土木計画学研究・講演集

第62回 2020-11

プログラム形式

タイトル著者No(頁数)
市街地における自動運転車の道路上の乗降制限のあり方に関する研究高山宇宙,古森開,森本章倫01-01 (7p)
自動運転車の路上での乗降に着目したカーブサイドのあり方に関する研究古森開,郭佳瑞,高山宇宙,北野尚宏,森本章倫01-02 (8p)
完全自動運転の公共交通車両における機械との会話機能が利用意識に及ぼす影響日野智,鈴木雄,渡辺悠斗01-03 (4p)
鉄道端末交通としての自動運転シェアリングサービスの利用意向分析金森亮,近藤恭志郎,山本俊行,森川高行01-04 (8p)
配車計画モデルを用いた自動運転型デマンド公共交通システムの検討と評価大勝友貴,杉木直,松田真宜,松尾幸二郎01-05 (7p)
名古屋市における自動運転タクシーサービスの需要量に関する均衡分析森賢太郎,三好壱晟,三輪富生,安部遼祐,森川高行01-06 (11p)
自動運転サービス実証実験における客観的インシデントと賛否意識に関する心理プロセスモデル南手健太郎,谷口綾子,井坪慎二,川嶋優旗01-07 (7p)
地方部における自動運転車両を活用した交通サービスの導入賛否に関する分析馬渡真吾,金子雄一郎,佐野拓真,轟朝幸,兵頭知01-08 (11p)
自動運転システムの社会的受容とその規定因の二時点変化に関する日英独三カ国比較谷口綾子01-09 (9p)
自動運転システムの導入目的の変遷に関する新聞報道の質的分析宮谷台香純,田中皓介,中尾聡史,谷口綾子01-10 (10p)
自動運転システムの社会的受容の日英独比較分析―AVsを巡る論調に着目して中尾聡史,田中皓介,谷口綾子,神崎宣次,久木田水生,宮谷台香純,南手健太郎01-11 (6p)
自動運転技術の社会的受容におけるNIMBY意識の日英独比較分析田中皓介,中尾聡史,谷口綾子,神崎宣次,久木田水生,宮谷台香純,南手健太郎01-12 (5p)
円滑性と安全性を考慮した自動運転車両の可変的な走行挙動の提案島田大輔,森本章倫01-13 (7p)
商業地駐車場需要を考慮した自動運転車選択行動に関する一考察松島格也01-14 (13p)
COVID-19による国内航空会社の国際線運航への影響分析掛明日花,高雄悠太,野田勇翔,宇根本一輝,神田佑亮02-01 (7p)
COVID-19の感染拡大が国内線の運航に与えた影響分析宇根本一輝,髙雄悠太,野田勇翔,掛明日花,神田佑亮02-02 (7p)
COVID-19における海外主要空港の航空便運行状況分析重光美佑,野田勇翔,高雄悠太,神田佑亮02-03 (6p)
日本の航空のための早期噴火警戒システム(VEWS)の枠組みに関する一考察劉子洋,大西正光02-04 (13p)
Air Traffic Management against Stratovolcano Eruption: Overview of the PolicyAleksandra Solodova,竹林幹雄02-05 (4p)
大規模火山噴火時における空港容量制約緩和を考慮した航空機避難モデルの構築田畑凌,下谷大,Saharat ARREERAS,有村幹治02-06 (9p)
大規模噴火時の航空機避難に関する空港処理能力藏原これはる,大西正光,Haris Rahadianto02-07 (10p)
大規模台風時における航空機材の避難実態の分析〜2019年台風19号を対象に永沼宏太,平田輝満02-08 (6p)
アジア途上国における私的交通に依存した交通行動に関する研究太瀬隆敬,岡村敏之03-01 (8p)
アフリカの都市における包摂的な公共交通志向型開発(TOD)の初期的な成果、及び課題と可能性〜タンザニア・ダルエスラームのケーススタディ〜鈴木智良03-02 (19p)
Heterogeneities in Demand Curve for MRT services in Dhaka City, BangladeshMd. Moniruzzaman,Varun Varghese,Makoto Chikaraishi03-03 (14p)
Analysis of Efficiency of Container Operations with an Automated System:A Case study of Laemchabang Port, ThailandNichkan Peemdechachai,Jittichai Rudjanakanoknad,KISHI Kunihiro03-04 (12p)
アジア途上国に対する中国輸銀のインフラ・ファイナンスに関する研究北野尚宏,宮林由美子03-05 (6p)
開発途上国における防災投資の複数便益と経済成長の定量的分析横松宗太,望月純子,Peter Burek,Taher Kahil03-06 (10p)
木造住宅密集地区における震度別車両通行確率の定量化と強靭化施策の評価白柳博章,北村幸定04-01 (7p)
自転車利用者から見た自転車利用環境整備の快適性に関する評価・分析山口響,北村幸定,白柳博章04-02 (6p)
江戸時代前における矢作川の渡河地点山田富久,中根洋治,奥田昌男,吉田光,可児幸彦04-03 (8p)
スマートインターチェンジ周辺住民における生活質の評価に関する研究塚田伸也,森田哲夫,新井健司04-04 (6p)
地域鉄道の駅勢圏人口分析― 時系列分析と将来予測 ―浅見均,大中英次,牧村雄,山田真也,冨田拓未,山下守人04-05 (9p)
モビリティの地産地消に向けた基礎的分析中島隆汰,田中皓介,寺部慎太郎,柳沼秀樹04-06 (11p)
地方小都市における都市政策の実際に関する一考察高柳百合子,中川大,本田豊,阿久井康平,金山洋一04-07 (5p)
都市政策・交通計画実現に向けての合意形成 −フランス・ストラスブール市とアンジェ市を対象として−ヴァンソン藤井由実,中川 大,金山 洋一,本田 豊04-08 (13p)
乙訓地区における救急搬送業務の現状分析に基づいた出動モデルの構築と期待効用を用いた消防施設の立地最適化に向けた提案城山幸芳,北村幸定,白柳博章04-09 (7p)
乙訓地区における救急搬送件数の将来予測と消防署の配置・再編に関する検討三輪哲矢,北村幸定,白柳博章04-10 (5p)
山梨県甲州市を対象とした水道インフラ維持のための人口分布予測および水需要予測川原裕美子,武藤慎一,西田継,伊藤友里04-11 (6p)
交通資本によるCO2排出と生産に関する効率性分析三浦大貴,玉置哲也,紀伊雅敦,梶谷義雄04-12 (9p)
地域市民による住区基幹公園の継続性あるパークマネジメントに関する考察則竹登志恵,川口暢子,秀島栄三04-13 (3p)
持続可能な地域づくりに資する再生可能エネルギーのビジネスモデルの提案と評価大野栄治,森龍太,杉浦伸,森杉雅史04-14 (6p)
災害時の多階層ロジスティクスネットワークにおける最適な確率的在庫配送戦略の提案河瀬理貴,井料隆雅05-01 (14p)
南海トラフ地震に備えたプッシュ型支援物資供給チェインの検討山本俊行,後藤治樹,伊藤秀行05-02 (9p)
広域災害時の医療現場における断水対応に関する研究秋月 伸哉,畑山 満則,伊藤 秀行,松原 悠05-03 (10p)
「入浴支援施設提案ツール」活用による官民連携に向けた発災時対応の模索北川夏樹,吉森和城,山本俊行05-04 (5p)
平成30年7月豪雨における避難行動の動的心理プロセスの解明中野紗希,塚井誠人,坂田桐子05-05 (10p)
日本海沿岸地域における津波避難行動とその対策に関する実態調査石貝翔馬,松田曜子05-06 (4p)
東日本大震災による津波被災世帯の居住地移動(2007年-2012年) ―電話帳に基づく追跡手法の確立―稲村肇05-07 (11p)
COVID-19による航空業界への影響評価のための基礎的分析藤井涼,森崎裕磨,藤生慎,髙山純一05-08 (4p)
火山噴火降灰による道路交通と部門別物流への影響評価磯尚吾,石倉智樹05-09 (8p)
富士山噴火に対する周辺住民の防災意識に関する研究山田博也,梶田佳孝05-10 (4p)
デザイン,ブランディングによるスポーツ観戦者MM−J2ファジアーノ岡山を対象として−平井紗夜子,氏原岳人06-01 (10p)
全市民対象バス利用促進モビリティ・マネジメントにおけるブランディングとデザイン〜栃木県小山市の事例〜淺見知秀,谷口綾子,上原泰典,内田直人,片桐暁,斎藤綾06-02 (16p)
モビリティ・マネジメントのデザイン及びブランディングにおけるコンセプトの重要性―青森県弘前市でのバス事業者による5年間の実践を通して―大野悠貴,加藤尚徳,小枝洋平,髙島亮太06-03 (6p)
岡山倉敷都市圏におけるMM施策の総称「GOOD ROUTE」の設定と今後の展望田嶋崇志,嶋谷健一朗,池田将悟,氏原岳人,山口晋弘,佐藤豪人06-04 (5p)
マーケティング理論を用いたエコ通勤のリブランディングとその効果検証中道久美子,片桐暁,井村祥太朗,萩原剛,菅原鉄幸06-05 (15p)
地方都市の路線バス再編に合わせた広報戦略−山口県宇部市の幹線バスブランディング検討事例−鈴木春菜,藤原昇汰,内海健,國弘もも06-06 (6p)
バス路線図のデフォルメがわかりやすさに及ぼす影響吉城秀治,辰巳浩,堤香代子,奥村友利愛,長友陸06-07 (4p)
防衛動機理論に基づいた情報提供が迂回行動に与える影響栗木優一,高松大輔,徐文臻,多屋優人,亀岡弘之,小野智弘06-08 (11p)
デザイン手法を用いた空き家にさせないための態度・行動変容に関する研究中島恵太,氏原岳人,織田恭平06-09 (8p)
パターン・ランゲージによる環境・まちづくり先進都市に見られる共創的プロセスの記述戸川卓哉,大西悟,福島秀哉06-10 (7p)
インターモーダル国際物流モデルを用いたGMS東西・南部回廊を中心とするミャンマーにおける物流政策シナリオの検討山口拓哉,柴崎隆一,三溝裕之,後岡寿成07-01 (13p)
航空輸送も含めた全世界統合物流シミュレーションモデルの構築西村 健太郎,柴崎 隆一,山口 拓哉07-02 (13p)
港湾選択行動を考慮した多地域開放経済モデルの構築津田渓太郎,石倉智樹07-03 (5p)
複雑ネットワークによるコンテナ輸送ネットワークの評価田川帆師,花岡伸也,川崎智也07-04 (7p)
製造品業種別出荷状況の経年変化に基づく貨物発生量モデルの構築に関する一考察詩糟07-05 (4p)
長距離トラックの輸送を担うRORO船等の国内貨物船航路の輸送動向と課題加藤博敏07-06 (9p)
シミュレーションモデルを用いたRTGターミナルの混雑原因分析に関する研究池町円,白石哲也,正岡孝07-07 (11p)
東京湾沿岸臨海部における物流施設更新のための計画間の整合性と実現手段に関する研究鎌田秀一,大門創,剣持健,苦瀬博仁,森本章倫07-08 (13p)
農産物の海上輸送環境構築に向けた検討−海上輸送試験を中心として−西家健宏,望月洋平,池ヶ谷篤07-09 (9p)
アニメ聖地巡礼をめぐる地域側と聖地巡礼者の関係構築に関する研究崔瑛09-01 (2p)
異種交通モード連携時の観光周遊行動に関する研究石川大輝,岩倉成志,毛利雄一09-02 (6p)
半島観光における周遊ニーズとMaaSの適用に関する考察杉澤奏,栗原剛09-03 (5p)
位置情報付き写真を用いた来街者の選好と観光行動特性の関連分析石川眞梨子,木村優介09-04 (10p)
訪問需要特性を考慮したレクリエーションサイトへの居住地別訪問分布の推計方法の検討森龍太,大野栄治,森杉雅史,中嶌一憲,坂本直樹09-05 (5p)
新型コロナウィルス感染症拡大期における観光集客地点滞在人口の分析小早川駿,清水哲夫,Lingling Wu09-06 (7p)
旅行口コミサイトデータを用いたCOVID-19の感染拡大が観光行動に与えた影響の分析山本優斗,沖田航周,中村陸哉,渡邊芳樹,神田佑亮09-07 (4p)
新型コロナウイルス感染症流行前後におけるクルーズ観光に対する意識調査二羽遼太郎,藤生慎,高山純一09-08 (4p)
宿泊施設選択が地域経済に与える影響の実証分析山本康太,田中皓介,寺部慎太郎,柳沼秀樹09-09 (8p)
北海道胆振東部地震の観光経済被害の評価に関する研究本田将人,渋澤博幸09-10 (9p)
韓国からの旅行者の防災認識と災害時の避難行動傾向に関する研究崔善鏡09-11 (12p)
COVID-19影響下における観光来訪者数の速報―シーパルピア女川におけるWi-Fiパケットセンシング―泊尚志,菅原直樹,菊池輝,末祐介,林哲生,西村洋紀09-12 (4p)
広島県東部地域における道路情報板の英語交互表示に関する効果検証砂川尊範,小松秀晃,島本真嗣,新宅亮太,安食貴仁09-13 (4p)
The Role of Traveler's Feedback in Tourism Development: Analysis of travel reviews on the Philippine tourism experienceMarjorie Quiaoit,古屋秀樹09-14 (13p)
観光資源としての道路景観の価値に関する考察松田泰明,笠間聡09-15 (7p)
階層型道路ネットワーク計画の立案における拠点階層と目標旅行時間の設定法神戸信人,内海泰輔,鳥海梓,喜多秀行10-01 (8p)
連絡レベルに着目した拠点階層の設定と道路ネットワーク設定鈴木忠英,安達弘展,中村英樹,柿元祐史,小川明人,福田佳典,横井孝幸10-02 (6p)
新規道路整備における性能照査型道路計画の適用事例大久保証文,坂田知己,西山祐司,湯浅貴大10-03 (6p)
新潟都市圏を対象とした道路ネットワークの性能照査の実務への適用加藤哲,柴田優作,矢澤修一,川渕友寛,草野孝佳,中村悟10-04 (8p)
環状道路の形状パターン分類とθ形状ネットワークの適用可能性について吉沢仁,野中康弘,石田貴志,葛西誠,浜岡秀勝10-05 (15p)
秋田都市圏道路網の現状分析と機能階層型環状道路網の形成について岩澤功英,阿部義典,深井靖史,葛西誠,浜岡秀勝10-06 (8p)
階層の組み合わせ考慮した交通ネットワークに関する研究江口尋之,浜岡秀勝10-07 (10p)
Google Maps APIを用いた拠点間旅行速度による道路の交通サービス性能の都市別評価稲本雄一,関原敏裕,柿元祐史,中村英樹10-08 (6p)
機能階層型道路ネットワークの実装に向けた目標旅行速度の設定に関する研究樋口智大,中村文彦,松行美帆子,田中伸治,有吉亮,三浦詩乃10-09 (5p)
道路利用特性指標と道路ネットワークの機能階層性の関連分析関原敏裕,柿元祐史,中村英樹,井料美帆10-10 (9p)
多様な道路利用主体を考慮した街路ネットワークの機能階層化に関わる論点整理鳥海梓,大口敬10-11 (10p)
交差点の信号遅れを考慮した立体交差点が成立可能となる交通条件の分析真岩優多,下川澄雄,吉岡慶祐,山川英一,藤間翔太10-12 (7p)
都市間高速道路における交通容量の経年変化に関する研究石田貴志,大口敬,邢健,後藤誠10-13 (9p)
日本におけるラウンドアバウト幾何構造の実態分析西垣裕樹,中村英樹,柿元祐史,康楠,張馨11-01 (6p)
名古屋市官庁街におけるラウンドアバウト試行運用米山喜之,姫野正太郎,宗孝士,伊藤大貴,安田宗一郎,鈴木弘司11-02 (7p)
バイパス相互の立体交差側道部におけるラウンドアバウトの導入事例宮坂 好彦,溝田 景子11-03 (5p)
除雪作業に配慮したラウンドアバウトエプロン部の車両走行試験について久慈直之,舟橋誠,新保貴広11-04 (5p)
自動運転車混在交通流におけるラウンドアバウト流入交通容量の推定Yi GAO,張馨,康楠,中村英樹11-05 (7p)
国内におけるラウンドアバウト中央島の緑化に関する現状分析増澤諭香,榎本碧,松田泰明,岩田圭佑,太田広,宗広一徳11-06 (9p)
既往文献のレビューにもとづくラウンドアバウトの中央島のランドスケープのあり方榎本碧,増澤諭香,松田泰明,岩田圭佑,太田広,宗広一徳11-07 (4p)
日本における水への関心の分類と時系列変化中村晋一郎,加藤佑朋12-01 (8p)
鴨川河川敷における日本人及び外国人の利用形態・安全意識・イメージに関する分析中阪友太朗,森本成哉,石垣泰輔,戸田圭一12-02 (6p)
市民による水辺空間の自主計画における関係主体間連携の発展過程の分析-木曽川北派川の国営公園を対象に-坂本貴啓,金本麻衣子,鶴田舞,小野田幸生,中村圭吾12-03 (8p)
地震時の利用に着目した湧水地の空間分析末羽睦美,星野裕司,増山晃太12-04 (8p)
都市における気候レジリエンスと水安全保障の構築ー中国・鄭州のスポンジシティを事例としてーXUE TIAN,山口敬太,川﨑雅史12-05 (11p)
ドイツ・バイエルン州における洪水防御行動計画「Hochwasserschutz Aktionsprogramm 2020plus」の特徴二井昭佳,岡田一天12-06 (9p)
米国のDutch Dialoguesにみる都市水系デザインの実装手法青木章悟,山口敬太,川﨑雅史12-07 (6p)
日本の河川管理・地域再生施策との比較に向けた「河川文化アプローチ」の特徴の分析五三裕太,福島秀哉12-08 (8p)
災害リスクを踏まえた都市と河川の連携の実際と変遷大沢昌玄,岡田一天12-09 (6p)
諫早水害の復旧復興計画の再考岡田一天12-10 (12p)
森林のグリーンインフラ機能維持による河川の環境保全および安全性向上の効果計測山田歩,武藤慎一,奥脇崇太12-11 (5p)
阿蘇地域における水資源としての草原と山寺村淳,田浦扶充子,島谷幸宏12-12 (9p)
川と地域が一体となったまちづくり推進におけるかわまちづくり支援制度の寄与堀越義人,福井恒明12-13 (6p)
都市部の小流域におけるグリーンインフラ導入に向けた市民協働型計画立案プロセス滝澤恭平,池田正,吉原哲,横田樹広12-14 (9p)
地域の空間計画の一環としての湿地復元事例に学ぶ佐々木葉,シュユウジ,小澤広直12-15 (9p)
ETC2.0プローブデータを用いた道の駅の利用状況の分析と性能評価に向けた考察長谷川雄人,佐々木卓,生越拓実,内藤俊輔,鹿野島秀行,鳥海梓,大口敬13-01 (4p)
WEBアンケートに基づいた一般道沿道施設の休憩機能照査手法の構築山下和太郎,柳原正実,小根山裕之13-02 (11p)
旅客車両を対象とした休憩施設の立ち寄り行動分析小根山裕之,柳原正実13-03 (8p)
道の駅利用後の周遊行動促進のための観光情報提供効果分析竹内岳,高橋貴生,佐野可寸志,鳩山紀一郎,松田曜子13-04 (4p)
道の駅の利用者数推計による集客要因の分析大沼薫,佐野可寸志,高橋貴生,鳩山紀一郎,松田曜子13-05 (4p)
道の駅の貨物車利用台数の推定と休憩機能の評価市川晃己,佐野可寸志,高橋貴生,鳩山紀一郎,松田曜子13-06 (5p)
生活利便施設を備えた「道の駅」の整備による人的交流の変化に関する研究伊勢昇,湊絵美13-07 (7p)
補完的機能の強化による一般道の駅の防災拠点化に関する研究柳みのり,松田曜子,佐野可寸志,高橋貴生,鳩山紀一郎13-08 (4p)
浸水リスクを考慮した広域防災拠点機能を有する道の駅の立地の検討―長野県を例に太田佳希,松田曜子,佐野可寸志,高橋貴生13-09 (4p)
道路の防災機能評価に基づく最適道路整備順序の決定アルゴリズム柳沼秀樹,陳野由,寺部慎太郎,田中皓介13-10 (7p)
道の駅及び各種避難場所の接続性を考慮した多要素評価手法の検討武田悠汰,寺部慎太郎,柳沼秀樹,田中皓介13-11 (4p)
道の駅の立地特性に関する分析岡英紀,毛利雄一,森尾淳,廣瀬健,原田知可子,寺部慎太郎13-12 (2p)
道の駅の性能照査手法の研究堀口良太,甲斐慎一朗,本間裕大,大口敬,佐野可寸志13-13 (5p)
想定条件の差異に着目した「道の駅」の多目的最適配置本間裕大,甲斐慎一朗,堀口良太,佐野可寸志,大口敬13-14 (4p)
「道の駅」屋外空間の設計が利用者評価に与える影響の分析 ―CGを用いた印象評価実験から―岩田圭佑,松田泰明,大竹まどか13-15 (6p)
「道の駅」の景観配慮に関する項目の試案 −利用者の視点に着目して−柳田桃子,松田泰明,岩田圭佑,大部裕次13-16 (5p)
生産空間維持に向けた道の駅を拠点としたモビリティ確保による定住意識分析大場光希,髙橋清,片桐広紀,有村幹治13-17 (9p)
産業連関表を用いた「道の駅」の経済波及効果の算定手法に関する提案大部裕次,緒方聡,岩田圭佑,松田泰明13-18 (4p)
我が国の臨海部港湾空間整備の系譜と展望−新しい時代のみなとまちづくりへ―上島顕司,小松﨑真彦14-01 (4p)
名古屋港・中川運河におけるみなとまちづくりの動き港絢子,秀島栄三,中村晋一郎14-02 (7p)
運河再生方策の都市整備との同期化に関する考察秀島栄三,柿田公孝14-03 (3p)
「立地適正化計画」を活用したみなとまちづくりに関する研究−北海道室蘭市における市民意識から捉えた地域構造に着目して−勇﨑大翔,岡田智秀,三溝裕之14-04 (12p)
ウォーターフロント開発の事後評価に関する研究−(その2)七尾フィッシャーマンズワーフの事業経緯と事業者間連携に着目して−樋口伊吹,岡田智秀,田島洋輔,三溝裕之,横内憲久14-05 (9p)
わが国のみなとまちづくりにおける「倉庫リノベーション」の促進方策に関する研究 ―「みなとオアシス」登録16港の法制度に着目して―落合正行,岡田智秀,初本みなみ14-06 (8p)
港湾空間形成における官民連携整備の動向小松﨑真彦,上島顕司14-07 (8p)
高速道路・鉄道の寸断が地域経済活動に与える影響に関する研究髙雄悠太,神田佑亮,沖田航周,力石真,松元野乃花,藤原章正15-01 (5p)
ETC2.0プローブデータを活用した豪雨災害時の交通ネットワーク異常検知稲場亘,栁沼秀樹,寺部慎太郎,田中皓介15-02 (6p)
The Impacts of Transport Network Disruptions on Travel Demand: A Case of July 2018 Heavy Rain Disaster in JapanNur Diana Safitri,Makoto Chikaraishi15-03 (9p)
大地震発生後の交通管理対策に関するインターネット調査萩田賢司,早川敬一,高嶺一男15-04 (8p)
平成30年7月豪雨発災後の通勤・通学行動に関する分析沖田航周,神田佑亮,塚井誠人,力石真,藤原章正15-05 (7p)
自家用車への同乗可能性を考慮した津波避難シミュレーションによる地域内共助の検討山本若菜,杉木直,松尾幸二郎15-06 (8p)
単調なパスを仮定した2ノード間の総経路数の計算手法について北倉大地,小林俊一,Hai Tran Thanh,中山晶一朗,山口裕通15-08 (7p)
AN INTEGRATED FRAMEWORK FOR RISK AND IMPACT ASSESSMENT OF SEDIMENT HAZARDJohan Rose Santos,Varun Varghese,Tatsuhiko Uchida,Makoto Chikaraishi15-09 (20p)
マルチエージェントシステムによる傷病者輸送シミュレータの開発荒谷太郎,間島隆博,小濱英司,山田泉,大矢陽介,青山久枝,松倉洋史15-10 (4p)
水害リスクを有する複数都市を対象とした住民の防災意識の基礎的把握長木雄大,森崎裕磨,藤生慎,髙山純一16-01 (6p)
携帯位置情報を用いた札幌市における帰宅困難者推定後藤海周,奥村航太,有村幹治,浅田拓海16-02 (6p)
災害対応拠点施設の脆弱性評価と脆弱施設をめぐる災害への備えに関する基礎的考察大澤脩司,藤生慎16-03 (8p)
道路事業評価における防災機能評価の改良に関する基礎的検討西岡健太,横地和彦,田中良寛,根津佳樹,片山慎太朗,金崎智也16-04 (8p)
NMFによる自然災害被害統計の構造分析奥村誠,水谷大二郎16-05 (7p)
社会保障と防災と気候変動への適応の融合に向けて インドネシアの政策・プログラムのレビューIrene sondang Fitrinitia,松行美帆子,中村文彦,田中伸治,有吉亮16-06 (10p)
COVID-19感染拡大に伴う移動自粛時における時間帯別目的別施設滞在人口密度の推計高田光太,奥村航太,有村幹治16-07 (6p)
鉄道駅構内における断面交通量の自動計測に関する基礎検討対馬銀河,石突光隆,柴田宗典17-01 (5p)
鉄道駅構内における歩行者OD交通量の推計モデルに関する考察柴田宗典,石突光隆,対馬銀河17-02 (8p)
容積率規制緩和に伴う超高層ビル建設が鉄道需要に与える影響山下洋平,日比野直彦17-03 (13p)
駅の混雑評価に関するWEBアンケート調査の分析石突光隆,柴田宗典,対馬銀河17-04 (6p)
東京都市圏における産業別就業人口分布を考慮したテレワークが鉄道需要に及ぼす影響に関する研究山田真也,奥ノ坊直樹,石部雅士,山下良久17-05 (16p)
テレワークの進展が鉄道需要へ与える影響の把握に向けたアクティビティパターンの変化に関する分析奥ノ坊直樹,日比野直彦17-06 (4p)
都市鉄道沿線における企業立地の特性に関する実証的研究黒土晴基,金子雄一郎17-07 (6p)
首都圏での都市鉄道整備と沿線開発―つくばエクスプレスでの事例研究―高松俊介,冨田拓未,山下守人,牧村雄,山田真也,大中英次,浅見均17-08 (8p)
鉄道開業影響の空間範囲に関する実証研究國見享頼,瀬谷創17-09 (10p)
土地利用データを用いた人口データ配分モデルに関する研究遠藤俊宏,山下守人,真名子武,大中英次,浅見均17-10 (6p)
利用者実感を踏まえた幹線鉄道駅と都市との連携に関する考察羽深裕希,服部浩幸,渡辺健治,大中英次,浅見均17-11 (7p)
1990年以降に開業した新幹線による「旅行先価値向上効果」の分析柴田真嵩,山口裕通,中山晶一朗17-12 (8p)
カレンダー上の休日配置に着目した都市間旅行の実施と宿泊日数選択モデルの検討田村祐介,山口裕通,中山晶一朗17-13 (7p)
集計OD表の異同計測手法の開発塚井誠人17-14 (3p)
地方鉄道路線におけるパターンダイヤの利便性評価に関する基礎的分析鈴木崇正,渡邉拓也,奥田大樹,深澤紀子,松本涼佑17-15 (8p)
既存の鉄軌道インフラの活用の事例および可能性について〜北陸の事例を中心に清水省吾,中川大,本田豊,金山洋一,村尾俊道17-16 (5p)
都市政策に寄与し自然災害・新型ウイルス等に対する強靭性を有する持続可能な地域鉄道の整備・運営制度のあり方の研究 〜地域鉄道における既往の上下分離の評価と官民分担型上下分離の可能性〜金山洋一,中川大,本田豊,猪井博登,高柳百合子17-17 (8p)
日本の地方部における公共交通プライシング転換の方向性 〜総括原価方式から協議運賃へ〜加藤博和18-01 (4p)
公共交通における運賃水準の都市間比較考察板谷和也18-02 (3p)
高齢者バス乗車証の利用特性とバス事業経営へのインパクト吉田樹,石田洋平,新宮透18-03 (7p)
地域公共交通の持続性の向上に適した運賃制度についての検討青木保親,土井健司,葉健人18-04 (6p)
乗り継ぎ需要の定着と価格戦略の関係性に関する事例分析大井尚司18-05 (11p)
地域コミュニティ交通における価格戦略と需要変化に関する事例分析神力潔司,石橋孝三,大井尚司18-06 (7p)
MaaSを見据えた異種交通モード間の乗継運賃割引制度の導入効果に関する研究有吉勇人,青木保親,土井健司,葉健人,伊賀大介,宮武伸宇,谷口紗代18-07 (7p)
MaaSと経営その2山田正人18-08 (5p)
コミュニティバスの運賃改定による利用状況変化と利用者属性・環境の関係分析伊藤聖樹,小林祐也,松本幸正18-09 (9p)
自家用車を活用した輸送サービスの供給上の特性と持続可能性に関する一考察竹内龍介,吉田樹,猪井博登18-10 (8p)
中国31省市における自営別乗用車・貨物車保有台数の将来予測モデル陸江東,谷下雅義19-01 (4p)
途上国における持続可能な都市交通体系の構築に関する研究-ビエンチャンを研究対象地として-三宅佑,中村文彦,有吉亮,田中伸治,松行美帆子19-02 (4p)
ミャンマーのヤンゴン環状鉄道沿線コミュニティの住民の交通行動に関する研究桑山翔也,松行美帆子,中村文彦,田中伸治,有吉亮19-03 (5p)
オフピーク時に配慮した幹線支線型バス路線網のサービスのあり方に関する研究蒋羽晨,中村文彦,田中伸治,松行美帆子,有吉亮,三浦詩乃19-04 (4p)
公共交通の階層的な多様性と持続可能な公共交通に関する研究中瀬亮太,青木保親,葉健人,土井健司19-05 (10p)
都市構造と交通戦略の類型化に関する研究外山友里絵,中村文彦,有吉亮,松行美帆子,田中伸治19-06 (3p)
立地適正化計画における居住誘導区域内外の居住者特性に関する研究根釜俊貴,松行美帆子,中村文彦,田中伸治,有吉亮19-07 (5p)
都市機能と一体的な交通結節点整備の手法および法的位置づけに関する研究高橋舞,中村文彦,松行美帆子,田中伸治,有吉亮19-08 (3p)
余暇活動から派生する移動需要のメカニズムに関する研究藤田和己,中村文彦,松行美帆子,田中伸治,有吉亮19-09 (4p)
鉄道駅周辺における駐輪許容空間を考慮した路上駐輪管理方策に関する研究宮西開,田中伸治,中村文彦,有吉亮,松行美帆子19-10 (5p)
交通手段ごとの利用頻度のデータを用いた交通行動の習慣性に関する基礎的研究鈴木渉,中村文彦,有吉亮,田中伸治,松行美帆子19-11 (7p)
交通と健康の関係についての既往研究と課題早内玄,有吉亮,齋藤義信,小熊祐子,中村翔,中村文彦19-12 (10p)
バスプローブデータに基づくバス路線の信頼性評価Huahua WANG,松室美帆,佐々木邦明,豊木博泰20-01 (9p)
需要の空間分布が郊外部交通システムの最適形状に及ぼす影響須ヶ間淳,奥村誠20-02 (8p)
広域かつモード横断的な地域公共交通計画の必要性高塚順子,喜多秀行,松田夏城,宮崎耕輔,井原健雄20-03 (8p)
中山間地域における地域バス利用意識の差異に関する研究剱持千歩,三輪富生,佐藤仁美,森川高行20-04 (9p)
山梨県笛吹市民の交通利用意向に基づくバス交通ネットワーク再編計画の検討武藤慎一,伊藤歩,山﨑健人,佐々木邦明20-05 (14p)
将来世帯構成・交通行動の相互依存性を考慮した生産空間における自動運転型地域公共交通システム導入の評価信夫柾人,杉木直,松尾幸二郎20-06 (8p)
離島住民の島外買物行動における,時刻決定モデルの構築薬師寺光平,大枝良直,外井哲志,入江周作20-07 (8p)
荒尾市における相乗りタクシー実装運行実現の経緯と準備八戸龍馬,古賀逸人,溝上章志,森俊勝,金森亮,松舘渉20-08 (9p)
中山間地域におけるタクシー事業の持続可能性の分析手法馮文浩,谷本圭志,丹呉允20-09 (10p)
過疎地域の公共交通におけるライドシェアの活用可能性と課題國井大輔,喜多秀行20-10 (7p)
離散型サンプルセレクションモデルとベイズ推定: 都市環境が自動車保有に及ぼす因果効果の検証渡邉萌,円山琢也21-02 (9p)
大規模小売店舗の出店影響の異質性の分析土手景太,瀬谷創,力石真21-03 (5p)
首都圏三環状道路整備による沿線地域ストック効果の統計的因果推論大胡賢一,樋野誠一,福田大輔21-04 (6p)
企業データを用いた地域高規格道路整備の因果効果推定中村温樹,田上貴士,織田澤利守21-05 (8p)
整備新幹線並行在来線が第三セクター化された沿線自治体の社会経済的変化に関する実証的分析比嘉康平,寺部慎太郎,柳沼秀樹,田中皓介21-06 (3p)
国内地域間交易における交易障壁推定とその時点間比較山本和樹,石倉智樹21-08 (6p)
SCGEモデルによる新型コロナウイルス感染症対策の経済損失評価高井彬名,武藤慎一21-09 (6p)
200万人都市を対象とした初期世帯マイクロデータ生成の試行阪田知彦,鈴木温,杉木直,正木俊行,田寛之22-01 (6p)
仙台都市圏を対象としたマイクロシミュレーション型都市モデルによる将来人口分布予測及び交通政策の評価山崎大嗣,杉木直,宮本和明,松尾幸二郎22-02 (7p)
オープンデータを用いたマイクロシミュレーション型都市モデルによる都市政策の評価Batzaya Munkhbat,杉木 直,長尾 将吾,松尾 幸二郎22-03 (9p)
仙台・山形PT調査データを用いた都市交通特性の都市間比較と今後の都市構造に関する一考察廣川和希,小島浩,西山良孝,谷亮太,木全淳平,加藤桃子,福本大輔,中野敦,鈴木紀一22-04 (6p)
生活利便施設の立地との相互作用を考慮した世帯マイクロシミュレーションの構築平沼 克,鈴木 温,香田 拳斗22-05 (6p)
都市化と出生率との関係性に関する研究レビューと基礎的分析久司駿三,室町泰徳22-06 (8p)
個人単位の離家・転居行動を踏まえた立地選択のモデリング松井悠太,北詰恵一22-07 (5p)
交通機関の不確実性を考慮した居住地選択モデルの構築に関する研究村上僚祐,森本章倫22-08 (8p)
街なかへの選好度を測定する心理尺度の検討 −複数地域の大学生を対象として−溝口哲平,谷口綾子22-09 (20p)
自然災害リスク等の土地条件を考慮した居住継続意識に関する研究水流風馬,鈴木温,青木俊明,井倉祐樹22-10 (6p)
潜在的限界地区における社会規範が居住意思決定に及ぼす影響に関する研究安思奕,青木俊明,鈴木温22-11 (6p)
マルチレイヤネットワークを用いた社会ダイナミクスモデルのシミュレーション長尾将吾,杉木直,倉内文孝,松尾幸二郎22-12 (9p)
金沢市中心市街地におけるビッグデータとアンケート調査を活用した行動特性分析出水瑛,藤生慎,高山純一22-13 (10p)
ビッグデータの活用による観光周遊行動分析〜北陸新幹線金沢-敦賀間延伸に着目して〜湯本耀大,藤生慎,大澤脩司,高山純一22-14 (5p)
客観・主観データを用いた郊外の歩行者ネットワークのメタ・カテゴリー分析 - 柏市を対象とした事例分析 -新美創生,鳥海梓,大口敬22-15 (8p)
高度経済成長期における福岡市の成長要因の考察山西晃弘,吉田惇,塚原健一22-16 (6p)
空間情報を用いた再生可能エネルギーに対する支払意思に影響を与える要因の分析小松原建人,Alexander Ryota Keeley,馬奈木俊介22-17 (9p)
エスカレーター交通に関する基礎研究〜歩行速度に関する研究〜元田良孝,宇佐美誠史23-01 (4p)
利用者の歩行行動を考慮したシミュレーションによるエスカレータ輸送効率の評価小川倫,北上靖大23-02 (3p)
コロナ禍における鉄道駅のエスカレーター利用意識宇佐美誠史,元田良孝23-03 (2p)
エスカレーターにおける利用者災害の調査報告河本斉23-04 (9p)
バリアフリー施設としてのエスカレーターの考察松原淳,元田良孝23-05 (7p)
身体障がい者のエスカレーター利用にかかわる問題とソーシャルアクション齋藤弘,小林和樹,水瀬光汰,森島健,元田良孝23-06 (3p)
バリアフリー計画学の課題−ダイバーシティとインクルージョンの観点から−石塚裕子24-01 (5p)
明石市を事例とした改正バリアフリー法に基づくマスタープラン制度についての一考察高橋富美,菅木和馬,石塚裕子24-02 (5p)
Space Syntax理論を用いた移動円滑化促進方針の生活関連経路決定方法に関する研究瀬戸山竜二,江守央,佐田達典24-03 (4p)
HMDを用いたVR環境での案内サイン判読性評価の検討木戸慎也,江守央,佐田達典24-04 (5p)
車いすの走行位置決定への三次元点群データの活用可能性八木澤柊斗,江守央,佐田達典24-05 (4p)
札幌市電再生計画のねらいとその効果浅妻裕,南聡一郎,福田潤25-01 (6p)
モータリゼーションの進行した地方都市におけるLRTの受容性に関する研究木之下僚太郎,森合勇登,森田哲夫,塚田伸也25-02 (10p)
わが国の地方都市における都市政策と交通政策の関係に関する一考察 -富山市におけるコンパクトシティ政策を対象として-中川大,森雅志,本田信次,高森長仁25-03 (7p)
行政による交通事業者支援について  堺市の阪堺線支援をケースとして野木義弘,池田昌博25-04 (7p)
三位一体の交通まちづくり再考―堺・東西トラムの実現に向けて―池田昌博,野木義弘25-05 (6p)
路面電車網の改善とともに進化する広島市型の都心活性化に関する考察園部貴之25-06 (6p)
ヘルシンキのLRTと都市交通政策−MaaS社会実装のための含意について−南聡一郎25-07 (6p)
ドイツにおける近年のLRT整備計画に関する事例研究遠藤俊太郎,渡邉亮,原佳代25-08 (5p)
アメリカ2都市におけるLRTと都市公共空間のデザインに関する考察 −ダラス、ヒューストンでの現地実態調査に基づいて−ペリー史子25-09 (7p)
フランスの環境配慮地区における交通に関する環境配慮手法の傾向について西村愛25-10 (6p)
地方都市の賑わいをもたらした都市空間再編成の政策−フランスの事例を対象として−本田豊,ヴァンソン藤井由実,中川大,金山洋一25-11 (9p)
破壊的イノベーションとしてのノンステップLRT東秀忠,南聡一郎25-13 (4p)
MaaSの動向・効果に関する国際比較若林玄,佐藤誠一郎,南聡一郎,竹内龍介27-01 (6p)
スマートシティにおける統合型プラットフォームの構築とその課題に関する研究川合智也,鎌田秀一,森本章倫27-02 (8p)
オークションを用いたクラウド・ソーシング配送システム渡邊大樹,赤松隆27-03 (15p)
バスロケーションシステムの情報提供および遅延改善における効果推計 〜オープンデータと遅延改善を「日本版MaaS」でも常識に〜太田恒平,伊藤昌毅27-04 (3p)
LPWAと電子ペーパーで構成するスマートバス停の開発と災害情報板としての活用鈴木秀和,松本幸正27-05 (7p)
民間フライトログデータを用いた地方空港の航空運航特性の基礎的分析野田勇翔,神田佑亮27-06 (6p)
モバイル空間統計を活用した渋谷ハロウィンの人口動態分析横井和樹,松島敏和,和田翔27-07 (7p)
レーザーカウンターを用いた歩行者通行量調査の精度に関する研究森尾淳,中西賢也,吉田純土,石井良治,末木祐多27-08 (10p)
都心部における循環型バスサービスが来街者の回遊行動に及ぼす影響分析−GPSによる行動軌跡データを用いて羽岡陽平,寺山一輝,小谷通泰27-09 (7p)
トピックモデルによるWi-Fiパケットセンサーデータを用いた中心市街地の人出に対するCOVID-19の影響分析西堀泰英,加藤秀樹,豊木博泰27-10 (9p)
コロナ禍における路線バスのダイヤ改正と乗換案内への反映の実態伊藤昌毅,伊藤浩之,太田恒平,諸星賢治27-11 (5p)
コロナ禍において交通ビッグデータがどのように使われたか?松島敏和27-12 (13p)
坊の塚古墳の築造技術および周辺地形に関する一考察近藤美穂,西村勝広,山田富久,可児幸彦28-01 (7p)
住民の交流の場づくりが復興まちづくりに与える影響に関する事例比較分析岡部広和,松田曜子28-02 (8p)
都市と交通特性の同時把握を可能とするビジュアライゼーション手法に関する研究阿部正太朗,高橋富美,松村暢彦28-03 (6p)
SNSを用いた大規模災害発生後の交通政策に対する住民感情抽出手法に関する基礎的研究渡邊芳樹,神田佑亮28-04 (12p)
交通行動と自由回答の分析のための極性辞書の開発と適用木崎凜太朗,円山琢也28-05 (7p)
東京一極集中を巡る論点の定性分析石川翔大,田中皓介,寺部慎太郎,柳沼秀樹28-06 (8p)
高齢ドライバーの交通安全に関する新聞報道の質的分析根本美里,谷口綾子29-01 (9p)
運転免許返納者へのアンケートとインタビューから得られた免許返納意思決定プロセス榎本桃子,菅原諭良斗,佐々木邦明29-02 (9p)
交通事故・ヒヤリハット体験と事故実態の差異に着目した地域高齢運転者のリスク把握:地域の戦略的交通安全設計に向けたデータ分析(3)三上杏奈,小菅英恵,西田泰29-03 (6p)
運転頻度等問診票を用いた高齢ドライバーの事故ヒヤリ経験の規定因に関する研究河北拓人,根本美里,谷口綾子,小菅英恵,三上杏奈29-04 (8p)
運転行動診断票を活用した地域高齢運転者の不安全な運転行動のパタン化:地域の戦略的交通安全設計に向けたデータ分析(4)小菅英恵,菱川豊裕,三上杏奈,谷口綾子,佐々木邦明29-05 (14p)
地域の交通環境が高齢者の運転頻度等に与える影響の研究福島直樹,佐々木邦明,上坂克巳,小菅英恵,三上杏奈29-06 (9p)
信号交差点における自転車横断帯セットバック距離の違いによる自転車・自動車の錯綜現象の比較分析酒井伊吹,吉田長裕30-01 (4p)
自転車歩行者間の追い越し・追い越され事象における交通コミュニケーション方法の考察稲川智幸,大川貴祥,金利昭30-03 (6p)
津波避難における電動アシスト自転車の有効性-宮崎県日南市におけるMAS モデル分析から-疋田智,玉田正樹30-05 (5p)
路面性状評価における目視点検とAI型点検の統合化に関する研究可知宏太,浅田拓海,有村幹治,亀山修一31-01 (7p)
時間依存型劣化過程を有する道路舗装における補修の同期化と劣化状態の空間相関中里悠人,水谷大二郎,奥村誠31-02 (6p)
ネットワーク効果を備えた包括的な舗装管理:ウガンダ舗装ネットワークへの実用的なアプリケーションFELIX OBUNGUTA,松島格也31-03 (7p)
空間マッピングを用いた舗装劣化評価松本圭史,貝戸清之,小林潔司,青木一也31-04 (8p)
下水道管渠の早期劣化検出モデル上野渉,水谷大二郎,熊井健人31-05 (6p)
更新工事集約化のための重点維持管理対象地域スクリーニング手法の提案篠崎秀太,貝戸清之31-06 (6p)
予算平準化を考慮した社会基盤施設の維持管理施策福山峻一,水谷大二郎,奥村誠31-07 (5p)
管理会計情報のインフラ政策・マネジメント適用に関する一考察稲垣博信31-08 (9p)
サンプル欠損を考慮した劣化予測モデルによる簡易補修の有効性の検討山岸拓歩,安藤翠,貝戸清之31-09 (7p)
深層学習を用いた斜面崩壊予測による高速道路通行規制施策の提案橋詰遼太,堤浩志,小濱健吾,貝戸清之31-10 (7p)
斜面管理におけるRTK-GNSSデータの変化点検知手法の改良堤浩志,小濱健吾,小泉圭吾31-11 (8p)
活動参加を通じたソーシャルネットワーク生成過程のモデル化力石真,トロンコソ パラディ ジアンカルロス,原田昇,Swarnali Dihingia,高見淳史32-01 (7p)
PCATSを用いた都市圏における感染症拡大シミュレーションの構築塩見康博,菊池輝,矢野晋哉,佐々木邦明32-02 (11p)
異質性と空間相関を考慮したPlan-Action型歩行者挙動モデルの改良内田翔太,柳沼秀樹,寺部慎太郎,田中皓介32-03 (6p)
Wi-Fi観測誤差を考慮した歩行者経路選択モデルの構築川田蒼葉,柳沼秀樹,寺部慎太郎,田中皓介32-04 (7p)
標準RLモデルにおける誤差項の等分散性の仮定についての一考察倉内慎也32-05 (5p)
秋葉原地区における駐車場利用状況と駐車場予約サービスの利用意向に関する分析堀部佑斗,金森亮,森川高行,荻田健之,磯部俊哉32-06 (11p)
都道府県間・市区町村間移動の時空間パターンの解析錢谷直樹,山口裕通,中山晶一朗32-07 (8p)
COVID-19による外出自粛要請に関連した交通行動変容に関するパネル調査劉以寧,杉野勝敏,本間健太郎,新井祐子,丹羽由佳理,日下部貴彦32-09 (8p)
自動運転車両普及過程における移動時間信頼性を考慮したマルチクラス交通量配分モデルの開発新田翔,峪龍一,内田賢悦32-10 (10p)
ETC2.0プローブ情報を用いたOD交通量逆推定手法におけるリンク利用率の補正方法に関する検証松田奈緒子,倉内文孝,内田賢悦,円山琢也,杉浦聡志,丹下真啓,田中久光,横地和彦,村野祐太郎32-11 (9p)
モビリティ革命の低炭素性評価の必要性とフレームワーク朴秀日,加藤博和33-01 (6p)
将来の交通環境の変化が交通環境負荷に与える影響に関する研究三瀬遼太郎,井原雄人,森本章倫33-02 (7p)
超小型モビリティの利用パターンに基づく低炭素性評価に関する基礎的研究岡田将範,氏原岳人33-03 (8p)
太陽光発電を利用した電動バス導入によるCO2削減ポテンシャルの検討井原雄人,紙屋雄史33-04 (5p)
ゼロエミッション化に向けた電気自動車の充放電制御の分析川崎直哉,室町泰徳33-05 (12p)
都市内街区における太陽光発電を用いたゼロエミッション化の可能性三宅勇太朗,室町泰徳33-06 (5p)
タイヤ支持車両のライフサイクルCO2にタイヤ設計が与える影響の明確化信長祐輔,友本貴士,大野浩昭,加藤博和33-07 (4p)
長距離幹線輸送における大型貨物車の低炭素化に関する検討青木孝成,室町泰徳33-08 (5p)
気候変動が交通システムに及ぼす影響と適応策の全体整理高山芳樹,大野悠貴,加藤博和,田島治希,松永就朗33-09 (4p)
過疎地域における高齢者モビリティとしてのタクシー補助制度の役割に関する一分析AINI Ayiguli,山中英生,尾野薫34-01 (6p)
過疎地域におけるサブスクリプション運賃の受容可能性に関する研究神田佑亮,赤木大介,向井明都34-02 (5p)
ICカードデータを用いたCOVID-19禍の公共交通利用の影響分析中村陸哉,神田佑亮34-03 (6p)
配車サービス導入評価のための確定的利用者均衡モデルの提案早川敬一郎,力石真34-04 (11p)
地方部における公共交通計画とMaaSの役割喜多秀行34-05 (6p)
エージェントベースシミュレーションを用いた自動運転サービスの影響分析 ―地方都市を対象とした都市構造シナリオ評価―上条陽,藤垣洋平,パラディジアンカルロス,髙見淳史34-06 (8p)
公共交通の乗り換え抵抗に着目した交通結節点の課題に関する研究中村佳太郎,森本章倫35-01 (8p)
自動運転サービス実証実験結果に基づく南十勝地域における地域公共交通網の将来像に関する考察須永大介,松崎純,片桐広紀,竹口祐二,斉藤優太,有村幹治,原田昇35-02 (8p)
ICカード乗車券を用いた高齢者のバス利用体験の効果山崎基浩,野田宏治,山岡俊一,廣中啓吾35-03 (4p)
地域の高齢者が達成すべき生活機能・活動項目に対する住民の意識調査相田直輝,山田稔35-04 (4p)
ライドシェアリングサービスの市場構造に関する一考察竹内佑樹,松島格也35-05 (10p)
超小型モビリティを導入した街路空間整備のCGVR評価守田賢司,加藤暉登,中村一樹35-06 (6p)
我が国のPFIに関する経済学的研究の概況森山真稔36-01 (7p)
PFIにおける特別目的会社の企業構成に関する研究北詰恵一,梶原彩加36-02 (4p)
事業者選定のための総合評価における価格点と性能点のキャリブレーション大西智樹,宮本和明36-03 (7p)
PPP 事業契約の設計と資産代替安間匡明36-04 (12p)
PFI事業の非継続要因の分析上村恵子,今井純志,日高健36-05 (7p)
障がい児を対象とした自転車プログラムの構築と特別支援学校での試行結果に関する考察藤江徹,吉田長裕39-02 (4p)
行政によるシェアサイクルの事業評価に関する一考察中西賢也,吉田純土,三浦清洋39-03 (9p)
我が国のシェアサイクル事業におけるCOVID-19の影響分析南部浩之,片岸将広,熊谷美香子,三浦清洋,成嶋良太,門脇照39-04 (12p)
津波避難社会実験からみた自転車ネットワークの効用と新型コロナ対応について−宮崎市の事例―村上ひとみ,熊野稔,高田和幸,阿部郁男39-05 (7p)
サイクルツーリズムによる地域活性化と自転車活用の拡大戦略古倉宗治,佐藤 利明,吉川泰生39-06 (10p)
ハンプが横断歩行者に対する停止やゆずり運転に及ぼす効果寺内義典,山下浩一朗,阿部大夢40-01 (5p)
狭幅員道路における歩行者と自転車の通行位置・速度の傾向分析大橋幸子,平川貴志,杉山大祐,小林寛40-02 (6p)
横断者と自動車の関係から見た地域DNA型交差点の事故危険性に関する研究田口遊羽,小嶋文,久保田尚40-03 (5p)
先進安全自動車両による生活道路での歩行者・自転車事故の削減効果の推定に関する研究謝振宇,小嶋文,山本俊雄,久保田尚40-04 (7p)
交通事故対策実施時における社会的受容性向上のためのリスクコミュニケーション手法清広晃輝,吉井稔雄,倉内慎也,堀口睦美40-05 (5p)
空間を踏まえた高齢者のモビリティ格差河上翔太,杉田浩,森尾淳,森田哲夫41-01 (8p)
函館都市圏における交通行動の中長期変化からみた健康まちづくりに関する考察奥宮祥太,有村幹治,浅田拓海41-02 (7p)
居住地と活動地に対する歩行意識の関係分析〜大型モール施設のケーススタディ〜大矢周平,田間元博,中村一樹41-03 (6p)
街路特性を考慮したWalkability Indexの構築:居住者の余暇歩行活動量に着目して金井俊祐,木村優介41-04 (9p)
全国PT調査と特定健診NDBを用いたメタボの規定因の包括的評価麓国広,谷口綾子41-05 (12p)
感染症予防の新しい生活様式に着目した健康まちづくりに関する考察秋山孝正,井ノ口弘昭41-06 (5p)
飲酒活動の実態と意識および健康/幸福感大森宣暁,谷口綾子,土橋喜人41-07 (5p)
健康な暮らしのための住宅の省エネ普及啓発事業に関する一考察松本美紀,中垣藍子,川島基,松本貴志,西亜希子,木場和義41-08 (5p)
日常生活行動と暑熱環境の関係性分析尾崎平,櫻井順平,北詰恵一41-09 (6p)
心拍数を用いた都市環境の評価を目的とした安静時心拍数の検討川上桃子,谷下雅義,大倉典子41-10 (6p)
システム思考型モデルを用いた健康まちづくりの展開過程の考察Karnallisa HALIM,井ノ口弘昭,秋山孝正41-11 (7p)
健康まちづくりにおける総合的健康度の評価方法に関する研究井ノ口弘昭,秋山孝正41-12 (4p)
健康まちづくり政策を推進するためのリビングラボの方法論に関する研究岡村雄介,北詰恵一41-13 (5p)
スマートフォンおよび動画を活用した舗装目視点検を補助・効率化する技術の開発佐々木博42-01 (5p)
スマートフォンを用いた路面性状計測評価の自治体への適用事例八木浩一,阿部長門42-02 (6p)
一般道路を対象とした 路面性状と交通事故リスクの関係分析坪田隆宏,吉井稔雄,白柳洋俊,倉内慎也42-03 (4p)
UAV-LPを用いた斜面危険個所の把握と道路防災事業への効果的な活用方法渡邊正,石村佳之,笹森秀樹42-05 (8p)
道路維持管理の効率化等に向けた道路維持管理情報基盤としての全方位映像の活用の可能性坂井康一,大石岳史,岡本泰英,影澤政隆,大口敬42-06 (7p)
ETC2.0プローブの走行履歴データを用いた市町村道等における道路維持管理への活用に向けた取組紹介佐々木卓,内藤俊輔,長谷川雄人,生越拓実,坂井康一,大口敬42-07 (6p)
大型車両等の交通状況が床版ひびわれの進展に与える影響に関する基礎的研究〜定期点検データとプローブデータを用いた検討〜浦田渡,南貴大,藤生慎,福岡知隆,大澤修司42-08 (5p)
LiDARを用いた触覚情報の再現による橋梁点検の効率化手法の基礎研究福岡知隆,南貴大,藤生慎42-09 (5p)
橋梁の定期点検結果とセンサーデータを組み合わせたコンクリート床版の健全性評価に関する研究南貴大,福岡知隆,吉倉麻衣,小澤幸雄,瀬良良子,藤生慎42-10 (7p)
AIを用いたコンクリート構造物に生じた損傷の自動検出に関する基礎的研究〜5Gを用いた橋梁の遠隔点検に向けて〜吉倉麻衣,南貴大,福岡知隆,藤生慎,髙山純一42-11 (8p)
道路交通分野におけるデジタル道路地図の利用体系に関する一考察小原弘志,今井龍一,菊地春海,鎌田高造,中條覚,関谷浩孝42-12 (7p)
高速道路施設を構成する部品備蓄の最適計画に関する研究佐津川功季,川崎洋輔,水谷大二郎,金田威夫,桑原雅夫42-13 (7p)
米国におけるデータドリブンな道路維持管理と公民連携手法高橋陽一42-14 (2p)
ETC2.0プローブデータを用いた一般道の渋滞発生要因に関する統計分析鈴木丈昭,宇野伸宏,金崎智也,中野総士,安田幸司,中川真治43-01 (9p)
プローブデータを用いた地点別速度の表現学習松本拓樹,塚井誠人43-02 (8p)
パーソナルモビリティと歩行者の混在交通における危険度評価指標の提案菱川貴之,井料美帆43-03 (9p)
車線変更時におけるドライバーのストレス指標の時間変化と要因に関する研究柳原正実,近藤はるな,小根山裕之43-04 (9p)
交通シミュレーションによる名古屋都心部の集中工事時渋滞分析大田哲也,藤田素弘43-05 (3p)
テンソル分解を用いた首都圏高速道路網における渋滞特性抽出馬場静羽,酒井高良,赤松隆,井上亮43-06 (6p)
自動/手動運転混在環境における無信号交差点での協調制御施展華,市岡佑樹,田代むつみ,三輪富生,森川高行43-07 (9p)
大規模道路網を対象とした混雑に適応する信号制御方策の評価松原大雅,井料隆雅43-08 (10p)
片側2車線区間合流部におけるファスナー合流による渋滞対策の効果検証早河辰郎,隅田俊哉,近田博之,石田貴志,野中康弘43-09 (8p)
プローブデータを活用したCell Transmission Modelのパラメータ較正大森優希,安田昌平,井料隆雅,玉川大43-10 (7p)
首都高速道路におけるプローブ軌跡データと車両感知器の融合による交通状態の推定および精度検証川崎洋輔,桑原雅夫,梅田祥吾,熊倉大起,大畑長,田中淳,吉川真央,鈴木裕介43-11 (9p)
プローブカーと感知器のデータに基づくキャリブレーション不要な交通状態推定手法瀬尾亨,杉本佳昭43-12 (8p)
ミクロ交通流シミュレータを用いたデータ同化による高速道路サグ部の交通状態推定中井万理子,塩見康博43-13 (11p)
連続車両軌跡データを用いた個車追従モデルの推定と車両挙動多様性の分析玉井魁人,宇野伸宏43-14 (7p)
都市高速道路の織り込み区間における車線利用率推定モデリングZHENGYANG ZHOU,中村英樹,井料美帆,柿元祐史43-15 (8p)
機械学習を用いた阪神高速道路における交通渋滞予測精度向上に関する研究寺前智文,向井梨紗,鈴木健太郎,小島悠紀子,阿部敦43-16 (8p)
ラインスキャナーを活用した混合交通流における交通状態把握手法の検討井川詩月,西内裕晶43-17 (3p)
自動運転車両の車間距離データに基づく混合交通流の車線別状態推定酒井健吾,瀬尾亨,布施孝志43-18 (7p)
経験ベイズ縮約推定による地点別事故危険性の評価 〜交差点における小学生事故を対象として〜松尾幸二郎,宮崎耕輔,杉木直44-01 (6p)
Link & Place概念に基づく街路分類別の交通事故リスク特性に関する分析兵頭知,稲垣具志,三浦詩乃,大藪善久,石田祐也,宋俊煥44-02 (7p)
抜け道交通を考慮した生活道路における事故特性分析と対策検討 〜福山都市圏をケーススタディとして〜服部翔,垣田友希,砂川尊範,島本真嗣,新宅亮太,安食貴仁44-03 (5p)
人流データに基づく非幹線道路における歩車の空間占有状態と事故リスクの関係分析岡田航平,兵頭知,轟朝幸44-04 (8p)
ETC2.0プローブ情報の見極め方法における妥当性検証郭雪松,掛井孝俊,成田健浩,小林寛44-05 (8p)
高速道路利用への転換を意図した交通事故リスクコミュニケーションの試行上甲舞花,倉内慎也,吉井稔雄,白柳洋俊44-06 (4p)
A Comparative Study of Road Traffic Violation between Thai and Japanese TeenagersNapattharakorn Katanararoj,Kasem Choocharukul,Kishi Kunihiro44-07 (12p)
混合交通条件下における事故リスクのモーターサイクル構成に対する影響Rizky Adelwin Junirman,小根山裕之44-08 (11p)
雪氷作業車後方の目安光線が後続車両の追従安全性に及ぼす影響頓部真大,浜岡秀勝,鈴木雄,岡本拓,泉顕次,宍戸堅二,高木一誠44-09 (13p)
冬期事故リスクを考慮した交通シミュレーション分析伊藤颯太,佐野可寸志,鳩山紀一郎,伊藤潤,堀口良太44-10 (4p)
CNNモデルを用いた首都高速道路の事故発生予測モデル新水衛,吉井稔雄,坪田隆宏,田畑大,田中淳44-11 (4p)
リアルタイム交通事故リスク情報提供の実現〜阪神高速道路交通管制システムへの実装を通して〜西海能史,玉川大,向井梨紗,鈴木健太郎,小島悠紀子,寺前智文,金進英,大藤武彦44-12 (6p)
道路情報板による交通事故リスク情報提供実験の実施とドライバーの認知に関する基礎分析大藤武彦,西内裕晶,兵頭知,倉内慎也,吉井稔雄44-13 (7p)
都市間高速道路における交通状態別事故リスクの経年変化に関する研究松ヶ谷玲弥,塩見康博,邢健,糸島史浩,甲斐穂高44-14 (7p)
ETC2.0プローブ情報を活用したボトルネック指数による渋滞状況把握の有効性検証村野祐太郎,松田奈緒子,横地和彦,里内俊介,前川友宏,田名部淳,福田和輝46-01 (6p)
物流環境の変化を踏まえた首都高速道路における貨物車の利用動向増田智志,日比野直彦,稲村肇,井上聰史46-02 (14p)
実旅行時間データを用いた都市高速道路の新規ランプ開設の影響評価池田賢史,安田昌平,井料隆雅,石原雅晃46-03 (7p)
2段階乗客トリップパターン推定モデルを用いた京都市バスネットワークにおける乗客流動の比較嶋本寛,平井一成46-04 (9p)
プローブデータと感知器データを組み合わせた交通状態の時空間推定峪龍一,内田賢悦46-05 (8p)
最大固有値を用いた道路ネットワーク接続性向上に関する研究安藤宏恵,倉内文孝,朝倉康夫,中西航46-06 (8p)
ワンウェイEVカーシェアリングを考慮した混雑ネットワークにおける給電施設配置に関する研究壇辻貴生,城間洋也,福田大輔46-07 (9p)
起点別リンク交通量の部分的更新による利用者均衡配分の効率的求解アルゴリズムの提案杉浦聡志46-08 (5p)
需要供給統合化マクロモデルを用いた都市鉄道の混雑ダイナミクス解析張嘉華,和田健太郎,大口敬46-09 (14p)
ポテンシャル・ゲームに基づく動的システム最適配分の確率安定性解析和田健太郎,佐津川功季46-10 (13p)
経済活動の時空間的な集中メカニズムを考慮した都市システムモデルLu Miao,高山雄貴46-11 (14p)
多起点多終点コリドーネットワークにおける動的利用者均衡配分酒井高良,赤松隆46-12 (10p)
信号交差点における飽和交通流率の実態調査及び影響要因の基礎的研究西公平,横地和彦,田中良寛,根津佳樹47-01 (6p)
交差点におけるセンサを活用した自律型交通信号制御手法の評価白畑健,伊藤昌毅,鳥海梓,新倉聡,大口敬47-02 (8p)
H型交差点における信号制御方式と交通処理能力に関する分析小川圭一,宇野和弥47-03 (6p)
シミュレーションにより非線形計画モデルを用いる信号制御の検証穆蕊,山崎基浩,西堀泰英,安藤良輔47-04 (8p)
信号交差点における歩行者による左折車両の期待閉塞時間に関する研究Yonas M. Emagnu,張馨,井料美帆,中村英樹47-05 (8p)
都道における無信号二段階横断歩道の整備及び効果検証篠原達也,海老澤綾一,湯浅正祥47-06 (5p)
乱横断事故特性と二段階横断施設の適用性に関する分析足立国大,永脇有里子,鈴木弘司47-07 (7p)
海外における二段階横断の基準・ガイドラインとわが国に導入する際の留意点土屋三智久,藤本浩尚,寺奥淳,粟生啓之,溝田景子47-08 (10p)
交差点部の走行挙動に機械学習を用いた異常運転検知に関する研究宮内弘太,高田和幸47-09 (10p)
大型車ドライバーによるラウンドアバウト走行時の運転挙動と主観評価倉田和幸,中村直久,宗広一徳,佐藤昌哉47-10 (6p)
成長する柔軟な地域基盤計画近代水系基盤形成に至る連携構築プロセス出村嘉史is-01 (10p)
円滑な都市内物流を支えるインフラの価値 - 買い物利便性と在庫管理の視点から瀬木俊輔is-02 (11p)
岩手県内の自治体バスにおける運行情報収集の現状と課題坂本暁是,宇佐美誠史ss3 (6p)
介護老人福祉施設における水害とCOVID-19への対応と課題神谷 大介,榊原 弘之,赤松 良久,守田 孝恵,斎藤 美矢子,磯村 聰子ss8(4p)
ポストコロナの地域づくりとコミュニケーション・合意形成榊原弘之ss10 (3p)