- 1.名 称:
-
えづれようすいきゅうこう みやうらりょうひ |
江連用水旧溝 宮裏両樋 |
- 2.完成年:
- 1900(明治33)年
- 3.形式:
- 二基2連の樋門
- 東樋門 煉瓦造二連樋門 長さ3.6m、高さ1.3m 擁壁付
- 西樋門 煉瓦造二連樋門 長さ3.6m、高さ1.3m 擁壁付
- 4.設計者等:
- 不明
- 5.推薦理由:
-
- 江連用水は、栃木県真岡市上江連地先の鬼怒川から取水し、茨城県筑西市を経て下妻市の砂沼に注ぎ、常総市に至る鬼怒川と小貝川に挟まれた広大な水田地帯に灌漑をする農業用水である。
- 当地は、江戸幕府の治水墾田策により開田され地帯で、安定的な農業用水を確保するため、御普請惣見廻回役 市村宗四郎の指揮の下、地元民により水路の掘削が進められ、1829(文政12年)に全区間の用水路が完成した。
- その後も改修が続けられ、「宮裏両樋」は当時木製の樋門であったものを明治33年、煉瓦造の樋門に改築したものである。
- 「宮裏両樋」は用水を二股に分水する施設で、東西各3.6mの二連のイギリス積み煉瓦造樋門と湾曲する煉瓦擁壁が一体となって、水量を調整しながら分水する珍しい構造をしている。
- また、築造に使われた煉瓦は、地元常総市大字鯨に所在した国府田煉瓦工場(明治31年開業)で製作されたものである。
- 当樋門は、茨城県に現存する最古の煉瓦造り樋門である(横利根閘門は、大正10年竣工、重要文化財)。
- 「宮裏両樋」の水路区間は、昭和50年代に流路の付け替えが行われ、現在は地域の排水路として利用されている。
- この区間は、宗任神社の裏手の鎮守の森に沿って流れる区間で景観的にも優れ、樋門の構造物としての保存状況も良好である。地元下妻市では、郷土の歴史的資産として保全に努めると共に周囲を公園として整備し、市民が郷土の歴史に触れ合える環境を整えている。
- 地域の人々からは、神社の裏手に位置することから「宮裏堰」とも呼ばれ親しまれている。
- 日本の近代土木遺産2800選 Cランク
- 国登録文化財
- 6.所在地:
- 茨城県下妻市本宗道
- 7.管理者:
- 下妻市教育委員会
|