土木計画学研究・講演集

第64回 2021-11

プログラム形式

タイトル著者No(頁数)
コロナ禍における災害時避難の実態分析−令和2年7月豪雨熊本県人吉市の事例−菊池 謙汰,円山 琢也1-2 (10p)
災害時要配慮者の存在位置・ニーズ把握システムの提案−通信環境が途絶した大規模地震災害発生後を想定した検討−森崎 裕磨,藤生 慎,古田 竜一,高山 純一 1-3 (8p)
災害時における情報の遅れを考慮した分散型物流制御の検討河瀬 理貴,井料 隆雅1-4 (11p)
南海トラフ地震に備えた支援物資供給チェインの再編鵜原 拓海,山本 俊行,伊藤 秀行1-5 (6p)
入浴支援システム「EFURO」活用による官民連携の円滑化に関する試み北川 夏樹,山本 俊行1-6 (4p)
自動運転社会に対応するカーブサイドの計画に関する研究古森 開,三浦 清洋,成嶋 良太,森本 章倫2-1 (8p)
柏の葉市民を対象とした自動運転フォーラムの概要と参加者の行動変容岩田 剛弥,谷口 綾子,中野 公彦,松山 桃世2-2 (11p)
高蔵寺ニュータウンにおける地区内自動運転サービスの利用意向分析長嶋 陽子,金森 亮,森川 高行2-3 (9p)
小型自動運転車による中量輸送システム導入に関する基礎的研究町田 弦,中村 俊之,山本 俊行,森川 高行2-4 (16p)
自動運転車は歩行者の交通ルール違反を 想定すべきか? −信頼の原則に対する大学生の評価とその理由宮谷台 香純,谷口 綾子2-5 (6p)
自動運転車の事故回避を企図した交通ルール違反は許されるのか?−人々の評価とその理由に着目した事例研究渡辺 健太郎,谷口 綾子,中川 由賀2-6 (10p)
移動中の活動の主観的意味に着目した活動の価値に関する一考察−自動運転で移動の価値は変容するか?−溝口 哲平,谷口 綾子2-7 (15p)
首都圏における物流施設の立地動向が高速道路交通に与える影響岡部 翔太,井上 聰史,稲村 肇4-1 (11p)
貨物駅勢圏の設定とそれに基づく鉄道を利用可能な輸送需要の分析に関する研究厲 国権4-3 (3p)
バルク貨物取扱港湾の運営効率性評価石黒 一彦,福永 凌大4-4 (11p)
MULTI-OBJECTIVE OPTIMIZATION IN DECIDING VESSEL NAVIGATION SPEEDS AND EMISSION CONTROL MEASURES FOR ARCTIC SHIPPINGChathumi Ayanthi KAVIRATHNA, Ryuichi SHIBASAKI, Wenyi DING, Natsuhiko OTSUKA4-5 (12p)
Optimizing Empty Container Repositioning on a Liner Service Network Considering Foldable ContainersZirui LIANG, Ryuichi SHIBASAKI4-6 (16p)
多段階配分による全世界インターモーダル物流ネットワークシミュレーションモデルの構築とミャンマーを対象とした政策シナリオの検討山口 拓哉,河内 昂輝,渋谷 圭吾,柴崎 隆一4-7 (15p)
道の駅の特徴やご当地グルメ等のクチコミが利用者数に与える効果羽生 健士郎,寺部 慎太郎,柳沼 秀樹,田中 皓介,海野 遥香,大沼 薫,佐野 可寸志5-1 (5p)
収益性を指標としたJリーグクラブ支持要因の分析植木 瞭,石倉 智樹5-2 (6p)
利用交通機関が旅行先での経験と満足度に与える影響森本 崇寛,田中 皓介,寺部 慎太郎,柳沼 秀樹5-3 (9p)
都市観光における空港アクセス・周遊交通一体化の統合型モビリティ・サービスに関する需要ニーズ分析:中国人インバウンド観光客を対象として西井 和夫,日比野 直彦,栗原 剛,岸野 啓一5-4 (9p)
観光型 MaaS を考慮した観光周遊行動モデルの開発に向けた活動時間と周遊パターンの基礎的分析石川 大輝,岩倉 成志,楽 奕平5-5 (6p)
トピックモデルによる訪日中国人観光客の旅行経験の分析ー中国国内の観光ウェブサイト上の旅行記よりーHUO MINGMING,榊原 弘之5-6 (10p)
観光地選択における情報処理方略の影響柯 兪廷,青木 俊明5-7 (5p)
インバウンド観光客の行動特性とWeb 情報の関連分析沖縄県八重山地域を対象として上地 安諄,神谷 大介,趙 函奇,山中 亮,我部 新,好田 徹,福田 大輔,菅 芳樹5-8 (6p)
人流データを用いた鉄道利用の広域流動分析矢野 有希子,今井 龍一,松島 敏和,和田 翔7-1 (9p)
テンソル分解を用いた首都圏高速道路網 における交通渋滞の時空間特性の解析馬場 静羽,井上 亮,酒井 高良,赤松 隆7-2 (8p)
大規模車両軌跡データのみを用いた主要交差点抽出鐘 恒毅,中西 航,安田 昌平,井料 隆雅7-3 (9p)
交通データの時空間相関を考慮した深層学習による地域の交通状態の短期的予測木曽 俊輔,井上 亮,馬場 静羽7-4 (6p)
交通ビッグデータによる地域特性別の市区町村分類手法及び手段別 OD 量推計手法の考案野崎 琉加,今井 龍一,松島 敏和,和田 翔7-5 (8p)
地域間産業連関表の空間詳細化にむけた統計的機械学習の応用村上 大輔,高山 雄貴7-6 (4p)
COVID-19 の状況下における都市公園来訪者数の広域実態分析川口 暢子,野口 領汰,千村 政彦,杉江 稔,小倉 俊臣7-7 (8p)
メタAI型スマートシティ形成の提唱 −PLATEAUデータを用いた マルチエージェントシミュレーションの観点から−石政 龍矢,三宅 陽一郎7-8 (13p)
携帯位置情報データを用いた東京 23 区内における“オフィス出社”の時空間分析松尾 和史,佐久間 誠,堤 盛人,今関 豊和7-9 (15p)
SPATIAL PREDICTION OF APARTMENT RENT PRICE USING MACHINE LEARNING-BASED APPROACHESTakahiro YOSHIDA, Daisuke MURAKAMI, Hajime SEYA7-10 (13p)
買い物施設を備えた「道の駅」の整備による買い物困難度の変化に関する研究伊勢 昇,野中 大暉,湊 絵美8-1 (7p)
送迎サービスを考慮した店舗機能と交通結節点機能を有する道の駅の最適配置久保 舞華,佐野 可寸志,高橋 貴生,松田 曜子8-2 (5p)
道の駅への生活サービス機能の整備による利便性向上効果に関する研究長谷川 大輔,本間 裕大8-3 (5p)
道の駅の魅力度を定量化するための立ち寄りコスト推定モデルの構築羽佐田 紘之,長谷川 大輔,本間 裕大 8-4 (3p)
交通結節点としての道の駅施設の利便性及び受入容量評価手法の提案長井 健太,柳原 正実,小根山 裕之8-5 (9p)
一般道利用者の効用に基づいた休憩施設選択行動モデルによる施設機能評価山下 和太郎,柳原 正実,小根山 裕之8-6 (12p)
AHP による設備の需給を考慮した道の駅の機能評価栫 笑璃,佐野 可寸志,高橋 貴生,松田 曜子8-7 (4p)
ビッグデータおよび実測データを用いた道の駅の利用目的別車両数推定モデルの構築大沼 薫,佐野 可寸志,高橋 貴生,松田 曜子8-8 (5p)
道の駅性能照査のための需給ギャップ分析齊藤 浅里,堀口 良太,甲斐 慎一朗8-9 (5p)
多様な機能展開を想定した 「道の駅」最適配置効果の検証本間 裕大,甲斐 慎一朗,堀口 良太,佐野 可寸志,大口 敬8-10 (5p)
コネクテッドカーの交差点協調制御に関する研究田代 むつみ,施 展華,三輪 富生,森川 高行9-1 (8p)
高速道路の合流支援情報提供DAY2システムに活用する車両検知センサの精度確認中田 諒,花守 輝明,藤村 亮太,中川 敏正,関谷 浩孝9-2 (6p)
決定木による自動運転車の 交差点協調制御の検討片桐 紳太郎,田代 むつみ,三輪 富生,森川 高行9-3 (9p)
磁気マーカの最適な設置間隔に関する研究藤村 亮太,中田 諒,中川 敏正,関谷 浩孝9-4 (5p)
ABSデータの交通事故対策検討への活用可能性検証松井 祐樹,渡部 数樹,田中 淳,矢田 恭久,樋口 英嗣9-5 (5p)
航空輸送におけるパラダイムシフトと航空政策:研究レビュー竹林 幹雄10-1 (8p)
民間フライトログデータを用いた航空遅延分析 〜東京羽田ー広島線を対象として〜野田 勇翔,神田 佑亮10-2 (7p)
わが国におけるビジネス航空の特性分析−国際比較を通じて−轟 朝幸,熊澤 将之,兵頭 知,稲垣 具志10-3 (10p)
大規模火山噴火時の降灰影響範囲に応じた航空機避難パターンに関する感度分析田畑 凌,ARREERAS Saharat,有村 幹治10-5 (9p)
大規模災害時における 空港面運用に関するシミュレータを用いた検討青山 久枝,荒谷 太郎,間島 隆博,山田 泉,今込 毅10-6 (7p)
政策実務の観点からみた無電柱化の研究動向と将来展望大庭 哲治,神谷 大介11-1 (6p)
電線共同溝事業における事業期間短縮の阻害要因に関する一考察小川 裕樹,大城 温,瀧本 真理11-2 (9p)
高圧送電線の地中化計画と事業手法に関する欧米事例調査岩田 圭佑,大部 裕次,松田 泰明11-3 (5p)
無電柱化における地上機器設置の課題と景観対策に関する提案大部 裕次,岩田 圭佑,松田 泰明11-4 (5p)
住民意識からみた無電柱化地上機器設置の問題点と改善策金 利昭,平田 輝満,石森 未貴11-5 (9p)
住宅耐震化と無電柱化による街区全体の耐震性能の意識多田 豊,加藤 研二,井上 貴文11-8 (9p)
無電柱化による地代上昇と便益:3次元景観の観点から石郷岡 昇汰,河野 達仁,瀬谷 創11-9 (13p)
無電柱化事業の経済評価:東京都を対象とした CVM による税金と寄付金の比較分析功刀 祐之,有村 俊秀11-10 (11p)
空間的応用一般均衡分析による高規格幹線道路整備の長期ストック効果の年代別考察小俣 元美,原野 崇,佐藤 啓輔,横山 楓,片山 慎太朗,定金 乾一郎,小池 淳司12-1 (7p)
定量的空間経済学に基づくSCGEモデルの提案高山 雄貴,杉本 達哉12-2 (6p)
時間貸し駐車場需要の価格弾力性の推計浅岡 大輝,瀬谷 創,力石 真12-3 (8p)
医療の均霑化のための地域別将来患者数予測モデルの構築氏家 魁斗,小池 淳司,瀬谷 創12-4 (10p)
地域間交易モデルに基づく国内地域間交易障壁推定山本 和樹,石倉 智樹12-5 (7p)
高速道路休憩施設駐車場における兼用マスの導入効果に関する研究岩沢 誠,田中 伸治,松行 美帆子,有吉 亮,中村 文彦13-1 (4p)
郊外住宅地における小量乗合輸送サービスの導入による行動と意識変化の分析藤木 優加子,有吉 亮,中村 文彦,田中 伸治,松行 美帆子13-2 (6p)
鉄道駅改札通過データを用いた個人ごとの習慣的な交通行動の変動特性と変容可能性に関する研究鈴木 渉,中村 文彦,田中 伸治,有吉 亮,松行 美帆子13-3 (5p)
運転行動の変化に着目した高速道路サグ部における交通流への影響に関する先行研究レビューと今後の学術研究に向けた展望池谷 風馬,田中 伸治,中村 文彦,有吉 亮,松行 美帆子13-4 (9p)
ドライブレコーダのデータを用いた高齢ドライバーの危険運転の要因分析戸澤 貴志,田中 伸治,松行 美帆子,有吉 亮,中村 文彦13-5 (4p)
ANALYSIS ON MODE CHOICE AND USER PREFERENCES OF GOVERNMENT OFFICIALS TO PUBLIC TRANSPORT IN VIENTIANE LAO PDRSouphany HEUANGKEO, Fumihiko NAKAMURA, Shinji TANAKA, Mihoko MATSUYUKI , Ryo ARUYOSHI and Naoki MURAYAMA13-6 (8p)
バスタプロジェクトの推進に向けた計画プロセスの検討藤田 和志,原田 洋平,叶 隆太13-7 (12p)
長野市中心市街地の駐車場配置計画のための駐車場選択と回遊行動分析宮之内 健斗,柳沢 吉保,轟 直希,浅野 純一郎,高山 純一,矢野 拓己13-8 (8p)
ホーチミン市都市鉄道 1 号線の駅周辺における公共交通指向型開発に向けた現状分析チン ティ タオ,中村 文彦,松行 美帆子,田中 伸治,有吉 亮13-9 (6p)
「移動の価値」に関する研究-移動特有の性質が移動中の過ごし方に与える影響に着目して-若原 歩花,有吉 亮,中村 文彦,田中 伸治,松行 美帆子13-10 (6p)
オープンデータの統合的利用による地域モビリティ再編計画支援の試み奥宮 祥太,佐々木 悠貴,有村 幹治,浅田 拓海13-11(6p)
郊外住宅市街地の再生に向けたグリーンスローモビリティの活用可能性に関する一考察新階 寛恭,石井 儀光,河井 裕紀,吉野 大介,川口 充洋,横山 楓,佐々木 武志13-12 (13p)
選択可能な移動手段に着目した高齢者の生活水準評価に関する特性分析竹口 祐二,鈴木 聡士13-13(13p)
ナンバープレートによる走行規制に関する研究ビャムバドルジ ブヤントゴトホ,有吉 亮,中村 文彦,田中 伸治,松行 美帆子13-14(2p)
空港アクセス交通需要における手段選択特性分析土方 康裕,中村 文彦,田中 伸治,松行 美帆子,有吉 亮13-15 (5p)
道路交通センサスを用いた車両走行履歴に基づく都市分類小原 潤也,中村 俊之,山本 俊行,森川 高行13-16 (6p)
鉄軌道の利便性レベルの合理的な設定に資するアンケートの回答に影響を及ぼしうる要因の考察と運行頻度等サービスレベル設定における考え方十田拓実,金山洋一13-17(5p)
On-street Parking Management Measures in Developing Cities: A Case of Phnom PenhToshiyuki OKAMURA and Sineth RON13-18(13p)
Activity Based Model を用いた洪水発生時の交通需要推計手法の検討−タイ・ウボンラチャタニ市を対象として−積田 典泰,Rizky Wahyulinata,Sidney Schreiner,端野 良彦,Sittha Jaensirisak,福田 敦13-19 (8p)
容量低下の影響を考慮した道路ネットワークのリスク評価におけるリンクの被災レベルの影響評価の基礎的検討飯田晃弘,本田利器14-1 (8p)
津波避難における事前経路周知の効果分析柳澤 智仁,奥村 誠14-2 (8p)
徒歩避難困難地域における自動車利用を考慮した津波避難シミュレーション澤田 翼,倉橋 奨,横田 崇14-3 (5p)
Impact Assessment of Volcanic Ash Fall on Road Traffic and Sectoral Freight Flow in a Municipal NetworkShogo ISO,Tomoki ISHIKURA14-4 (11p)
災害時交通のレジリエンス評価に向けた研究展望杉浦 聡志,力石 真,柳沼 秀樹14-5 (9p)
TEMPORAL CHANGES IN THE SERVICE ELASTICITY OF TRAVEL DEMAND DURING DISASTERNur Diana SAFITRI, Makoto CHIKARAISHI14-6 (13p)
台風による成田国際空港のアクセス機能不全に関する実態分析―道路交通を中心としてー轟 朝幸,兵頭 知,西脇 雅人,三木田 龍一 14-7 (7p)
自然災害発生後の交通障害に適応した情報提供の高度化に関する実践研究神田 佑亮,伊藤 昌毅,諸星 賢治,太田 恒平,藤原 章正14-8 (7p)
地方都市圏での降雨浸水時における交通シミュレーションを用いた交通渋滞緩和に関する分析山岡 茉由,奥嶋 政嗣14-9 (p)
再生可能エネルギー事業の地域経済効果汎用モデル石川 良文15-1 (3p)
エネルギーシステム分析用産業連関表を用いた固定価格買取制度の影響分析田中 佑樹,供田 豪,森杉 雅史,大野 栄治15-2 (9p)
産業連関モデルを用いた小売地域新電力による地域経済効果分析塩崎 逸平,石川 良文,高木 朗義15-3 (10p)
脱炭素化技術への転換過程に関する基礎的研究―パティ・クレイモデル再訪横松 宗太,小林 潔司,金 広文,中山 寿美枝15-5 (5p)
地域協働による住民参加型再生可能エネルギー事業の成立要件大野 栄治,杉浦 伸,森 龍太,森杉 雅史15-8 (2p)
新たなモビリティサービスのCO2排出構造に関する基礎的考察森田 紘圭,加藤 博和16-1 (11p)
中大量公共交通と次世代モビリティツールの利用および導入を考慮した低炭素性評価手法朴 秀日,加藤 博和,大石 直毅16-2 (8p)
電気バスおよび新モビリティ運用時のエネルギー消費の分析井原 雄人,紙屋 雄史16-3 (4p)
再生可能エネルギー利用を最大化できる電気バスの充電パターンに関する検討澤志 勇樹,井原 雄人,楊 イ翔,紙屋 雄史16-4 (6p)
業務中心都市のゼロエミッション化に関する研究加藤 純大,川崎 直哉,室町 泰徳 16-5 (7p)
走行履歴に基づく電気自動車普及時の電力需要変動分析小原 潤也,中村 俊之,山本 俊行,森川 高行16-6 (15p)
東北地域における小型低速 EV バスの製作とヒアリング調査による次世代モビリティサービスの将来の持続的普及展開に向けた課題抽出長尾 一輝,鈴木 高宏,中名生 知之16-7 (8p)
MaaSの利用経験とサービス向上による利用可能性に関する研究岡田 将範,氏原 岳人16-9 (7p)
都市間連携による都市地域の脱炭素化の可能性室町 泰徳,加藤 純大,川崎 直哉16-10 (5p)
一対比較アンケート調査に基づく道路ネットワークの機能階層性評価柿元 祐史,関原 敏裕,井料 美帆,中村 英樹,張 馨17-1 (7p)
機能階層型道路ネットワーク計画における拠点位置の設定方法に関する検討関原 敏裕,柿元 祐史,中村 英樹,井料 美帆,張 馨17-2 (6p)
地方中核都市における環状道路の整備経緯に関する一考察吉沢 仁,野中 康弘,浜岡 秀勝17-3 (8p)
空港アクセスに着目した自動車旅行速度の日独比較分析稲本 雄一,柿元 祐史,関原 敏裕,中村 英樹17-4 (8p)
幹線道路における無信号交差点の出入りによる旅行速度低下の実態把握青山 恵里,茂田 健吾,西岡 健太,田中 良寛,横地 和彦17-5 (5p)
都市間高速道路における速度の経年変化に関する研究石田 貴志,大口 敬,邢 健,後藤 誠 17-6 (10p)
多車線高速道路ボトルネック部における付加車線設置方法の検討原尾 彰,糸島 史浩,邢 健,熊倉 大起,大畑 長,後藤 秀典17-7 (9p)
右左折専用車線における大型車の乗用車換算係数の観測と算出モデルの提案劉 毓鑫,下川 澄雄,吉岡 慶祐,青山 恵里17-8 (9p)
青丸表示中の右折車線の捌け台数に関する研究岩澤 和輝,下川 澄雄,吉岡 慶祐,青山 恵里17-9 (5p)
コミュニティバスへの簡易な乗降システム導入による移動特性の把握元井 初音,宇佐美 誠史,佐藤 大樹,山崎 浩幸,荻原 弘章18-1 (5p)
運転免許の有無および自動車の利用環境が高齢者の外出行動に及ぼす影響に関する研究吉田 裕彦,大枝 良直,外井 哲志 18-2 (10p)
中山間地域における地域バス利用意識の差異に関する研究剱持 千歩,三輪 富生,森川 高行18-3 (9p)
過疎地域における個別輸送型生活交通サービスの維持可能性に関する検討國井 大輔,喜多 秀行18-4 (7p)
西播磨MaaS実証実験を通じた地域交通手段確保に関する一考察香山 雅紀,西村 和記,中村 俊之,本丸 勝也,西田 純二18-5 (7p)
クロスセクター効果の実務的な運用西村 和記,東 徹,土井 勉,喜多 秀行,鷲見 真一18-6 (7p)
カスケード故障理論を用いた鉄道ネットワーク鉄道廃線波及モデル構築森田 一平,杉浦 聡志18-7 (9p)
個別型交通の包含が地域公共交通システムに与える影響須ヶ間 淳,奥村 誠18-8 (8p)
多様な端末交通を対象としたサービスレベルの定量的評価渕上 海斗,柳原 正実,小根山 裕之18-9 (8p)
東京都心部における新型コロナウイルス感染拡大後の滞在人口の時空間変化黒土 晴基,金子 雄一郎19-1 (5p)
モバイル空間統計を用いた新型コロナウイルス感染拡大以降の在宅勤務の実施状況の推定−東京圏を対象とした分析−武藤 智義,金子 雄一郎19-2 (7p)
テレワークや時差通勤,ダイナミックプライシングに対する企業の意向に関する研究山田 敏之,安部 遼祐,岩倉 成志19-3 (9p)
アクティビティ型モデルを用いた通勤定期券の非保持が鉄道需要に与える影響についてのケーススタディ分析山田 真也,奥ノ坊 直樹,山下 良久19-4 (7p)
再帰型ロジットモデルによる東京圏都市鉄道の分布交通量推計の可能性池田 玲緒菜,岩倉 成志19-5 (4p)
都市鉄道における鉄道路線イメージと沿線居住意向の関係の考察渡邉 拓也,深澤 紀子,奥田 大樹,鈴木 崇正19-6 (12p)
都市鉄道への満足度と遅延許容度の関係薄 雪晴,寺部 慎太郎,柳沼 秀樹,田中 皓介,海野 遥香19-7 (8p)
鉄道駅階段での歩行現象について元田 良孝,宇佐美 誠史19-8 (5p)
駅前デッキの現状把握と駅周辺街区とのネットワーク化の検討原沢 蓉子,稲村 肇,井上 聰史,日比野 直彦19-9 (10p)
都市型バスターミナルの経営実態に関する研究松谷 理央,神田 佑亮,野田 勇翔19-10 (3p)
鉄道の利便性を向上させる公有民営策への官民分担導入に伴う既存事業者の運行継続性と経営健全性の確保等に関する研究金山洋一,中川大,本田豊,猪井博登,高柳百合子19-11 (6p)
地方鉄道における不完全なパターンダイヤに対する評価に関する一考察鈴木 崇正,渡邉 拓也,深澤 紀子,奥田 大樹19-12 (9p)
高速道路の整備を考慮した新幹線が地域の社会経済状況に与える影響ハン ケイコウ,寺部 慎太郎,柳沼 秀樹,田中 皓介,海野 遥香19-13 (5p)
時系列光学衛星データを用いた都市鉄道沿線開発状況の把握ーバンコクを事例としてー塩田 彩夏,森地 茂,稲村 肇,日比野 直彦19-14 (10p)
東南アジアにおける都市鉄道の運賃弾力性の検討高野 友宏,森地 茂,福田 敦19-15 (8p)
ため池決壊からの避難促進に関する研究青柳 一輝,内田 一鉱,野口 勝弘20-1 (7p)
令和2 年7 月豪雨における山形県内の高齢者介護施設の避難行動石塚 胡桃,松田 曜子,佐野 可寸志,高橋 貴生20-2 (4p)
豪雨時の状況認識の変化に基づく避難意識のモデル化柿本 竜治,吉田 護20-3 (11p)
直前周知メディアによる水害時避難への有効性の検討岡崎 恵子,松田 曜子,佐野 可寸志,高橋 貴生20-5 (4p)
避難行動支援への自動運転自動車の利用に関する基礎的分析―石川県小松市における大規模水害時を想定して―森脇 佑太,藤生 慎,高山 純一20-6 (6p)
水害を想定した防災訓練における救援物資配送最適化システムの実験的導入の検討―新潟県長岡市災害対策本部運営訓練の事例―高村 亘,高橋 貴生,佐野 可寸志,永田 力也,吉澤 厚文,松田 曜子20-7 (6p)
岐阜県における野生イノシシ調査システムの社会実装と操作性の評価廣瀬 康之,榎本 紘之,丹羽 拓実,戸松 準貴,小川 恭平,田島 孝治,川端 光昭,馬渕 洋介20-8 (6p)
アプリ「減災教室」を用いた非専門家による防災・減災の行動促進浅川 遼太,高木 朗20-9 (7p)
大規模災害時における世帯の経済力を考慮した住宅単位の経済的被害評価手法の開発古谷 貴史,秋山 祐樹20-10 (8p)
洪水常襲地帯における事前移転が生計脆弱性に与える影響に関する研究―インドネシア・ジャカルタを対象としてー横山 藍,Irene Sondang Fitrinitia,松行 美帆子,田中 伸治,中村 文彦,有吉 亮,Yulius Antokida 20-11 (8p)
大規模災害の被災者の居住地転居の現状とデータベース作成−東日本大震災後の岩手県・宮城県−稲村 肇20-12 (10p)
大規模津波被害における災害史跡等に関する調査・分析遠藤 幸毅20-13 (10p)
明治以降の津波防災施策の推移ー主体と内容の変化ー西脇 千瀬,奥村 誠,平野 勝也20-14 (5p)
市街化区域拡大部災害リスク区域内の人口・世帯の特徴秋葉 奨大,須永 大介,谷下 雅義20-15 (8p)
水害リスクと土地価格の関係性に着目した立地変化に関する研究森田 将彬,佐々木 邦明20-16 (8p)
津波浸水想定が地価公示価格に与えた影響:地域間の異質性に着目した分析河合 千里,中居 楓子,秀島 栄三20-17 (8p)
ライドシェアリングを考慮した時空間ネットワーク均衡モデル嶋本 寛21-1 (10p)
シェア型自動運転車のための通行権取引制度の自律分散的なインプリメンテーション和田健太郎,渡邊大樹,周毅愷,赤松隆21-2 (6p)
Shared autonomous vehicleを前提とした需要偏在下のネットワーク計画問題井料隆雅,浦田淳司21-3 (8p)
移動時間信頼性を考慮した自動運転車両専用リンクの最適配置計画新田 翔,峪 龍一,内田 賢悦21-4 (9p)
自動運転車と手動運転車の混雑への非対称性と経路選択の違いを考慮した交通均衡配分五藤 大貴,三輪 富生,森川 高行21-5 (9p)
経路選択と時間価値の異質性を考慮した自律分散型信号制御の評価吉澤 尚輝,佐津川 功季,井料 隆雅21-6 (4p)
降下方向ベクトル計算へのランダム性の導入による利用者均衡配分の演算効率化神谷 奏有,杉浦 聡21-7 (10p)
動的利用者均衡配分の効率的数値解法涌井 優尚,酒井 高良,赤松 隆21-8 (7p)
OD 交通量逆推定手法の観測地点の相違による推定結果の安定性検証村野 祐太郎,倉内 文孝,松岡 禎典,横地 和彦,丹下 真啓,田中 久光21-9 (6p)
異なる観測交通データにおける時間変動係数逆推定手法に関する研究村瀬 卓臣,藤田 素弘,林 大樹21-10 (6p)
接続性の概念に基づく道路ネットワーク頑健性評価手法の検討安藤 宏恵21-11 (7p)
道路ネットワークにおけるコミュニティ分割とフラクタル性の基礎的検討江端 隼斗,杉浦 聡志21-12 (4p)
LRTプロジェクトがもたらすまち風景の変化ペリー 史子,塚本 直幸22-1 (9p)
国内外におけるLRT 整備の政策目的とその実現プロセス遠藤 俊太郎22-3 (4p)
LRT 導入を考慮した駅前広場に関する一考察−JR 宇都宮駅を対象として−稲田 健人,森本 章倫22-4 (7p)
鉄道の中心駅とLRT 路線が都市中心部の人口増減に及ぼす影響に関する研究清田 成毅,伊藤 雅22-5 (8p)
都市鉄道車両乗降口における最後の物理バリアに関する実測結果佐藤 立樹,波床 正敏22-6 (7p)
複数選択肢をバンドルする予約システムによる効率的な資源配分の理論解析佐津川 功季,原 祐輔,川崎 洋輔,井料 隆雅23-1 (10p)
リアルタイムContext-aware SP 調査データを用いた回答タイミングが推定結果に及ぼす影響分析藤原 啓示,Varun Varghese,力石 真,円山 琢也,藤原 章正23-2 (12p)
時刻間の類似性を考慮した出発時刻選択モデルの高分解能化石嶋 悠嗣,柳沼 秀樹,寺部 慎太郎,海野 遥香23-3 (6p)
移動体データと地図情報に基づく観光地における目的地候補の抽出益野 日乃美,井料 隆雅,神谷 大介23-4 (7p)
再開発地域における歩行者回遊・経路選択モデルを用いた歩行空間整備評価田中 祐史,柳沼 秀樹,寺部 慎太郎,海野 遥香23-5 (5p)
多項型サンプルセレクションモデルによる居住地-交通行動選択モデリングとベイズ推定アルゴリズムの提案渡邉 萌,円山 琢也23-6 (7p)
道路情報板を活用した交通事故リスク情報提供によるドライバーの事故リスク情報態度・安全運転意識変化の継続効果の検証兵頭 知,西内 裕晶,大藤 武彦,倉内 慎也,吉井 稔雄23-7 (8p)
交通事故リスクに関するコミュニケーションが経路選択行動に与える影響の分析安 隆浩,西内裕晶,倉内慎也,吉井稔雄,佐野可寸志,大藤武彦23-8 (9p)
小学校周辺における児童の横断行動調査〜大人の通学路安全活動の有無に着目して〜寺内 義典,橘 たか,福島 恵一,山下 浩一朗24-1 (4p)
交差点での交通安全対策が子どもの視線・意識に及ぼす影響に関する分析友田 光子,海野 遥香,橋本 成仁,吉城 秀治,氏原 岳人24-2 (7p)
無信号横断歩道における安全な横断のためのコミュニケーションに関する基礎研究宮野 夏碧,神田 佑亮,高雄 悠太24-3 (7p)
小学生の集団登下校による交通安全効果のマクロ分析松尾 幸二郎,Nur Diyana Binti Ibrahim,宮崎 耕輔,杉木 直24-4 (6p)
通学路におけるスムーズ横断歩道設置による自動車挙動への影響に関する研究佐々木 敦史,小嶋 文,久保田 尚24-5 (5p)
アスファルト舗装による既設ハンプ形状の調査および試験施工による標準形状での施工方法の検討平川 貴志,池田 武司,大橋 幸子,小林 寛24-6 (6p)
交通事故からみた歩行者と自転車の通行方向に関する分析萩田 賢司24-7 (6p)
縮退時代のバリアフリー計画学の課題石塚 裕子25-1 (5p)
高齢者の活動促進のために地域が実施すべきイベントの在り方に関する研究飯泉 海斗,山田 稔25-2 (9p)
見えにくい障害者のスムースな移動の実現に関する問題点の明確化と解決策の基礎的研究丹羽 菜生,丹羽 太一,秋山 哲男,新田 保次,石塚 祐子,竹島 恵子25-3 (12p)
点群データによるグリッドデータを活用した車いすの最適走行指示に向けた歩道路面のミクロなバリアの可視化八木澤 柊斗,江守 央,佐田 達典25-4 (4p)
VR を用いた健常者視点と車いす利用者視点における吊り下げ型サインの判読性評価に関する研究木戸 慎也,江守 央,佐田 達典25-5 (5p)
地域の縮退と多様性からみたバリアフリーの課題北川 博巳25-6 (4p)
「名古屋みなとまちづくり宣言〜オオサンショウウオ構想〜」公表までの流れ港 絢子,水尾 衣里,秀島 栄三,中村 晋一,太田 正規27-1 (7p)
運河再生計画の土地利用変化との整合化に関する考察秀島 栄三,柿田 公孝,加藤 大貴27-2 (3p)
臨海部における火力発電所の土地利用転換の動向について松永 康司,上島 顕司27-3 (5p)
都市型人工海浜の空間タイプに関する研究−東京湾沿岸の全 9 海浜を対象として−松岡 七海,岡田 智秀27-4 (4p)
「倉庫リノベーション」による地域活性化方策に関する研究−「みなとオアシス」登録港のエリア構成に着目して−落合 正行,岡田 智秀,浅井 凛太郎27-5 (8p)
伊豆半島「津波対策地区協議会」を通じてみた津波防災まちづくりに関する研究-各地区の協議方針と地域特性の関係に着目して-勇崎 大翔,岡田 智秀27-6 (11p)
女川町震災復興におけるデザインとまちづくり小野寺 康27-7 (4p)
持続可能性に着目した住民主導型交通の実態調査:交通空白地有償運送を例に野口 寛貴,吉岡 大誠,力石 真,塚井 誠人,布施 正暁28-1 (7p)
中山間地域における乗合タクシーの供給能力に関する考察藤本 隆志,谷本 圭志,馮 文浩28-2 (8p)
経路検索行動と鉄道利用行動の関係性分析細江 美欧,桑野 将司,森山 卓28-3 (7p)
未成道路の整備再開による道路ネットワーク向上の検討-北海道留萌振興局を対象にして坪沼 宣行28-4 (11p)
救急搬送・路面性状の統合データを用いた救急車両の振動要因の分析布広 祥平,浅田 拓海,佐々木 博,城本 政一,亀山 修一28-5 (6p)
サムウェアズ・エニウェアズの心理的性質と政策支持傾向の関係に関する研究小林 快斗,川端 祐一郎,藤井 聡28-6 (18p)
住民の主観的認識に基づいた地方中小都市のにぎわい・中心性の評価に関する研究榊原 弘之,高崎 凌28-7 (7p)
地域組織における心理的安全性と共助活動の実行可能性に関する分析山口 由美子,長曽我部 まどか,谷本 圭志28-8 (4p)
中山間集落における明治期以降の土地利用変遷と国有林業インフラの転換との関係−岐阜県中津川市付知町を事例に−北原 麻理奈,児玉 千絵,羽藤 英二28-9 (13p)
Walkabilityを巡る論点整理と歩行者環境の評価・分析に関する研究伊藤 佑亮,高山 宇宙,森本 章倫29-1 (6p)
次世代交通に着目した道路空間再編の課題に関する研究高山 宇宙29-2 (6p)
駅特性・市街地特性等からみた駅前広場における環境空間の利用実態に関する研究河井 裕紀,新階 寛恭,吉田 純土,萩原 岳,幡歩 浩司,福島 利彦,河合 啓太郎29-3 (6p)
都市空間の滞在性能指標の構築と質の高い都市空間形成誘導に向けた考察安達 幸輝,森田 紘圭,高野 剛志29-4 (8p)
英国におけるシェアド・スペースの実践と理論の展開に関する考察西村 亮彦,山口 敬太,吉野 和泰29-5 (11p)
バンコクの都市鉄道駅周辺における歩行空間の実態分析福田 敦,Varameth Vichensan,積田 典泰,Aung Htet Htet Theint,Malaitham Sathita29-6 (13p)
歩行空間に対する価値観を用いた街路再整備効果の評価高野 剛志,森田 紘圭,加知 範康,林 良嗣,中村 一樹,中村 晋一郎29-7 (6p)
画像認識による街路景観の国際比較中村 一樹,日江井淳矢,渡邉菜々子29-8 (7p)
モバイル位置情報データを用いた歩行者回遊密度と街路構成の関連分析−大規模ターミナル駅周辺を対象として−中井 智仁,吉田 長裕29-9 (4p)
GPSデータを用いた歩行行動の分析と歩行空間の評価による地域特性の把握伊藤 亜由美,中村 一樹,井料 美帆,野地 寿光29-10 (5p)
Analyzing Pedestrians' Perceptions of Security in Urban Streets: the effects of cognition and environment on EEG patternShangrui LI, Yasunori MUROMACHI 29-11 (10p)
背景音が歩行者流動に及ぼす影響の分析神戸 美里,塩見 康博29-12 (9p)
システミックな土木計画システム論に向けて大西 正光30-1 (5p)
場のデザイン知と哲学カフェ-協働のエスノグラフィーの試みから-山 泰幸30-2 (6p)
まちづくりの人材育成プログラムと連動した地域協働の場の形成片岡 由香,羽鳥 剛史30-3 (4p)
まちなか研究室「美殿町ラボ」の5年出村 嘉史30-4 (8p)
地域資源協働管理システムの構築に向けて山口 敬太30-5 (6p)
マチ(コミュニティ)が変わる・人が変わるための小さな協働実践デザインと進化する四面会議システム-BECAUSEプロセスモデルの活用岡田 憲夫30-6 (6p)
モバイル空間統計を用いたCOVID-19感染拡大時における建物用途別都市内活動水準の時系列分析:札幌市の事例高田 光太,浅田 拓海,有村 幹治31-1 (8p)
携帯位置情報データを用いたCausal ImpactによるCOVID-19の影響の検証大森 優希,瀬谷 創31-2 (6p)
モバイル空間統計を活用したCOVID-19感染拡大時の建物種別人口動態変化:北海道地方都市のケース石川 玲衣,浅田 拓海,有村 幹治 31-3 (6p)
COVID-19を踏まえた都心駅周辺の都市開発に伴う地下歩行者通路や建物内の歩行者流動に関する研究栗林 茂吉,矢野 敦士,松岡 央真,小島 建太,花上 美津江,宮城島 玲子31-4 (5p)
COVID-19の感染拡大と購買行動に関する基礎的分析-購買ビッグデータを用いた検討-湯本 耀大,藤生 慎,山谷 径,小林 拓磨,久冨 哲兵,高山 純一31-5 (8p)
飲食店営業時間短縮がCOVID-19感染拡大に与える影響の研究加藤 真人,川端 祐一郎,藤井 聡31-6 (12p)
フードデリバリーにおけるマッチング型ビジネスと統合型ビジネスの差異:プロセス管理の側面に着目して東 秀忠,南 聡一郎31-7 (5p)
Assessment of the effects of COVID-19 on the travel behavior and mobility of residents in Metro Manila, Philippines: A case study for a megacity in a developing countryDianne Pacis ANCHETA, Ken-etsu UCHIDA and TANI Ryuichi31-8 (6p)
COVID-19対策における現場医師の意識に関する研究黄 宇成,川端 祐一郎,高野 裕久,宮沢 孝幸,藤井 聡31-9 (11p)
コロナ禍における行動と意識の変化松原淳,秋山哲男,山中英生,酒向正春,池田典弘,江藤和昭,薮内一彦,千葉真,海保裕一,井上俊孝,竹浪仁,平塚秀樹31-10 (8p)
COVID-19による社会情勢の変化鈴木 雄,山崎 基浩,三村 泰広,高桑 俊康31-11 (8p)
COVID-19による関東地方市民の行動変容と心理状態の時系列変化−2020年4月〜2021年7月の5時点調査より−石橋 拓海,谷口 綾子,パラディ ジアンカルロス,高見 淳史 31-12 (8p)
COVID-19の地域内外の感染状況が公共交通利用に及ぼした影響の検討-第3波・第4波に着目して-内海 健,辻 陽登,鈴木 春菜31-13 (9p)
新型コロナウイルス感染症による公共交通利用に伴う不安に関する分析福本 雅之,井原 雄人,磯部 友彦,林 良嗣31-14 (5p)
上場公共交通事業者の決算短信によるCOVID-19が公共交通事業経営に与えた影響分析中村 陸哉,神田 佑亮31-15 (13p)
政府のCOVID-19対策に対する首都圏住民の評価谷口 綾子,石橋 拓海31-16 (9p)
路面性状と大型車通行データの融合分析による道路維持管理高度化の試みについて佐々木 博,三浦 嘉子32-1 (9p)
オンデマンド交通予約システムの操作性に関する一考察赤毛 梨心,神田 佑亮32-2 (4p)
時刻表データを用いた公共交通網評価手法の提案寺園 結基,伊藤 昌毅,大口 敬32-3 (6p)
交通ビッグデータを活用した鉄道交通障害情報の配信エリア選定手法の考案荒木 祐哉,今井 龍一,松島 敏和,和田 翔,木戸 崇之32-4 (7p)
BERTを用いたスマートフォン位置情報による移動状態推定技術上坂 大輔,小林 亮博,武田 直人,南川 敦宣,森本 章倫32-5 (6p)
位置情報ビッグデータを用いた交通需要予測のための表現学習技術小林 亮博,上坂 大輔,武田 直人,南川 敦宣,森本 章倫32-6 (8p)
都市OSを前提とした都市解析システムの構築とその運用に関する考察萩原 隼士,森本 章倫32-7 (6p)
諫早水害の復旧復興計画の再考(続)岡田 一天34-1 (8p)
重要伝統的建造物群保存地区における災害リスクに関する研究−浸水リスクに着目して−廣渡 圭,桝本 太門,大沢 昌玄34-2 (5p)
水害被災地における市街化の経緯と要因-千曲市の農地転用に着目して-渡邉 真由,福井 恒明34-3 (8p)
事業実施主体に注目した河川・都市計画連動型治水事業におけるデザインプロセス比較-ドイツ・バイエルン州とノルトライン=ヴェストファーレン州に注目して-二井 昭佳,岡田 一天34-4 (9p)
肱川かわまちづくりにおける河川利用の推進を目的とした河川管理施設の計画検討プロセスの特徴五三 裕太,福島 秀哉34-5 (14p)
世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」の魅力を活かした地域の賑わいづくり竹内 えり子,大橋 源太,茂川 裕行,大石 三之,西崎 将,和泉 大作,野田 渉,大須賀 麻希,平田 瑞穂34-6 (5p)
那珂川流域居住者の河川防災意識および整備意向に関する研究田中 克,金 利昭34-7 (6p)
都市河川における場所愛着の発生要因星野 裕司,丸山 宗吾34-8 (8p)
地域水系基盤としての都市近郊湿地における活動実態と主体の認識-新潟県福島潟を対象として-内山瑛斗,桐原涼,佐々木葉34-9 (9p)
河川市民団体の活動量変化に影響する要因の分析増田 有真,坂本 貴啓,白川 直樹,中村 晋一郎34-10 (9p)
環境変化が生活満足感に与える影響:被災地における転居者と非転居者の比較研究青木 俊明,良原 東栄,稲村 肇,菊池 輝35-1 (4p)
居住地の災害リスク認知を考慮した転居可能性に関する研究水流 風馬,鈴木 温,落合 真由,ヌウェイヌウェイゾー35-2 (5p)
中山間地域における施設立地と日常的行動に関するアンケート分析:岐阜県下呂市を対象にして水野 杏菜,倉内 文孝35-3 (9p)
新幹線整備が市区町村人口に与えた影響の検証村田 祥之,瀬谷 創35-4 (6p)
COVID-19感染拡大前後のパネル調査による東京一極集中に対する賛否意識変化石川 翔大,田中 皓介,寺部 慎太郎,柳沼 秀樹,海野 遥香35-5 (12p)
準備期間に着目した移住希望者の移住意識の時系列分析高橋 貴生,熊川 毅,佐野 可寸志35-6 (6p)
大規模小売店舗の出店が地価に与える影響の検証高井 洸祐,瀬谷 創35-7 (7p)
街路の中心性に着目した地方中心市街地における店舗立地秩序の把握石郷岡 昇汰,平野 勝也,河野 達仁35-8 (8p)
世帯単位の将来都市構造予測モデルに基づく都市構造評価Webアプリケーションの作成阪田 知彦,鈴木 温,杉木 直,正木 俊行,田 寛之35-9 (8p)
Application of Household Urban Micro-Simulation (HUMS) in Cities of Different Population Sizes and Comparison Between Model Parameter CharacteristicsMunkhbat BATZAYA, Nao SUGIKI, Atsushi SUZUKI, Tomohiko SAKATA, Kojiro MATSUO35-10 (7p)
居住者のライフステージと世帯構造に着目した土地利用変化シミュレーション古田 稜,鈴木 温,永田光希35-11 (5p)
新たなモビリティサービス導入下でのライフスタイル変化を踏まえた都市モデル開発川島直樹,杉木直,鈴木温,松尾幸二郎35-12 (7p)
移動中の活動内容と満足度調査に基づく都市在住高齢者のモビリティ像に関する研究今枝 秀二郎,筧 文彦,鈴木 春菜36-1 (8p)
高齢者の次世代モビリティサービス受容性に関する一考察阿部 正太朗,河野 譲二,吉岡 正樹,鈴村 雅彦,菅木 和馬36-2 (8p)
玉野市乗り合いタクシー「シータク」運賃改定に伴う利用実態・利用意識の変化に関する考察海野 遥香,橋本 成仁,新 仁司36-3 (8p)
中山間交通不便地域における超小型EV利用実態と日常利用に伴う課題の整理大野 沙知子,中村 俊之,中山 典子,小池 春妙,戸田 友介36-4 (6p)
自家用車利用可能性レベルに基づく世帯分類とカーシェアリングの利用可能性須永 大介,谷下 雅義,原田 昇36-5 (8p)
空飛ぶクルマの導入が地方小都市の外出行動に及ぼす効果に関する基礎的考察岡村 篤,橋本 成仁36-6 (4p)
子どもの移動自由性に着目したモビリティギャップに関する一考察宮崎 耕輔,松尾 幸二郎,吉城 秀治,葛西 誠36-7 (6p)
バス路線図のデザインの実態把握に関する研究-バス事業者の運行規模に基づいて-吉城 秀治,辰巳 浩,堤 香代子,植村 翼36-8 (4p)
試行運用中の利用者挙動からみた官庁街RABの本施工への留意点の整理伊藤 大貴,山田 怜旺,鈴木 弘司37-1 (9p)
走行実証実験に基づく瓢箪型ラウンドアバウトのくびれ形状の検討首藤 貴子,吉岡 慶祐,松岡 寿章,奥城 洋,張 馨,中村 英樹,阿部 義典,神戸 信人,下川 澄雄37-2 (5p)
国道275号浜頓別町ラウンドアバウトの冬期管理宗広 一徳,布施 浩司,吉田 智,対馬 一成,畠山 乃37-3 (7p)
ラウンドアバウト中央島の設計パターンの比較からみた考察増澤 諭香,榎本 碧,松田 泰明37-4 (5p)
自動運転車両の挙動パラメータがラウンドアバウト流入交通容量に与える影響に関する分析高 芸,張 馨,中村 英樹,柿元 祐史37-5 (5p)
日本のラウンドアバウトのデータベース整備とその意義吉岡 慶祐,中村 英樹,張 馨,高 芸,下川 澄雄37-6 (6p)
代表的なラウンドアバウトにおける導入経緯と導入後の状況について高橋 健一,奥城 洋,神戸 信人,渡部 数樹37-7 (5p)
ラウンドアバウトの導入に対する合意形成・広報・教育に関する事例の整理松村 みち子37-8 (8p)
ラウンドアバウトの利用特性に関する事例分析鈴木 弘司,吉岡 慶祐37-9 (6p)
ラウンドアバウト整備状況の調査報告【設計・施工・維持管理】阿部 義典,宮坂 好彦,溝田 景子,宗広 一徳37-10 (7p)
都市高速における追従応答性を考慮した車両制御技術の適用可能性に関する研究佐野 正彦,松永 弘明,入江 喜朗,高本 聡,橋本 洋介,塩見 康博38-1 (9p)
カオス時系列解析によるサグ部交通流におけるリアプノフ指数の時空間的分布葛西 誠,長谷川 裕修38-2 (5p)
連続体交通流理論に基づく追従モデルによるCapacity Drop 現象の再現甲斐 慎一朗,和田 健太郎,堀口 良太38-3 (7p)
Link Transmission Model と移動体観測を組み合わせた交通状態推定手法の開発と検証文山 草,瀬尾 亨,布施 孝志38-4 (14p)
不完全交通データを活用した道路ネットワーク交通状態のリアルタイム更新川村 雄斗,峪 龍一,内田 賢悦38-5 (8p)
グラフ畳み込みニューラルネットを用いた観光地における旅行速度予測Huseyin TIRTOM,森田 格,辻 大樹,村戸 伸行,力石 真38-7 (6p)
都市高速道路におけるプローブデータの測位精度分析難波 尚樹,今井 龍一,井上 晴可,中村 健二,山本 雄平,塚田 義典,玉川 大38-8 (6p)
ストレス指標を考慮した車線変更時における運転意図と運転行動の関係分析近藤 はるな,柳原 正実,小根山 裕之38-9 (6p)
電動一人乗りモビリティの車種選択規範と利用意向に関する研究井料 美帆,日比野 秀俊,鈴木 弘司39-1 (8p)
諸外国における電動キックボードの導入実態と社会的受容後藤 りえ,谷口 綾子39-2 (9p)
ウィーンにおける電動キックスクーターシェアリングの展開と利用柴山 多佳児,Miklos RADICS,Guenter EMBERGER39-3 (7p)
電動キックボードの通行位置選択要因の分析川合 琉介,鈴木 弘司,井料 美帆39-4 (7p)
電動キックボードすれ違い時の交錯回避特性と利用者不安感の分析鈴木 一史39-5 (6p)
公共空間の包括的評価のための歩行者サービス水準に関する研究動向井料 美帆41-1 (6p)
鉄道駅における旅客施設規模設計に関する基準類と旅客流動実態の比較〜JR 東日本の駅における例〜山本 航介,鈴木 健史,柴田 宗典,石突 光隆41-2 (6p)
都市鉄道駅の空間設計における旅客の快適性評価システムのプロトタイプの開発-乗換コンコースへの適用-福田 有希,家田 仁41-3 (9p)
新宿ターミナル駅のコモンサイン整備赤瀬 達三41-4 (8p)
東京メトロ銀座線リニューアル-わかりやすく快適な地下空間の創造-古賀 直紹41-5 (6p)
駅前空間の場所を見出す人々-ストリートミュージシャンのパフォーマンスにみる空間と人の関係-伊藤 香織,小山 朝子,齋藤 匠,吉田奈央可41-6 (3p)
着目要素としての沿道樹木による修景効果に関する基礎的分析千田 羊一,轟 直希,柳沢 吉保41-7 (6p)
対向直進車を考慮した右折車と横断者の危険事象の発生状況の分析石田 翔平,小早川 悟,田部井 優也42-1 (7p)
単路部へ横断歩道を移設した信号交差点における車両挙動と横断者の安全性に関する分析足立 国大,伊藤 大貴,岩尾 駿平,池水 丈明,鈴木 弘司42-2 (7p)
VRを活用したAlternative Intersectionsにおける車両と横断者の安全性に関する検討井上 卓磨,田中 伸治,松行 美帆子,有吉 亮,中村 文彦42-3 (7p)
Analysis on Compliance Rate with the Yielding Rule to Pedestrians by Left-turning Vehicles at Signalized IntersectionsYifei WANG, Xin ZHANG and Hideki NAKAMURA42-4 (5p)
隣接する信号交差点が歩行者の単路部乱横断行動に及ぼす影響分析中島 孝規,井料 美帆42-5 (7p)
交差点幾何構造に着目した異なる信号灯器位置に対する車両挙動分析小松 香貴,小根山 裕之,柳原 正実42-6 (8p)
信号交差点に隣接する単路部無信号横断施設の交通円滑性への影響分析千田 浩貴,井料 美帆42-7 (9p)
平均車頭時間の確率分布を用いた左直混用車線の飽和交通流率推定手法高橋 翼,小根山 裕之,柳原 正実42-8 (11p)
日本の一時停止交差点交通容量推定に用いるパラメータ値に関する研究野本 真太郎,田中 伸治,松行 美帆子,中村 文彦,有吉 亮42-9 (5p)
用地制約を踏まえた Alternative intersections の幾何構造に関する研究宮村 隆人,田中 伸治,松行 美帆子,中村 文彦,有吉 亮42-10 (5p)
十字路単独交差点における自律分散型信号制御の特性評価白畑 健,伊藤 昌毅,鳥海 梓,新倉 聡,大口 敬42-11 (13p)
下水道管渠に対する空間的補間を用いた劣化予測モデルの提案松本 圭史,貝戸 清之43-1 (7p)
部材・損傷の劣化シミュレーションに基づく道路橋の補修優先順位の決定山村昂也,貝戸清之,増田寛四郎43-2 (4p)
点検間隔の不均一性を考慮したマルコフ推移確率の集計的推定手法の提案山岸拓歩,貝戸清之,稲垣博信43-3 (8p)
沿道住民および道路利用者を考慮した生活道路のネットワークレベル舗装評価可知 宏太,浅田 拓海,有村 幹治,亀山 修一43-4 (8p)
点群深層学習を用いた法面の異常検知手法の開発石川 大智,貝戸 清之43-5 (13p)
4D を活用した橋梁の維持管理システムの構築-AI と VR 技術を用いて-齊藤 駿,藤生 慎,福岡 知隆43-6 (6p)
社会基盤施設の維持管理におけるパラメトリック型保険の適用可能性稲垣博信,山岸拓歩,貝戸清之43-7 (19p)
利用者費用と規模の経済性を考慮した道路ネットワークの補修工事の最適実施計画中里 悠人,水谷 大二郎,長江 剛志43-9 (7p)
インドネシアの道路維持管理業務の定量的効率性評価宇野 哲,Dedy Gunawan,貝戸 清之,青木 一也 43-10 (5p)
現場技術者へのアンケート調査に基づく高速道路設備の維持管理施策の改善可能性生嶋 理恵,水谷 大二郎,佐津川 功季,川崎 洋輔,桑原 雅夫43-11 (17p)
斜面管理におけるRTK-GNSSデータの粒子フィルタを用いた変化点検知手法吉田伊織,小濱健吾,貝戸清之43-12 (7p)
深層学習によるモルタル吹付け法面に存在する浮き部の自動検出に関する基礎的分析-赤外線画像を用いた検討-諏訪 太紀,藤生 慎,森崎 裕磨,福岡 知隆,石塚 久幸,田中 尚人,多田 完人43-13 (7p)
都市健康寿命推計モデルを用いた健康政策インパクトに関する考察秋山 孝正,井ノ口 弘昭44-1 (6p)
運転停止後の活動性低下・健康喪失の予防に寄与する環境要因の検討平井 寛,市川 政雄,近藤 克則44-2 (5p)
鉄道沿線の健康まちづくり政策検討のためのデータベース構築井ノ口 弘昭,秋山 孝正44-3 (5p)
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う都市施設利用と健康度の変化尾崎 平,千間麻里果44-4 (5p)
2020年12月に発生した関越自動車道豪雪時の大規模滞留車両に伴う対応原山 哲郎,山本 雅直,土井 理,冨田 芳男45-1 (5p)
令和 2 年 12 月豪雪時における高速道路利用者の迂回行動の分析鴻江 雄太,木下 哲男,高倉 拓実,高橋 貴生,原山 哲郎45-2 (8p)
SP調査を用いた豪雪時の交通行動モデルの構築大沼 寛治,佐野 可寸志,高倉 拓実,伊藤 潤,原山 哲郎,壹岐 尚司45-3 (8p)
ETC2.0プローブデータを用いた豪雪時のODパターン分析井岡 龍星,佐野 可寸志,高倉 拓実,伊藤 潤,原山 哲郎45-4 (6p)
冬季における路面条件の違いを考慮した交通流パラメータの確率的推定峪 龍一,本田拓海,加藤哲平,内田賢悦,宗廣一徳45-5 (6p)
除雪車の行動を考慮した一般車両の走行速度推定田辺 啓輔,佐野 可寸志,松田 曜子,伊藤 潤,高倉 拓実45-6 (4p)
季節変動を有する都市間旅客交通の遊休回避のための最適モデルアプローチ吉田 智貴,奥村 誠47-1 (6p)
財政制約を考慮した鉄道ネットワーク維持のための運賃補助額決定モデルの開発佐藤 佑樹,峪 龍一,内田 賢悦47-2 (6p)
長崎、鹿児島と福岡間における鉄道・自動車利用による都市間交通に関する研究永田 優希,大枝 良直,外井 哲志47-3 (10p)
新幹線開業による旅行先価値向上効果の検出条件の探索と事例比較柴田 真嵩,山口 裕通,中山 晶一朗47-4 (7p)
新潟県内都市間高速バスのサービスレベルの周知および向上による効果分析鈴木 健太,高橋 貴生,佐野 可寸志47-5 (6p)
エシェロン解析に基づく都心地区への都市間旅客来訪地点の分析一万田 凌,塚井 誠人47-6 (4p)
COVID-19以降の対面またはWebによる業務目的会議に関する調査塚井 誠人,円山 琢也,田中 優大,奥村 誠47-7 (4p)
三重県内市町村レベルにおける外国人観光消費モデルの開発奥田隆明,張 銘47-8 (7p)
長距離旅行量分布の規則性とその時空間的な特徴山口 裕通47-9 (7p)
鉄道とバスの利用に対する乗継割引制度による効果山地 夢十,宮崎 耕輔,桑野 将司48-1 (3p)
路線バスのポイント還元制度に関する価格感度分析山本 翔太, 塩見 康博48-2 (5p)
オンデマンド交通の運賃変更による交通需要マネジメントに関する研究柚山奈結,稗方和夫48-3 (8p)
乗用タクシーの定額制サービスが成立する要件−地方都市における実証分析−吉田 樹48-4 (5p)
自家用車を活用した輸送サービスの持続可能性に関する一考察竹内 龍介,吉田 樹,猪井 博登48-5 (8p)
信号交差点における疑似一次元衝突余裕時間を用いた自転車と左折車の錯綜分析吉田 長裕,澤田 和樹51-1 (4p)
広視角協調型サイクリングシミュレータを用いた左折自動車との錯綜現象の安全性評価山中 英生,楠瀬 史浩,吉田 長裕,松本 修一51-2 (6p)
自転車に関わる交通コミュニケーション方法に関する研究稲川 智幸,金 利昭51-3 (9p)
交通ルール非関心層等を考慮した広報効果拡大に向けた調査分析八幡 善治,浪川 和大,椎名 啓雄,児玉 一郎51-4 (7p)
自転車ネットワーク計画における想定目的地を考慮した自転車の通行位置と通行方向による交通事故遭遇確率の比較分析小川 圭一,菱田 果鈴51-5 (9p)
消防署の救急搬送業務の現状と将来予測を踏まえた消防施設の更新・再編と救急搬送業務の最適化に関する研究白柳 博章,北村 幸定52-1 (6p)
人口減少下の都市における 15-minute city を前提とした都市集約の効果分析−住民の移動コスト及び公共施設維持管理費用に着目して−菊池 浩紀,福田 敦,北方 暁52-2 (6p)
鉄軌道のBRT化による影響の定性的分析〜かしてつバス利用者へのインタビュー調査〜黒田 侃宏,田中 皓介,寺部 慎太郎,柳沼 秀樹52-3 (10p)
定性情報を活用したベイジアン構造方程式モデリングによる小規模被災コミュニティの復興要因分析中澤 悠悟,本田 利器,小谷 仁務52-5 (7p)
市町村自治体による地籍整備に関する取り組みの比較考察金森 紘代,藤井 聡52-6 (9p)
若年層を対象とした市民参加手法の検討松尾 澪,寺部 慎太郎,柳沼 秀樹,田中 皓介,海野 遥香52-7 (10p)
企業間下請関係における収奪問題の実態に関する研究高平 伸暁,川端 祐一郎,藤井 聡52-8 (9p)
パーソナルデータの利活用に関する不安要因の分析と対応策に関する考察矢嶋 宏光,小瀬木 祐二52-9 (9p)
都市・地域計画におけるAI技術導入に伴うアカウンタビリティの課題と要件羽鳥 剛史52-10 (5p)
拡張型ウィップル指数を利用した交通調査における代理回答バイアスの分析吉川 駿汰,円山 琢也53-1 (9p)
Wi-Fiパケットセンサを用いた狭域における交通流動の調査手法に関する研究日野 陽介,今井 龍一,金子 俊之53-2 (9p)
Wi-Fi パケットセンサーを用いた歩行流動調査における行動状態の影響に関する一考察絹田 裕一,和泉 範之,新階 寛恭,河井 裕紀,吉田 純土,西田 純二53-3 (5p)
地下街を有する市街地におけるWi-Fiパケットセンサーを用いた歩行流動観測に関する研究吉田 純土,新階 寛恭,河井 裕紀,絹田 裕一,和泉 範之,西田 純二53-4 (8p)
散策型観光地における観光スポットリコメンド手法の検討花輪 圭祐,寺部 慎太郎,柳沼 秀樹,田中 晧介,海野 遥香53-5 (5p)
Wi-Fiパケットセンサと観測交通量データを用いたOD逆推計手法の適用中村 俊之,北村 清州,桑原 昌広,絹田 裕一,茂木 渉,大野 沙知子,西田 純二53-6 (6p)
大規模プローブデータとエミュレーション技術を活用したOD交通量逆推定大谷 貴俊,柳沼 秀樹,寺部 慎太郎,田中 晧介53-7 (4p)
高速道路の交通規制施策へのO2O サービス技術の活用可能性 南 航太,近藤 竜平,竹内 岳,深井 靖史,秋山 岳,松崎 健 ,荒川 邦雄,三橋 咲月53-8 (6p)
深層学習による動画像解析を用いた交通量調査技術の開発齊藤 隆仁,池田 大造53-9 (6p)
低照度環境下における画像の明瞭化による駐車車両検出の高精度化の一考察齊藤 康司,高橋 翔,萩原 享53-10 (6p)
交通状態を示す画像を活用したGNNによる交通渋滞予測に関する研究風岡 駿宏,中村 俊之,赤木 康宏,森川 高行53-11 (11p)
ニューラルネットワークによる滞在人口の短期間変動予測可能性に関する研究高森 駿,佐々木 邦明53-12 (8p)
ソーシャルフォースモデルを用いたインド混合交通の走行状態の評価石坂 哲宏,Debaditya Roy,松野下 翔53-13 (6p)
AIオートマチック信号制御を活用した工事渋滞緩和の検討三浦 淳,吉田 幸男,武島 正佳,永江 浩一郎,野中 康弘,深井 靖史,石田 貴志,柳沼 秀樹53-14 (9p)
関東地方におけるAI計測技術を活用した災害時交通マネジメント和田 崇志,吉田 幸男,柳沼 秀樹53-15 (6p)
ソーシャルメディアとAIカメラを用いた都市間交通需要の把握原 祐輔,羽藤 英二53-16 (9p)
Study on Improvement of Star Rating Approach to Extract Traffic Hazardous Location in Nakhon Ratchasima Province, ThailandTakeru MIYOKAWA, Atsushi FUKUDA, Rattanaporn KASEMSRI, Hiroki KIKUCHI, Tuenjai FUKUDA54-1 (7p)
逆強化学習を活用した交通事故推計に関する研究成瀬 拓海,山脇 正嗣,寺奥 淳,森本 章倫54-2 (8p)
副次課題種別による単調刺激内の軽微な変化に対する反応特性分析木村 大地,佐野 可寸志,中平 勝子,鳩山 紀一郎54-3 (6p)
高齢ドライバーの認知機能と危険運転挙動発現の兆候や意識に関する基礎的研究鈴木 美緒54-4 (5p)
ドライバモニタリング技術を用いた高齢者の無信号交差点における日常運転行動解析平尾 健介,塚本 哲也,朴 啓彰,岡田 昌也,蓮花 一己,多田 昌裕54-5 (8p)
プローブデータを用いた高齢運転者の認知機能と運転技量との関連性に関する分析荒川 祐太,高田 和幸,宮内 弘太,篠原 もえ子,藤生 慎54-7 (6p)
都市鉄道の列車遅延対策のためのエージェントシミュレーションと時間信頼性の評価小林 渉is-01 (15p)
離散選択モデル研究の最近の展開−異質性と摂動性の観点から−福田 大輔,城間 洋也is-02 (19p)