| 2月2日(金) 部門D |
| 第5会場(C307号室) 9:20〜10:50 |
| 座長 (株)ドーコン 有村幹治 |
| D−1 | 北海道地方部の2+1車線道路を対象とした交通流シミュレーションの構築 |
| (独)土木研究所寒地土木研究所 ○宗広一徳・高橋尚人・浅野基樹 | |
| 北海道開発局 瀬能博之 |
| D−2 | 北海道新幹線新函館開業時の需要予測に関する研究 |
| (株)ドーコン ○杉木 直 | |
| 北海道大学 内田賢悦 |
| D−3 | 放置駐車車両取締強化による都市内物流への影響 |
| 北海道工業大学 ○杉渕 瞬・井田直人 |
| D−4 | 起業する北海道 -国際物流を事例として- |
| 室蘭工業大学 ○片岡純江・鈴木智恵・田村亨 | |
| 北海道工業大学 井田直人 |
| D−5 | 北海道の国際航空貨物の将来−東アジア直行便の成立可能性− |
| 室蘭工業大学 ○鈴木智恵・片岡純江・田村 亨 | |
| 北海道工業大学 井田直人 |
| D−6 | 地域航空からみた札幌都市圏における複数空港の機能分担に関する一考察 |
| 北海道工業大学 井田直人・○北村和揮・石垣慶大 |
| D−7 | 旧札樽国道に現存する近代土木遺産「張碓橋」の紹介 |
| (株)リテック ○葛西 章 | |
| (株)ドーコン 進藤義郎・小林竜太 | |
| 北海道教育大学 今 尚之 |
| D−8 | 北海道千歳川における水力電源開発に関する基礎的整理−王子製紙による水力発電土木構造物を中心として− |
| 北海道教育大学 ○今 尚之 | |
| (株)ドーコン 進藤義郎 |
| 2月2日(金) 部門D |
| 第5会場(C307号室) 11:10〜12:40 |
| 座長 北海道大学 内田賢悦 |
| D−9 | 路上駐車管理での自動車の法的分類について |
| 北海学園大学 ○堂柿栄輔 |
| D−10 | 室蘭市の中心市街地における学生シェアハウス実験 |
| 室蘭工業大学 ○小柳英輝・稲辺寛勝・藤井 勝・田村亨 |
| D−11 | 自然共生地域における救急医療の現状と課題 |
| 北海道工業大学 井田直人・○久保田淳介・中倉伸也・堀井博史 | |
| 室蘭工業大学 田村 亨 |
| D−12 | 農村コミュニティの変容を現す社会人工モデルの構築 |
| 室蘭工業大学 ○川島理佐・長谷川裕修・藤井 勝・田村 亨 | |
| (株)ドーコン 有村幹治 |
| D−13 | グルノーブル-アルプス都市圏交通計画にみる地域交通戦略 |
| (株)ドーコン ○有村幹治・及川宏之・角田 洋 | |
| 北見工業大学 高橋 清 |
| D−14 | 北海道における水素自動車導入の効果 |
| 室蘭工業大学 ○稲辺寛勝・田村 亨 | |
| 北海道開発局 染井順一郎 |
| D−15 | ガソリン価格高騰による乗用車利用形態変化に関する研究 |
| 北海道大学 ○岡村雅史・加賀屋誠一・内田賢悦・萩原 亨 |
| D−16 | 都市機能と農村機能の同時消費モデルの構築 |
| 室蘭工業大学 ○安彦清人・長谷川裕修・藤井 勝・田村 亨 | |
| (株)ドーコン 有村幹治 |
| 2月3日(土) 部門D |
| 第5会場(C307号室) 9:20〜10:50 |
| 座長 函館工業高等専門学校 佐々木恵一 |
| D−17 | 歩行者と自動車の交錯を考慮した避難行動シミュレーションに関する研究 |
| 北海道大学 ○杉原卓治・加賀屋誠一・内田賢悦・萩原 亨 |
| D−18 | ベイジアンアプローチを用いた北海道漁業の防災ナレッジマネジメントに関する研究 |
| 北海道大学 ○河元隆利・岸 邦宏・佐藤馨一 |
| D−19 | 冬季積雪時の津波に対する住民の避難意識決定構造に関する研究 |
| 北見工業大学 ○江本純一・高橋 清 |
| D−20 | 札幌市の住宅街における官民協働の運搬排雪ニーズに関する研究 |
| 北海道大学 ○坂東政彦・岸 邦宏・中辻 隆・佐藤馨一 |
| D−21 | 高齢化社会における交通安全対策立案へのSVMの適用可能性 |
| 室蘭工業大学 ○菊地健元・長谷川裕修・田村 亨 | |
| (株)ドーコン 有村幹治 |
| D−22 | 北海道における路上作業エリアの安全性向上対策に関する研究 |
| (独)土木研究所寒地土木研究所 ○武本 東・平澤匡介・浅野基樹 |
| D−23 | 吹雪による視界不良時の走行に対するリスク受容とITSの評価 |
| 北海道大学 ○岸 邦宏・佐藤馨一 |
| D−24 | 交差点右折時の歩行者事故に関する研究 |
| 北海道大学 ○三木克則・萩原 亨・加賀屋誠一・内田賢悦 |
| 2月3日(土) 部門D |
| 第5会場(C307号室) 11:10〜12:40 |
| 座長 北海道大学 岸 邦宏 |
| D−25 | 地方部における時間信頼性価値の計測 |
| 室蘭工業大学 ○羽山美希・長谷川裕修・藤井勝・田村 亨 | |
| (株)ドーコン 有村幹治 |
| D−26 | 道路利用者の経路選択を考慮した除雪作業効率化計画に関する研究 |
| 北海道大学 ○寺島 令・内田賢悦・加賀屋誠一・萩原 亨 | |
| (株)ドーコン 有村幹治 |
| D−27 | 統計的手法に基づいた冬期路面状態の推定、及び予測に関する研究 |
| 北海道大学 ○水野秀樹・中辻 隆 |
| D−28 | 交通状態のフィードバック推定法における新たな展開 |
| 北海道大学 ○中辻 隆 | |
| Burapa University(Thailand) Rattaphol PUEBOOBPAPHAN |
| D−29 | 通勤交通行動からみた従業地プリファレンス曲線について |
| 室蘭工業大学 ○加藤隆史・藤井 勝・田村亨・斎藤和夫 | |
| 専修大学北海道短期大学 桝谷有三 |
| D−30 | 職住分布構造と通勤交通行動について |
| 室蘭工業大学 ○金平真道・藤井 勝・田村 亨・斉藤和夫 | |
| 専修大学北海道短期大学 桝谷有三 |
| D−31 | 冬期の道路容量に関する研究 |
| 函館工業高等専門学校 ○佐々木恵一 | |
| 日本データーサービス(株) 東本靖史 | |
| (株)ドーコン 杉木 直 | |
| 北海道大学 内田賢悦 |
| D−32 | マクロ交通シミュレーションモデルとその数値計算手法に関する研究 |
| 北海道大学 ○上出祐次・中辻隆 | |
| BuraphaUniversity Rattaphol PUEBOOBPAPHAN |