Civil Engineering Design Prize 2001, JSCE
デザイン賞トップページ
選考結果 授賞作品/関係者リスト 選考委員 選考経過 総評
Juries
篠原 修
(選考委員長)
所属
東京大学教授
専門
景観全般
著書
「土木景観計画」「土木造形家百年の仕事」
作品
辰巳新橋(東京都江戸川区)、勝山橋(福井県勝山市)、津和野川(島根県津和野町)
審査の
ポイント
土木のデザインが作り出す形は決して自己完結せず、地形や水と共に在って初めて十全の完成した形となる。近代建築とは異なる、この点に土木デザインの本質がある。棚田や近世取水堰に見られるような、「大地を再定義」する意気込を持った作品を期待したい。
大熊 孝
所属
新潟大学教授
専門
河川
著書
「洪水と治水の河川史」「川がつくった川・人がつくった川」
審査の
ポイント
プロジェクトを実施するにあたり、さまざまな制約条件があると思われるが、それぞれの制約条件とどのような緊張関係を保ちながら、折り合いをつけ、周辺環境との調和をはかったかに、評価の重点をおきたい。
 
北村眞一
所属
山梨大学教授
専門
都市・河川
著書
「水辺の景観設計」
作品
太田川基町護岸(広島市)、松川流路工(長野県白馬村)
審査の
ポイント
設計・施工において新しいデザインの試み(一歩)がどこまで踏み出せたか、すなわち創造性が重要である。そのとき単に新しい形のみでなく、時代や地域の要請する課題をどれだけ認識できたか、そしてその解決策としてのデザインが創造に結びついたものであることが必要と考える。
榊原和彦
所属
大阪産業大学教授
専門
都市デザイン
審査の
ポイント
個々のデザイン問題は、様々な文脈の中から生じ、目標もデザイン解の姿も多様で、“かたち”を伴わない解もあろう。そこで問題状況とデザインのインテンションの把握に意を用いて評価する。創造性、オリジナリティ、新しい何かを提示していることは、重視したい。
佐々木葉
所属
日本福祉大学助教授
専門
都市・橋梁
著書
「景観と衣装の歴史的展開」「景観用語事典」
作品
郡上八幡新橋
審査の
ポイント
作り手のメッセージが伝わるような作品、それも人や水や大地への愛に根ざしたメッセージが伝わる作品に出会ったとき、私はたまらなくうれしくなる。荒削りであっても、ささいであっても、それに関わった「人となりを感じさせる作品」を期待する。
杉山和雄
所属
千葉大学教授
専門
造形
審査の
ポイント
構造物自体に構造的・デザイン的工夫があり、その構造物のありようが周辺環境の中で必然性を感じさせるもの。
田村幸久
所属
大日本コンサルタント株式会社専務取締役
専門
橋梁
審査の
ポイント
景観(の美しさ)とは、自然の理(ことわり)が創り出す調和である。このような状況の下で土木施設の形態や力学など自然の理に立脚した上で、いかに美しく洗練された形を追求し、まとめ上げられているかに注目したい。規模の大小は問わない。
土木学会 | 景観・デザイン委員会 | 研究発表会 | 論文集 | デザイン賞 | デザインワークショップ | 報告書/過去のイベント | 委員会について
(c) 2002-8 土木学会景観・デザイン委員会 テキストおよび画像の無断転用を禁止します
Copyright by Landscape & Design Committee, JSCE. All Rights Reserved.