神奈川県は水資源に恵まれ、古くからクリーンエネルギーの代表である水力発電が行われていた。特に箱根ではいち早く国際観光地を目指していたこと、またその輸送を電力による鉄道を考えていたことなどから、早い時期から建設が進み、明治24年(1891)頃から、地元のホテルや旅館主が小規模な発電設備により発電が開始され、明治25年(1892)建設の箱根電灯発電所は水力発電として、京都蹴上発電所に次ぐ日本で二番目の発電所が建設された。
明治29年(1896)に塔之澤の福沢辰蔵らにより、箱根水力電気㈱が設立され、明治42年(1909)に塔之沢発電所が建設された。この発電所は寒川恒貞が関わり、わが国で初めて箱根から横浜までを国産送電鉄塔により、46,000V遠距離特別高圧送電を実現させている。
設備としては、水圧鉄管の上部は東京芝浦製の鋲接管を、下部にはドイツ「フェルム」社製の鍛設管(周方向継手マップジョイント)を採用し、水車はドイツ「ファイト」社製を、発電機は米国GE社製など外国製品を採用するとともに、トンネル掘削には米国「ウォーターレーナ―」社製掘削機4台を使用。また鉄管運搬のため「玉村式」ケーブルを架設するなど、当時としては最新技術を駆使して建設されたと云われている。
現在、この発電所は神奈川県内で稼働している水力発電所としては最古であり、当初の送電に使われた石川造船所製の鉄塔や日本陶器製ガイシは塔ノ沢線37号鉄塔として、横浜市内の「電気の資料館」に展示され、当時の面影を見ることができる。
また関連施設として発電所から約4㎞上流(箱根町宮城野)に早川取水堰堤がある。
この施設は取水ダム、沈砂池、排砂路などからなり、過去の補修歴はあるが当時の面影を残し、明治期の発電施設として非常に貴重である。特に風光明媚な箱根早川渓谷の中にあり、全面石張りの緩やかな曲線で構成された全面溢流式の坊主堰堤や排砂路などが風景の中に溶け込み、この取水施設の脇には、箱根堂ヶ島遊歩道が通るため、紅葉のシーズンなどには多くの観光客が訪れている。
このため、観光地箱根の温泉街にあり、これまで周辺のホテルなど国際観光地箱根の開発に大きく貢献し、クリーンエネルギーの代表である塔之沢発電所と関連施設を土木遺産として認定し、後世までその功績を伝えたい。さらに塔之澤周辺には函嶺洞門など既決の土木遺産が多く点在し、このネットワークを更に充実することにより、箱根の観光資源としても活用していきたい。