土木学会年次学術講演会講演概要集

2015年 第70回 第2部門

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
コアンダ効果を利用した湧昇流発生法の現地成層・流動条件への適用近藤 秀紀,佐藤 大作,有田 正光II-1
天然凝集材を用いた効率的な貯水池濁水処理手法の検討本山 健士,石神 孝之,楠見 正之,宮川 仁,箱石 憲昭II-2
殿ダムにおける連続サイフォン式選択取水設備の取水特性に関する現地観測矢島 啓,八谷 健太,泉谷 隆志II-3
三次元貯水池流動シミュレーションの表層水移送装置の組み込みに関する研究上田 博茂,横山 勝英,新谷 哲也,小泉 明,山崎 公子II-4
山口調整池における連続式空気揚水筒の揚水性能と水循環効果に関する実地調査実験(揚水流量と鉛直水温分布)中田 亮生,中村 淳一,下嶋 みか子,山岸 真孝,早藤 大輔II-5
潜行吸引式排砂管の塵芥への対応能力に関する基礎的検討宮川 仁,石神 孝之,箱石 憲昭,櫻井 寿之,宮脇 千晴II-6
海水面上昇に伴う小川原湖の水質変化について石川 忠晴,村上 駿,安河内 美咲II-7
小川原湖への塩水侵入過程へ北部湖棚が及ぼす影響の数値流動解析による検討中村 恭志,岩田 幸治II-8
新堀川における潮汐流動及び水質特性に関する研究宇野 裕奎II-9
河口水位データの長期解析による河口干潟地形変化の長期トレンド評価大槻 順朗,二瓶 泰雄II-10
コムケ湖における融雪期の地下水浸透流が干潟水質に及ぼす影響竹内 友彦,駒井 克昭,中山 恵介,渡辺 謙太,一見 和彦II-11
水中に投入したブロックの河床での回転運動に関する基礎的な考察山本 太郎,東海林 勉,飛田 大輔,島田 友典II-12
流水中の破堤拡幅防止コンクリートブロックの移動限界予測に対するMPS法の応用船木 淳悟,柿沼 孝治,阿部 孝章,島田 友典,飛田 大輔II-13
堤体材料特性,湿潤状態が破堤過程へ及ぼす影響の実験的検討溝口 敦子,村井 俊哉,棚橋 巧治II-14
実測データベースに基づく河川堤防の越流決壊・破損条件の検討服部 泰士,二瓶 泰雄,大槻 順朗,八木澤 順次II-15
河川堤防の締切工に関する簡易模型実験飛田 大輔,柏谷 和久,柿沼 孝治,島田 友典,伊藤 幸義II-16
エネルギー減衰機能に優れた防潮堤の形状に関する模型実験と数値解析による検討多田 毅,林 大地,宮田 喜壽II-17
GRS補強土による河川堤防の耐浸透性向上効果の基礎的検討浅野 友里,二瓶 泰雄,森田 麻友II-18
GRS河川堤防の耐越流侵食性向上に対する堤体材料・ジオグリッドの効果森田 麻友,倉上 由貴,二瓶 泰雄,二見 捷II-19
ジオテキスタイル補強土を用いた耐越流侵食河川堤防の実験的検討倉上 由貴,二瓶 泰雄,菊池 喜昭,龍岡 文夫II-20
堤防開削調査で確認されたモグラ穴の特徴と維持管理上の留意点薄井 隆義,高田 浩穂,高橋 義孝,小山内 健,木暮 攻II-21
大きな水深で堤防を乗り越える流れに対するGBVC法の適用性竹村 吉晴,福岡 捷二,諏訪 義雄II-22
複数の水制を有する開水路における魚の行動特性について菊池 裕太,青木 宗之,福井 吉孝II-23
振動流体中の魚の行動特性について櫻井 龍太郎,青木 宗之,松木 越,村野 昭人,福井 吉孝II-24
神田川の魚類生息環境に及ぼすストレス因子に関する調査研究山内 悠太,仲田 哲也,榊原 豊II-25
荒川水系小畔川中流部での底生生物および魚類の生息について青木 宗之II-26
建設事業に伴う自然環境保全対策種の移植先選定手法の検討橘 竜瞳,西岡 昌樹,森井 光治II-27
高津川掘削に伴う生態系への影響予測について松尾 至哲,中井 喜美男II-28
河川底生動物動態モデルの開発溝口 裕太,戸田 祐嗣II-29
河川内有機物・有機体中の炭素・窒素安定同位体比を用いた河川環境評価睦田 昌平,赤松 良久,乾 隆帝II-30
一次元河川生態系モデルを用いた堰が河川生態系に及ぼす影響の検討赤松 良久,永野 博之,上鶴 翔悟II-31
水生昆虫に着目した降水現象極端化が河川生態系に与える影響評価手法の開発傳田 正利,萱場 祐一II-32
河川内の有機物・有機体量とその構成比に関する現地調査一松 晃弘,赤松 良久,乾 隆帝II-33
野外における河床礫の抗力係数測定法の提案と付着藻繁茂による抗力特性の変化坂田 良介,田中 規夫II-34
河川堤防に繁茂する特定外来生物(オオキンケイギク)防除の取り組みについて武内 慎太郎,園田 敏宏,安達 淳II-35
鬼怒川における礫河原保全事業後の植生分布状況に関する基礎的調査幸村 智史,池田 裕一,飯村 耕介,木原 健貴II-36
河道位数を用いた日本の河川流域特性に基づく樹林化現象の類型化秦 夢露,宮本 仁志II-37
西日本におけるヤナギ類の空間分布予測-河川樹林化の適切な管理を目指して-乾 隆帝,赤松 良久,竹村 紫苑II-38
中小河川における河道計画時に利用可能な環境評価ツールの検討大石 哲也,高岡 広樹,原田 守啓,萱場 祐一II-39
河川漂流ゴミ輸送量の新たな自動連続モニタリングシステムの開発と最上川への適用南 まさし,二瓶 泰雄,西島 拓駿,片岡 智哉,日向 博文II-40
未処理水流入吐口へ可動堰導入を考慮した江戸城外濠における栄養塩類濃度低減策の検討奥田 悠暉,亀田 哲平,鈴木 善晴II-41
河道内砂州における脱窒ポテンシャルの定量化手法に関する研究尾花 まき子,黄 躍滔,辻本 哲郎II-42
釧路川流域における湿原再生に向けた栄養塩輸送量の評価手法に関する研究駒井 克昭,中山 恵介,河合 守,新谷 哲也,中下 慎也II-43
渡良瀬川流域での有機物の発生状況について長尾 昌朋,上岡 充男II-44
日本における平衡水温の経年変化分析宮本 仁志,片桐 弘晴,松井 拓也II-45
桟粗度乱流場における水面変動の発生過程に関する実験的検討谷 昂二郎,大上 旭,藤田 一郎II-46
ボックスカルバート内の流速分布に対する断面形状の影響小林 泰士,安田 陽一II-47
木工沈床群により創出された流れ構造について佐藤 理佳子II-48
わんどの形状と内部地形が流れ構造に及ぼす影響松浦 愛II-49
一様な急勾配水路における定常的な単独の波の形成に関する実験的検討加藤 拓磨,安田 陽一II-50
常流中の横越流堰の分配流量および水深間の関係の推定に関する実験的検討細川 康司,安田 陽一II-51
階段状水路におけるnonaerated skimming flowのエネルギー山元 雄生,高橋 正行,大津 岩夫II-52
鉛直堰下流側に形成される跳水の流速特性に対する相対落差の影響神戸 基秀,安田 陽一II-53
断面河道合流部の流れの現地研究新井 奈々絵,赤穂 良輔,石川 忠晴,中村 恭志II-54
堰湛水区間における支川合流部の流れ特性に関する研究高田 翔也,神田 佳一,道奥 康治II-55
三次元流動シミュレーションを用いた感潮河道の分岐合流部における流況解析松村 健史,新谷 哲也,横山 勝英II-56
トレンチ掘削による河口砂州の浸食促進効果に関する研究越智 尊晴,田中 達也,林 京介,神田 佳一,三輪 浩II-57
大規模洪水時の河口砂州周辺の三次元流れ場の渦構造とその解析法の考察立山 政樹,内田 龍彦,福岡 捷二II-58
砂州上の常流射流混在流れによる粘着性河岸の侵食に関する実験泉 祐太,池田 裕一,飯村 耕介II-59
足羽川舟着場の土砂堆積抑制に関する模型実験による検討田邉 祐真,田安 正茂,流 守博,田中 謙次,廣部 英一II-60
浅水流方程式の解の不安定条件と転波列性サージ波速に関する検討森川 智仁,新井 宗之,中川 一II-61
種々の水深積分モデルを用いた湾曲部三次元流れ機構と適切な解析法の考察内田 龍彦,福岡 捷二II-62
ラグランジュ的方法による1次元不定流の数値計算手法と境界条件の検討小石 一宇,成 岱蔚,山田 正II-63
浅水流型格子ボルツマン法を用いた開水路流れ解析に関する基礎的検討益井 大樹,音田 慎一郎,細田 尚II-64
流速分布の変形を考慮した水深積分モデルの適用性に関する基礎的検討千布 大暉,白井 秀和,細田 尚II-65
エネルギー式標準逐次計算による準二次元不等流計算法馬場 洋二II-66
一次元不定流計算の計算精度に関する研究矢本 貴俊,山田 正II-67
マルチコプター撮影映像を用いたAerial STIVの開発とADCPによる精度検証能登谷 祐一,藤田 一郎II-68
広頂堰の流量公式の再検討芹川 知寛,羽田野 袈裟義,多田羅 謙治,Pallav KoiralaII-69
Dynamic Window法による適正な粒度分布作成法に関する研究山岸 玄弥,八木澤 順治,田中 規夫II-70
動的光切断法を用いた河床波形成過程における水位・河床位の計測星野 剛,安田 浩保II-71
STIV解析における適切な解析時間に関する検討建口 沙彩,藤田 一郎II-72
H-ADCPを用いた網走川大曲堰における通過流量の算出井上 和哉,渡邊 康玄,西村 弘之,田崎 冬記II-73
礫床2列蛇行河川における流況に植物群落が与える影響に関する基礎的実験的研究木原 健貴,池田 裕一,飯村 耕介,幸村 智史II-74
水没する植生が河床材料の移動限界に及ぼす影響に関する実験的研究地曳 海渡,河原 能久II-75
砂州への種子定着特性と植生分布が河床変動の応答に与える影響内田 典子,久加 朋子,木村 一郎,清水 康行II-76
剛な植生モデル内の底面流速分布と底面粗度境界層に関する考察水野 寛太,溝口 敦子II-77
高木群落における組織的乱流構造の発生に関する基礎的実験的研究池田 裕一,菅沼 幹,飯村 耕介II-78
洪水水位を効率的に低減する河道内樹木群の伐採手法に関する検討宮崎 節夫,佐々木 良浩,高橋 芳成,高橋 範仁,高橋 大輔II-79
水流中における異なる形状と大きさを有する石礫の移動機構高鍬 裕也,福岡 捷二,福田 朝生II-80
粒度幅の極端に広い材料により構成された河床の動的平衡状態の鉛直構造鎌田 遼,関根 正人,平松 裕基,劒持 尚樹,鈴木 昌宏II-81
pick-up rateとstep lengthに及ぼす粒子形状の影響田所 弾,福岡 捷二II-82
隣接した粘土層の存在が砂斜面の表面浸食に及ぼす影響佐野 正太,関根 正人,石川 学II-83
粘土河床の浸食プロセスとこれに及ぼす砂礫の流送の影響関根 正人II-84
含水比及び細砂含有率が粘性土の移動限界に与える影響八木澤 順治II-85
二次流強度を考慮した河川蛇行の発達に関する一次元モデル計算松延 和彦,石川 忠晴,武藤 靖秀II-86
外岸に緩傾斜河岸を有する湾曲水路における底面流速解析法の適用性笹木 拓真,福岡 捷二,内田 龍彦II-87
混合粒径の自由砂州条件における砂州内部の鉛直分級について矢野 雅昭,渡邊 康玄,平井 康幸II-88
河床材料の空隙率および交換層厚変化を考慮した河床変動モデルの開発石神 孝之,坂野 章,中西 哲,箱石 憲昭II-89
互層構造を有する筑後川感潮域における洪水時の河床変動機構金子 祐,上村 雅文,福岡 捷二II-90
上流端の給砂条件変化に伴う河床変動の伝播過程に関する数値実験吉森 佑介,二瓶 泰雄,大槻 順朗II-91
大きな川幅水深比における中規模河床波の動的平衡状態について五十嵐 拓実,安田 浩保II-92
流路幅の縦断方向の周期的な広狭が中規模河床波の形成に与える影響について安田 浩保,星野 剛,五十嵐 拓実,利根川 明弘II-93
中小河川における洪水時の河床形態と河道景観との関係について高岡 広樹,大石 哲也,原田 守啓,萱場 祐一II-94
黒部川の既設縦工群を活用した交互砂州河道の回復に関する研究加藤 翔吾,越野 正史,福岡 捷二,後藤 岳久II-95
米代川における河道掘削後の堆砂メカニズムについて堀合 孝博,松田 和人,吉武 央気,松田 宏一,湯川 茂夫II-96
取水用砂堰の繰返し崩壊による低水路幅縮小とその軽減策に関する研究ゴトウ タカヒサ,福岡 捷二,舛田 直樹II-97
河川下降風による風力発電ポテンシャルの評価吉野 純,伊藤 寛,飯田 潤士,小林 智尚II-98
気象庁降雨予測を適用した発電ダムの運用高度化に関する基礎検討金子 茉梨,松原 隆之,土田 和稔,高田 望II-99
阿武川ダムフラッシュ放流の見直しによる水力発電増強に関する研究三石 真也,前中 遼,今村 能之,泉谷 隆志II-100
進化計算に基づく海流発電タービンの最適配置竿本 英貴,片桐 淳II-101
沿い波型遊水室内の浮体上下動を利用する波力発電について長瀬 吉行,羽田野 袈裟義,pallav koiralaII-102
波力発電堤体の性能向上に関する実験的研究植嶋 大地,森本 真司,重松 孝昌,加藤 健司,脇本 辰郎II-103
土壌水分観測情報を用いた平滑化手法の陸面過程モデルへの導入野田 貴頌,萬 和明,立川 康人,市川 温,浅沼 順II-104
ステレオ画像を用いた街路樹の高さ・位置同定アルゴリズムの検討田中 俊洋,仲吉 信人II-105
都市熱環境評価のための温熱感マッピングツールの開発酒井 遼,仲吉 信人,二瓶 泰雄II-106
四万十市高温化の原因解明に向けた微気象解析伊藤 淳史,仲吉 信人,山城 拓登II-107
ボリビア・熱帯氷河群における融解特性評価吉澤 一樹,朝岡 良浩,風間 聡II-108
気象要素と融雪出水の関連性評価高 雷,風間 聡,朝岡 良浩II-109
ジェットポンプ式流動装置混合管内の流動特性に与えるノズル口径の影響黒川 岳司,大塚 龍,小谷 拓弥,里 優作,竹山 哲哉II-110
向い合う2本の流入管の両側段差を考慮した3方向接合円形落差マンホールのエネルギー損失特性小川 恭佑,山根 匠馬,荒尾 慎司,楠田 哲也II-111
駅舎の上屋に設置された谷樋の排水機能に関する実験的検討西井 俊,安田 陽一II-112
運動量の定理に基づく刃形堰の完全越流の水理検討多田羅 謙治,羽田野 袈裟義,芹川 知寛,永野 博之II-113
スルース・ゲート下流側に形成される潜り跳水の流量係数に関する実験的検討冨田 麻理子,安田 陽一II-114
潜り跳水中の偏向流れの制御に関する実験的検討豊田 健治,安田 陽一II-115
スリットえん堤下流側の石組み連続帯工による減勢機能の実験検討高原 遼,安田 陽一II-116
治山えん堤における掘り込み型減勢池下流側の連続帯工設置区間での流速の減衰状況長沢 研作,安田 陽一II-117
低落差部に設置する緩傾斜型連続石組み帯工群の提案とその実験的検討平岡 大貴,安田 陽一II-118
石狩川流域におけるシロザケの遡上速度林田 寿文,有賀 誠,渡邉 和好II-119
階段式魚道での礫堆積による流況変化と魚類の行動特性向井 健朗,青木 宗之II-120
宮中取水ダムせせらぎ魚道の新設と順応的管理について竹内 洋介,枡本 拓,森山 泰明,澤村 里志II-121
上部斜面堤ケーソンの規則波下における動揺特性に関する一考察山本 勘太,中村 友昭,水谷 法美,小竹 康夫II-122
ハネ部を有する防波堤の消波ブロックの安定特性に関する実験的研究森川 高徳,小椋 進,浅倉 弘敏,藤田 智志,池尾 進II-123
重力式防波堤の微小変形解析と大変形解析瀬戸口 修造,曽根 照人,楠 謙吾,白井 博己,萩原 博美II-124
軟弱地盤における長尺自立矢板式土留壁の動態観測結果について北浦 直子,安達 崇,末本 浩二,水谷 崇亮II-125
変位緩衝孔によるGCP施工時変位低減対策の試験施工峯尾 昌裕,山中 宏之II-126
マリーナ等におけるプレジャーボート用浮桟橋の設計手法について佐村 維要,高岩 千人,小田 健次,小林 靖治,森繁 一郎II-127
大島干潟整備におけるアサリの育成に配慮した施工と環境改善効果濱野 吉章II-128
夷隅川河口干潟におけるコメツキガニの生態と環境要因との関係に関する研究井馬 史博,落合 実,中村 倫明,長谷川 一幸,秋本 泰II-129
沿岸域における生物生息場環境評価のためのテッポウエビ類パルス数の分布調査嘉村 優輝,渡部 守義II-130
七里長浜港周辺における生物相の特徴について山本 和司,佐藤 高広,小田桐 勝則,川村 昌弘,東 信行II-131
台風による移植サンゴの物理的攪乱要因の考察と対応策の検討岩村 俊平,片山 理恵,高橋 由浩,大城 直,金城 健吾II-132
英虞湾におけるコアマモの株移植実験高山 百合子,前川 行幸,片倉 徳男,伊藤 一教II-133
GPSフロート調査に基づく最上川における漂流ゴミ挙動の検討船本 優月,二瓶 泰雄,南 まさしII-134
東京湾における大粒子に吸着したダイオキシン類の海底への堆積に関するモデル化伊藤 駿,落合 実,中村 倫明II-135
水俣湾における海水中の懸濁態総水銀と浮遊懸濁物の粒度分布との関係について松本 賢,Fathya Edis,矢野 真一郎,多田 彰秀 ,松山 明人II-136
北部有明海における出水による塩淡成層の消長過程における物理環境の変化に関する現地調査北川 洋平,矢野 真一郎,田井 明,Camilla  Ranlund,金 相曄II-137
広島湾の物質循環メカニズム解明のための定点連続観測の提案重光 孝美,首藤 啓,山本 裕規II-138
伊勢湾における年齢による海水交換特性と貧酸素水塊の形成に関する考察池田 香澄,田中 陽二II-139
可搬型多項目水質計による西表島北西部の塩分・水温・DO観測村上 智一,北 恵伍,吉野 純,下川 信也,鵜飼 亮行II-140
全球を対象とした平均海面と半日周期潮汐振幅の長期変化特性について田中 香,田井 明II-141
オホーツク海における流氷移動ベクトル推定手法に関する検討佐野 史弥,中山 恵介,舘山 一孝,佐藤 之信,駒井 克昭II-142
浅水方程式に基づくSPH法と沿岸域流動場への適用森本 陽介,田井 明II-143
多点連続観測データに基づく諫早湾の流動構造の検討大庭 卓也,田井 明,矢野 真一郎,小松 利光,速水 祐一II-144
諫早湾干拓締切堤による鉛直混合能の変化が有明海の塩淡成層構造に与えた影響の数値解析による検討矢野 真一郎,西村 圭右,Camilla RanrundII-145
津波伝播特性と小規模の津波シミュレーションを利用した沿岸の早期津波予測津野 靖士,藤原 了,是永 眞理子,橋本 紀彦II-146
Numerical Simulation of Tsunami in Kamaishi City caused by 2011 Tohoku Earthquake赤穂 良輔,石川 忠晴,張 秋松II-147
高詳細な地殻変動シミュレーションを用いた津波波高推定手法の基礎的検討縣 亮一郎,市村 強,平原 和朗,兵藤 守,中野 優II-148
津波により漂流する船舶群の数値計算と各種パラメータの感度分析heo song,鴫原 良典,多田  毅,林 建二郎II-149
津波漂流物衝突時の簡易耐力照査とその数値解析小尾 博俊II-150
宮崎平野における津波災害履歴調査の必要性高田 圭太,市原 季彦,福田 直三,伊集院 弘尚,黒木 昌II-151
津波遡上の最大水位に河川流量が与える影響に関する実験中村 賢人,森 啓年,鈴木 宏幸,服部 敦II-152
河川湾曲部を遡上する津波特性に関する実験的検討坂野 章,石神 孝之,箱石 憲昭II-153
CIP法&非線形分散長波式による津波河川遡上シミュレーションモデルの開発千田 健一,岩間 俊二,舘澤 寛,三上 勉,鈴木 介II-154
非静水圧準三次元解析法による津波河川遡上・氾濫流解析の検討松井 大生,内田 龍彦,中村 賢人,服部 敦,福岡 捷二II-155
数値計算を用いた巨大津波に対する海岸堤防と海岸林の組み合わせによる減災効果の検討信岡 尚道,三石 盛裕,椎名 啓II-156
海岸林と防潮堤の位置関係が津波遡上の減災効果に与える影響に関する実験飯村 耕介,内山 雄輝,池田 裕一II-157
尾道糸崎港における航路泊地の埋没原因について仲濱 弘平,中川 康之,大川 衛人,成毛 辰徳II-158
内湾浅海域における懸濁物質濃度の変動特性について吉武 竜馬,押川 英夫,田井 明,速水 祐一II-159
風作用下におけるフレア型護岸の越波および飛沫輸送特性について杉本 直弥,都地 亮博,村上 啓介,真木 大介,竹鼻 直人II-160
越波飛沫の計測法について仲村 渉,山城 賢,横田 雅紀II-161
関門航路門司港地区におけるサンドウェーブの発達特性に関する研究八尋 蓮,山城 賢,橋本 典明,平澤 充成,有吉 直明II-162
岩手県大槌町浪板海岸における冬季の漂砂動態に関する現地調査小野 翔太郎,八木澤 順治,板橋 直樹,鈴木 純平,田中 規夫II-163
日本海沿岸域におけるうねり性波浪の発生予測に関する研究小久保 元貴,斎藤 武久,間瀬 肇II-164
Kuバンドレーダーによる海面観測 ―波高および海面高さの推定―吉田 翔,大平 貴裕,岡田 澄哉,牛尾 知雄,馬場 康之II-165
沿岸域に来襲する長周期波と台風パラメタの関係に関する一考察羽角 華奈子,織田 幸伸II-166
高解像度台風-高潮結合モデルによる台風1330号の災害外力に関する再現実験豊田 将也,吉野 純,小林 智尚II-167
五島・田ノ浦瀬戸における潮流の流れ場での波浪の特性津田 宗男,倉原 義之介,高島  尚吾,佐賀野 真哉,栗原 明夫II-168
不規則波実験による傾斜護岸への波の代表打ち上げ高さに関する一検討斎藤 裕平,高橋 敏彦,相原 昭洋II-169
3次元津波シミュレーションによる橋梁の津波被害予測四條 利久磨,藤田 豊,鈴木 俊光II-170
橋梁に作用する津波波力低減対策に関する実験的研究藤田 豊,四條 利久磨,鈴木 俊光II-171
粒子法によるマルチスケール津波解析法を用いた橋梁流失シミュレーション宮川 欣也,浅井 光輝II-172
水管橋に作用する流体力に関する一考察栗山 透,米山 望II-173
津波遡上時に地上配管設備に発生する反力・応力の算定田中 俊哉,真弓 敏行,濱中 亮II-174
津波により取放水路天端に作用する圧力の再現解析高畠 知行,織田 幸伸,伊藤 一教,本田 隆英II-175
津波越流時における新しい防波堤港内側補強工法の安定性松下 紘資,金子 靖祐,藤瀬 晋也II-176
防波堤の越流津波対策としてのパラペット形状に関する数値計算による考察小竹 康夫,松村 章子II-177
イスバッシュ式の導出過程について松本 朗,三井 順,半沢 稔II-178
津波に対する防波堤背後の消波ブロックの滑動抵抗の検討三井 順,丸山 草平,松本 朗,半沢 稔II-179
安定化ISPH法による津波時堤防崩壊メカニズム解明に向けた基礎検討野上 智隆,浅井 光輝,有川 太郎II-180
津波の越流により形成される海岸堤防裏法尻の流動場に関する数値解析趙 容桓,日比野 加奈,中村 友昭,水谷 法美,小竹 康夫II-181
陸上設置型浮体式防潮堤の地震による傾斜に対応した起立性能確保の検討竹田 晃,冨本 正,有川 太郎,岡田 克寛,平井 俊之II-182
長径間型フラップゲート式防潮堤の津波応答特性木村 雄一郎,平野 瑞樹,水谷 法美,平石 哲也,間瀬 肇II-183
東北地方太平洋沖地震津波による陸閘等の被災と更新・維持補修における課題の整理淺井 正II-184
水路模型実験における堤防越流量の減少に効果的な多重防御構造の検討五十嵐 善哉,田中 規夫II-185
海岸堤防裏法尻の洗掘孔の津波流速低減効果に関する水理実験金子 祐人,三戸部 佑太,田中 仁II-186
津波越流に対する2重鋼矢板堤防の津波減勢効果に関する実験的検証乙志 和孝,黒澤 辰昭,戸田 和秀,田中 仁,三戸部 佑太II-187
津波浸水解析における波力評価式の適用に関する一考察織田 幸伸,大野 剛II-188
多柱構造物の各構面に作用する津波波力の一検討末長 清也,池谷 毅,岩前 伸幸,秋山 義信,鈴木 紀雄II-189
VOF法による海岸堤防に作用する衝撃砕波力に関する再現解析三島 尚人,松島 健一,桐 博英,中 達雄II-190
越流津波で被災した従来型式の海岸堤防の水理破堤実験と対策の考え方松島 健一,三島  尚人,中 達雄,桐 博英II-191
段波波力による堤防の損傷メカニズムと粘り強い工夫に関する実験的研究藤井  義文,松島 健一,三島 尚人,毛利 栄征II-192
低密度ポリエチレン被覆鉄線の海洋環境下での適用性について福島 和喜,福手 勤,藤本 和隆,藤本 邦三,橋爪 秀夫II-193
ゲリラ豪雨のタマゴにおける渦管構造の解析佐藤 悠人,中北 英一,山口 弘誠II-194
SOMを用いたクラスター解析による局地的豪雨の発生・発達リスクに関する研究三村 昂大,中根 武志,鈴木 善晴II-195
フェイズドアレイレーダーデータとX-RAINとの関係性把握への取り組み橋本 健,細見 寛,高松 宏行,小泉 剛,牛尾 知雄II-196
ベトナム カウ川流域における人工衛星観測降雨と地上観測降雨の関係嶋田 嵩弘,銭 潮潮,山田 正II-197
XRAINによる降雨データを用いた東京都心部のリアルタイム浸水予報に向けた試み関根 貴広,関根 正人,古木 雄II-198
複数の小河川を対象とするX-MPレーダー降雨量を入力としたセル分布型流出モデルによる流出計算佐野 哲也,末次 忠司,Indri Hapsari Ratih,Binti Norzan Nurul NadiahII-199
空間解像度がWRFの局地的豪雨の再現性に与える影響―2014年8月広島豪雨を対象として―北 真人,河原 能久,椿 涼太,Cho Thanda NYUNTII-200
2014年8月広島土砂災害をもたらした線状降水系に関する再現計算田中 健路,福田 恵里子II-201
豪雨抑制を目的とした積雲発生初期のシーディングにおける有効性・信頼性に関する数値実験八木 柊一朗,鈴木 善晴,横山 一博II-202
高解像度領域気候モデルによる中部地域における局地的豪雨の温暖化影響評価林 光太郎,吉野 純,小林 智尚II-203
首都圏における都市内構造の経年変化が短期的な降水特性に与える影響に関する数値実験小山 隼平,石綿 勇人,鈴木 善晴II-204
災害リスクの不確実性に対する統合洪水管理に関する考察村瀬 勝彦II-205
作物成長と流水管理を考慮した分布型水循環モデルの開発とチャオプラヤ川流域への適用山本 晃輔,萬 和明,立川 康人,市川 温II-206
日本域を対象とした作物生産管理のための水稲成長モデルの開発宮田 悠佑,吉弘 昌史,堀 智晴,野原 大督II-207
アンサンブル水文予測情報を考慮したダム利水操作の効果分析手法の検討得津 萌佳,野原 大督,堀 智晴II-208
樋井川流域を対象とした流域治水の取り組みについて浜田 晃規,渡辺 亮一,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,安田 佳祐II-209
香川県の地下水流動に関する解析的検討八木 啓介,丸井 敦尚,山田 佳裕II-210
高エネルギー吸収型防護柵による土石流捕捉事例の検証永田 政司,田山 聡,安藤 伸,大角 昌弘II-211
戦略的な調整池堆積土砂撤去方法の検討木伏 宏俊,小野 桂寿,池田 泰博,内藤 孝和II-212
ゲート付き流水型ダムとゲートレス流水型ダムにおける土砂の連続性に関する基礎的検討宮脇 千晴,宮川 仁,本山 健士,箱石 憲昭,石神 孝之II-213
LiDARデータを用いた崩壊土砂の滑動距離推定と地形の影響に関する考察泉山 寛明,清水 武志,石塚 忠範II-214
流域水循環に基づいた土壌水分量の定量化による斜面災害リスクの評価宮崎 嵩之,中津川 誠,川村 志麻II-215
災害時における天然ダムの緊急排水技術の開発柴田 昌輝,森田 晃司,佐藤 つとむ,増井 健次II-216
洪水氾濫計算の縮約可能性の検証市川 温II-217
総降雨量と降雨継続時間の関連を考慮した総合確率法の改良田中 智大,立川 康人,椎葉 充晴,萬 和明II-218
多数の出水を対象とする貯留関数式の最適定数に関する一考察藤村 和正,井芹 慶彦,鼎 信次郎,村上 雅博II-219
流域の湿潤状態を考慮した洪水流出計算の汎用性向上の研究谷口 陽子,中津川 誠,臼谷 友秀II-220
太田川水系根谷川における平成26年8月20日広島豪雨の流量検証大賀 祥一II-221
熱帯泥炭湿地林域における地下水流動解析~インドネシア・中央カリマンタン州を対象として~神田 亜希子,城戸 由能,峠 嘉哉,中北 英一II-222
分布型降雨流出・氾濫モデルを用いた神戸市京橋ポンプ場流域における浸水シミュレーション西岡 誠悟,小林 健一郎,藤田 一郎,熊野 元気II-223
石神井川を対象とした豪雨時の浸水数値予測小林 香野,関根 正人,神山 宙大,近藤 恭平II-224
肱川におけるリアルタイム浸水状況確認システムの構築浜田 秀敬,山下 大輔,宮川 健,向山 正純,中塚 光II-225
伊勢湾台風の擬似温暖化シミュレーションデータを用いた河川流量の評価宮脇 航平,立川 康人,市川 温,萬 和明,石井 大貴II-226
分布型降雨流出・氾濫モデルによるメコン川流域大規模洪水の再現井上 将徳,小林 健一郎,小寺 昭彦,長野 宇規II-227
フィリピン・アゴス川流域における河川改修が洪水氾濫に伴う農作物被害減少に及ぼす効果田代 喬,北野 哲司,Tabuzo Leoncio Tibar Jr.,佐山 敬洋,辻本 哲郎II-228
歴史的遺構を活用した百間川分流部の改築計画田熊 英子,児子 真也,天野 順次,常森 達也II-229
斐伊川放水路の治水上の特長と分流実績の報告鈴置 真央,舛田 直樹,浜田 健一II-230
模型実験とシミュレーションを併用した遊水地事業のコスト縮減松本 良一,井本 憲也,宮田 昇平,土屋 大輔,草場 智哉II-231
流木発生ポテンシャルに基づく花月川流域における橋梁の相対的流木リスク評価の試み土橋 将太,矢野 真一郎,堂薗 俊多,笠間 清伸II-232
定常・非定常流における流木群の衝突力に関する基礎実験宮原 海,田中 規夫II-233
物体に作用する流体力の示力線の利用法大井 邦昭,林 建二郎,多田 毅,宮田 喜壽II-234
水害避難時の歩行速度に対する周辺環境影響に関する実験的検討水野 力斗,二瓶 泰雄II-235
自治体防災に関する一考察 -豪雨災害をめぐる行政と市民のリスクコミュニケーションを中心に-田村 恭士II-236
地域継続計画(DCP)と連携した大規模水害対策ワークショップにおける主体関与度把握に関する一考察 -防災へのU理論,ラポールの適用-佐藤 英治,澤田 晃二,澤田 俊明,磯打 千雅子,岩原 廣彦II-237
広島市における都市再編と治水方策を踏まえた水害脆弱性の変化の分析速見 直紀,椿 涼太,河原 能久II-238
洪水常襲地帯における洪水災害対応シナリオ作成手法の提案 -フィリピン共和国パンパンガ川流域での取り組み-大原 美保,SHRESTHA Badri Bhakta,南雲 直子,澤野 久弥II-239
津波浸水エリアにおける保育所の防災対策の実態調査鳥庭 康代,中野 晋,三上 卓II-240
<<< 123 >>>