共交通との連携を考慮した周遊観光交通システムの提案 | 井田直人,鈴木裕二,田村亨 | (25) |
A MODEL TO EVALUATE ENERGY EFFICIENCY FROM THE VIEWPOINT OF INDIVIDUAL QUALITY OF LIFE | Yanhong YIN,Risa MURAKAMI,Shoshi MIZOKAMI | (26) |
環境・経済・社会のトリプル・ボトムラインに基づく都市持続性評価システム | 戸川卓哉,小瀬木祐二,鈴木祐大,加藤博和,林良嗣 | (27) |
地域間超高速旅客・貨物輸送システムのLCAを用いた評価 | 服部有里,森本涼子,柴原尚希,加藤博和,伊藤友佳 | (28) |
ELCELによる東南アジア諸都市におけるBRT導入によるCO2排出削減効果の比較分析 | 福田敦,有村幹治,石坂哲宏,池下英典 | (29) |
開発途上国において低炭素交通システムを実現するための支援制度に関する検討 | 福田トウェンチャイ,福田敦,白川泰樹,ゴジャシウティクル | (30) |
アジア途上国大都市におけるパラトランジットを活用した低炭素交通施策の検討 | 矢尾和也,伊藤圭,沢山愛,加藤博和,林良嗣 | (31) |
池田市におけるモビリティマネジメントと環境・まちづくり施策と連携した取り組みの展開 | 神田佑亮,松村暢彦,岩嵜隆,土崎伸,藤原章正 | (32) |
交通に関するイベント実施の態度行動変容効果に関する研究 | 大井元揮,原文宏,高野伸栄 | (33) |
マスメディアを活用したモビリティ・マネジメントの手法及び効果に関する研究 | 酒井弘,宮川愛由,藤井聡 | (34) |
観光モビリティ・マネジメントについての技術開発:京都・奈良での取り組み事例 | 宮川愛由,井尻憲司,大路健志,栗原健二,藤井聡 | (35) |
イベント型モビリティ・マネジメントによる任意活動の行動変容効果 | 日野陽介,松村暢彦 | (36) |
協働型交通施策のための計画分析ツールに関する一考察 | 川口康弘,奥村誠 | (37) |
かしこいクルマ利用を促す異なった冊子の配布と最寄り駅からの距離が行動意図へおよぼす影響 | 山口幸生,武田典子 | (38) |
MMによる交通手段転換が「主観的幸福感」に与える影響分析 | 鈴木春菜,北川夏樹,矢野晋哉,藤井聡 | (39) |
自転車に対する愛着意識と放置駐輪行為に関する実証的検討 | 羽鳥剛史,三木谷智,福田大輔,藤井聡 | (40) |
パーソントリップ調査の無回答への対応方策に関する分析 | 森尾淳,平見憲司,橋勝美,西野仁,松本正生 | (41) |
社会実験が交通まちづくり調査におけるサイレント層に及ぼす影響に関する研究 | 小嶋文,久保田尚 | (42) |
交通計画における「物語」の本質的意義 | 藤井聡,羽鳥剛,長谷川大貴,澤崎貴則 | (43) |
道路事業の設計段階におけるPIの導入方法とその効果 | 中塚高士,町田孝,山口順,荒井祥郎 | (44) |
オピニオンリーダーの福岡空港PIに対する事後評価に関する分析 | 小川直裕,高田和幸 | (45) |
戦略的環境アセスメント導入に伴う公共事業の計画プロセスの課題 | 岩佐賢治,矢嶋宏光,荒井祥郎,遠藤園子 | (46) |
日向市におけるインフラ整備を契機とした市民参加とソーシャル・キャピタル醸成の関係 | 辻喜彦,松ヶ野佑子,吉武哲信,出口近士 | (47) |
自由連想法とクラスター分析による「合意形成」に対するイメージの研究 | 松本美紀,高尾知佳,入江秀晃 | (48) |
発言録データに基づく文脈マイニング手法の開発 | 難波雄二,塚井誠人,桑野将司 | (49) |
国内訴訟事例からみた住民・市民参加に関する制度・仕組みの課題と方向性について | 渡辺茂樹,伊藤将司,今林周次,鈴木義康,藤田章弘,藤善隆次,森住泰雄,山岸勉,横田宜明 | (50) |
計画実務におけるコミュニケーション手法の柔軟な適用について | 松本好史,今井稔,倉田糧造,五島寧人,外山秀人,中居浩二,山崎俊和,渡辺拓 | (51) |
大学における継続的市民参加計画を支える技術者育成の取り組み | 江守央,伊澤岬 | (52) |
交通バリアフリーから住民主導のまちづくりへの展開−倉敷市の取り組みを事例に− | 藤田智司,M元豊明,石塚裕子,新田保次 | (53) |
計画から事後評価まで〜市民参加で進める豊中市の交通バリアフリー〜 | 高橋富美,大喜多梨加,山本幸久,新田保次 | (54) |
地域参画型コミュニティバス事業の持続性に関する実証的検討−春日井西部コミュニティバスを例として− | 福本雅之,加藤博和,黒坂俊樹 | (55) |
郊外型新興住宅地におけるソーシャル・キャピタルとバス運営への参加意向との関連性分析 | 谷内久美子,新田保次,角田直毅 | (56) |
大阪の区画整理事業の実践における課題と展望 | 金城昌幸,藤井純二,則武利昭,石塚裕子 | (57) |
参加型の社会資本整備事業における継続活動の要因分析に関する研究 | 伊藤将司,森本章倫 | (58) |
道路利用者・沿道住民の意見を取り入れた道路維持修繕計画策定に関する一考察 | 藤本圭太郎,桂謙吾,中原圭太,日野伸一 | (59) |
ローカル・ガバナンス・システムとしての総合計画策定のあり方 | 久隆浩 | (60) |
公共空間の計画策定過程における各主体の連携と分担に関する研究-大阪府吹田市「東部拠点のまちづくり市民フォーラム」を事例に | 田中晃代 | (61) |
交通サービスの多様性がコンパクトシティ形成に与える影響 | 菊池光貴,下タ村光弘,内藤利幸,田村亨 | (62) |
LRTの導入効果に関する利用者・沿線住民の意識構造の分析 | 松田南,小谷通泰,上園真 | (63) |
新たな交通システム導入を契機とした魅力ある地方都市中心市街地整備構想に関する方法論的研究 | 山本喜満子,春名攻,銭学鵬 | (64) |
「歩くまち・京都」憲章ならびに「歩くまち・京都」総合交通戦略策定の取組 | 東徹,木村裕,田中均,藤井聡 | (65) |
阪堺線存続再生活動の現況〜堺市LRT東西線の中止を受けて | 工藤寛之,伊藤雅 | (66) |
LRT整備計画プロセスにおける課題−堺市の計画の推移に基づいて | 塚本直幸 | (67) |
松江市におけるLRT導入に向けた試みと今後の課題 | 田俊哉,安立光陽,谷口守 | (68) |
フランス事例調査に基づくLRTプロジェクトと公共空間デザインの分析 | ペリー史子,波床正敏 | (69) |
イギリスのLRTプロジェクトに見るまちづくりとの関係性 | 伊藤雅 | (70) |
プローブデータによる京阪神地域貨物車交通の道路利用特性に関する分析 | 横田孝義,玉川大 | (71) |
高速道路の通行止がトラックの都市内定期配送へ与える影響に関する分析 | 玉川大,横田孝義,前川和彦 | (72) |
DEAを応用した運輸部門におけるCO2削減可能量の推定及び削減対策の検討 | 吉野大介,藤原章正,張峻屹 | (73) |
EXPLORING 24-HOUR DELIVERY THROUGH A FUZZY COGNITIVE MAP MODEL -A CASE STUDY OF PCHOME.COM | I-Wen WANG,Makoto OKUMURA,Cheng-Min FENG,Kazuaki OKUBO,Yu-Kai HUANG | (74) |
中国の国際貿易動向に関する統計データ分析 | 荒木大志,柴崎隆一,神波泰夫 | (75) |
西日本地域に発着する対中国コンテナ貨物の国際海上輸送経路の選択行動に関する研究 | 秋田直也,董昊洋,小谷通泰 | (76) |
近海コンテナ輸送市場における発着港湾選択 | 石原圭,竹林幹雄 | (77) |
国際物流モデルを用いたパナマ運河拡張の影響シミュレーション | 柴崎隆一,渡部富博 | (78) |
世界の24時間運用空港への交通手段の調査 | 藤生慎,高田和幸 | (79) |
空港ターミナル内旅客移動の動線評価に関する基礎的研究 | 松尾誠太郎,羽鳥剛史,福田大輔 | (80) |
アジアのハブ空港におけるトランジット旅客の流動特性に関する分析 | 大井輝夫,屋井鉄雄,高田和幸 | (82) |
国際ビジネス航空旅客流動の実態分析 | 三輪英生,大井輝夫,屋井鉄雄 | (83) |
日本発着のアジア内国際航空チャーター輸送市場の時系列分析 | 向井尋明,竹林幹雄 | (84) |
東アジア国際航空旅客輸送市場へのLCC参入の影響分析 | 竹林幹雄,石倉智樹 | (85) |
ASSET MANAGEMENT StrATEGY OF A REGIONAL AIRPORT | Daniel MABAZZA,Yoshihei SHIOTANI,Tohru TAMURA,Mikiharu ARIMURA | (86) |
空港の立地が社会経済に与える影響に関する考察 | 山崎俊夫,秀島栄三 | (87) |
羽田空港到着機を対象とした出発制御の実態に関する基礎的分析 | 三村大地,平田輝満,清水吾妻介,屋井鉄雄 | (88) |
羽田空港再拡張後の新規滑走路整備による容量拡大方策と騒音影響に関する検討 | 平田輝満,清水吾妻介,屋井鉄雄 | (89) |
これからの道路設計についての一考察 | 柳沢敬司,阿部義典,古沢茂,酒井哲夫,渡部数樹 | (90) |
階層型道路ネットワーク実現に向けた道路設計のあり方 | 山川英一,阿部義典,中村英樹,大口敬 | (91) |
交通円滑化対策の適切な評価のための区間設定及び評価算定方法の提案 | 門間俊幸,大脇鉄也,橋本浩良,吉岡伸也,上坂克巳 | (92) |
道路交通センサスデータを用いた道路階層別交通性能照査法の提案 | 内海泰輔,下川澄雄,中村英樹,大口敬 | (93) |
性能照査型道路計画設計に基づく多車線高速道路の登坂車線の設計概念 | 洪性俊,大口敬 | (94) |
ミクロシミュレーションを用いた道路空間再構築の効果評価 | 木下立也,濱本敬治,大脇鉄也,上坂克巳 | (95) |
PAVEMENT MARKING trEATMENTS ON INTERSECTION APPROACHES WITH EXCLUSIVE RIGHT-TURN LANES | Dang minh TAN,Miho ASANO,Wael ALHAJYASEEN ,Hideki NAKAMURA | (96) |
大橋ジャンクションにおける走行支援策に関する検討 | 増田智志,須長順行,田中淳,後藤秀典,川崎洋輔 | (97) |
長野県長野市における就学前児童の保護者を対象とした幼稚園・保育園の選択行動に関する研究 | 高瀬達夫,福澤大悟 | (98) |
保育所送迎の実態と事業所内保育所のあり方に関する研究 | 橋本まり,大森宣暁,高見淳史,原田昇 | (99) |
居住地周辺の子育て環境についての意識と居住地選択 | 寺内義典,大森宣暁,谷口綾子,真鍋陸太郎 | (100) |
公共交通機関のこども連れ利用における心理的バリアの軽減を目的とした説得的コミュニケーションによる態度変容効果分析 | 柳田穣,谷口綾子,石田東生 | (101) |
利用者挙動から見た交差点コンパクト化の影響分析 | 山口大輔,鈴木弘司,藤田素弘 | (102) |
サイクル長に着目した信号現示切り替わり時における車両挙動の解析 | 山内麻希,吉井稔雄,藤井聡 | (103) |
信号切り替わり時のクリアランス車両との交錯を考慮した交差側車両の発進挙動 | 鈴木一史,後藤梓,中村英樹 | (104) |
信号交差点における損失時間の実証推定手法 | 山口智子,大口敬,鹿田成則,小根山裕之 | (105) |
交差点構造の影響を考慮した左折車両挙動のモデル化 | 勇川邦浩,鈴木一史,浅野美帆,中村英樹 | (106) |
路面のカラー舗装化が運転者の視覚挙動に与える影響分析 | 荻野弘,野田宏治,北畠正巳 | (107) |
後席シートベルトの着用義務化の効果 | 萩田賢司,嶋村宗正,萩原亨 | (108) |
2車線道路におけるワイヤーロープ式防護柵の開発 | 平澤匡介,武本東,葛西聡,山口健悟 | (109) |
路肩幅員に着目した二輪車のすり抜け挙動解析 | 河西秀彦,吉井稔雄,藤井聡 | (110) |
首都高速のジャンクション合流部における区画線改良による走行安全性の評価手法 | 嶋澤隆介,内海和仁,割田博,中村司,高田潤一郎 | (111) |
トルコにおけるカウントダウン式車両用信号機における車両挙動分析 | 于柯,藤田素弘,鈴木弘司,加藤健太 | (112) |
ACCIDENT PREDICTION MODELING OF FEDERAL ROUTE F050 MALAYSIA | Mustakim FAJARUDDIN,Motohiro FUJITA | (113) |
生活道路における狭さくの速度抑制効果に関する研究 | 伊藤克広,本田肇,高橋治,金子正洋 | (114) |
シケイン・スラロームによる速度抑制効果に関する研究 | 本田肇,伊藤克広,橋治,金子正洋 | (115) |
通学路状況が交通事故発生に与える影響に関する研究 | 末益元気,松永千晶,角知憲 | (116) |
眼球運動による生活道路の安全性評価指標の構築に関する基礎的研究 | 三村泰広,稲垣具志,野田宏治,荻野弘 | (117) |
選好意識調査と統合モデルに基づく旅行時間変動価値の推計の試み | 高橋茜,福田大輔 | (118) |
REVIEW OF BENEFIT EVALUATION MODELS FOR trAVEL TIME RELIABILITY IMPROVEMENTS | AmrMohamed WAHABALLA,Fumitaka KURAUCHI,Akiyoshi TAKAGI,Ayman Mahmoud OTHMAN | (119) |
旅行時間の変動と管理者および利用者からみた旅行時間信頼性指標 | 堀江侑生,山本貴大,吉田樹,若林拓史 | (120) |
高速道路における多頻度利用者の見込み所要時間実証分析 | 足立智之,藤川謙,朝倉康夫 | (121) |
高速道路の所要時間分布からみた信頼性情報のあり方に関する研究 | 藤川謙,森田綽之,福田敦 | (122) |
都市間高速道路の走行速度変動要因に関する基礎的考察 | 杉本鉄平,山崎浩気,宇野伸宏,塩見康博 | (123) |
阪神高速道路のWEBアクセスログの分析に基づく所用時間信頼性情報の提供方針 | 岩里泰幸,山本昌孝,田名部淳,菅芳樹,朝倉康夫 | (124) |
AVIデータを用いた一般道路における時間信頼性指標の算出方法 | 上坂克巳,橋本浩良,吉岡伸也,中西雅一,朝倉康夫 | (125) |
山岳道路における時間信頼性の低下要因と道路利用者の意識 | 原田優子,上坂克巳 | (126) |
非重複経路を考慮したアクセシビリティ評価指標の構築 | 瀬戸裕美子,宇野伸宏,塩見康博 | (127) |
公共交流機関としての明知鉄道の可能性 | 出村嘉史,佐々木葉,岡田智秀,山口敬太 | (128) |
拠点分散地域における交流型景観まちづくりに関する考察―岐阜県恵那市山岡町における景観まちづくりワークショップの取り組みから― | 川島正嵩,岡田智秀,朽木健二,島田かおり,大西慧 | (129) |
鉱山都市足尾の歴史的景観特性に関する研究−足尾地域の景観計画策定を目指して− | 澄田高宏,青木達也,永井護 | (130) |
農業用水維持管理技術に着目した農村景観の分析 | 岩田圭佑,田中尚人,松元里紗 | (131) |
テキストマイニングによる都市・景観イメージ分析-水・緑環境に着目して- | 大塚裕子,森田哲夫,吉田朗,小島浩,塚田伸也 | (132) |
景観計画における地域資源図の特徴と表現 | 川田武尊,佐々木葉 | (133) |
岐阜県恵那市山岡町地区における景観特性と景観まちづくりワークショップの成果 | 島田かおり,岡田智秀,横内憲久,朽木健二,川島正嵩,大西慧 | (136) |
地域と人をつなぐ明智鉄道駅と駅前広場のデザイン提案 | 吉谷崇,新堀大祐,篠原修 | (137) |
プローブパーソン調査による都市高速道路の料金調整実験時の対応行動分析 | 進藤隆弘,宇野伸宏,塩見康博 | (138) |
都市高速道路の車種別料金体系に関する検討 | 井ノ口弘昭,秋山孝正 | (139) |
高速道路料金施策評価のための生活行動シミュレーションモデルの構築―Activity Based Approachに基づく料金施策評価― | 岡田直也,菊池輝,奥嶋政嗣,藤井聡 | (140) |
観光を目的とした地域間交流モデルによる経済効果の計測 | 三上千春,近藤光男,奥嶋政嗣,近藤明子 | (141) |
社会的価値と高速道路料金大幅引き下げ政策の賛否意識の関連分析 | 岡部翔太,谷口綾子,藤井聡,石田東生 | (142) |
地方都市における低料金バス運行社会実験の効果分析 | 奥嶋政嗣,近藤光男 | (143) |
地方都市コミュニティバスの料金政策に関する課題 | 秋山孝正 | (144) |
Data Fusion Prototype for Dynamic Signal Coordination on Urban Corridors | Farhana NAZNIN,Babak MEHRAN,Masao KUWAHARA | (145) |
プローブデータを用いた飽和交通流率の推計手法 | 和田沙織,吉井稔雄,花房比佐友,堀口良太 | (146) |
ユビキタス・センサ・ネットワーク時代に向けた信号制御方式について | 麻生敏正,長谷川孝明 | (147) |
EVALUATION OF GROUP-BASED SIGNAL CONtrOL THROUGH FIELD OPERATIONAL TESTS | Nan KANG,Wael ALHAJYASEEN,Hideki NAKAMURA,Miho ASANO,Keshuang TANG | (148) |
ITS社会実験から地域主体による持続的運営への展開 | 鈴木達也,赤羽弘和 | (149) |
地方部でのバス案内システム「chi-bus」の適用 | 岡村健志,永原三博,菊池豊,熊谷靖彦,中川敏正 | (150) |
長崎EV&ITSプロジェクト(長崎エビッツ) | 鈴木高宏 | (151) |
ITS技術と既存安全施設が高速道路利用者の安全走行に与える影響:SP調査による評価 | 楠橋康広,藤原章正,張峻屹 | (152) |
公道小交差点での路上設置型警告システムの効果分析 | 三谷哲雄,須藤晃成,明楊,山中英生 | (153) |
首都高速道路における入口交通量変動要因に関する分析 | 田村勇二,割田博,桑原雅夫,佐藤光 | (154) |
都市高速道路における緊急時流出制御−理論的構築と実現に向けた考察− | 吉村敏志,大藤武彦,宇野伸宏 | (155) |
ネットワーク形状と交通状況に適応したランプ流入制御手法 | 遠藤皓亮,吉井稔雄,藤井聡 | (156) |
首都高速道路における集計QKを用いた流入制御の適用に向けた検討 | 稲富貴久,割田博,桑原雅夫,佐藤光 | (157) |
人口減少時代のインフラ整備論:計画と技術の観点から | 植村哲士,松岡未季,北詰恵一,宇都正哲,浅見泰司 | (158) |
建設業労働者の産業間移動の不完全性を考慮した公共投資に関する一考察 | 剣持健,中前茂之,橋本幹雄,高坂登志子 | (159) |
健康福祉都市における街路計画と移動制約者に着目した交通調査手法 | 大村朋之,羽藤英二 | (160) |
人口減少時代のインフラ整備論:主体論とリスク分担の観点から | 高橋玲路,赤羽貴,植村哲士 | (161) |
人口減少時代のインフラ整備論:ファイナンスの観点から | 木村耕平,宇都正哲,植村哲士 | (162) |
道路利用サービス低下に基づく維持修繕事業の計画立案 | 桂謙吾,藤本圭太郎,中原圭太,日野伸一 | (163) |
人口減少地区からの撤退のタイミングと関連インフラ整備のあり方 | 佐藤徹治 | (164) |
首都圏における人口の動向と市街地整備・社会基盤施設のあり方 | 遠藤玲,関永一起,白川翔太,齋藤亮 | (165) |
アポトーシス(プログラムされた細胞死)を配慮した都市・地域計画 | 氏原岳人,谷口守 | (166) |
詳細地区空間データを用いた居住環境質評価システムによる街区再構築デザイン検討 | 芹澤洋史,森田紘圭,戸川卓哉,加藤博和,林良嗣 | (167) |
都市分散型水資源に関する一般市民と行政担当者の選好または意識の比較検討 | 都筑良明,荒巻俊也 | (168) |
市民参加型計画策定における協議過程のテキスト分析 | 榊原弘之,長曽我部まどか,宮地岳志,西村智明 | (169) |
「地域力」を活かした行政経営の基礎的研究 | 山本幸,柿本竜治,山田文彦 | (170) |
地方自治体による行政サービスの品質に対する要求レベルに関する考察 | 山岡泰幸,秀島栄三 | (171) |
自治会分権型の生活道路維持管理システムに関する研究 | 灘英樹,谷本圭志,村田博美 | (172) |
病院受療動向分析を通じた天草市の公的病院の統廃合問題の検討 | 長谷部俊之,柿本竜治,森顕信,上野眞也 | (173) |
既成市街地における土地区画整理事業の地区間比較について | 西野仁 | (174) |
送迎活動の定量的評価手法 | 山下和哉,塚井誠人,桑野将司 | (175) |
地方自治体におけるCM方式の適用について | 多田寛,宮武一郎,馬場一人,安食典彦,笛田俊治 | (176) |
技術開発・工事一体型調達方式を適用した試行工事のフォローアップ調査 | 塚原隆夫,山下尚,増本みどり,山口英樹,笛田俊治 | (177) |
調査・設計業務の総合評価落札方式における新たな低入札対策に関する研究 | 服部司,榊陽一,野口浩 | (178) |
都市鉄道研究の系譜と今後の課題 | 金子雄一郎,轟朝幸,岩倉成志 | (179) |
都市鉄道を対象とした経路配分手法の時間移転性に関する検討 | 井上真志,金子雄一郎,加藤浩徳 | (180) |
年齢階層を考慮した都市鉄道需要分析方法に関する研究 | 山下良久,日比野直彦 | (181) |
頻度ベース公共交通配分手法の首都圏鉄道ネットワークへの適用 | 柳沼秀樹,島野和樹,福田大輔,シューマッカーヤンディャーク | (182) |
所要時間不確実性下における出発時刻決定行動に関する分析 | 横山茂樹,高田和幸 | (183) |
列車運行シミュレーションを用いた遅延の拡大メカニズムに関する研究 | 仮屋ア圭司,日比野直彦,森地茂 | (184) |
首都圏鉄道網発展と駅内乗換歩行距離の相関分析 | 張香織,寺部慎太郎,内山久雄 | (185) |
鉄道駅構内における混雑情況と旅客流動の関係に関する研究 | 中村泰広,日比野直彦,森地茂 | (186) |
都市鉄道事業の実務的観点からの研究課題 | 岩倉成志,金子雄一郎,新倉淳史 | (187) |
Estimation of BPR Function for Dhaka City by Incorporating the Influence of Illegal On-Street Parking and Street-Occupancy | Akimasa FUJIWARA,A.H.M.Mehbub ANWAR,Junyi ZHANG | (188) |
Survey on Consumers' Shopping Behavior in Jakarta, Indonesia | Hironori KATO,Tetsuo OTA | (189) |
ANALYSIS OF BOTTLENECKS IMPEDING STABLE SUPPLY OF INTERNATIONAL INLAND FREIGHT trANSPORT | Shinya HANAOKA,Tomoya KAWASAKI | (190) |
CURRENT SITUATION OF PARK & RIDE RAPID trANSIT IN BANGKOK | Isaret RATTANAPISIT,Hidenori IKESHITA,Atsushi FUKUDA,Mikiharu ARIMURA,Masaya CHIBA | (191) |
階層ベイズモデルを用いた不動産データの復元 | 瀬谷創,堤盛人 | (192) |
MCMCを活用した企業組織立地モデルによる地域格差分析 | 奥村誠,高田直樹,大窪和明 | (193) |
ベイズ・マルチレベルモデルを用いた観光交流人口に関する基礎的研究 | 古谷知之,大田ひとみ | (194) |
ベイズ型時系列モデルを用いた高速道路利用者数の解析 | 土屋香織,中沢航太,佐々木邦明 | (195) |
マルムキスト指数を用いた都市間公共交通のモビリティ分析 | 荒谷太郎,轟朝幸 | (196) |
都市間業務ネットワークの経年変化に関する実証分析 | 重白結一,塚井誠人,桑野将司,奥村誠 | (197) |
期待一般化費用に基づく幹線鉄道網の最適化研究 | 波床正敏,中川大 | (198) |
社会・環境を考慮した都市間交通ネットワークの運用に関する研究 | 長谷部知行,下原祥平,金子雄一郎,島崎敏一 | (199) |
交通事業者の会員施策が都市間交通旅客の交通機関選択に与える影響〜都市間幹線交通エコポイント制度の検討に向けて〜 | 柴田宗典,寺部慎太郎,内山久雄,新槙広樹 | (200) |
一様なる多様性:その実際と課題 | 谷口守 | (201) |
環境多様性に着目した生活の質の評価構造に関する研究 | 森田哲夫,杉田浩,馬場剛,塚田伸也 | (202) |
東京都区部における産業構造・分布の変化と市街地再編 | 宮下奈緒子,森地茂,稲村肇 | (204) |
パーソントリップ調査データに基づくインフルエンザ感染伝播の数理モデリング | 江島啓介,鈴木秀幸,合原一幸 | (205) |
都市内空間における位置情報と携帯ナビゲーションを活用した回遊行動分析に関する研究 | 花田晃二,中野雅弘,片桐信 | (206) |
賑わいのある都心づくりのための歩行者回遊行動の推定 | 高橋宏史,塚口博司 | (207) |
鉄道経路検索Webサイトにおける検索ODの検討 | 郷原翔一,寺部慎太郎 | (208) |
プローブカーデータを用いた交通行動モデルの高度化:渋滞時の迂回行動分析 | 中村仁也,山形与志樹,大西一聡 | (209) |
大規模交通ターミナル地区における歩行者の3次元経路選択行動分析 | 柴田裕基,塚口博司,平田秀樹 | (210) |
コミュニティーサイクルを活用した新たなマーケットへの挑戦 | 松田真宜,澤充隆,須田健,羽藤英二,佐野可寸志 | (211) |
松山都市圏PT調査データに基づく交通手段選択モデルの複数データソースによる補正 | 倉内慎也,石井朋紀,森三千浩,羽藤英二 | (212) |
パーティクルフィルタによる歩行者GPSオフラインマップマッチングアルゴリズム手法 | 中村敏和,薄井智貴,関本義秀,柴崎亮介 | (213) |
歩行者軌跡データへの効率的な位置補正手法の適用 | 三谷卓摩,羽藤英二 | (214) |
空間的な挙動制約を考慮した歩行者行動モデルの構築と挙動データの自動抽出の試み | 山田薫,松山宜弘,柳沼秀樹,福田大輔 | (215) |
携帯電話からのGPSデータを用いた歩行者の経路選択肢集合の推定 | 田中伸治,藤原直生,桑原雅夫 | (216) |
群としての歩行者の交錯回避行動分析 | 浅野美帆,井料隆雅 | (218) |
東京都市圏パーソントリップ調査による交通特性分析とデータ活用ニーズ | 中野敦,森尾淳,市川広志,吉田武史 | (219) |
パーソントリップデータを用いた時空間内挿処理と様々な統計データとの比較検証 | 関本義秀,薄井智貴,島崎康信,南佳孝,柴崎亮介 | (220) |
仙台都市圏の人の流れの時空間的詳細化 | 平野貴俊,谷下雅義,関本義秀 | (221) |
交通系ICカードデータによる鉄道利用者行動のバスケット分析 | 日下部貴彦,朝倉康夫 | (222) |
集団の行動履歴情報に基づく滞留の時空間特性抽出と行動パターン分析 | 吉田圭吾,小池亜弥,松崎和賢,小関悠,白井康之 | (224) |
パーソントリップデータにおける匿名性に関する考察 | 松崎和賢,廣田啓一,高橋克巳,白井康之 | (225) |
各種交通データの効率的活用のための幹線道路網のリンク表現に関する検討 | 松本俊輔,上坂克巳,大脇鉄也,古川誠 | (226) |
ドライブ観光総合情報誌が観光行動及び意識に与える影響に関する研究 | 藤井美智子,中村幸治,大井元揮,原文宏 | (227) |
視覚障害者の観光行動の意思決定に影響を与える要因に関する研究−倉敷市美観地区をケーススタディに− | 石塚裕子,新田保次 | (228) |
アクセシビリティ再考〜観光モデル構築をめざして〜 | 大矢正樹 | (229) |
国内宿泊観光の宿泊数に関する実態把握と施策ターゲットの抽出 | 菅沼泰久,日比野直彦,森地茂 | (230) |
TOURISMGENERATION ANALYSIS BASED ON A SCOBIT MODEL | WU Lingling,Junyi ZHANG,Akimasa FUJIWARA | (231) |
旅行満足度の構造分析 | 古屋秀樹 | (232) |
旅行者の周遊行動から見た観光圏域の推定方法 | 佐々木邦明,鈴木大輝 | (233) |
外航クルーズ旅客の消費活動が地域・観光振興に及ぼす効果の分析 | 田島規雄,藤生慎,高田和幸 | (234) |
台湾の海外旅行市場に関する考察 | 小長井教宏 | (235) |
東アジア主要国の海外旅行需要動向分析 | 室井寿明 | (236) |
インバウンド政策評価に資する分析手法の整理 | 栗原剛,岡本直久 | (237) |
鈴鹿F1日本グランプリ開催時の交通需要マネジメントに関する社会実験:課題と検証方法 | 江守昌弘,西井和夫,佐々木邦明,奥出克,横山憲 | (238) |
日光市中宮祠地区における渋滞対策社会実験に関する研究 | 松本茂,西原敦史,杉山将,永井護 | (239) |
近代化産業遺産の産業観光の実態に関する一考察―富岡製糸場を事例として― | 西尾敏和,湯沢昭 | (240) |
観光基地システム構築を中心とする都市再生・発展構想計画に関する事例研究−奈良県大和郡山市を対象として− | 西田拓也,春名攻,銭学鵬,玉川準一朗 | (241) |
交通量常時観測データを用いた隣接区間の交通量推定方法に関する研究 | 河野友彦,橋本浩良,上坂克巳,五十嵐一智 | (242) |
カルマンフィルタを用いた所要時間推定手法の提案 | 宮田輝星,宮城俊彦 | (243) |
OD網羅法を活用した交通量観測点の適正配置と活用方法に関するケーススタディ | 橋本浩良,上坂克巳,藤原健一郎,外井哲志 | (244) |
OD交通量逆推定手法の大規模ネットワークへの適用に関するケーススタディ | 古川誠,橋本浩良,上坂克巳 | (245) |
時間帯別均衡配分モデルを用いた金沢都市圏へのLRT導入効果分析 | 中井惇弥,中山晶一朗,山純一,長尾一輝 | (246) |
感度分析によるネットワーク集約化手法を用いた交通量配分計算法 | 岡本裕也,中山晶一朗,高山純一 | (247) |
セルラーオートマトンによる車線変更挙動を考慮した多車線高速道路の交通流シミュレーション | 遠藤紀彬,中山晶一朗,高山純一 | (248) |
ネットワーク通行権取引市場のオークション・メカニズム-Day-to-Dayアプローチ | 和田健太郎,赤松隆 | (249) |
道路課金政策の課金収入再分配に関する一考察 | 金森亮,新井秀幸,山本俊行,森川高行 | (250) |
エリア課金の最適設計問題:課金領域・レベルの決定アルゴリズムの構築 | 木良太,円山琢也,溝上章志 | (251) |
社会ネットワークとゲーム理論による交通需要のモデリング | 井料隆雅,岡崎有吏子,朝倉康夫 | (252) |
ニューロ同定モデルによる交通流シミュレーションのパラメータ調整 | 加納誠,桑原雅夫 | (253) |
交通機関の変更に着目したマルチモーダルシミュレーションの構築 | 山田孝太郎,原祐輔,原加代子,羽藤英二 | (254) |
感度分析を用いて残留交通量を計算する準動的交通配分モデル | 中山晶一朗 | (256) |
確定的利用者均衡配分を用いた移動時間信頼性評価に関する基礎的研究 | 内田賢悦 | (257) |
車両容量と路線相関を考慮した公共交通の所要時間信頼性評価 | 嶋本寛,倉内文孝,Jan-Dirk Schmöcker | (258) |
パーセンタイル値による旅行時間信頼性を考慮した利用者均衡配分モデルの構築 | 今村悠太,中山晶一朗,高山純一 | (259) |
リンク間相関を考慮した最尤法による交通ネットワーク均衡モデルのパラメータ推定:金沢市道路ネットワークへの適用を例に | 穴口智也,中山晶一朗,山純一 | (260) |
戦略・戦術的概念を取り入れた経路選択ロジックとその配分手法 | 倉内文孝,坂穂崇 | (261) |
ベイズ統計に基づいた非定常交通流のための所要時間予測手法 | 葛西誠,宮田浩充,寺部慎太郎,内山久雄 | (262) |
車両検知器による所要時間傾向表示に関する一考察 | 萩原武司,吉村敏志,北澤俊彦,杉野勝敏 | (263) |
首都高速道路工事規制時における捌け交通量の変化に関する分析 | 田畑大,割田博,深井靖史,山下賢一郎 | (264) |
車両感知器パルスデータを用いた渋滞発生時交通現象分析 | 石田貴志,邢健,鶴元史,村松栄嗣 | (265) |
都市間高速道路2車線区間における車群形成過程に関する基礎的考察 | 小川喬之,塩見康博,宇野伸宏 | (266) |
首都高速道路における追突事故の発生状況の分析と対策に関する研究 | 後藤秀典,田中淳,川崎洋輔,割田博,桑原雅夫 | (267) |
首都高速道路における路線供用時の交通変動に関する検討 | 白木孝雄,山口修一,割田博 | (268) |
ネットワーク評価指標構築のための交通量の統計分析−阪神高速道路のケーススタディ− | 稲田裕介,中山晶一朗,高山純一 | (269) |
首都高速道路を対象としたネットワーク評価手法の検討 | 内海和仁,大塚秀樹,割田博,坪田隆宏 | (270) |
観測時間の集約とOD交通量の分布形の関係に関する基礎的研究 | 西内裕晶,MarcMISKA,桑原雅夫,割田博 | (271) |
ETC統計データに基づくデイリーな時間帯別ランプ間OD表予測と変動分析 | 小澤友記子,萩原武司,倉内文孝,宇野伸宏,大藤武彦 | (272) |
ネットワーク変化に伴うETC−ODの変動分析 | 宗像恵子,稲富貴久,割田博,佐藤光 | (273) |
都市内高速道路における経路選択行動に関する分析 | 永井政伸,日比野直彦,森地茂 | (274) |
ETCフリーフローアンテナデータを活用した経路選択行動の分析 | 松下剛,山岡賢弘,朝倉康夫 | (275) |
冬期道路の性能向上技術と性能評価・マネジメントについて | 浅野基樹,高橋尚人 | (276) |
冬期路面における路面温度と車両のすべりに関する研究 | 浜岡秀勝,鹿内拓人,鈴木雄 | (277) |
路面のすべり抵抗値を用いた冬期道路マネジメント手法の高度化に関する研究 | 徳永ロベルト,高田哲也,高橋尚人,浅野基樹 | (278) |
冬期道路の管理に資するCCTV画像を用いた道路視界情報生成に関する研究 | 萩原亨,永田泰浩,川村文芳,金田安弘 | (279) |
除雪作業の調達に関する課題について | 岩塚浩二,駒田達広,宮武一郎,佐近裕之 | (280) |
除雪単価逓減則を考慮した少雪リスク評価とリスク軽減の対応方策 | 中前茂之,大川戸貴浩,原文宏,大島淳一,高野伸栄 | (281) |
広域ガバナンスの意義と課題 | 矢嶋宏光,鈴木温,岩佐賢治 | (282) |
都市圏ガバナンスにおける自治体間連携の理論的検討 | 遠藤園子,鈴木温,矢嶋宏光 | (283) |
広域都市計画区域の行政間調整の実状と課題−地方中枢都市圏を事例として− | 渡邉一成,大門創 | (284) |
諸外国における広域調整の実態 | 荒井祥郎,高柳百合子,西野仁,遠藤園子,矢嶋宏光 | (285) |
トリップに基づく自治体間交通連携の必要性に関する分析 | 松本幸正 | (286) |
日本の国境の町における交流政策の比較研究:辺境からフロンティアへの転換 | 山崎翔平,朴乃仙,家田仁 | (287) |
簡易DSを用いたラウンドアバウト走行における安全性評価 | 大里由紀広,浜岡秀勝,米山喜之 | (288) |
ラウンドアバウトと一般無信号交差における安全確認行動 | 滝川遼,大口敬,小根山裕之,鹿田成則 | (289) |
ラウンドアバウト走行実証実験における車両挙動分析 | 吉岡慶祐,中村英樹,宗広一徳,米山喜之 | (290) |
雪氷路面状態でのラウンドアバウトの運転挙動計測実験 | 武本東,宗広一徳,葛西聡 | (291) |
ラウンドアバウトの効率的な除雪工法の検討 | 大上哲也,牧野正敏,柳沢雄二 | (292) |
道路案内誘導のプリンシプルと統一的体系化の重要性 | 若林拓史 | (293) |
道路標識案内システムの問題点と課題 | 桶井達彦,荒木祐二 | (294) |
案内標識の問題点と記号化の必要性および今後の方向性 | 松平健,吉井稔雄 | (295) |
交差点記号化標識の設置効果に関する研究 | 吉井稔雄,松平健 | (296) |
記号化標識「ココ!マーク高知」の取り組み | 小松敏宏,松浦由佳,中島俊彦,吉井稔雄 | (297) |
案内標識データベースの構築と案内標識の誘導効果の分析 | 外井哲志,大塚康司,野村哲郎 | (298) |
個人の外出時間に基づく社会的時間利用構造に関する経年分析 | 高松由彦,塚井誠人,桑野将司,張峻屹 | (299) |
繰り返し横断データを用いた時間利用行動の構造変化の分析 | 力石真,張峻屹,藤原章正 | (300) |
Developing an integrated Scobit-based activity participation and time allocation model to explore influence of childcare on women's time use behavior | Lili XU,Junyi ZHANG,Akimasa FUJIWARA,Biying YU | (301) |
列車の遅延を考慮した都市鉄道利用者の出発時刻選択行動に関する分析 | 曽山禎彦,金子雄一郎,加藤浩徳 | (302) |
高齢者の情報集約機能に関する社会的ネットワーク分析 | 大窪和明,奥村誠 | (303) |
自家用乗用車の日常走行を対象とした簡易なエコドライブ評価手法の開発に関する研究 | 加藤秀樹,松橋啓介,小林伸治,近藤美則 | (304) |
高速道路での大型車によるエコドライブのための推奨速度に関する一考察 | 下川澄雄,福田敦,森田綽之,有村幹治 | (305) |
エコドライブ走行が追従車両に与える影響に関する基礎的研究 | 戸澤毅,松本修一,平岡敏洋,山邉茂之,川嶋弘尚 | (306) |
プローブデータを用いたエコドライブ運転診断システムの開発とその実証実験 | 西堀泰英,安藤良輔,越智大介,小島英史 | (307) |
信号待ち停止時における交通事故の実態 | 森健二,矢野伸裕,牧下寛 | (308) |
豊田市におけるエコドライブの取組みについて | 安藤良輔,石川要一,宇佐美由紀 | (309) |
居住属性を含む初期マイクロ世帯データの推定手法 | 杉木直,宮本和明,大谷紀子,Varameth VICHIENSAN | (310) |
居住情報を含む世帯マイクロデータの推定集合の適合度評価 | 大谷紀子,杉木直,宮本和明 | (311) |
A STUDY OF MODELING HOUSEHOLD RESIDENTIAL LOCATION CHOICE BEHAVIOR FOCUSING ON AGGLOMERATION | Ang LI,Kuniaki SASAKI,Kazuo NISHII | (312) |
土地利用マイクロシミュレーションにおける多選択肢問題 | 北詰恵一,井ノ口弘昭,村上尚 | (313) |
マッチングモデルを用いた住宅市場のマイクロシミュレーション | 鈴木温,北詰恵一,宮本和明 | (314) |
出退店ダイナミズムを組み込んだ大規模商業施設立地モデル | 西岡直樹,加藤博和,戸川卓哉 | (315) |
交通施設整備が企業の立地選択に与える影響に関する研究 | 黒澤佳代,内田賢悦,杉木直,加賀屋誠一 | (316) |
荒川下流域居住者の洪水ハザードマップの認識状況と水害対策との関係に関する考察−葛飾区堀切地区と新小岩地区を対象として− | 木村美瑛子,市古太郎,中林一樹 | (317) |
災害情報に関する住民の誤解とそれに基づく過剰な期待 | 木下猛,金井昌信,片田敏孝 | (318) |
水害リスクコミュニケーションの地域展開を支援する地域防災学習システムの開発 | 柿本竜治,山田文彦,森俊勝,安重晃,坂上裕信 | (319) |
被災経験の風化と災害文化の定着過程に関する一考察 | 島晃一,片田敏孝,木村さやか | (320) |
A STUDY ON MEASURES OF PROVIDING EVACUATION INFORMATION AT THE LOCALIZED TORRENTIAL GUERRILLA RAIN: THE CASE OF ASANOGAWA RIVER FLOOD | Ahmed WAHID UDDIN,Jun-ichi TAKAYAMA,Shoichiro NAKAYAMA,Naoki TODOROKI | (321) |
洪水リスク軽減策に対する社会的イメージに関する分析 | 及川康,片田敏孝,木村秀治 | (322) |
地価データを用いた水害リスクプレミアムの推計 | 中野一慶,多々納裕一,劉暉,畑山満則 | (323) |
住民・行政協働ユビキタス減災情報システムを用いた山梨県の災害情報リテラシー向上の試み | 鈴木猛康,秦康範,大山勲,佐々木邦明 | (324) |
地域水害リスクマネジメント統合型支援システムに関する基礎的研究 | 山田文彦,柿本竜治,山本幸,田中直樹,三島雅樹 | (325) |
高潮避難シミュレータを用いた避難対策の検討と防災教育 | 桑沢敬行,片田敏孝,境道男,浅野和広 | (326) |
災害時要援護者避難計画策定のためのコミュニティ減災支援システムの開発 | 佐々木康二,木朗義,倉内文孝,出村嘉史,北浦康嗣 | (327) |
広域高潮災害における避難誘導のあり方に関する研究 | 児玉真,片田敏孝,浅野和広,境道男 | (328) |
歴史都市における観光客の行動分析に基づく災害時避難に関する研究 | 前川貴哉,乾晶彦,小川圭一,塚口博司,安隆浩 | (329) |
Web公開されたハザードマップへのアクセシビリティに関する考察 | 畑山満則 | (330) |
災害の不確実性下における費用便益分析の基礎的検討 | 藤見俊夫 | (331) |
最適な防災投資の下での経済成長 | 瀬木俊輔,石倉智樹,横松宗太 | (332) |
THE RELATIONSHIP BETWEEN LOCAL GOVERNMENT AND RESIDENTS IN DISASTER PREVENTION ACTIVITY | Keerati SRIPRAMAI,Yasushi OIKAWA,Masanobu KANAI,Toshitaka KATADA | (333) |
観光資源としての評価からみた歴史都市の文化遺産防災に関する考察 | 小川圭一,堀井智司,曽根幹人,塚口博司,安隆浩 | (334) |
道路途絶による社会経済損失を考慮した斜面災害リスクの評価モデル | 小板宏彰,木朗義,倉内文孝,北浦康嗣 | (335) |
高速道路を対象とした救急車専用退出路の設置効果分析と3次救急医療に関する研究 | 中野晃太,高山純一,中山晶一朗 | (336) |
歴史都市における災害時交通マネジメントと道路モニタリングに関する研究−京都市東山区を中心として− | 安隆浩,塚口博司,小川圭一,堀尚哉,鈴木慧 | (338) |
A HIERARCHICAL HIDDEN MARKOV DETERIORATION MODEL FOR MULTI-COURSES PAVEMENT StrUCTURE EVALUATION | Lethanh NAM,Kiyoyuki KAITO,Kiyoshi KOBAYASHI | (339) |
社会基盤施設マネジメントのためのモニタリングシステムの構築 | 坂井康人,金川昌弘,貝戸清之,小林潔司 | (340) |
リスク評価に基づくアセットマネジメントによる社会基盤の戦略的整備意思決定に関する研究 | 北浦康嗣,八嶋厚,本城勇介,木朗義,倉内文孝 | (341) |
緊急輸送道路ネットワークの脆弱性評価 | 粟本太朗 | (342) |
力学的性能を考慮したハイブリッド劣化モデルによる長大橋の総合リスク評価 | 貝戸清之,松岡弘大,金治英貞,杉岡弘一,大石秀雄 | (343) |
都市高速道路の料金調整・情報提供時の経路選択行動分析−テーラーメード型SP調査を利用して− | 宇野伸宏,進藤隆弘,塩見康博 | (344) |
電気自動車共同利用の動的料金システムの安定性に関する一考察 | 原祐輔,羽藤英二 | (345) |
都市マネジメントのためのRFIDの路車間通信データ量に関する研究 | 金川昌弘,坂井康人,松島格也,小林潔司 | (346) |
道路事業者による会員事業と新たなサービスの展開 | 吉田龍一,西田純二,藤原要二,角藤善貴,浅尾啓明 | (347) |
マッチングを通じたコーディネーション施策に関する一考察 | 松島格也 | (348) |
多摩川における不法係留船舶対策に関する研究 | 柴田邦善,郡司篤,吉田高樹,山本晃一 | (349) |
交通投資の地域間調整 ‐Coordination Gameによる制度分析 | 江尻良 | (350) |
コミュ二ティサイクルの料金支払方式に関する基礎的考察 | 山田邦生,秀島栄三 | (351) |
電動自転車レンタサイクル社会実験から得られた実務的知見〜「丹波篠山えこりん」が私たちに教えてくれたもの〜 | 大田香織,西田純二,土井勉,上善恒雄,山室良徳 | (352) |
アクセス・イグレス利用の組合せに着目した自転車共同利用に関する基礎的検討 | 加知範康,國定精豪,稲垣具志 | (353) |
地方都市の中心市街地におけるPark&CycleRideの適用可能性に関する研究 | 山ア基浩,原理史,安藤良輔,伊豆原浩二 | (354) |
名古屋市地下鉄駅における駐輪場利用行動の調査分析 | 三輪富生,上三垣かおり,木方千春,森川高行 | (355) |
心理的方略による放置駐輪削減施策の実証的研究:JR東日本赤羽駅での取り組み | 三木谷智,羽鳥剛史,藤井聡,福田大輔 | (356) |
世田谷区における自転車等利用の現状と課題 | 大森高樹,佐々木正義 | (357) |
新しい自転車走行空間の受容性と整備戦略に関する研究 | 金利昭,木梨真知子,根本奈央子 | (358) |
交通状況に応じた整備すべき自転車通行空間の選択に関する一提案 | 大脇鉄也,濱本敬治,木下立也,上坂克巳 | (359) |
自転車走行環境の交差点付近での影響 | 渡辺章彦,遠藤亮太,和田健之,下原翔平,島崎敏一 | (360) |
自転車愛好家の視点から見たサイクリングルート特性分析 | 貞本健志,山中英生,竹内彩 | (361) |
岡山市内における自転車の交通需要と経路選択特性に関する考察 | 佐藤貴行,神田佑亮,北澗弘康,阿部宏史,橋本成仁 | (362) |
自転車利用空間としての人に優しいまちづくりの定量的評価に関する調査研究 | 宮崎卓也,小山知晃,内山善其,中野雅弘,片桐信 | (363) |
ICタグによる計測データを用いた自転車利用者の経路選択行動分析 | 杉山宏祐,小川圭一 | (364) |
GISを用いた自転車交通の定量的安全性評価(BCC手法)に関する研究 | 内山善基,中野雅弘,片桐信 | (365) |
自転車走行時の心理的負担に着目した自転車走行空間の比較評価〜高松における「心電図トランスミッタ」を活用した調査を通して〜 | 鈴木清,松田和香,竹林弘晃,砂川尊範,新田保次 | (366) |
歩行者・自転車ミクロシミュレーションの現況再現性の検証に関する一考察 | 竹之内篤,河村成人,大脇鉄也,濱本敬治,上坂克巳 | (367) |
名古屋市都心部における自転車駐車の実態と課題 | 嶋田嘉昭,舟渡悦夫 | (368) |
高齢者・若年者の電動アシスト自転車の走行挙動特性に関する分析 | 山中英生,亀谷友紀,茂野真裕 | (369) |
車両形態に着目した自転車の走行特性と道路利用環境に関する考察 | 稲垣具志,三村泰広,安藤良輔,加知範康 | (370) |
国道196号自転車走行空間社会実験における効果評価 | 伊藤昌明,桝田雄樹,窪添義幸,高橋治,宮本直樹 | (371) |
自転車走行空間の遵守率向上方策(幅員配分と案内誘導) | 橋治,小金知史,本田肇,大脇鉄也,金子正洋 | (372) |
交差点における高齢者・高校生の自転車に係わるヒヤリハットの分析 | 草野優太,亀谷友紀,山中英生 | (373) |
市街地における自転車関連事故分析 | 小金知史,小川雅博,荒木勲,高橋治,本田肇,金子正洋 | (374) |
車道上自転車通行帯を有する信号交差点における自転車と左折車の錯綜分析 | 石見拓也,吉田長裕 | (375) |
空間的応用一般均衡分析を適用した都市高速道路の整備効果計測 | 高坂登志子,中前茂之,橋本幹雄,樋野誠一 | (376) |
港湾都市の産業構造を考慮した空間経済分析 | 坂井啓一,石倉智樹 | (377) |
道路投資による空間的な経済効果の帰着状況〜通常時と被災時の比較分析〜 | 佐藤啓輔,小池淳司 | (378) |
道路ネットワーク寸断による経済的影響を分析するためのSCGE-UE統合モデルの開発 | 土屋哲,吉田隆史,多々納裕一,畑山満則 | (379) |
アジア高速鉄道整備のマクロ経済・環境に及ぼす影響の比較分析 | 宮下光宏,土谷和之,小池淳司,上田孝行 | (380) |
道路維持管理の効率性と行政主体の特性 | 黒瀬康夫,稲村肇,森地茂 | (381) |
長寿命化政策が住宅市場にもたらす影響に関する研究:住替え行動と中古住宅取引に着目したマッチングモデルによる均衡アプローチ | 丹呉允,横松宗太,石倉智樹 | (382) |
世代重複モデルによる貨幣援助と災害復興過程に関する基礎的研究 | 横松宗太,戸田剛司,岡田憲夫 | (383) |
社会資本整備の長期的費用負担に関する動学分析 | 橋本政晶,石倉智樹 | (384) |
社会資本を考慮した経済成長モデルの構造パラメータ推定 | 加藤裕人,宮城俊彦 | (385) |
連続平面都市における応用都市経済モデルの可能性 | 宮田譲 | (386) |
CES型土地利用モデルについて | 奥田隆明 | (387) |
交通立地統合均衡モデルによる金沢外環状道路の便益評価 | 古田拓也,中山晶一朗,高山純一,武藤慎一,金森亮 | (388) |
都市整備に対応した連結階層型応用都市経済モデル | 山崎清,松橋啓介,岩上一騎 | (389) |
開発者行動を考慮した応用都市経済モデルの可能性 | 宮城卓也,堤盛人,山崎清 | (390) |
世代別立地行動を考慮した都市経済モデルの開発 | 漆谷敏和,小池淳司,山崎清 | (391) |
応用都市経済(CUE)モデルの一般均衡体系への拡張 | 武藤慎一 | (392) |
「丹波篠山えこりんプロジェクト」社会実験にみるポイントシステムによる地域活性化の可能性と今後の展開 | 大月傑,岡田哲也,山室良徳,片平深雪,金野幸雄 | (393) |
自転車利用分析のためのWeb地図を用いたGPS軌跡分析用コンテンツの開発 | 松葉碧,西田純二,上善恒雄,大田香織 | (394) |
GPSロガーによる自転車を利用した観光パターンの分析と観光整備に関する考察 | 中山明子,西田純二,上善恒雄,大田香織 | (395) |
JR篠山口駅におけるレンタサイクル「えこりん」の利用特性とバス交通との共生可能性と今後の展開に関する考察 | 土屋樹一,山室良徳,稲田恭子 | (396) |
自転車放置行動と取り締まりの関係のゲーム論によるモデル化 | 冨田安夫,河野良浩 | (397) |
障がい者の移動に地域の特性が与える影響に関する研究 | 河合正吉,西堀泰英,三村泰広,橋本成仁 | (398) |
バスターミナルの更新・再整備に関する基礎的研究 | 保科靖,土井正晴,野田祥一,永田尚人,金井惠嗣 | (399) |
総合交通政策としてのコミュニティサイクル〜丹波篠山えこりんプロジェクトからの考察〜 | 西田純二,土井勉,上善恒雄,金野幸雄,山室良徳 | (400) |
長崎都市圏における中心市街地活性化のためのパークアンドライド社会実験に関する研究 | 牧野浩志,沼野猛 | (401) |
阪神都市圏におけるバス利用促進に向けた試み | 市岡隆,山内有紀,土井勉,西田純二 | (402) |
観光地における地域活性化と連携した公共交通の利用促進方策に関する検討 | 後藤正明,土井勉,辻堂史子,山口記弘,鈴木理夫 | (403) |
郊外都市における公共交通が主体のまちづくり・ライフスタイルへの転換方策の検討 | 矢持高士,辻堂史子,宮崎哲,岡本英晃,佐藤貴行 | (404) |
大都市圏の郊外都市における「持続可能なまちと交通」を目指す交通体系の提案と課題について〜再生塾への参加を通じて〜 | 土崎伸,井上哲也,岩佐裕之,松原光也 | (405) |
多様な地方自治体職員による総合交通政策実現へのアプローチ | 本田豊,田中一史,土井博司,村尾俊道,森山敏夫 | (406) |
コミュニティバスからDRTに再編した場合の市民のモビリティの変化に関する研究 | 全相俊,吉田樹,秋山哲男 | (407) |
大都市近郊における高速バス路線開設のための利用予測に関する研究-高速道路を活用したインターモーダルな地域公共交通計画の推進に向けて- | 白柳博章,北村幸定 | (408) |
過疎集落における生活交通確保方策の実践例 | 中尾司,伊藤雅,岸野啓一 | (409) |
福祉有償運送運営協議会の参加者間の対立構造分析-福祉的交通手段の供給量の拡大を目指して | 猪井博登,伊藤翔太 | (410) |
地方部における公共交通計画の現状〜岩手県三陸地域を事例として〜 | 若菜千穂 | (411) |
全国地方自治体における公共交通活性化の取組状況の比較分析 | 塩士圭介,高山純一,中山晶一朗,宮本祐介 | (412) |
日本における地域公共交通活性化・再生の取り組み状況に関する中間的整理 | 加藤博和,福本雅之 | (413) |
地域公共交通の標準的な潜在的利用者数の導出に関する考察 | 吉田絵梨子,谷本圭志 | (414) |
公共交通需要の発生強度の計測と需要の顕在化率に関する定量的評価 | 吉田樹 | (415) |
重力型アクセシビリティ指標を用いた交通発生強度の推計と地域公共交通計画への適用可能性 | 今井司,吉田樹 | (416) |
集落間での地域公共交通サービスの調整に関するゲーム論的研究 | 伊藤祥太,谷本圭志,岸野啓一,喜多秀行 | (417) |
地域の資源を活用した生活交通サービスの提供方法に関する一考察 | 岸野啓一,喜多秀行,山中信太郎 | (418) |
熊本都市圏におけるバス路線網再編とインセンティブ報酬モデルの制度設計 | 平野俊彦,溝上章志,藤見俊夫 | (419) |
医療サービスまでのアクセスに関する地域差の定量的把握 | 大橋幸子 | (420) |
もてなしの道づくり〜鶴岡市温海地区かじか通りを対象として〜 | 玉那覇綾子,田代展子 | P1 |
阿波の水運の復興 | 亀谷友紀,東原正樹,井上賢 | P2 |
京都市放置駐輪抑制プロジェクト〜みられるポスター〜 | 阿部正太朗,山根和人 | P3 |
熊電沿線まるごと公園化計画 | 梶原康至,田代達郎,平田晃久,藤田将史,森永咲,山城建人 | P4 |
交通まちづくりにおけるモビリティデザイン手法の実践―世田谷区三軒茶屋駅周辺を題材として― | 森和也,清水和弘,小林昴弘,金子祐太朗,嶋田雄介,外山友里絵 | P5 |
地域住民も通うキャンパス〜地域を豊かにする大学へ!〜 | 横山裕章,永田史孝,山口大輔,萩田隼平,市橋祐希,松浦一真,松林祐太,伊藤大智,中野宏俊 | P6 |
通勤時間も稼ごうや!!〜通勤を対象とした公共交通機関の利用促進〜 | 岡本昌晃,清水嵩士,森本将太,米田正人,草野優太 | P7 |
明智地域−見える化プロジェクト | 並木義和,小林徹平,古川日出雄 | P8 |
嵐山地区におけるP&CRの提案‐観光・交通アンケートに基づいて‐ | 大原一也,加地淳志,長尾基哉,濱名智,牧野夏樹 | P9 |