|
|||||||
開催報告
Report of the Conference
|
||
2016年12月10日から11日まで、高知工科大香美キャンパスにて第12回景観・デザイン研究発表会を開催しました。また研究発表会に先立ち、前日の9日、高知県立県民文化ホールにて「自然災害を上手にやり過ごして、生き続ける町の姿」をテーマにシンポジウムが開催されました。 シンポジウムでは、「日本人の伝統的災害感と防災技術」と題し、大熊孝氏(新潟大学名誉教授)から特別講演をいただき、その後、重山陽一郎氏(高知工科大学教授)をコーディネーターに、土ヶ内美智子氏(料亭旅館「臨水」女将)、溝渕俊彦氏(津野町教育委員会生涯教育課課長補佐)、佐川徳和氏(四万十市産業建設課課長補佐)の3名から、流れ橋や沈下橋、洪水と共存する鏡川沿いの街並みなど、高知ならではの事例紹介があり、ある程度被害や不便を受け入れつつ、自然災害を上手にやり過ごして生き続ける町のマネジメントと風景についての活発な議論が展開されました。 翌10日の研究発表会は朝8時50分から開始されました。北村眞一景観・デザイン委員会委員長のあいさつの後、小林一郎熊本大学教授の基調講演をいただきました。題目は「めぐり逢いの技法 −風景と人々と−」という、なんとも意味深な興味をそそる題目でした。内容も期待を裏切らず、先生の本来の専門分野である橋梁の最適化設計と絡めながらも、先生の風景デザインの考えが、我々もよく知っている人々(某H.K氏、某S.Y氏、某S.O氏など)との出会いの中で広がり、深められていったことが、数々のエピソードを交えながら語られ、景観・デザインを新たな角度から考える契機を与えていただいた実り多い講演でした。 その後、会場を移し、口頭発表が行なわれましたが、今回は口頭発表63編と過去最多の論文数となったため、初日の10日は3会場での開催となりました。3会場開催はプログラム編成にも苦慮しましたが、聴講したい論文が重なる可能性はどうしても高くなり、参加者の皆様にはご不便をおかけしたかもしません。この場を借りてお詫び申し上げます。 ポスター発表会場では15件のポスター展示、各大学などの演習作品展会場では11件の作品展示が行われるとともに、それぞれコアタイムでの議論が行われました。また、今回は、初めての試みとして、高知工業高等専門学校の演習作品の特別展示を企画し、大学生に混じって高専生たちの作品の展示と熱い説明が行われたことも特徴的でした。また、テクニカルディスカッションも3テーマで実施され、それぞれ、フロアを交えた活発な議論が展開されました。 10日の夕刻の懇親会では、150名を超える参加者を得、いつも通りの盛会でした。小林一郎先生の至上最速の乾杯でスタートし、重山陽一郎先生からのカツオのタタキの差し入れに舌鼓を打ちながら、和やかななかにも熱気みなぎる有意義な交流の場となったことと思います。また、会の途中、次回の研究発表会を京都大学で開催する計画であることが伝えられ、次回開催校の京都大学川崎雅史教授から、京都でお待ちしていますとの言が発せられると、参加者全員から大きな歓声と拍手が起こりました。 今回は、高知市内から離れたキャンパスでの開催ということもあり、臨時バス便を手配するなどの苦労もありましたが、その甲斐もあってか、2日間の研究発表会への参加者は約230名でした。ご参加いただいた多くの方々、また企画運営にご協力いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 次は京都でお会いしましょう。 |
シンポジウム 基調講演(小林一郎教授:熊本大学) 口頭発表 ポスター発表 高知高専の特別展示 懇親会 |
土木学会 | 景観・デザイン委員会 | 研究発表会 | 論文集 | デザイン賞 | デザインワークショップ | 報告書/過去のイベント | 委員会について | 問い合わせ先 | |
(c) 2002-16 土木学会景観・デザイン委員会 テキストおよび画像の無断転用を禁止します Copyright by Landscape & Design Committee, JSCE. All Rights Reserved. |