道路ネットワークおける移動時間信頼性を考慮した便益評価の実用化に向けた課題と展望 | 内田賢悦 | i1 |
空間経済システムにおける経済集積のパターン形成メカニズム | 高山雄貴 | i2 |
Visualising CO2 Emissions in an Urban Area: A Preliminary Research | Yan LI,Seth MBEREGO | (1) |
THE INFLUENCES OF ENVIRONMENTAL CONSCIOUSNESS AND TRANSPORTATION ATTITUDE ON ELECTRIC VEHICLE PURCHASE INTENTIONS | Huan LIU,Hitomi SATO,Takayuki MORIKAWA | (2) |
建設工事契約における遅延分析手法のための遅延概念整理 | Alena Vasilyevalyulina,大西正光,小林潔司 | (3) |
An Improved Bus Signal Priority model for Arterial Roads with Co-ordinations | Tran Vu TU,Kazushi SANO | (4) |
A Probabilistic Maximal Coverage Ambulance Location Model with Uncertainty of Travel Speed | Wisit LIMPATTANASIRI,Eiichi TANIGUCHI | (5) |
Multi-Agent Modeling for Evaluating Urban Freight Policy Measures on Urban Distribution Centre | Wangapisit ORNKAMON,Eiichi TANIGUCHI | (6) |
4d-GISによる都心街区群における建築物ストック量の時系列分析―名古屋市中区錦二丁目を対象としてー | 杉本賢二,谷川寛樹,森田紘圭,加藤博和 | (7) |
基盤地図情報を用いた大震時火災延焼シミュレーション・システムの開発と適用 | 二神透,渡部正康 | (8) |
撮影動機プロトコル分析による市民の街中関心事に関する研究 | 松本浩和,耳川茉利乃,内田敬 | (9) |
Twitter利用者の雪に係わる発言のテキストマイニングに関する研究 | 竹内祥一,萩原亨,高野伸栄 | (10) |
サービスクオリティの観点からみた施策満足度調査の活用の可能性に関する考察 | 山岡泰幸,秀島栄三 | (11) |
地方中小自治体における総合評価による入札方式導入の可能性について | 藤島博英,簗瀬範彦 | (12) |
道路施設の破損リスクに基づく最適補修戦略決定モデルの構築 | 杉浦聡志,高木朗義,倉内文孝 | (13) |
かぶりコンクリートの剥離・剥落および鉄筋腐食過程の推計 | 松岡弘大,田中伸幸,貝戸清之 | (14) |
非斉次ポアソン混合分布モデル:コンクリートの剥離・剥落発生事象への適用 | 小濱健吾,貝戸清之,小林潔司,福田泰樹 | (15) |
マルコフ・スイッチングモデルによるポットホール発生過程 | 水谷大二郎,貝戸清之,小林潔司 | (16) |
心理的方略と構造的方略の双方を援用した事業継続計画の実質的普及策に関する研究 | 中尾聡史,中野剛志,藤井聡 | (17) |
中心市街地の再生―商店街統計を用いた商業機能の面からの検討― | 畠山美紗子,中村隆司 | (18) |
都市郊外部の団地住民の生活満足度と転居可能性 | 佐藤徹治 | (19) |
防犯環境設計の視点からみたひったくりの発生と道路交通環境の関係に関する研究 | 仲澤昇司,長田哲平,小早川悟 | (20) |
デマンド対応型交通の導入を目指した地形の高低差を考慮した移動抵抗の算定 | 中村瑞穂,浅野光行 | (21) |
東京都市圏における業務交通トリップの空間構造の分析とマッピング | 村上大輔,山形与志樹,瀬谷創,堤盛人 | (22) |
既成市街地の住宅地更新と街路景観構成の作用に関する研究 | 國分昭子,羽藤英二 | (23) |
低炭素まちづくりを支援する街区群評価・デザインシステムの提案 | 森田紘圭,戸川卓哉,加藤博和,村山顕人,飯塚悟,林良嗣 | (24) |
地区計画による地区整備の経済的評価に関する研究 | 礒部優太,中川義英 | (25) |
土地利用調整系自主条例の指定内容に関する研究−安曇野市の適正な土地利用に関する条例を事例として− | 眞島俊光日本海コンサルタント),川上光彦,野村篤志 | (26) |
コーホート法に基づく小地域における人口推計 | 瀬谷創,山形与志樹,堤盛人 | (27) |
地方分権時代における都市計画を通じた自動車CO2排出量低減政策の可能性 | 肥後洋平,谷口守,落合淳太 | (28) |
集落に立地する都市サービスの長期的変遷に関する研究 | 根本拓哉,宮木祐任,谷口守 | (29) |
CO2削減と水害リスク管理を考慮したICTインフラの立地選択に関する分析- データセンターの拡大に着目したリスク評価に対する一考察 - | 松井加奈絵,山形与志樹 | (30) |
輸送条件を加味した首都圏製造業の施設立地に関する研究 | 藤武麻衣,佐野可寸志,土屋哲,萩野保克 | (31) |
地方小都市の中心市街地における空き店舗発生要因に関する研究 | 山田凌,鈴木美緒,屋井鉄雄 | (32) |
交通利便性からみた広域都市圏の人口推計に関する研究 | 大武博史,森本章倫 | (33) |
市町村合併が人口動態に与えた影響と高速道路の整備による緩和効果の分析 | 長川侑平,神田佑亮,藤井聡 | (34) |
地方都市における中心市街地の近年の人口回帰の実態 | 前田元史,中村隆司 | (35) |
中国主要都市BRTシステムの外部効果の評価に関する研究 | 李伴伴,日野泰雄 | (36) |
途上国における空間構造変化と低炭素地域間交通システムによるCO2削減効果 〜タイを事例として〜 | 三室碧人,奥田隆明,林良嗣 | (37) |
アジア途上国大都市における長期的将来の低炭素都市・交通システム構成要素の検討 | 山本充洋NTTデータ),中村一樹,藤田将人,加藤博和,林良嗣 | (38) |
遠地津波の津波警報発表時における避難行動と課題 | 神谷大介,當間優樹,赤松良久,富山潤 | (39) |
津波災害時における避難行動の対策評価―茨城県大洗町を対象として― | 門野樹大林組),浅野光行 | (40) |
東日本大震災津波避難行動調査に基づく避難遅れの要因分析 | 柴山菜摘,森田哲夫,細川良美,塚田伸也,三上卓,後藤洋三 | (41) |
東北被災地域の製造業の構成と撤退事業所の特徴 | 谷口知己,大加戸彩香,杉村美緒,前岡健一郎,小谷仁務,横松宗太 | (42) |
大規模災害が観光需要に与える影響の評価方法の検討:時系列パネルデータ結合アプローチ | 西村泰紀,梶谷義雄,多々納裕一 | (43) |
大規模災害における間接被害計測のための応用一般均衡モデルの開発 | 林健太郎,武藤慎一 | (44) |
津波常襲地域における災害伝承の実態とその効果に関する研究―生活防災に着目して― | 石原凌河,松村暢彦 | (45) |
地域で受け継がれている災害伝承の特性と災害教訓誌の開発の実践 | 石原凌河,松村暢彦,藏重良紀,加藤佑昌,西田拓亮 | (46) |
地域と学校の連携による津波被害軽減のための実践的活動のあり方に関する考察 | 照本清峰 | (47) |
東日本大震災「くしの歯作戦」についての物語描写研究〜啓開・復興における地元建設業者の役割〜 | 夏山英樹,神田佑亮,藤井聡 | (48) |
東日本大震災の避難実態を踏まえた大規模災害時大学関係の避難者予測と避難対策―茨城大学工学部を事例として― | 寧静,金利昭 | (49) |
松山市におけるドクターカー運用計画と評価に関する研究 | 池田達朗,二神透 | (50) |
社会基盤施設の耐災設計思想に見る『技術基準の進化論』 | 佐々木大也,家田仁 | (51) |
幹線道路・鉄道の路線設計に見る津波危険性へのアプローチ〜仙南・相馬地区と東海道吉原地区を対象に〜 | 赤塚若久,家田仁 | (52) |
持続可能性を踏まえた都市計画道路の見直しにおける評価の考え方 −さいたま市の事例をもとに− | 石神孝裕,福本大輔,稲原宏,望月健介,本多建雄,蓮見純一,城所大介 | (53) |
複雑な地下空間での移動における案内情報の利用に関する研究 | 山本航平,浅野光行 | (54) |
京都市の歴史的都心地区における来訪者の回遊行動特性に関する研究 | 矢ヶ崎真也,高橋宏史,塚口博司 | (55) |
大規模交通ターミナルにおける歩行者サインシステムの連続性評価に関する研究 | 森圭右,平田英樹,塚口博司 | (56) |
住民参加のまちづくり社会実験の実施による地域への効果の検証 | 籠瀬美穂,小嶋文,福本大輔,石神孝裕,久保田尚 | (57) |
路面表示による自転車通行帯選択に関する画像実験 | 岡田卓也,吉田長裕 | (58) |
高齢者交通行動に着目した都市交通の持続可能性評価 | 長谷川陽平,秋山孝正,井ノ口弘昭 | (59) |
ネットワークGEV型経路選択モデルを用いた確率的利用者均衡配分 | 原祐輔,赤松隆 | (60) |
経路選択行動モデルの構造パラメータ推定について | 池田愛,宮城俊彦 | (61) |
混雑ゲームにおけるNon-atomicモデルの数値計算特性について | 張洋,G.C. Peque,Jr. ,宮城俊彦 | (62) |
ロジット型交通選択モデルとツァリス統計 | 中山晶一朗 | (63) |
観測規模と精度が異なるPT/PPデータを同時に用いた活動場所選択モデル | 伊藤創太,羽藤英二 | (64) |
ETC統計データを用いた旅行時間がランプ間OD交通量に与える影響の実証分析 | 上田大樹,井料隆雅,朝倉康夫 | (65) |
DRTの導入前後の居住者の公共交通利用変化に関する研究 | 北野悠介,橋本成仁 | (66) |
免許返納と生活支援活用意向に関する研究 | 山本和生,橋本成仁 | (67) |
鉄道の所要時間信頼性の経済価値の推計手法に関する研究 | 山本貴大,杉山茂樹,藤生慎,高田和幸 | (68) |
複数の観光統計の個票データおよび都市間交通データを用いた国内宿泊観光行動の時系列分析 | 日比野直彦,佐藤真理子,森地茂 | (69) |
観光行動におけるICT機器活用に関する基礎的調査〜宮崎県南地域を対象として〜 | 石井豊,出口近士,吉武哲信,後藤悠介 | (70) |
観光プローブ調査による満足度と行動量の関係~加賀温泉郷を例として~ | 生形嘉良,薄井智貴 | (71) |
離散-連続モデルの研究動向に関するレビュー | 福田大輔,力石真 | (72) |
高速道路の料金割引に関する実証的影響分析 | 佐々木政彦,毛利雄一,岡英紀 | (73) |
ネットワーク上でのパラメータ推定の特性についての一考察 | 中山晶一朗 | (74) |
名古屋大学におけるパーソナルモビリティ共同利用システム導入に関する基礎的研究 | 藤田桃子,三輪富生,森川高行 | (75) |
エコドライブ実施意識の差異を考慮したエコドライブ促進システムの効果分析 | 浪崎隆裕,三輪富生,森川高行,山本俊行 | (76) |
路面電車の沿線住民との持続的な関係構築のための集客イベントの効果分析 | 仲村賢人,松谷朋美,小林広和,宮野誠,北詰恵一 | (77) |
「ながら歩き」歩行者の歩行位置に関する研究 | 吉城秀治,橋本成仁 | (78) |
社会ネットワーク上での情報探索行動の実験と分析 | 石原佳世子,井料隆雅 | (79) |
東京都市圏における子育て世帯の交通特性に関する基礎的分析 | 和泉範之,平田晋一,石神孝裕,松井浩 | (80) |
ゲーム理論を用いたリスク回避型補強リンク決定モデルの構築と基礎的分析 | 長尾文平,嶋本寛,宇野伸宏 | (81) |
被災地域における道路網信頼度の早期推定法 | 方樹名,若林拓史 | (82) |
都市高速道路における突発事象情報の提供による行動変化のSP調査とその分析 | 日下部貴彦,社領沢,朝倉康夫 | (83) |
地形的立地条件に考慮した都市計画の手法に関する研究 | 沼田飛鳥,中川義英 | (84) |
3つの並行する計画プロセスの理論的枠組み | 屋井鉄雄,泊尚志 | (85) |
共分散構造分析における数値解析上の課題に関する一考察 | 目黒達也,Borith LONG,中辻隆 | (86) |
ピーク電力価格の外出行動への影響に関する基礎分析 | 紀伊雅敦,曽根慎太郎,小野仁意,半谷陽一,土井健司 | (87) |
震災復興の予算調達における「国債と増税」の選択に関する政治心理学研究 | 福井公四郎,藤井聡 | (88) |
道路の連結信頼性の実用的な評価方法の提案 | 原田慎也福山コンサルタント),栄徳洋平,戸根智弘,三木智,若林拓史 | (89) |
自動車環境政策評価のための自家輸送を明示化した応用一般均衡モデル | 矢田部貴司,武藤慎一 | (90) |
TCMと整合したCVMによる環境経済評価−白神山地の利用価値と非利用価値の計測− | 森龍太,大野栄治,森杉雅史,佐尾博志 | (91) |
道路計画における自然環境配慮の方向性に関する一考察 | 山本裕一郎,井上隆司,角湯克典 | (92) |
進化ゲーム理論を用いた中山間地域における自主的なCO2排出抑制行動分析 | 丸林紗代,高木朗義 | (93) |
都心商業地域での路上駐車のアイドリング行動に関する調査研究 | 堂柿栄輔,梶田佳孝 | (94) |
電線類地中化事業に対する道路構造が異なる条件における周辺住民の意識と評価 | 岡田英哲,日比野直彦,森地茂 | (95) |
Partial Authority Allocation of Regional Water Supply System in Indonesia and Economic Efficiency | Masamitsu ONISHI,Mangapul L. NABABAN,Kiyoshi KOBAYASHI | (96) |
市街地内中小河川を事例とした都市河川の水辺整備のあり方に関する研究 | 福嶋恭正,内田敬 | (97) |
歴史的な水利環境の保存と活用による環境防災水利計画の提案―明治期の防災設備「本願寺水道」を対象とした再生・活用の可能性評価― | 金度源,大窪健之,荒川昭治 | (98) |
バーチャル・リアリティによるミクロ交通行動モデルの比較と評価 | 泉翔伍,小谷慎太,井料隆雅 | (99) |
運転行動形態の推移を考慮した統合型追従モデルのコンフリクト再現性検証 | 柳原正実,宇野伸宏,嶋本寛,中村俊之 | (100) |
階層ベイズ法によるバネ質点系追従挙動モデルパラメータの時変推定 | 葛西誠,柴垣俊,寺部慎太郎 | (101) |
ドライブレコーダデータを用いた自転車関連ヒヤリハットの発生状況分析 | 佐々木諒,稲垣具志,竹本雅憲,大倉元宏 | (102) |
プローブカーデータを用いた冬期道路ネットワークのサービスレベル評価 | 白石哲也,中辻隆 | (103) |
プローブカーによる車間距離データを用いた交通状態推定の提案 | 瀬尾亨,日下部貴彦,朝倉康夫 | (104) |
東名岡崎地区暫定3車線運用による交通状況改善効果と利用者意識 | 森本紘文,前田忍,矢田浩規,木村真也 | (105) |
付加車線設置による渋滞対策効果と今後の展望 | 原山哲郎,深瀬正之,石田貴志,野中康弘 | (106) |
都市内高速道路における交通流状態領域別車線数別事故発生リスク | 兵頭知,吉井稔雄,高山雄貴 | (107) |
都市高速合流部を対象とした統計的旅行時間予測手法 | 坂井勝哉,日下部貴彦,朝倉康夫 | (108) |
Webサイトと車載インジケータを用いた情報提供によるエコドライブ促進効果の分析 | 三輪富生,川杉尚之,浪崎隆裕,森川高行,山本俊行 | (109) |
救急搬送活動改善に向けたこれまでの研究経緯からみた今後の課題と展望 | 辰野肇国土開発センター),高山純一,中山晶一朗 | (110) |
東日本大震災時の航空機活動の実態分析―いわて花巻・山形・福島空港を対象として― | 荒谷太郎,平田輝満,長田哲平,花岡伸也,轟朝幸,引頭雄一 | (111) |
東日本大震災時の都区内道路のグリッドロック現象に関する基礎的考察 | 清田裕太郎,岩倉成志,野中康弘 | (112) |
歴史都市における災害時交通マネジメントに関する一考察 | 久下紗緒里,塚口博司,小川圭一,安隆浩 | (113) |
継続的なバス運行改善実施路線における新たな路線維持手法に関する研究 | 谷島賢,坂本邦宏,大江展之,久保田尚 | (114) |
路線バス上限運賃制度導入による利用促進と外出環境の改善に関する研究 | 千葉真,吉田樹 | (115) |
潜在需要に着目した地方都市バス交通に対する意識構造分析 | 藤野大地,秋山孝正,井ノ口弘昭 | (116) |
屋代線廃止代替バス導入の評価分析 | 進藤魁仁,柳沢吉保,加藤博和,高山純一,中村優一,増尾昭彦,坂爪武,大毛利亮 | (117) |
バス及び周辺車両に着目したバスベイ型停留所に関する研究 | 宮崎嵩大建設技研インターナショナル),鹿田成則,小根山裕之 | (118) |
運行事業者の違いに着目した近畿3府県のコミュニティバスの運行経費に関する研究 | 中山偉人,中川大,松中亮治,大庭哲治,松原光也 | (119) |
車内交流イベントによるコミュニティバスの利用促進の有効性に関する研究 | 齋藤貴裕,岸邦宏 | (120) |
DRT予約記録を用いた地域の需要特性を考慮した運行方法の検討−茨城県阿見町をケーススタディとして− | 塩濱慶之,山田稔 | (121) |
民間事業者による新たな乗合交通サービスへの挑戦 -多治見市市之倉町での取り組み- | 加藤博和,岩村龍一,山本智基 | (122) |
地方部の低密度居住地域における需給層固定型ライドシェアシステム構築の過程で得た課題 | 四辻裕文,佐々木邦明,山本理浩,長田美月 | (123) |
地域生活交通サービス計画支援システムの構築 | 坂穂崇帝国建設コンサルタント),倉内文孝 | (124) |
イメージコミュニケーション型交通安全啓発活動の質的な改善に関する研究〜MMにおける説得的コミュニケーションの応用実践と効果分析〜 | 夏山英樹,神田佑亮,中村俊之,久米富美男,奥山健一,藤井聡 | (125) |
まち歩き促進に向けた観光モビリティ・マネジメントの取組−出雲大社周辺を対象として− | 古川のり子バイタルリード),森山昌幸,鈴木春菜,藤原章正 | (126) |
Effect of Police Control on U-turn Saturation Flow at Different Median Widths | Thakonlaphat JENJIWATTANAKUL,Kazushi SANO | (127) |
Estimation of Capacity Decrease and Delay Caused by Mid-block Crossing Pedestrians | Tran Vu TU,Tran Thanh MAI,Kazushi SANO,Satoshi TSUCHIYA | (128) |
An Empirical Analysis on Critical Gap and Follow-up Time at Roundabout Considering Geometry Effect | Nan KANG,Hideki NAKAMURA,Miho ASANO | (129) |
Application of Dual-Filter to Incorporate Model Parameter Effect in Traffic Simulation-based Origin-Destination Traffic Demand Estimation | Arulanantham ANBURUVEL,Kunihiro KISHI,Takashi NAKATSUJI | (130) |
A Comparative Study on Crash Rate Characteristics at Different Intercity Expressway Facility Types | Yong WU,Hideki NAKAMURA,Miho ASANO | (131) |
Modeling Gap Choice at Urban Expressway Merging Sections | Tien Dung CHU,Miho ASANO,Hideki NAKAMURA | (132) |
Influencing Factors on Cyclists' Behaviour in Japan and England | Katia ANDRADE,Lee WOODS,Seiichi KAGAYA | (133) |
Long-term Asian motorcycle safety strategies: Re-evaluating safety approaches | Mohamed Omer ESMAEL,Kuniaki SASAKI,Kazuo NISHII | (134) |
Evaluation of Public Attitudes towards Private Car and Public Transport in Lahore, Pakistan | Muhammad Ashraf JAVID,Toshiyuki OKAMURA,Fumihiko NAKAMURA,Shinji TANAKA,Rui WANG | (135) |
Understanding Commuter's Behavioral Intention to Use Future Public Transport with An Extension of Theory of Planned Behavior | Borith LONG,Kunihiro KISHI,Takashi NAKATSUJI | (136) |
複数空港地域間の国内航空市場を対象とした需給均衡モデルによるシナリオ分析 | 丹生清輝,井上岳,喜渡基弘,今村喬広 | (137) |
小型機材の活用及びLCCによる国内新規航空路線の成立可能性に関する研究 | 波多野匠,橋本安男,磯野文暁,三輪英生 | (138) |
ベルトラン・ナッシュ均衡モデルによる格安航空会社(LCC)の本邦航空市場参入の影響に関する分析 | 井上岳,丹生清輝,喜渡基弘,今村喬広 | (139) |
国内航空旅客の旅行特性の経年変化に関する分析 | 藤生慎,高田和幸 | (140) |
混雑空港における騒音負担のあり方と都心上空ルートの活用可能性に関する一考察 | 平田輝満,清水吾妻介 | (141) |
高速鉄道と空港の接続性が旅客輸送市場に与える影響に関する一考察 | 竹林幹雄 | (142) |
トレイン・オン・トレイン導入による北海道の物流ネットワークの再構築に関する研究 | 松永卓也,相浦宣徳,岸邦宏 | (143) |
サプライチェーンネットワークおよびスーパーネットワーク均衡モデルの拡張:原材料業者の行動と多期間化 | 前田晃佑,山田忠史,横山大河,谷口栄一 | (144) |
使用済み小型家電製品に対するロバスト在庫計画アプローチ | 大窪和明,奥村誠,平聖也 | (145) |
荷役方式によるコンテナ最適配置への影響 | 西村悦子,今井昭夫 | (146) |
アジア北米間基幹航路を対象とした荷主の経路選択行動のモデル化 | 堂前光司,竹林幹雄 | (147) |
バルク貨物コンテナ化の影響について-北米西航を通じた金属スクラップ輸入の分析- | 川崎智也,松田琢磨 | (148) |
来訪者の意識からみた尼崎運河再生の課題−「尼崎運河博覧会」来訪者を対象とした意識調査の結果− | 平井住夫 | (149) |
神社仏閣を有する観光地の観光行動を配慮した駐車場の配置に関する研究 | 林由宇,小早川悟,長田哲平 | (150) |
観光統計を活用した歴史・文化観光資源の持続可能性とまちづくり施策に関する研究 | 外村剛久,宮下清栄 | (151) |
コミュニティ計画の不実践の解消を目的としたコミュニティガバナンスに関する研究 | 吉田護,松田曜子,多々納裕一 | (152) |
中山間集落の社会的必要性を評価する指標の提案 | 宮田将門日建設計シビル),加藤博和,川瀬康博,林良嗣 | (153) |
津波に強いコンパクトな地域構造に関する研究 | 細川良美,森田哲夫,柴山菜摘,木梨真知子,森本章倫 | (154) |
市場取引の関与と財政への意識の関連性と財政破綻の可能性に対する考察 | 遠藤皓亮,藤井聡,中野剛志 | (155) |
内閣及び国土計画の国土に対する関心と両者の同異の長期変化 | 橋本武 | (156) |
帰属意識が主観的幸福感に及ぼす影響構造に関する研究 | 北川夏樹,藤井聡 | (157) |
公共政策に関する大手新聞社報道についての時系列分析 | 田中皓介,神田佑亮,藤井聡 | (158) |
情報提供が財政に対する態度に及ぼす影響に関する分析 | 遠藤皓亮,藤井聡,中野剛志 | (159) |
実践的なサステイナブル都市評価指標が自治体の意識・行動に及ぼす影響に関する基礎的考察――メディアによる評価指標を事例に | 市川嘉一,久保田尚 | (160) |
都市マイクロシミュレーションモデルを用いた多様な政策手段の組合せ選択 | 杉木直ドーコン),大谷紀子,宮本和明 | (161) |
インフラ整備における動学的不整合問題の影響:陸前高田市防潮堤整備を例として | 北村直樹,河野達仁,山崎清,岩上一騎 | (162) |
待機児童の計画的解消に向けた保育所の整備モデルに関する研究 | 岩本泉穂,中川義英 | (163) |
災害時の不安計量とリスク・コミュニケーション効果に関する研究 | 鄭蝦榮,小林潔司,白承志 | (164) |
防災意識構造の把握によるリスク・コミュニケーションの推進に関する研究:福岡市を事例に | 鐘江正剛,濱崎瑛貴,梶田佳孝,外井哲志 | (165) |
連合自主防災組織を対象とした地震火災リスク・コミュニケーションに関する研究 | 大本翔平,二神透 | (166) |
他地域援助に配慮した個人の類型化とその援助傾向に関する研究 | 山口裕敏,谷口守,山室寛明 | (167) |
都市災害時の住民組織による復旧活動に関する調査研究 ― 千葉県浦安市を対象として ― | 増子泰亮,佐々木葉 | (168) |
地震災害に対する想定意識とメタ無知に関する調査研究 | 山本圭介,羽鳥剛史,二神透 | (169) |
地域における自律型まちづくりの促進に関する一考察 | 久隆浩 | (170) |
壊滅的被災下における住民主体による復興まちづくりの支援に関する実践的研究 | 南正昭,平井寛,松田翔,菱沼拓郎 | (171) |
改正「地区まちづくり条例」の役割の明確化と支援制度の拡充に関する研究―豊中市のまちづくり条例を事例とする― | 田中晃代 | (172) |
現場での活用性に特化した事業の必要性の説明ロジックの組み立てについて | 濱田禎,大山敦郎 | (173) |
公共事業の合意形成過程に第三者が関与することに関する一考察 | 大谷悟,深澤竜介,岩佐賢治,溝口秀勝,矢嶋宏光 | (174) |
高規格堤防整備の長期化要因と世論動向の因果分析 | 小野泰,望月良亮,岩倉成志 | (175) |
地域SNSの活用による地域活動活性化に関する研究 | 吉田泰介,浅野光行 | (176) |
ICTを活用したコミュニケーションにおけるソーシャルプレゼンスの醸成効果に関する分析 | 新目真紀,秀島栄三,松田曜子,岡田憲夫 | (177) |
隠れマルコフモデルによる公的討議の分析 | 森崎孔太,塚井誠人,難波雄二 | (178) |
生活サイクルと交通サービスを考慮した長距離交通の宿泊・日帰り選択に関する研究 | 徳永大輝,角知憲,大枝良直,樋口尚弘 | (179) |
経済的インセンティブ施策による通勤交通手段転換についての分析 | 今井陽平,奥嶋政嗣,近藤光男 | (180) |
職住分布の状態を考慮した地方都市における通勤交通行動分析 | 高瀬達夫,相澤克吉 | (181) |
札幌市における冬期自転車利用の実態と対策の必要性に関する研究 | 鎌田拓未,萩原亨,高野伸栄 | (182) |
安全・安心の価値を考慮した道東自動車道の通行料金の評価 | 岩舘慶多,岸邦宏 | (183) |
LOS弾力性の異なる都市間交通マクロ需要モデル | 山口裕通,奥村誠,Tirtom HUSEYIN | (184) |
自動車の燃費計算を反映した交通流シミュレーションによる超小型車の最高速度に関する研究 | 水嶋教文,工藤希,新国哲也,大野寛之 | (185) |
擬似最尤推定法を用いた相互作用モデルによる街路空間改変の影響分析 | 大山雄己,北川直樹,羽藤英二 | (186) |
交通シミュレーターを用いた商用車プローブカーデータによる旅行時間の予測性について | 吉田雄介,中辻隆 | (187) |
現状保有車両を考慮したクリーンエネルギー車両保有可能性モデルの構築 | 石井亜也加,奥嶋政嗣 | (188) |
ドライバーの交通行動と価値観の関係分析−モスクワと東京を対象に− | 徳田紗友里,鳩山紀一郎 | (189) |
地方都市圏における自動車通勤者の出勤時刻決定に関する要因の分析 | 大西洋揮,奥嶋政嗣 | (190) |
生活道路における交通安全施設による視覚障害者の移動支援可能性の考察 | 稲垣具志,佐山英明,M井正洋,大倉元宏 | (191) |
ハンドル形電動車いすの自動減速による搭乗者への効果に関する研究 | 橋本真彌,猪井博登,栗山龍起,岡田和也 | (192) |
買い物需要を考慮した買い物困難者の発生予測手法に関する研究 | 山田綱己,紀伊雅敦,土井健司,伊丹絵美子 | (193) |
デフレーション下での中央政府による公共事業の事業効果分析 | 藤井聡 | (194) |
交通インフラと資源輸出国経済 | 松島格也,小林潔司,藤本佑哉 | (195) |
国土基盤ストックの維持・更新需要に着目した大規模災害後の短期集中的な投資の影響に関する一考察 | 村上英明,藤原鉄朗,竹内恭一,粕谷泉,掛井孝俊 | (196) |
マルチスケール空間における交通政策評価のための空間的応用一般均衡モデル | 石倉智樹,岡本信広,石川良文 | (197) |
家計立地選択を考慮したSCGEモデルによるリニア中央新幹線の便益評価 | 安藤倫規,武藤慎一,森杉壽芳 | (198) |
高速道路整備の地域産業への影響に関するパネル分析 | 佐藤慎祐,藤井聡 | (199) |
線形都市経済の人口集積メカニズム | 中里純,坂本賢二,池田清宏,赤松隆,河野達仁,高山雄貴 | (200) |
2次元人口分布のパターン形成における分岐メカニズムに関する研究 | 近藤直己,池田清宏,赤松隆,鈴木明憲 | (201) |
開発途上国の農村地域における人的資本形成と自然災害,人口流出に関する基礎的考察 | 横松宗太,張詩雨 | (202) |
香川を起点とする四国高速鉄道導入の社会経済効果分析 | 曽根慎太郎,紀伊雅敦,土井健司 | (203) |
空間的応用一般均衡モデル「RAEM-Light」を用いた道路・港湾整備の効果分析 | 佐藤啓輔,小池淳司,川本信秀 | (204) |
都市間旅客交通の最適モーダルミックス検討のための計画モデル | 奥村誠,Tirtom HUSEYIN,山口裕通 | (205) |
交差点通過回数を考慮した自転車の通行位置と進行方向による交通事故遭遇確率の比較分析 | 小川圭一,森本一弘 | (206) |
自転車道交差点部における自転車滞留行動の特性とその影響に関する調査分析 | 大川剛史,坪井慶英,嶋田喜昭 | (207) |
敷地内実験を通じた自転車道の幾何構造に関する検討 | 木村泰,本田肇,沖本洋人,高宮進 | (208) |
自転車通勤促進策の適用可能性に関する研究−豊田市におけるエコ通勤を事例に− | 樋口恵一,國定精豪,山崎基浩,小野剛史 | (209) |
自転車歩道通行政策の矛盾に関する考察 〜求められるパラダイムシフト〜 | 元田良孝,宇佐美誠史,後藤俊,高橋慶多 | (210) |
通行方法に着目した単路部の自転車事故の分析 | 萩田賢司,森健二,横関俊也,矢野伸裕,牧下寛 | (211) |
3DVRの立体視による歩行者・自転車空間の評価に関する研究 | 宮田野乃香,森本章倫 | (212) |
キープレフトの徹底による歩行者と自転車の通行方法の改善に関する研究 | 牧野浩志,平沢隆之,洪性俊,竹平誠治,沼野猛 | (213) |
道路空間再配分の可能性に関する研究 | 細谷江梨子,浅野光行 | (214) |
歩行者を対象とした道路空間評価に基づく環境向上施策検討に関する研究 | 扇原達也,日野泰雄,内田敬,吉田長裕 | (215) |
Social Force Modelを用いた災害時地下歩行空間内における歩行者の避難挙動分析 | 谷口豊,中辻隆 | (216) |
道路空間の物理的要因が機会犯罪に与える影響に関する研究 | 岩田卓也,松永千晶,角知憲 | (217) |
「抜け道」交通抑制のための啓発看板の有効性の検討 | 竹原友也,嶋田喜昭 | (218) |
走行状態シミュレーション分析に基づくEVの走行支援道路インフラの整備に関する研究 | 栗栖嵩,高橋清,井上秀行 | (219) |
駅前広場整備に関する基礎的研究 | 小滝省市日本海コンサルタント),高山純一,中山晶一朗 | (220) |
生活道路における地区関係者と抜け道利用者の走行速度比較分析 | 稲垣具志,寺内義典,橘たか,大倉元宏 | (221) |
車線変更を要因とする事故多発区間における案内標識・路面標示の有効性検証と対策提案 | 鈴木清,粟生啓之,福富浩史,砂川尊範,土井健司 | (222) |
違反種別からみた交通取締りの地域的傾向に関する研究 | 津國翔太,森本章倫,加藤一誠,神谷大介 | (223) |
交通信号現示設計方式の違いによる交通処理性能比較分析 | 小出啓明,大口敬,洪性俊 | (224) |
信号交差点における歩行者用信号の有無による車両挙動の差異に関する基礎的分析 | 大島達哉,松本幸正 | (225) |
歩行者用信号の赤残り時間表示に着目した歩行者のフライング横断に関する研究 | 牛木隆匡,鹿田成則,小根山裕之,石倉智樹 | (226) |
車種別確率的利用者均衡配分モデルを用いた都市高速道路の車種別料金の検討 | 井ノ口弘昭,秋山孝正 | (227) |
交通調査基本区間及び基本交差点データ更新の効率化に関する実用的研究 | 山下英夫,山崎恭彦,小塚清,橋本浩良,水木智英,上坂克巳 | (228) |
道路交通センサスデータからみた混雑度と旅行速度の関係に関する一考察 | 小塚清,上坂克巳,青木亮二 | (229) |
集計QKを利用したランプ流入制御手法の有効性評価 | 前原慎也,吉井稔雄,松本洋輔,高山雄貴 | (230) |
パラメータ推定のためのデュアルフィルタの設計と動的交通流推定への適用 | 小林剛,中辻隆 | (231) |
高速道路の維持修繕費用を考慮した効率的交通流配分 | 瀬木俊輔,田上貴士,小林潔司 | (232) |
ボトルネック通行権取引制度に基づくエリア流入制御 | 和田健太郎,赤松隆 | (233) |
羽田空港アクセスバスの所要時間信頼性分析 | 荻原貴之,岩倉成志,野中康弘,石田貴志 | (234) |
通勤時の渋滞改善の取組みについて | 池上照子 | (235) |
需要変動を内生化した地域公共交通に対するインセンティブ補助の理論とその適用 | 村野祐太郎,ZOU Wenqian,溝上章志 | (236) |
地域住民の検討過程にみる地域公共交通の導入実証実験のあり方に関する一考察 −多治見市根本おでかけバスを事例として− | 中嶋伸恵オオバ),山本智基,加藤博和 | (237) |
バス利用者と非利用者、バス乗務員における路線バスイメージの差異に関する研究 | 山本克己,谷口綾子 | (238) |
歩行者とLRTが共存するスペースの安全性確保に関する研究 〜フランスのZone pietonne avec tramwayを参考に〜 | 佐々木賢太,石田東生 | (239) |
所要時間および料金の差に着目した路線バスフィーダー輸送成立条件に関する研究 | 秋枝隆浩,大枝良直,角知憲 | (240) |
低料金バス運行による中心市街地来訪促進効果に関する分析 | 大島卓也,奥嶋政嗣 | (241) |
大規模地震災害後の鉄道の運行再開タイミングに関する研究 | 藤生慎,高田和幸,小野村広平 | (242) |
需給調整規制廃止前後における鉄軌道の廃止状況の変化に関する分析 | 波床正敏,山本久彰 | (243) |
新幹線新設駅の周辺一体整備に関する一考察 | 伊勢晋太郎,森英高,谷口守 | (244) |
東京都心部および近郊部における年齢構造の時系列分析 | 牧村雄,日比野直彦,森地茂 | (245) |
大都市圏における効率的な鉄道利用方策の検討-首都圏の鉄道利用実態の分析から- | 小川達也,中村隆司 | (246) |
駅に着目した高速鉄道の計画概念の国際比較 | 大野木洋輔,家田仁 | (247) |
"列車の渋滞"を抑制するための制御方策と運行ダイヤの同時決定 | 大澤実,赤松隆 | (248) |
駅施設の許容捌け交通量に関する研究‐都心駅周辺の急速な都市開発による鉄道駅の激しい混雑への対応に向けて‐ | 森田泰智,森地茂,伊東誠 | (249) |
鉄道廃線前後における沿線住民の交通行動・意識変化に関する基礎的研究 | 國定精豪,山崎基浩,加知範康 | (250) |
ビルマ橋梁技術訓練センターにおける技術協力の経緯とその成功要因 | 南出将志,田邊怜,加藤浩徳,本田利器 | (P1) |
マクロ計量経済モデルの不確実性を考慮したデフレ下での社会資本整備効果の分析 | 高原恵男,山本俊行,藤井聡 | (P2) |
盛岡市在住高齢者における買い物弱者人口の推計 | 平井寛,南正昭 | (P3) |
市民−行政情報ギャップ解消のための営造物トレーサビリティシステムの実現可能性調査 | 三木晶太,内田敬 | (P4) |
The Methodology of International Comparison of High-speed Rail Development Level | Xu Jie,Hitoshi IEDA | (P5) |
GISを用いた環境と防災に配慮した土地利用計画策定支援システムに関する研究 | 山畠充紗子,渡辺公次郎,近藤光男 | (P6) |
維持と公的支援の面からみたコミュニティバスに対する市民意識に関する研究 | 倉嶋祐介地域未来研究所),内田敬 | (P7) |
照度が歩行時・安静時の心拍変動に及ぼす影響 | 浅田拓海,谷下雅義 | (P8) |
歴史的市街地における観光周遊と消費行動に関する基礎的考察−宮島を事例として− | 伊藤雅 | (P9) |
大都市近郊での中心市街地活性化におけるガバナンスの変遷と継承の要因に関する研究- 生駒駅前商店街を事例として - | 松村暢彦,依藤光代 | (P10) |
地方都市商店街の活性化における商店主の意欲向上の要因に関する研究- 水木しげるロードをケーススタディとして - | 松村暢彦,依藤光代 | (P11) |
東京都市圏の気候変動緩和・適応策の相互作用に関する土地利用シナリオ分析評価 | 中道久美子,山形与志樹,瀬谷創 | (P12) |
隅田川の堤防形態とその利用実態 | 谷下雅義,本島将行,浅田拓海,辻野五郎丸 | (P13) |
首都圏観光スポットの話題性に関する考察 | 辰巳はるな,寺部慎太郎,葛西誠 | (P14) |
日本人と外国人の観光消費がもたらす地方への経済的効果―東日本大震災前後の比較― | 栗原剛,荒谷太郎 | (P15) |
東アジア諸国間の渡航者数の変動に及ぼす要因についての研究 | 荒井美香子,寺部慎太郎,葛西誠 | (P16) |
大学生の服装が景観や授業態度に与える影響に関する研究 ―筑波大学の事例― | 谷口綾子,川村竜之介,赤澤邦夫,岡本ゆきえ,桐山弘有助,佐藤桃 | (P17) |
利己的傾向と交通手段への態度・交通行動の関連分析 ―茨城県民と東京23区民の比較― | 谷口綾子,山本克己 | (P18) |
中山間地域をもつ地方都市の交通手段選択モデルの構築 | 河尻陽子,金森亮,森川高行 | (P19) |
狩野の品質モデルによる路線バスサービスの特性分類 | 谷口綾子,山本克己 | (P20) |
Dynamic AIDSモデルによる長期・短期交通需要弾力性推定 | 吉野大介,小池淳司,中尾拓也 | (P21) |
域内案内拠点を有効活用した着地済み来訪客の周遊観光誘引に関する基礎的検討 〜御殿場市東山地区を対象とした基礎調査続報 | 平沢隆之,小笠原誠,牧野浩志 | (P22) |
生活利便施設の立地形態による生活交通行動とその利便性評価への影響分析‐滋賀県東近江市を対象として | 寺山一輝,小谷通泰,秋田直也,竹牟禮駿 | (P23) |
震災を契機としたエネルギー消費および交通行動の変化に関する研究 | 一丸結夢,石田東生,岡本直久 | (P24) |
メトロマニラにおける大型商業施設の交通アクセス整備状況と交通意識に関する研究 | 太瀬隆敬,岡村敏之,中村文彦,田中伸治,王鋭 | (P25) |
就業の有無別にみた乳幼児を持つ女性の交通行動に関する分析 | 李明軒,小谷通泰,渡邊美帆,秋田直也 | (P26) |
高齢者の自動車利用特性の変化と影響要因に関する研究 | 中本侑香子,中村文彦,田中伸治,王鋭 | (P27) |
A semi-dynamic traffic assignment model and its application | Pham Thi Thu HA,Sho-ichiro NAKAYAMA,Jun-ichi TAKAYAMA | (P28) |
Travel Choice Behavior Analysis of Urban Railway Residents and Non-residents in Bangkok, Thailand | Peamsook SANIT,Fumihiko NAKAMURA,Shinji TANAKA,Rui WANG | (P29) |
社会的ネットワーク理論に基づく空間相互作用モデル | 大平悠季,織田澤利守 | (P30) |
都市災害時における帰宅交通需要の時間分散政策 | 植田綱基,織田澤利守 | (P31) |
高齢化社会を見据えた自動車運転継続意向に関する要因分析 | 嶋本寛,杉本鉄平,宇野伸宏,大藤武彦 | (P32) |
新潟市における自転車共有サービス「にいがたレンタサイクル」の利用者特性 | 中村泰宏,佐野可寸志,土屋哲 | (P33) |
時間信頼性と連結信頼性に基づく道路ネットワーク評価法の開発 | 土倉悟,中山晶一朗,高山純一 | (P34) |
地方都市中心市街地における来街者・居住者トリップ特性と地区特性との関係に関する研究 | 門倉孝行,中村文彦,田中伸治,王鋭 | (P35) |
東日本大震災発生時における救急搬送活動の実態と課題 | 秦奕,高山純一,中山晶一朗 | (P36) |
新潟市への自動車通勤者のロードプライシング施策への受容意識 | 石井歩未,佐野可寸志,土屋哲 | (P37) |
都市内カーシェアリングの潜在需要分析 | 岡村敏之,中村文彦,王鋭 | (P38) |
自動車利用可否と社会的疎外のリスクに関する一考察 | 宮崎耕輔,西原優太 | (P39) |
高齢者の外出行動特性と交通意識・生活意識の関係性に関する研究 | 佐野純平,中村文彦,岡村敏之,田中伸治,王鋭 | (P40) |
高速道路サービスエリアにおけるドライバーの駐車マス選択挙動の解明 | 大野慎也,田中伸治,中村文彦,王鋭 | (P41) |
サービス水準に着目した鉄道廃止代替バスの評価に関する研究 | 長谷川直之,中村文彦,岡村敏之,田中伸治,王鋭 | (P42) |
鉄道利用者の所要時間分布の特性分析 | 高浪裕三,杉山茂樹,藤生慎,高田和幸 | (P43) |
メトロマニラにおける人々の意識と交通手段利用意図との関連性に関する研究 | 佐藤保大,中村文彦,岡村敏之,田中伸治,王鋭 | (P44) |
北部九州都市圏における自家用車を利用した送迎トリップの特性分析 | 有吉亮,中村文彦 | (P45) |
Changes in Land Use, Transportation System and the Mobility in Gifu by using Historical Map, Statistics and Personal Trip Survey Data | Min GUO,Fumitaka KURAUCHI | (P46) |
大規模ネットワークでの経路選択パラメータの最尤推定法及びその金沢道路ネットワークへの適用 | 道下健二,中山晶一朗,高山純一 | (P47) |
交通シミュレーションを用いた電気自動車(EV)充電スタンド配置の検討 | 田中伸治,矢野圭二郎,大口敬,中村文彦,王鋭 | (P48) |
外貿コンテナ基幹航路における日本寄港船の船型分布の推計 | 赤倉康寛,瀬間基広,神波泰夫 | (P49) |
Macroscopic Comparison of Infrastructure for Evacuation from Tsunami in Case of the Great East Japan Earthquake in 2011 | Jun LEE,Kiichiro HATOYAMA,Hitoshi IEDA | (P50) |
計画的に整備された市街地内の緑道の通行位置に関する基礎的研究 | 大沢昌玄,堤一馬,岸井隆幸 | (P51) |
搬入指定時刻が国際海上コンテナ輸送トラックの運行挙動に与える影響の分析 | 杉本祥,秋田直也,小谷通泰,島本真嗣,竹林弘晃 | (P52) |
Modeling Relief Supply Operations in Response to Large Scale Earthquake Disasters | Wisinee WISETJINDAWAT,Hideyuki ITO,Eizo HIDESHIMA,Motohiro FUJITA | (P53) |
名古屋地域におけるカーシェアリング会員特性と利用意向に関する分析 | 安江勇弥,金森亮,森川高行 | (P54) |
陸前高田市の応急仮設住宅に住む人々の生活活動と交通 | 宇佐美誠史,元田良孝 | (P55) |
私有自転車と共用自転車の費用分析に関する研究 | 下出依瑞美,中村文彦,岡村敏之,田中伸治,王鋭 | (P56) |
地方自治体における公共交通関連施策の傾向と市町村合併の影響 | 上畑雄太郎,高山純一,中山晶一朗,塩士圭介 | (P57) |
生活道路における自動車への速度提示活動の効果とその普及に向けた課題 | 三村泰広,加藤秀樹,樋口恵一,小野剛史,安藤良輔 | (P58) |
駐車場システムからみた地方都市中心市街地へのアクセス行動分析 | 日野智,佐藤誠之,鈴木雄,木村一裕 | (P59) |
バス利用者のWeb情報利用に関する実態分析 | 小根山裕之,広瀬一樹,小澤聖治,鹿田成則 | (P60) |
海外のガイドウェイバス事例に学ぶBRTの課題 | 中村文彦,外山友里絵 | (P61) |
タクシー事業規制の変遷下での東京都心におけるタクシー交通需要の分析 | 泊尚志 | (P62) |
Innovative ITS Technologies for Reducing Traffic Impacts at Bangkok Intersections | Takashi NAKATSUJI,Pichai TANEERANON,Weeradej CHEEWAPATTANANUWONG | (P63) |
地方都市における自動車利用抑制施策へのトランスセオレティカルモデル適用可能性 | 加藤研二,真坂美江子,近藤光男,奥嶋政嗣 | (P64) |
山口大学工学部におけるカーシェアリング導入可能性についての態度・行動分析 | 小澤卓矢,鈴木春菜,榊原弘之 | (P65) |
駅施設における路面誘導サインの設置検証と効果確認に関する研究 | 北川博巳 | (P66) |
高齢運転者等専用駐車区間制度の評価 | 松村みち子,中村文彦,田中伸治,王鋭 | (P67) |
特別支援学校の通学に着目した知的障害者のモビリティ確保に関する研究 | 大家和美,中村文彦,岡村敏之,田中伸治,王鋭 | (P68) |
アジア大都市のバス運用への我が国からの技術支援の可能性に関する研究 | 外山友里絵,中村文彦,岡村敏之,田中伸治,王鋭 | (P69) |
高齢者を対象としたデマンドバスの予約手段としてのスマートフォンの利用可能性に関する研究 | 吉野遼平,中村文彦,岡村敏之,松行美帆子,王鋭 | (P70) |
貨物トラック事故の社会的背景に関する一考察 | 嶋本宏征 | (P71) |
The Effectiveness of Ecodoriving Program in the Real-world Driving | Anabel ABUZO,Ayuka TAKEDA,Yasunori MUROMACHI | (P72) |
タイ・バンコクのオートバイ利用者を対象とした交通安全教育の効果に関する研究 | 原田慎吾,中村文彦,岡村敏之,田中伸治,王鋭 | (P73) |
錯綜挙動に着目したトランジットモールの安全性に関する研究(ドイツ諸都市のトラム走行空間を事例に) | 遠藤寛之,中村文彦,岡村敏之,田中伸治,王鋭 | (P74) |
交通需要マネジメントへのITS技術の適用に関する考察 | 鈴木彰一,金澤文彦,築地貴裕 | (P75) |
停留所の位置に着目したバス優先信号制御の効果に関する研究 | 徐美淑,中村文彦,田中伸治,王鋭 | (P76) |
バス停付近の自転車走行空間における設計方法と運用方法の評価に関する研究 | 王鋭,高橋優希,中村文彦,岡村敏之,田中伸治 | (P77) |
新疆ウイグル自治区コビ砂漠道路の交通安全施設の現状と課題 | ズルピカール・ケレム,日野泰雄 | (P78) |
日本全国規模のネットワークを対象とした交通流シミュレーションの開発 | 小出勝亮アイ・トランスポート・ラボ),田中伸治,飯島護久,白石智良,花房比佐友,堀口良太 | (P79) |
自動車運送事業における運転時間基準に関する基礎的考察 | 嶋本宏征,泊尚志 | (P80) |