関東の土木遺産 関東の土木遺産
土木遺産の概要 施設位置図 施設一覧
   
埼玉県
くりおさわ さぼうしせつぐん
栗尾沢砂防施設群
R3年度認定(2021)
1.名 称:
くりおさわ さぼうしせつぐん
栗尾沢砂防施設群
2.完成年:
1916(大正5)年:2 基 1933(昭和8)年6基 1934(昭和9)年1基
1935(昭和10)年1 基 ※個別完成年は諸元・形式等欄の表参照
3.諸元・形式等:
4.推薦理由:

今回、推薦する栗尾沢砂防施設群は、10基からなり、概ね、現在より100年以上も前の1916年(大正5年)から1933年(昭和10年)の間に施工された歴史ある堰堤である。栗尾沢は1915年(大正4年)に埼玉県内で初の砂防指定地に指定され、県内最初に砂防工事が着手された。
特に代表的な切石積砂防堰堤の堰堤に使われている切石は、近隣の沢筋の山から採掘した石を石切り場で300×300×400の大きさで前面2分勾配、背面は垂直に加工され、ソリで現場まで運ばれた。大正5年当時における切石積の砂防堰堤は東日本では事例が少ないと推定されている。
横から堰堤を見ると、堰堤の前面が2分勾配になっていることがより確認でき、当時、機械がない中での石工職人の高い技術が窺える。また、堰堤の水通し部が若干破損しているものの、これまで大きな修繕もなく、100年経った現在でも前面が真っ直ぐに通っていることからも当時の高い施工技術が推察される。
堰堤の工事に当たっては、地域の人々が作業員として雇われており、当時、砂防工事の作業員は3日で1円稼ぐことができる仕事として希望者が殺到していたそうである。
栗尾沢砂防施設群は、明治43年の台風に伴う大規模土砂災害の対策工事として大正5年から始まったもので、その後も堰堤が追加され10基を超えている。現在も、本砂防事業工事はこの地域の土砂災害から守り、安全の向上に加え、経済効果にも寄与しており、地元の活性化へとつながっている。
以上より、本堰堤は100年以上前の砂防事業の歴史や技術を今に伝える貴重な土木遺産であることから、推薦するものでる。

5.設計・施工者:
倉尾砂防工務所職員の設計で地元住民と一緒に直営で施工。
6.所在地:
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田地内
7.管理者:
埼玉県
8.管理者連絡先(同意を得ている担当部局・担当課・係名まで記入):
〒369-1871
埼玉県秩父市下影森1002-1
埼玉県秩父県土整備事務所 河川砂防担当
電話番号:0494-22-3715
9.特記事項:
県内で最初に砂防工事が着手され、埼玉県における砂防発祥の地であり、記念碑も設けられている。
10.選定された場合に実施を予定しているアピール方法(選定前ですので、選定されたら実施したいと考えている内容で結構です):
認定書授与式を行いホームページにて記載し、合わせて記者発表し、土木の日の県土づくりキャンペーンで紹介予定である。(イベント等の実施については新型コロナウイルス感染症の感染状況により判断)
11.選奨土木遺産に関する連絡担当者:
〒369-1871
担当者名:秩父県土整備事務所 河川砂防担当 担当課長 原口 孝正
電話番号:0494-22-3715
FAX 番号:0494-21-1270
E メール:(事務所代表)

【栗尾沢砂防施設群の概要】

【栗尾沢砂防施設群の位置】


栗尾沢の砂防施設整備箇所

【栗尾沢砂防施設群の個別箇所一覧】

(単位:m) 

【埼玉県砂防発祥の地記念碑等】

【個別砂防施設の写真】

① No01_渓流保全工

② No02_床固工

③ No03_床固工

④ No04_堰堤

⑤ No05_床固工

⑥ No06_床固工

⑦ No07_床固工

⑧ No08_床固工

⑨ No09_床固工

⑩ No10_床固工

【資料】

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)代表的な切石積みのNO.4堰堤の全景(現況)

前を見る 前を見る 次を見る 次を見る
Copyright (c)2004 jsce-kanto All Rights Reserved.