複数の集計データの融合による非集計交通手段選択モデル | 日高健,志賀孝広/コメンテータ 瀬谷創 | 5 (20p) |
Demand and Supply Implications of Regular Public Transportation System for Policy Makers: A Case Study of Kandahar City, Afghanistan | Mohibullah RAHMAT,Shoshi MIZOKAMI/コメンテータ 加藤浩徳 | 6 (8p) |
High-Performance Computing Enhancement of Macroscopic Day-to-day Traffic Assignment | Wasuwat Petprakob,Lalith Wijerathne,井料隆雅,浦田淳司,福田和輝/コメンテータ 朝倉康夫 | 7 (9p) |
離散的利用者均衡を求めるための漸近的最適応答アルゴリズム | 宮城俊彦/コメンテータ 三輪富生 | 8 (10p) |
利用者の時間価値異質性に着目したネットワーク課金の制度設計 | 早川敬一郎,羽藤英二 | 9 (5p) |
THEORETICAL ANALYSIS OF CONSTRUCTION CONTRACT FROM PERSPECTIVE OF COGNITION AND INCOMPLETE CONTRACT | 張文君,梶浦久尚,大西正光,小林潔司 | 10 (12p) |
二次元空間 Fujita and Ogawa (1982) モデルの数値解法の開発 | 秋本克哉,赤松隆 | 11 (3p) |
災害リスクと集積の経済性を考慮した交通基盤 整備の影響分析及び便益計測に向けた検討 | 足立鷹佑,織田澤利守 | 12 (10p) |
将来の不確実性を考慮した地方自治体における低炭素型エネルギーシステム計画モデルの開発 | 立花潤三,浦和哉,榊原一紀,田中渉太 | 13 (6p) |
観測リンク交通量を利用した時間価値・時間信頼性価値推定 | 加藤哲平,内田賢悦 | 14 (11p) |
ETC2.0データを活用した都心部における Macroscopic Fundamental Diagramに関する研究 | 尾高慎二,吉井稔雄,神戸信人 | 15 (4p) |
交通流のダイナミック流体モデルを用いた 道路凸部の定常密度分布に関する一考察 | 細田尚,前原耀太,白井秀和 | 16 (4p) |
健康状態の変化と地域の環境変化の関係性に関する分析 | 玉森祐矢,藤生慎,中山晶一朗,高山純一,西野辰哉,寒河江雅彦,柳原清子,平子紘平 | 17 (6p) |
社会経済属性の時空間系列相関を考慮した長野新幹線沿線都市の基礎的分析 | 布山博久,寺部慎太郎,柳沼秀樹,康楠,田中皓介,森尾淳 | 18 (4p) |
地方都市における電気自動車の購入意識に関する研究 | 茂木侑生,鈴木雄,日野智 | 19 (4p) |
人口流動統計を活用したETC2.0プローブ情報による道路交通状況モニタリングに関する一考察 | 松島敏和,今井龍一,金井翔哉,池田大造,中川圭正,奥山健一,喜多弘 | 20 (8p) |
更新施策を考慮した道路照明柱の劣化予測 | 田中誠勝,水谷大二郎,貝戸清之 | 21 (6p) |
橋梁の経年劣化の不確実性に対するロバスト最適補修計画モデル | 大窪和明,全邦釘 | 22 (5p) |
非負値行列因子分解による都道府県間滞在分布の年周期変動の分析 | 山口裕通,奥村誠 | 23 (7p) |
仮想環境下での交通実験における複数のリスク再現手法の比較検討 | 井料隆雅,樽本佳奈,藤原龍 | 24 (8p) |
自動運転システムの社会的受容 −賛否意識とリスク認知に着目して | 谷口綾子,冨尾祐作,川嶋優旗,Enoch Marcus,Ieromonachou Petros,森川高行 | 25 (15p) |
道路整備のストック効果のストーリー化に関する研究 | 板倉信一郎,辻寛,森栗茂一 | 26 (10p) |
物語型コミュニケーションの態度変容効果の 生態学的妥当性に関する実証研究 | 高橋祐貴,川端祐一郎,宮川愛由,藤井聡 | 27 (20p) |
地震災害時における地域の脆弱性を考慮した災害時要援護者に対する被災評価―羽咋市のKDBデータを活用して― | 森崎裕磨,藤生慎,高山純一,中山晶一朗,柳原清子,西野辰哉,寒河江雅彦,平子絋平 | 28 (9p) |
Evaluation of Urban Consolidation Centers for Sus-tainable City Logistics using Adaptive Dynamic Programming based Multi Agent Simulation | Nailah Firdausiyah,Eiichi Taniguchi,Ali Qureshi | 29 (9p) |
A centrality-based accessibility to assess the impact of Beijing metro stations on the concentration of population and economic activity | 高震宇,紀伊雅敦 | 30 (6p) |
体感型評価ツールを用いた歩行ルート評価に関する基礎的分析 | 中村一樹,大田佳奈,佐伯友夏里,紀伊雅敦 | 31 (8p) |
認知可能な情報量を考慮した偏りのない事実認識の共有手法 | 尾崎拍夢,織田澤利守,喜多秀行 | 32 (14p) |
地域協働による農山村地域の廃校活用の仕組みと課題に関する研究 新潟県十日町市、津南町における「大地の芸術祭」を事例に | 蕭閎偉,城所哲夫,瀬田史彦 | 33 (10p) |
欧州諸都市にみる自転車政策の先行性と我が国への教訓 | 古倉宗治 | 34 (14p) |
ICカードデータの時空間利用特性による市電利用者のクラスタリング | 森田琢雅,溝上章志,中村嘉明 | 35 (7p) |
メッシュデータを用いた社会資本整備のストック効果の分析・評価に関する研究 | 山口悟司,鈴木貴大,中尾吉宏 | 36 (6p) |
ヘドニックアプローチによる無電柱化の便益の計測 | 瀬賀皓介,河野達仁,瀬谷創 | 37 (9p) |
孤立可能性集落の立地特性と災害対応の課題−四国における漁業集落を事例として− | 坪井塑太郎,石原凌河,照本清峰 | 38 (4p) |
大規模災害における国際医療救援資機材輸送の実態分析 | 曽篠恭裕,宮田昭,柿本竜治 | 39 (12p) |
余命減少量による巨大地震の生命・健康被害評価 | 山下雄大,杉本賢二,加藤博和,林良嗣 | 40 (4p) |
地域の食料品店による災害時の食料提供の可能性に関する基礎的分析 | 横松宗太,小谷仁務,伊藤秀行 | 41 (4p) |
災害時における地域の食料の活用可能性の検討―公助に頼らない食料の確保に向けて― | 吉田裕実子,大澤脩司,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 42 (8p) |
商店街アーケードにおける災害救援物資の共同備蓄と避難所利用の可能性に関する調査研究:神戸市長田区の商店街を対象として | 小谷仁務,横松宗太,伊藤秀行 | 43 (6p) |
道路の通行規制がネットワーク全体の自動車交通に及ぼす影響の定量的分析 | 松本一城,坂ノ上有紀,長岡修 | 44 (4p) |
豪雨災害時におけるプローブデータとシミュレーションによる帰宅交通対策分析 | 西田竜之介,藤田素弘,WISINEE WISETJINDAWAT | 45 (4p) |
Unsteady Travel Behavior in Major and Minor Scale Disasters | Samal Sanjeewa Dharmarathna Wadiya Rallage,羽藤英二 | 46 (8p) |
災害ボランティア活動の需給バランスに関する研究−鳥取県中部地震を事例としてー | 長曽我部まどか,谷本圭志,土屋哲 | 47 (5p) |
郵送調査未回答世帯の傾向分析-熊本地震復興初期における益城町での調査を事例として- | 佐藤嘉洋,円山琢也 | 48 (13p) |
大規模地震災害時の乳児・幼児を持つ親の行動に関する一考察 | 村一翔,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 49 (5p) |
熊本地震発生時の各種属性別の停止行動分析 | 萩田賢司,早川敬一,高嶺一男 | 50 (5p) |
避難所別避難者数予測モデルの構築への試み | 吉田護,柿本竜治,畑山満則,阿部真育 | 51 (5p) |
建物屋上・壁面からの落下物の飛散特性に関する分析 | 松岡佑樹,藤生慎,南貴大,高田和幸,高山純一,中山晶一朗 | 52 (4p) |
地方フードデザートにおけるドラッグストアの立地可能性に関する分析 | 福山敬,桑野将司,丸山裕也 | 53 (9p) |
街路評価指標を考慮した回遊行動モデルの構築 | 武藤創,轟直希,頓所燎,柳沢吉保,高山純一 | 54 (8p) |
都市機能誘導区域に着目した大規模食料品店の立地動向と商圏人口に関する研究 | 浅野周平,森本章倫 | 55 (6p) |
中心市街地活性化基本計画に基づいた事業のあり方に関する研究 | 真鍋耀平,中川義英 | 56 (6p) |
中心市街地活性化に関する計画立案とその実態に関する分析 | 古川優也,岸井隆幸,三友奈々 | 57 (4p) |
箱崎キャンパスの跡地利用における周辺住民の生活の質向上を目指した土地利用の検討 | 加知範康,塚原健一,秋山祐樹 | 58 (4p) |
「凍える高齢者」の実態把握とその対策の必要性に対する問題提起 | 鈴木雄,日野智,藤田有佳 | 59 (5p) |
地域で暮らす要介護認定者の実態に関する分析 ―国民健康保険データベースを用いてー | 佐野静香,高山純一,藤生慎,中山晶一朗,柳原清子,西野辰哉,寒河江雅彦,平子紘平 | 60 (6p) |
一括的なアクセスに着目した生活サービスの利便性評価に関する研究 | 谷本圭志,岩田千加良 | 61 (10p) |
企業立地を考慮した土地利用変化予測モデルの構築 | 野中亮太,玉置哲也,比嘉一仁,馬奈木俊介 | 62 (4p) |
今後の地方創生のための地域の実態把握に関する分析 | 横山茂樹,野田律子,森地茂 | 63 (10p) |
Evaluation of Transit Oriented Development in the developing and developed nations | Sangeetha Wilson,加藤博和 | 64 (5p) |
渋滞状況の把握を目的としたETC2.0プローブにおける地点情報の補間方法について | 加藤哲,松田奈緒子,瀬戸下伸介,瀧本真理,安居秀政,中西雅一 | 65 (7p) |
プローブデータ研究の変遷と課題 | 形屋陽一郎,高山純一,中山晶一朗,高山雄貴,藤生慎,山口裕通 | 66 (9p) |
プローブ・トラカンデータを用いた最尤法による交通状態推計 | 中山晶一朗 | 67 (4p) |
移動体データ可視化・分析プラットフォーム「Mobmap」をベースとした移動体ビッグデータ経路分析機能の開発 | 上山智士,柴崎亮介,光安皓,杉本伸之 | 68 (6p) |
ドライビングシミュレータを用いた複数車両への推奨走行情報の提供による危険性とCO2排出量の削減量の把握 | 石黒祥梧,松本幸正 | 69 (8p) |
交通流シミュレータを用いた 自律型自動運転自動車の交通流への影響分析 −金沢市,珠洲市を例にして− | 工保淳也,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 70 (6p) |
経路検索サービスを活用した都市圏移動交通の選択傾向の把握に関する検討 | 兒玉崇,増本裕幸,鈴木健太郎,中川真治,渡辺俊彦,太田恒平 | 71 (8p) |
携帯電話網の運用データに基づく人口流動統計の空間解像度からみたトリップデータ取得精度に関する研究 | 新階寛恭,池田大造,永田智大,森尾淳,石井良治,今井龍一 | 72 (16p) |
人口流動統計を活用した幾何学的変数によるLRT需要推計に関する研究 | 十河孝介,渋川剛史,大門創,森本章倫 | 73 (6p) |
トリップチェーン内における ワンウェイ型カーシェアリングのトリップ種別モデル化と利用実態分析 | 桑原昌広,吉岡顕,本間由紀子,宇野伸宏,中村俊之,Schmocker Jan-Dirk | 74 (10p) |
アクセシビリティ指標を用いたワンウェイ型カーシェアリングシステムの評価 | 西垣友貴,Schmoecker Jan-Dirk,中村俊之,宇野伸宏,桑原昌広,吉岡顕 | 75 (9p) |
都市構造や交通特性の違いによるカーシェアリングシステムの普及に関する都市間比較分析 | 山本真生,溝上章志,古澤悠吾 | 76 (10p) |
ワンウェイ型カーシェアリングシステムの導入可能性検討のための分析ツール | 森俊勝,溝上章志 | 77 (4p) |
Modeling adoption and diffusion of new transportation system in station level | 張岑,Schmoecker Jan-Dirk,Toshiyuki Nakamura,Masahiro Kuwahara,Akira Yoshioka,Yukiko Hommma | 78 (6p) |
Variational Theoryによる交通状態再現のロバスト性検証 | 熊倉大起,川崎洋輔,桑原雅夫 | 79 (6p) |
自転車安全利用に関する条理制定の施策展開に向けた効果と課題 | 竹田泰幸,日野泰雄,内田敬,道端大喜 | 80 (5p) |
外出困難者を対象とした 2人乗り可能な自転車の 潜在的利用機会と課題に関する研究 | 小西琢也,吉田長裕 | 81 (6p) |
Evaluating Collision Risk on Personal Mobility Vehicle Involved Shared Spaces | Charitha Dias,Miho Iryo-Asano | 82 (9p) |
パーソナルモビリティに対する歩行者の主観的危険度インデックスモデルの提案 | 長谷川悠,井料美帆,Charitha Dias | 83 (8p) |
ドライビングシミュレータを用いた信号交差点での自転車通行方向の安全性評価 | 吉岡宏晃,山中英生,永松啓伍 | 84 (5p) |
保護者による子どもの道路横断判断教育を想定した実験的考察 | 府川阿佐美,稲垣具志,小早川悟,寺内義典 | 85 (9p) |
自転車の歩道上の通行違反に関する基礎研究 | 元田良孝,宇佐美誠史 | 86 (4p) |
WCNを用いた生活道路調査の有効性に関する研究 | 星野一輝,小嶋文,市本哲也,鈴木達也,上田透,片山賢治,久保田尚 | 87 (6p) |
自転車の道路通行システムの変遷 | 尾野薫,山中英生,中西雄大 | 88 (11p) |
年齢・時代・世代に着目した出勤交通手段分担率の集計分析 | 三古展弘 | 89 (5p) |
ライフスタイルの変化に伴う交通行動特性の変化に関する一考察 | 河上翔太,森尾淳,中野敦,杉田浩 | 90 (6p) |
Current situation of traffic congestion in Kabul city : case study and proposed solutions | habibullah Bababkarkhail,Noriyasu KACHI,Kienchi TSUKAHARA | 91 (6p) |
北陸新幹線の利用者特性に関する分析 | 河本麻実,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 92 (8p) |
東京都市圏における活動時間と移動の関係についての一考察〜活動ベースのモデリングに向けた基礎的分析〜 | 石井良治,宮木祐任,井村祥太朗,石神孝裕,毛利雄一 | 93 (6p) |
携帯電話基地局の運用データを用いた新幹線トリップの推計手法に関する一考察 | 北川大喜,関谷浩孝,糸氏敏郎,池田大造,永田智大,福手亜弥,新階寛恭,今井龍一 | 94 (8p) |
住民主体の生活交通運営支援意識と運転免許返納意向と主観的幸福感との関係に関する考察 | 恒藤佑輔,橋本成仁 | 95 (7p) |
首都圏鉄道利用者のアクティビティパターンと目的地選択行動に関する研究 | 奥ノ坊直樹,土屋貴佳,山田真也,山下良久,福田大輔 | 96 (6p) |
性・年齢階層および世帯構成に着目した都市内交通のトリップパターンに関する分析 | 山下良久,日比野直彦 | 97 (5p) |
The Application of TOD in Dalian Rail-transit Construction | QIANYU WANG,中川義英 | 98 (6p) |
ホーチミンにおける配車アプリによるタクシー・バイクタクシーの利用意識に関する研究 | 岡村敏之 | 99 (5p) |
A Study on Perception, Attitude and Willingness To Join a Volunteer Elderly Transport Support Program | タンサワットティティワッチ,岸邦宏,Kasem CHOOCHARUKUL,Kunnawee KANITPONG | 100 (10p) |
路線バスの地域性に対するバス利用者の認識 | 吉城秀治,辰巳浩,堤香代子,西山翔汰 | 101 (4p) |
バス車内のマナー啓発コミュニケーションと効果検証―筑波大学循環バスを対象として― | 藤村美月,谷口綾子 | 102 (5p) |
秋田市高齢者コインバス事業に対する住民意識変化に関する研究 | 宮村吉輝,鈴木雄,日野智 | 103 (4p) |
トランジットモール導入による賑わいの面的波及効果の分析 | 八木優治,青木保親,土井健司,猪井博登,杉山郁夫 | 104 (8p) |
携帯電話基地局データの活用による地域特性評価手法に関する基礎的研究 | 渋川剛史,森本章倫,池田大造 | 105 (7p) |
コンパクトシティ政策における自動運転車のあり方に関する考察 | 浅見均,落合慶亮,伊藤真,金山洋一 | 106 (8p) |
町丁目OD表を用いた公共交通ネットワーク配分の精度向上 | 山本真也,遠藤玲 | 107 (5p) |
空間人口分布を考慮した私事目的バス停単位需要推計手法の精度検証 | 鷲津宏明,遠藤玲,秋山祐樹 | 108 (9p) |
東京圏における方面・エリア別の鉄道路線網の現状分析 | 田中義章,三浦秀一,伊藤真,植田綱基 | 109 (10p) |
利用圏域の見直しによる バス停単位需要推計手法の精度向上 | 渡邉敬士,遠藤玲,渡会雄也,鷲津宏明,田中寛朗,秋山祐樹 | 110 (4p) |
過疎地域における貨客混載輸送を視野に入れたヒトとモノの移動の現状に関する研究 | 森智生,川本義海 | 111 (6p) |
交通系ICカード情報とアンケート調査における公共交通長期利用の認識差異に関する基礎的研究 | 岩本武範,李元拓,中村俊之,Jan Dirk Schmocker,宇野伸宏 | 112 (6p) |
バス専用レーン施策実施がバス旅行時間信頼性に及ぼす影響分析 | 武政和成,嶋本寛 | 113 (8p) |
レンタカーを利用する訪日外国人の交通安全に対する意識 | 猪井博登,森川美紅,土井健司,葉健人 | 114 (7p) |
運賃値上げに対するコミュニティバス利用者の利用意識の傾向分析 | 伊藤真章,松本幸正,萩原優樹 | 115 (8p) |
生活道路を対象とした交通ビッグデータのマップマッチングアルゴリズムの開発 | 光安皓,金木大輔,中込浩樹,金田穂高,大槻知彦,土生恭祐 | 116 (6p) |
リンク間相関のある確率的移動時間を考慮した最短経路探索アルゴリズム | 河向隆志,内田賢悦 | 117 (4p) |
沿道及び交通状況を反映した危険物輸送経路のリスク評価と最適経路決定問題 | 尾頭尚人,杉下佳辰,朝倉康夫 | 118 (8p) |
HYPERPATH に基づくDay-to-Day ダイナミクスモデルの構築 | 米良昂大,嶋本寛 | 119 (7p) |
マルコフ連鎖配分に基づく経路交通量推定モデルの構築 | 近藤篤史,嶋本寛 | 120 (11p) |
時間帯別均衡配分モデルの旅行時間の再現性の検証 | 小池光右,中山晶一朗,山口裕通,高山純一,藤生慎 | 121 (6p) |
旅行時間節約価値・時間信頼性価値のSP調査におけるおとりの影響 | 谷下雅義,山本隆,鈴木慎一 | 122 (6p) |
固有値解析による固有ベクトルを利用した緊急輸送道路ネットワークの連結性評価 | 中南孝晶,中山晶一朗,小林俊一,山口裕通 | 123 (5p) |
プローブカーデータを用いた道路の所要時間変動分析 | 古屋健登,中山晶一朗,山口裕通 | 124 (3p) |
視覚障碍者歩行ナビの汎用実験サイトと「ことばの地図」作成システム化 | 沢田有美恵,内田敬,足立佑貴 | 125 (7p) |
『賑わいを伝える』歩行者用ナビゲーションシステムに関する研究 | 清水知也,間邊哲也,小嶋文 | 126 (6p) |
大規模交通ターミナル地区における効果的な歩行者サインシステムに関する研究 | 中村恭也,安隆浩,塩見康博,塚口博司 | 127 (6p) |
歩行空間形状と交通流動状態を考慮した歩行者行動のモデル分析 | 中澤大輝,柳沢吉保,轟直希,内山茂,高山純一,上平敏久 | 128 (8p) |
JR高槻駅ホーム改良工事完了後における 歩行者流動状況の変化に関する比較と分析 | 安隆浩,梅原雅高,小川圭一,塚口博司 | 129 (12p) |
都市施設が高齢者の私事を目的とした徒歩移動の連鎖に与える影響に関する研究 | 大森匠,大沢昌玄,中村英夫 | 130 (7p) |
災害時の土木関連報道および行政広報の内容分析 | 田中皓介 | 131 (3p) |
新自由主義の詭弁性とその心理的効果に関する実証研究 | 柳川篤志,沼尻了俊,山田慎太郎,宮川愛由,藤井聡 | 132 (13p) |
コピーライターの対極的視座から見た 「土木」の論考 | 人見訓嘉,土井健司,猪井博登 | 133 (10p) |
R-CNNによるLAMAT検出方法に関する研究 | 金野貴紘,荒井勇輝,屋井鉄雄 | 134 (9p) |
CCTVカメラの画像処理を用いた暴風雪時の視程障害検知に関する研究 | 中村裕貴,萩原亨,永田泰浩 | 135 (6p) |
夜間光データを用いた都心抽出の可能性 | 永江大右,中村太一,紀伊雅敦 | 136 (9p) |
経年道路GISデータを用いた道路拡充とストック効果の時空間分析 | 杉本賢二,奥岡桂次郎,谷川寛樹 | 137 (7p) |
高速道路の長期顧客満足度調査を用いた 総合満足度評価時の重要分野項目の経年変化 | 影山智大,寺部慎太郎,柳沼秀樹,康楠,田中皓介 | 138 (8p) |
災害時における緊急支援物資の最適配分モデルの提案と適用 | 伊坂早織,大窪和明 | 139 (7p) |
道路網の信頼性改善のための各種重要度指標の特性分析 | 長江貴弘,若林拓史 | 140 (8p) |
巨大地震発生後の愛知県におけるリンク重要度を考慮した道路復旧アルゴリズムの構築 | 佐々木啓太,Wisinee Wisetjindawat,藤田素弘 | 141 (4p) |
地震による道路網の寸断に着目した脆弱区間の評価に関する研究 | 大澤脩司,中山晶一朗,山口裕通,藤生慎,高山純一 | 142 (11p) |
都市の3Dモデルと統計データの一体的活用の可能性 | 赤星健太郎,矢部俊男,石井儀光,谷口守 | 143 (10p) |
住宅ストック遷移を内生化した都市マイクロシミュレーションの開発 | 杉木直,鈴木温,宮本和明 | 144 (6p) |
既成市街地土地区画整理事業における土地評価基準の検討 | 加藤遼馬,遠藤玲 | 145 (7p) |
都市構造のコンパクト化施策が将来の都市内人口分布へ与える影響分析 | 杉本達哉,神永希,加藤秀弥,高森秀司,佐藤徹治 | 146 (8p) |
コンパクトシティ化プロセスにおける世代間のトレードオフ構造 | 磯野昂士,奥村誠 | 147 (7p) |
大都市圏近郊住宅地における空地の利活用が地価に及ぼす影響分析ー千葉県習志野市を対象としてー | 金兒瑠也,佐藤徹治 | 148 (4p) |
低炭素化に配慮したニュータウン更新施策の評価手法 | 長尾和哉,杉本賢二,加藤博和 | 149 (4p) |
香川県における線引き廃止と人口分布の変化に関する研究 | 松浦陸,紀伊雅敦 | 150 (7p) |
ニュータウン整備の時空間分布と高齢化に関する一考察 | 宮木祐任,河上翔太,大門創,森尾淳 | 151 (6p) |
地方都市の中心市街地における空き家立地の実態 | 藤本康生,中村隆司 | 152 (6p) |
立地適正化計画の誘導区域設定における 災害リスク反映に関する考察 | 眞島俊光,大沢昌玄,小間井孝吉,埒正浩 | 153 (4p) |
Improvement of Vacant Houses in Narrow Street Area | 江越,中川義英 | 154 (6p) |
首都圏において構想された主要業務地区の集積実態の評価と今後の在り方に関する研究 | 満永圭亮,中川義英 | 155 (7p) |
都市内・都市間構造を考慮した集積経済モデル | 山口修平,赤松隆 | 156 (7p) |
地域間交流に関する多様度の計測と地域構造への影響に関する研究 | 波床正敏 | 157 (9p) |
Wi-Fiパケットセンサデータによる観光行動把握の可能性に関する研究 | 伊藤伸,倉内文孝,安東直紀,西田純二 | 158 (7p) |
都市間高速道路における休憩行動モデルのネットワーク交通流シミュレータへの実装 | 平井章一,Jian XING,堀口良太,甲斐慎一朗,宇野伸宏 | 159 (6p) |
国内宿泊観光旅行のODおよび訪日外国人の宿泊地域に着目した都道府県別の観光特性分析 | 阿部久乃,日比野直彦,森地茂 | 160 (10p) |
足尾銅山掛水地区の足尾鉱業所跡に関する研究-文献調査と発掘調査から- | 青木達也,宮本史夫,片根義幸,鈴木泰浩 | 161 (13p) |
エリア・マネジメントとしてのイベント対応TDM施策ー鈴鹿F1開催時TDMを例として | 西井和夫,佐々木邦明,江守昌宏,横山憲,斎藤圭亮 | 162 (8p) |
近代における津波対策意識の変遷 | 西脇千瀬,奥村誠 | 163 (4p) |
時系列データと空間統計モデルを用いた | 大場啄椰,土井健司,猪井博登 | 164 (8p) |
出国空海港別構成比率を考慮した訪日外国人旅行者の都道府県別訪問率の推定 | 古屋秀樹 | 165 (6p) |
GPSデータを用いた訪日客の行動に関する基礎的分析 | 酒井貴史,藤生慎,小橋川嘉樹,高山純一,中山晶一朗 | 166 (6p) |
鉄道と水上交通の連携に関する基礎的研究 | 伊藤真,伊藤直樹,浅見均,金山洋一 | 167 (7p) |
クルーズ旅客の特性分析 -乗客の情報収集行動に着目して- | 大西遼,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 168 (5p) |
大型クルーズ客船の旅行における港湾税がリピート率に与える影響に関する分析―金沢港でのクルーズ乗下船者を対象として― | 松田耕司,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 169 (6p) |
宅配の再配達に対する態度の変容と規定要因に関する一考察 | 福島悠人,山田忠史,中村正裕 | 170 (6p) |
不確実性下における複数主体のサプライチェーンネットワークの多期間最適化 | 大谷篤嗣,山田忠史 | 171 (12p) |
トラックドライバー不足に着目した北海道内物流ネットワークのあり方に関する研究 | 清水昴,岸邦宏 | 172 (4p) |
コンテナ船の貨物輸送量とハブ港湾決定の関連性の理論的分析 | 中原優太,小林潔司,瀬木俊輔 | 173 (5p) |
緊急支援輸送(ERL)を行う船舶輸送のシミュレーション | 熊谷兼太郎,小野憲司,赤倉康寛 | 174 (4p) |
国際フェリー・RORO船輸送に関わる動向分析と犠牲量モデル構築 | 渡部富博,佐々木友子,井山繁 | 175 (10p) |
教育カリキュラムへの定着・質的向上に資するMM教育の展開方策に関する考察−行政・事業者が連携した出前授業型MMによるカリキュラムマネジメントの促進− | 土崎伸,松村暢彦,神田佑亮,岡本英晃,加賀有津子 | 176 (18p) |
始業時刻選択モデルの構造推定 | 小林渉,角田隆太,柳沼秀樹,岩倉成志 | 177 (4p) |
鉄道利用促進に向けたモビリティ・マネジメントの効果と推進体制の検討 | 大野悠貴,伊地知恭右,原文宏 | 178 (9p) |
都市構造・交通環境と健康指標との関係性についての統計分析 | 長谷川哲郎 | 179 (6p) |
地方部における沿線規模と鉄道利用に関する研究 | 倉重翼,中川義英 | 180 (7p) |
都市・地域総合交通戦略における鉄道駅の階層性に関する一考察 | 橋川涼太,森本章倫 | 181 (4p) |
わが国とスイスの都市構造の特性比較に関する研究 | 河内健,赤星健太郎,大内雅博,谷口守,田中雄一,結城勲 | 182 (7p) |
十勝型散居農村地域における公共交通サービスの提供方策に関する研究 | 島田裕仁,岸邦宏,東本靖史 | 183 (7p) |
高齢運転者の免許保有者数の推定 | 堂柿栄輔,松山将之,簗瀬範彦,藤島博英,梶田佳孝 | 184 (6p) |
普段の自動車運転時における運転ストレスに関する基礎的研究 | 佐藤充,金森亮,山本俊行,森川高行,安藤章 | 185 (11p) |
自家用車保有に関する意識の分析−社会的,心理的,経済的要因に着目して− | 西堀泰英,土井勉 | 186 (6p) |
Understanding the stages and pathways of travel behavior change induced by technology-based intervention among university students | Varsolo Sunio,Jan-Dirk Schmocker,Junghwa Kim,Ma. Regina Justina Estuar | 187 (14p) |
高齢者における運転停止の関連要因の検討 | 平井寛 | 188 (5p) |
都市圏パーソントリップ調査を用いた 自発的私事行動に関する基礎的分析 | 浅山滉太,岸井隆幸,三友奈々 | 189 (5p) |
地方自治体の財政力の極化分布と空間的格差に関する研究 | 辺思遠,松島格也,小林潔司,越知昌賜 | 190 (10p) |
企業間取引ネットワークが産業集積に与える影響に関する実証分析 | 大平悠季,織田澤利守,Jos van OMMEREN | 191 (11p) |
水素燃料の普及と温暖化対策 | 玉置哲也,馬奈木俊介 | 192 (4p) |
火山噴火時の物流被害評価に関する 基礎的研究 | 尾山梓,石倉智樹 | 193 (6p) |
独占的競争型SCGEモデルにおける地域収支バランス | 横山楓,石倉智樹 | 194 (4p) |
東日本大震災に基づく地震災害時の企業取引への影響モデルの検討 | 小川芳樹,秋山祐樹,柴崎亮介 | 195 (3p) |
鉄道駅を中心とした都心部における交通静穏化空間の導入可能性に関する研究 | 葛西悠里,小嶋文,久保田尚 | 196 (7p) |
首都圏の鉄道新線沿線における交通機関選択と人口定着に関する研究 | 落合慶亮,牧村雄,浅見均,金山洋一 | 197 (8p) |
首都圏郊外部における鉄道路線の需要動向に関する基礎研究 | 伊藤直樹,牧村雄,浅見均,金山洋一 | 198 (5p) |
観光行動と企業立地の変化実態を考慮した北陸新幹線整備の地域経済効果計測 | 吉冨翔一,佐藤徹治 | 199 (6p) |
日本の弾丸列車計画が東海道新幹線建設に及ぼした影響に関する研究 | 早坂治敏,竹内龍介,小林貴,鹿島茂 | 200 (9p) |
新規の都市間交通サービスの設定可能性が最適ネットワーク形状に与える影響 | 細正隆,奥村誠 | 201 (6p) |
航空利用率の低い地域における航空利用意向に関する分析 -北陸新幹線延伸を迎える福井県を対象として- | 早水彦,藤生慎,高山純一,中山晶一朗 | 202 (5p) |
地方都市中心部における超小型モビリティの利用促進に向けた利用者個人の意識変化に関する研究 | 林健太郎,松本浩和,若井亮太,山口満,今井洋孫 | 203 (9p) |
交通行動が自動運転の利用意向に与える影響に関する研究 | 野口大司郎,森本章倫 | 204 (4p) |
Bluetooth検知技術を活用した交通量推定 | 坪田隆宏,吉井稔雄,藤井浩史 | 205 (6p) |
商用車プローブデータを用いた貨物車の使われ方及びOD分析 | 竹内新一,島田孝司 | 206 (10p) |
ネットワーク均衡分析に基づく集貨施策の評価に関する基礎的研究 | 木俣順,笹岡大輔,竹林幹雄 | 207 (4p) |
主観評価を用いた市町村の舗装マネジメントシステムに関する研究 | 羽立奎太,大島明,高野伸栄 | 208 (6p) |
自転車走行路面の平坦性評価に向けた自転車振動モデルに関する研究 | 渡辺健太,萩原亨,高橋清,富山和也,佐々木優太 | 209 (6p) |
ETCフリーフローデータおよび休憩施設の売上データを用いた高速道路休憩施設の特性把握 | 呉菲,日比野直彦,森地茂 | 210 (10p) |
持続可能な未来都市としての スマートシェアシティの提案 | 古明地哲夫,長田哲平,大門創,森本章倫 | 211 (5p) |
街並の和風印象価が街並想起における経過時間の主観的感覚に与える影響分析 | 白柳洋俊,倉内慎也 | 212 (5p) |
道路空間利活用における合意形成プロセスと合意形成円滑化ポイントの分析 | 小栗ひとみ,井上隆司,瀧本真理 | 213 (6p) |
認知地図を用いた都市への態度因子の抽出と分類 | 真鍋拓也,松村暢彦 | 214 (6p) |
公共政策バッシングの報道過程に関する実証的分析 ~豊洲市場移転問題を事例に~ | 三角耕太,田中皓介,藤井聡 | 215 (6p) |
SD法に比較・順位要素を加えた景観評価手法の試行に関する一考察 | 田宮敬士,岩田圭佑,松田泰明 | 216 (7p) |
住商混合地区における駐輪問題に対する 整列駐輪の効果と課題 | 慶金佑利子,日野泰雄,内田敬,石村友里絵 | 217 (5p) |
市街地内中小河川における多自然化・親水整備の事後評価−利用実態に基づく分析 | 福嶋恭正,内田敬 | 218 (10p) |
地域プラットフォームとしての交流の場の役割に関する研究−北千里地域交流会を事例として | 久隆浩 | 219 (5p) |
「合意形成を目指すことへの合意」醸成のための理論的枠組みの検討及び実践−宮崎海岸侵食対策事業を事例として− | 吉田智洋,吉武哲信,高田知紀 | 220 (7p) |
通学路交通安全対策ワークショップにおける交通シミュレーションの活用 | 高田真,小野川達郎,小嶋文,久保田尚 | 221 (5p) |
防災集団移転事業の合意形成における 返報性と公共心の効果 | 青木俊明,川嶋伸佳 | 222 (6p) |
アクセシビリティ指標の標準化手法の提案 | 栄徳洋平,渋川剛史,川松裕太,吉田純土,新階寛恭 | 223 (6p) |
大規模小売店舗立地法における地域の基準の設定状況と大規模小売店舗新設件数の関係性 | 田部井優也,長田哲平,大森宣暁 | 224 (8p) |
都心商業地における道路空間の再配分に向けた市民協働の合意形成手法に関する研究 -新宿東口歩行者環境改善社会実験を通じて- | 高山宇宙,森本章倫,中川義英 | 225 (7p) |
ドイツの幹線鉄道網発達に伴う主要都市間の移動時間変化 | 波床正敏,吉村晟輝 | 226 (9p) |
旅客数の月需要パターンに基づく国内航空路線分類 | 田中寛人,石倉智樹 | 227 (5p) |
突発的なフライト欠航時の旅客の対応行動に関する分析 | 宮内弘太,高田和幸,村野貴大,藤生慎 | 228 (6p) |
駅周辺商業施設等附帯駐輪場への駐輪と放置に関する実証的研究 | 小川大貴,大沢昌玄,中村英夫 | 229 (7p) |
駅前空間におけるユーザー指向の施設配置に関する研究 | 小滝省市,高山純一,中山晶一朗,藤生慎 | 230 (5p) |
都市計画決定された駅前広場の鉄道廃止後の活用実態に関する研究 | 谷崎将吾,大沢昌玄,中村英夫 | 231 (4p) |
文化・交流施設と公共交通による 地方都市の中心市街地活性化に関する研究 | 阿部麻友子,岸邦宏,東本靖史 | 232 (5p) |
公開空地側面における路上駐停車実態に関する研究 | 中川凌一,大沢昌玄,中村英夫 | 233 (4p) |
トランジットモール導入が自動車交通流に与える影響に関する研究 | 鈴木裕介,森本章倫 | 234 (6p) |
都市公園PPP事業におけるスキーム選択のためのリスクを考慮した統合分析 | 大西智樹,宮本和明,太田雅文,小林乙哉 | 235 (10p) |
PFI契約期間終了後の維持管理・運営に関する諸課題 | 舩戸諒子,井上聰史,森地茂,日比野直彦 | 236 (8p) |
PFI事業契約の不完備性を踏まえた地球温暖化対策の推進に関する一考察 | 森山真稔 | 237 (5p) |
累計労働者数に着目した持続可能な建設事業に関する検討 | 橋本三智雄,井上聰史,稲村肇,家田仁 | 238 (8p) |
公共土木工事における契約後の工事費増加の特性分析 | 倉永亮平,稲村肇 | 239 (8p) |
インフラストラクチャーPublic Private Partnerships(PPP)の事業推進メカニズム研究序説 | 古澤靖久 | 240 (4p) |
橋梁の簡易的な点検手法の構築に向けた部材間の損傷程度の関連性に関する基礎的分析 | 南貴大,藤生慎,中山晶一朗,高山純一 | 241 (6p) |
鋼床版疲労亀裂の発生・進展に着目した高速道路橋大規模修繕箇所の選定 | 二宮陽平,水谷大二郎,貝戸清之,小林潔司 | 242 (14p) |
遊水機能を持った農地活用による浸水被害軽減の方策の提案と課題 | 平子遼,北村幸定,白柳博章,澤井健二,石田裕子 | 243 (4p) |
交通制約者の保護を目的とした信号制御システムの実証実験 | 横関俊也,森健二,矢野伸裕 | 244 (6p) |
交通状態変化の早期発見に向けた車頭間隔時間情報の利用可能性 | 中西航 | 245 (7p) |
カウントダウン式信号機による 運転者の発進挙動とデザインに関する研究 | 河畑草太,藤田素弘,Wisinee Wisetjindawat | 246 (4p) |
長距離運転時におけるエナジードリンクの眠気緩和効果 | 鈴木聡士,大井元揮,池前敬太,佐々木翼 | 247 (5p) |
高速道路における一般ドライバーの 運転挙動特性の個人内変動と異質性 | 塩見康博,湯浅雅人 | 248 (7p) |
軽度認知障害ドライバーの運転挙動に 関する基礎的研究 | 鈴木美緒,平塚雅之,平塚喜之,並木靖幸 | 249 (7p) |
片側2車線高速道路における付加追越車線方式の効果と課題 | 川島陽子,田中真一郎,近田博之,石田貴志,野中康弘 | 250 (10p) |
大型車課金を考慮した利用者均衡配分モデルについての検討 | 常荃奎,井ノ口弘昭,秋山孝正 | 251 (4p) |
高速道路の車線減区間における大型車の乗用車換算係数に関する分析 | 加藤大知,柿元祐史,中村英樹 | 252 (5p) |
停車場線無信号横断歩道における安全島の整備と横断者・車両挙動分析 | 竹平誠治,大口敬 | 253 (4p) |
Coordination of Signalized Single-Stage and Two-Stage Midblock Crosswalks with Adjacent Intersections | Muhammad Abdullah,Miho Iryo,Kentaro Wada,Takashi Oguchi | 254 (7p) |
INVESTIGATING THE IMPACTS OF GEOMETRIC LAYOUT AND HEAVY VEHICLES ON ROUNDABOUT ENTRY CAPACITY | 張馨,趙宇嘉,Wael Alhajyaseen,中村英樹 | 255 (7p) |
ソフトライジングボラードを用いた路上駐車適正化に関する研究 | 北田俊一,小嶋文,久保田尚 | 256 (9p) |
交通性能照査のためのトリップ長分布と沿道土地利用の影響分析 | 山本真誉,柳沼秀樹,寺部慎太郎,康楠 | 257 (4p) |
6号向島線における可変表示LED板の効果検証 | 小磯和紀 | 258 (4p) |
帯状ガイドライト反射光の視認性評価に関する研究 | 佐藤嘉哉,萩原亨,国村昌生,高木一誠 | 259 (7p) |
SP調査による新潟都市圏道路網における交通事故リスク情報提供時の経路選択行動分析 | 西内裕晶,吉井稔雄,倉内慎也,大藤武彦,市川暢之 | 260 (5p) |
利用者意向を踏まえた効果的な注意喚起対策の検討 | 辻大樹,村戸伸行,上田透,古谷隆之 | 261 (8p) |
交差点形成の歴史と交通安全行動の関係に関する研究 | 出口隼斗,小嶋文,久保田尚 | 263 (8p) |
都道府県における交通死亡事故多発警報の発令基準と発令状況に関する分析 | 小川圭一,門口僚汰,安隆浩 | 264 (4p) |
交通事故分析システムを用いた取締り活動の事故抑制効果に関する研究 | 下田康貴,森本章倫 | 265 (6p) |
交通事故と交通取締りの時系列関係に関する一考察 | 河野誉史,森本章倫 | 266 (4p) |
海上交通の安全運航を目指す航海支援システムの開発 | 塩谷茂明,柳馨竹 | 267 (6p) |
三次元プローブ軌跡データによる大規模災害時の交通障害検出手法の提案 | 吉田政範,三谷卓摩,川崎洋輔,桑原雅夫 | 268 (8p) |
津波避難における自動車分担率が津波遭遇リスクに与える影響 | 竹居広樹,奥村誠 | 269 (6p) |
健康に関する環境評価指標の比較と展望 -都市計画・公衆衛生分野に着目して- | 崔文竹,藤井達哉,横田尚己,谷口守 | P1 (8p) |
個人属性を考慮した避難困難人口を用いた 津波避難ビルの収容人数に関する分析 | 佐藤史弥,谷本真佑,南正昭 | P2 (6p) |
決定木を用いた益城町仮設住宅入居者の自宅再建意向に関する基礎分析 | 渡邉萌,佐藤嘉洋,円山琢也 | P3 (5p) |
一般均衡型CUEモデルによる地域防災投資の便益評価 | 西鶴誠希,武藤慎一 | P4 (5p) |
災害廃棄物処理におけるレジリエンス評価の考え方 | 小橋昭文,北詰恵一 | P5 (4p) |
維持管理費用の縮減と地域の効用の低下の比較による廃橋を含めた橋梁管理のあり方に関する研究 | 岩柳智之,田中伸治,中村文彦,有吉亮,三浦詩乃 | P6 (5p) |
災害時におけるマスメディアとソーシャルメディアの比較分析 | 細江美欧,桑野将司,長曽我部まどか,福山敬,石井晃 | P7 (11p) |
つぶやきと感情極性の関係に着目した 災害時の被害情報発見手法の検討 -平成28年熊本地震を対象に- | 横田尚己,山田圭二郎,阿部倫之 | P8 (6p) |
益城町仮設住宅訪問調査の実施時刻と回答者の属性分析:訪問調査の効率化に向けて | 佐藤嘉洋,片橋匠,円山琢也 | P9 (6p) |
北海道新幹線開業前後のTwitterワード共起構造の比較 | 浅田拓海,山本岳,鈴木貴文,有村幹治 | P10 (4p) |
地方自治体の行政評価からみた多様化するコンパクトシティ政策に対する評価 | 越川知紘,森本瑛士,谷口守 | P11 (9p) |
災害時の地域間流動推計による農産品の代替生産地に関する研究 | 小川智之,土屋哲,谷本圭志,長曽我部まどか | P12 (9p) |
水害による不動産取引価格下落と浸水深の関係の分析 -地域住民の水害危険度認識変化の抽出に向けて- | 大津颯,井上亮 | P13 (7p) |
企業と家計の相互作用を考慮した都心形成モデルの安定性解析 | 中村孝一,高山雄貴 | P14 (12p) |
地方都市におけるイベントが休日における住民の外出行動に及ぼす影響 | 日野智,横山悠人,鈴木雄 | P15 (4p) |
神奈川県平塚市の馬入水辺の楽校の活動実態に関する研究 | 清水敏志,梶田佳孝,小西孝典 | P16 (4p) |
都市機能誘導の観点から見た大都市圏衛星都市の交通行動と住区特性 -柏市及び周辺市を事例として- | Yiting JIANG,中道久美子,花岡伸也 | P17 (10p) |
大都市郊外における鉄道駅の拠点性評価に関する研究 | 長野高志,中村文彦,田中伸治,有吉亮,三浦詩乃 | P18 (4p) |
江戸城外濠周辺の歩道利用 | 外山実咲,福井恒明 | P19 (8p) |
地方自治体における太陽光発電施設の景観規制 | 山口晃拓,梶田佳孝 | P20 (5p) |
交通ネットワーク信頼性解析に向けた Network Science指標の適用関係性に関する考察 | 安藤宏恵,倉内文孝,明光就平 | P21 (10p) |
開発途上国におけるモビリティ向上による貧困削減への波及範囲に関する研究―コロンビア・メデジン市におけるメトロカブレを事例にー | 松行美帆子,岡見沙里夏,中村文彦 | P22 (4p) |
仙台市地下鉄東西線の利用意向と実態の分析 | 佐藤智晴,菊池輝,泊尚志 | P23 (4p) |
都市高速道路工事規制時における交通マネジメントのための交通シミュレーターの開発 | 楊建軍,奥嶋政嗣 | P24 (8p) |
首都高速道路全域を対象とした事故発生時時空間転換行動パターン分析 | 佐藤理久斗,柳原正実,小根山裕之,割田博 | P25 (11p) |
京阪神都市圏鉄道ネットワークにおける経路選択に関する基礎的分析 | 沼田秀樹,奥嶋政嗣 | P26 (5p) |
大学生の余暇活動と生活の質に関する研究 | 菅野健,大森宣暁,長田哲平 | P27 (6p) |
北海道新幹線開業に伴う 滞在人口の変化に関する基礎的研究 | 橋央亘,浅田拓海,有村幹治 | P28 (4p) |
長岡まつり花火大会を対象とした 迂回施策の検討及び経路選択行動モデルの構築 | 須賀晶彦,佐野可寸志,鳩山紀一郎,伊藤潤 | P29 (4p) |
A Hybrid Large Neighborhood Search for Pickup and Delivery Problem with Time Windows | MINH ANH NGUYEN,Kazushi Sano,Kiichiro Hatoyama,Vu Tu Tran | P30 (9p) |
交通系ICカード未導入地域における導入に対する利用者意識に関する研究 | 鈴木雄,日野智,望月敬介 | P31 (5p) |
ODデータの分析に基づいた地方鉄道路線の利用構造分析 | 平川伸,榊原弘之,上川達弘,平川正崇 | P32 (7p) |
ソーラー充電システムを活用した駐車場集約の可能性−重伝建地区(真壁・吹屋)を対象として− | 杉本峻佑,藤川昌樹,川村大悟,谷口守 | P33 (6p) |
地方都市における公共交通不便地域でのモビリティに関する基礎的分析 | 近藤雄介,奥嶋政嗣 | P34 (4p) |
走光型視線誘導システムによる追従特性への影響分析 | 朱慧珺,柳原正実,小根山裕之 | P35 (6p) |
道路リンクの接続関係を反映したニューラルネットによる道路交通量予測の検討 | 吉田幸司,井上亮 | P36 (6p) |
自動車プローブデータを活用した生活道路抜け道交通の地域間分析 | 櫻木悠貴,松尾幸二郎,杉木直 | P37 (6p) |
MFD形状の不確実性を考慮した最適なエリア流入制御に関する基礎的検討 | 福田大輔,水口正教 | P38 (9p) |
自動運転車によるシェア型交通導入の影響分析 ―MaaS時代を見据えた一考察― | 香月秀仁,東達志,高原勇,谷口守 | P39 (6p) |
平面交差部におけるAlternative Intersectionsの 日本への適用に関する研究 | 犬飼望,田中伸治,中村文彦,有吉亮,三浦詩乃 | P40 (6p) |
灯器位置が異なる交差点の混在に着目した信号切り替わり時の運転挙動に関するDS実験 | 松田啓輔,柳原正実,小根山裕之 | P41 (9p) |
走光型視線誘導システムによる加速挙動時の車頭時間変化要因分析 | 渡邊秀,柳原正実,小根山裕之 | P42 (7p) |
観光地における訪日外国人運転者の運転挙動および事故リスクに関する研究 | 葉健人,土井健司,猪井博登 | P43 (6p) |
A REAL-TIME SIGNAL CONTROL ALGORITHM FOR DISPLACED LEFT-TURN INTERSECTIOS CORRIDOR UNDER HETEROGENEOUS TRAFFIC CONDITIONS | Sherif Shokry,田中伸治,中村文彦,有吉亮,三浦詩乃 | P44 (5p) |
ETC2.0プローブ情報を用いた地方中核都市の環状道路の交通状況の比較 | 小木曽俊夫,後藤梓,榊真,吉田秀範,牧野浩志 | P45 (7p) |
中小建設業者のCSRに関する考察 −災害ボランティア活動との接続可能性についての検討 | 松田曜子 | P46 (3p) |
小学校における河川はん濫に対する高台避難のためのタイムライン整備に向けた実践研究 | 小池則満,森田匡俊,深津幸春 | P47 (6p) |
トピックモデルを用いた益城町仮設住宅 聞き取り調査の自由回答の基礎分析 | 川野倫輝,佐藤嘉洋,円山琢也 | P48 (6p) |
宮古市田老地区における東日本大震災後の居住地移転に関する研究 | 谷本真佑,南正昭,川下亨,中村大樹,佐藤史弥 | P49 (5p) |
人口分布からみた乗用車CO2排出量の分析 ーメッシュと周辺人口集積度に基づいてー | 陳鶴,有賀敏典,松橋啓介 | P50 (6p) |
固定費用を考慮したSCGEモデルによる リニア中央新幹線整備の経済評価 | 平林和樹,武藤慎一 | P51 (7p) |
道路防災点検における定量的な危険度評価 システムの高度化に関する提案 | 原田紹臣 | P52 (6p) |
地方都市圏での津波リスクを考慮した居住地選択に関する基礎的分析 | 豊田晃太朗,奥嶋政嗣,渡辺公次郎,山中英生 | P53 (4p) |
土木計画学の研究トピックスの変遷 | 塚井誠人,原祐輔,山口敬太,大西正光 | P54 (5p) |
Society5.0を見すえた農村部移住意識活性化の構造―子育て世代に着目して― | 川崎薫,片山茜,谷口守 | P55 (6p) |
市町村間交通軸の整合性に関する一考察 ―拠点間公共交通に着目してー | 森本瑛士,越川知紘,谷口守 | P56 (6p) |
縮退に着目した地域類型にみる退化性能の検討 | 森英高,川崎薫,谷口守 | P57 (9p) |
中心市街地における広場の特性と利用・運営実態に関する研究 | 木村希,松行美帆子,中村文彦,三浦詩乃 | P58 (5p) |
健康まちづくりのための目的別・時間帯別人口データを用いた日常外出行動分析 | 道越亮介,北詰恵一 | P59 (4p) |
中山間地域の幸福度に関する調査-山形県西川町を事例に- | 菅野稚絵,菊池輝,今西肇,後藤忠勝 | P60 (4p) |
タイ・バンコク郊外部における住民の交通行動とコミュニティ形成に関する研究 | 相津七海,松行美帆子,中村文彦 | P61 (6p) |
東京圏における産業の分布特性とアクセシビリティを考慮した生産関数の推定 | 中川拓朗,金子雄一郎 | P62 (9p) |
「道の駅」の地域福祉機能がもたらす日常生活満足度の変化に関する研究 | 湊絵美,伊勢昇 | P63 (7p) |
時間消費に注目した都市内回遊行動の調査・分析手法の開発 | 土肥俊祐,土井健司,猪井博登 | P64 (6p) |
複数代替案による合成選択肢を含むデータにも適用可能な離散選択モデルの推定特性 | 江田裕貴,倉内慎也 | P65 (5p) |
観測データの融合によるアクティビティシミュレーションの更新手法 | 澤田茜,佐々木邦明 | P66 (5p) |
地下鉄開業による沿線住民の 自由活動重心点の変化 | 及川雅希,菊池輝,泊尚志 | P67 (4p) |
交通行動パターンに着目した都市鉄道需要分析 | 保田義之,秋山孝正,井ノ口弘昭 | P68 (8p) |
A Study on the Travel Behavior of the Low-income People: A Comparative Analysis between Maputo City and Nairobi City | Atanasio Tembe,中村文彦,田中伸治,有吉亮,三浦詩乃 | P69 (5p) |
Urban Travel Behavior in Developing Countries: A Case study of Khon Kaen City, Thailand | Pattamaporn Wongwiriya,中村文彦,田中伸治,有吉亮,三浦詩乃 | P70 (5p) |
トリップチェインを考慮した観光周遊行動モデルに関する研究 | 清水春来,加藤哲平,内田賢悦 | P71 (5p) |
規範的避難行動に基づく柏崎地域の 避難時総被ばく線量推計シミュレーション | 南裕也,佐野可寸志,鳩山紀一郎,伊藤潤 | P72 (5p) |
固有ベクトル中心性の概念を拡張したネットワーク分割手法の提案 | 若林桂汰,小林俊一,中山晶一朗 | P73 (9p) |
地下鉄新線沿線住民の運転免許返納意向に関する調査研究 | 泊尚志,佐々木優太,菊池輝 | P74 (3p) |
海外事例との比較にみる我が国の自転車シェアリングの課題に関する研究 | 神之門はな子,中村文彦 | P75 (2p) |
甲府市中心市街地の街路特性の定量評価と歩行者交通量の関係性 | 末木祐多,佐々木邦明 | P76 (6p) |
貨物車プローブデータを活用した物流面における都市交通課題の把握 | 吉岡正樹,尹鍾進,山下晃佑,三上理紗,鎌田耕平,松村光祐 | P77 (5p) |
発展途上国における持続可能なBRTに関する 研究:バンコクBRTを事例として | 田原正博,中村文彦,田中伸治,三浦詩乃 | P78 (6p) |
学生街における宅配再配達問題の緩和に向けた取り組み−心理的方略と構造的方略 | 藤村美月,谷口綾子,板橋奈央,藤田修平,伊藤将希,ソルステインソン慧グンナル,小栗康平,宮谷台香純,小林香渚,広田憧子,橋村ちひろ | P79 (16p) |
ドライバー意識に基づく片側交互通行規制時に時刻表を導入した際の切替時間の設定方法 | 佐藤連,浜岡秀勝 | P80 (6p) |
活動の制約要因とその解消に向けた一考察 ―活動格差社会克服のための 「外出MM」「活動MM」の提案― | 平間尚夏,森英高,谷口綾子,谷口守 | P81 (7p) |
首都高速道路の 非常時の交通運用に関する研究 | 羽鳥隼貴,田中伸治,中村文彦,有吉亮,三浦詩乃 | P82 (5p) |
交通量の確実性等価を考慮した利用者均衡配分モデル | 峪龍一,内田賢悦 | P83 (6p) |
A Study on Suggestion of Criteria for Speed Change Lane Installation at Side Road | YOONMI KIM,YOSHINAO OEDA,BYOUNGJIN KIM | P84 (6p) |
Development of the Conflict-Solving Model to Simulate the Mixed Traffic Behavior | Thanh Linh TRINH,Kazushi SANO,Kiichiro HATOYAMA | P85 (7p) |
誤差修正モデル・閾値モデルを用いた 交通状態予測手法の開発・検討 | 宮下明久,井上亮 | P86 (12p) |
車線変更における追越車線後方車両加減速挙動の交通量への影響に関する分析 | 松山奈々海,柳原正実,小根山裕之 | P87 (7p) |
車種別交通状態推定に向けたマルチクラスマクロ交通流モデルの構築 | 高嶋望都,塩見康博 | P88 (7p) |
大規模交差点における自転車と右左折車の危険交錯に関する分析 | 志村連,鈴木弘司 | P89 (6p) |
運転車属性に応じた個別情報提供を目的とした交通事故注意喚起アプリケーションの開発 | 薄井智貴,山本俊行,伊藤伸吾,佐藤仁美 | P90 (8p) |
山尾庸三が臨時建築局総裁に就任した経緯に関する研究 | 清水英範 | S1 (18p) |
集積経済モデルの数理解析とその周辺 | 大澤実 | S2 (17p) |