公益社団法人土木学会


 北海道は今から150年ほど前に本格的な開発がはじまり、厳しい気候や自然、開拓地という社会環境のもとで、人々が生活し仕事をする“舞台”を整えてきました。ここに使われたのが近代土木技術です。

 道路・鉄道や港・空港をつくり、橋やトンネルを建設することで、人やものの往来を安全で便利なものにする。河川や海岸を整備して自然災害から生命や財産を守る。発電所をつくりエネルギーを生み出す。上下水道を整え衛生的な生活環境をつくる。街並みを整え、新しい街や工業用地を開き、農地を整備することで、生活や経済活動の場をつくる。―これらの営みはすべて「土木の仕事」です。

 北海道の近代から現代までの開発では、多くの人の手間ひまがかけられ、ひとつひとつに人々の思いが込められています。積雪と寒さ、土や水、未開の自然を相手にしながらさまざまな創意工夫がなされ、新しい技術も生まれてきました。その手間ひまの厚みと物語の豊饒さが北海道の近代から現代にかけての歴史であり、その結果がいまの北海道の姿なのです。

 土木学会では、人々の暮らしを支えてきた歴史的な土木施設とその役割を、未来を考えるための財産として見つめ直し、後世に伝えることを目的に、平成12年に選奨土木遺産制度を創設しました。北海道で選ばれた土木遺産を通じて、私たちの先達が北海道開発に注ぎ込んだ知恵と情熱を読み取っていただければ幸いです。

※おすすめ「フロンティアに挑む技術 −北海道の土木遺産−
・北海道の土木遺産の物語を収録した書籍です。ぜひ、書店およびネット通販でお求め下さい。